コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鈴木重次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
鈴木 重次 / 雑賀 重次
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 慶長3年(1598年
死没 寛文4年10月9日1664年11月26日[1]
改名 鈴木孫三郎重次、雑賀孫市重次
戒名 武想院釈浄信居士[2]
墓所 浄光寺
主君 徳川頼房光圀
水戸藩大番頭家老
氏族 雑賀党鈴木氏、雑賀氏
父母 鈴木重朝
兄弟 重次、重信、金三郎[3]
養子:重義
特記
事項
重次を二男、重信を長男とする説もある[4][5]
テンプレートを表示

鈴木 重次(すずき しげつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士雑賀党鈴木氏水戸藩士。初め鈴木孫三郎、後に雑賀孫市と称した。

生涯

[編集]

慶長3年(1598年)、鈴木重朝の子(長男[6]または二男[4][5])として生まれる[2]。父・重朝は慶長11年(1606年)に徳川家康に3,000石で召抱えられ、その後、水戸徳川家徳川頼房に仕えた[7]

重次も3,000石で徳川頼房に仕え[8]大番頭家老を務めた[2]元和9年(1623年)、寛永3年(1626年)、寛永11年(1634年)の頼房の上洛の際には、それに付き従う藩兵の編成を重次が行ったという[9]

寛文4年(1664年)、死去[10]。享年67[10]。墓は浄光寺(ひたちなか市館山[11])にある[12]

重次には男子がなかったため、頼房の末子・重義を婿養子に迎えており、重義が跡を継いだ[2]

また、重次は鈴木孫三郎から雑賀孫市へと改名している[2][5]。弟(または兄)の重信の子孫は鈴木氏を称したが、重次の系統は代々雑賀孫市(または孫一郎)を襲名することとなる[13]

逸話

[編集]

重次は父・重朝と混同されることがあり[14]、慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いにおいて、重次が鳥居元忠を討ち取ったとされることがある[15][16]。重次はその際、元忠の甲冑や刀剣を引き取り、後に元忠の子である忠政にこれらを贈った[15][16]。忠政はそれを喜び、泣いて拝礼した後、それらを重次に返却し、子孫に伝えて祖先の勲功を残すようにと伝えた[15][16]

それから毎年忠政は使者を遣わし、重次に衣服を贈った[15][16]。徳川頼房もこのことを聞き、使者のある時期にはあらかじめ道や橋を修理し、饗応のための品を雑賀宅に与えたという[15][16]

しかし、鳥居元忠を討ち取ったのは重次でなくその父の重朝であると考えられ[17]、忠政とのやり取りも重朝のものであるとみられる[18][19]

また、鳥居元忠の一族・鳥居瀬兵衛が水戸藩士として召抱えられ、寛文10年(1670年)には大番頭として800石を知行している[20]。重次と瀬兵衛は始終顔を合わせることとなり、関ヶ原では敵味方に分かれて戦ったのに、このように水戸家に共に仕えて重用されるのも何かの縁であろうと時折語り合ったという[20]

脚注

[編集]
  1. ^ 山本 1968, p. 232.
  2. ^ a b c d e 神坂 1981, p. 53.
  3. ^ 鈴木 1984, pp. 220–221.
  4. ^ a b 鈴木 1984, p. 248.
  5. ^ a b c 鈴木眞哉『戦国鉄砲・傭兵隊 天下人に逆らった紀州雑賀衆』平凡社平凡社新書〉、2004年、165–166頁。ISBN 4-582-85236-X 
  6. ^ 神坂 1981, p. 53; 鈴木 1984, p. 220–221, 247.
  7. ^ 神坂 1981, p. 52; 鈴木 1984, p. 213.
  8. ^ 水戸市史編さん委員会 編『水戸市史 中巻(一)』水戸市、1968年、191頁。全国書誌番号:68006788 
  9. ^ 山本 1968, p. 228.
  10. ^ a b 山本 1968, p. 232; 神坂 1981, p. 53.
  11. ^ 浄光寺”. 親鸞聖人を訪ねて. 真宗教団連合. 2023年12月9日閲覧。
  12. ^ 山本 1968, pp. 230–232; 神坂 1981, p. 53.
  13. ^ 鈴木 1984, pp. 247–248.
  14. ^ 鈴木 1984, pp. 206–207.
  15. ^ a b c d e 山本 1968, pp. 232–233.
  16. ^ a b c d e 新井白石校刻藩翰譜 巻二大槻如電 校、吉川半七、1894年。全国書誌番号:40017598https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780521/23 第四中、21丁表–裏。
    鈴木成章 編『水戸歴世譚』青史社、1978年(原著1907年)、15頁。全国書誌番号:78030270 
  17. ^ 鈴木 1984, pp. 209–211.
  18. ^ 塙和也「敵将への敬意伝え400年 徳川の忠臣の鎧、大阪城に展示(時の回廊)」『日本経済新聞』2015年3月27日。2023年12月9日閲覧。
  19. ^ ザ・AZABU 第44号”. 港区麻布地区総合支所 (2018年6月21日). 2023年12月9日閲覧。
  20. ^ a b 山本 1968, p. 233.

参考文献

[編集]