コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鍋足山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鍋足山
里見地区より望む529m峰(左)と三角点のある552m峰(右)
標高 551.5 m
所在地 日本の旗 日本 茨城県常陸太田市
位置 北緯36度44分54秒 東経140度28分12秒 / 北緯36.74833度 東経140.47000度 / 36.74833; 140.47000座標: 北緯36度44分54秒 東経140度28分12秒 / 北緯36.74833度 東経140.47000度 / 36.74833; 140.47000
山系 久慈山地阿武隈高地
鍋足山の位置(茨城県内)
鍋足山
鍋足山 (茨城県)
鍋足山の位置(日本内)
鍋足山
鍋足山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鍋足山(なべあしやま)は、茨城県北部に広がる久慈山地にある標高552mの山である[1]

概要

[編集]

久慈山地の東列(東金砂山地)に属する山で、常陸太田市の里見地区(旧里美村)と水府地区(旧水府村)の境界に位置する[1]。山頂部には3つの峰があり、その山容が底に3つの足が付いた鉄鍋()を被せた形に似てるところから鍋足山と名付けられた[1][2]。また、この山の周辺には岩松(イワヒバ)が多く見られることから、岩松山との別名もある[2]

安山岩質の集塊岩からなる崖が各所に見られる山であり[1]、山頂周辺の急斜面部にはロープや鎖が多く設置されている。 山中には中ん滝や北の入滝、ハッチメ滝、銚子の口滝など複数の小滝が見られ[3]、鍋足四十八滝と呼ばれている[1]

山中の各所に見られる集塊岩
中ん滝

山頂

[編集]

鍋足山の山頂部は山名の由来となった集塊岩の3つの峰および、三等三角点が設置された標高552mの峰からなる[2]。集塊岩の3つの峰は東側の峰が標高529mと最も高く、国土地理院の地形図表示における鍋足山はこの峰を指している。529m峰の山頂には松の木と石祠があり、360度の展望が得られる[2]

標高552mの三角点峰は529m峰の700m余り北に位置している。三角点峰の山頂部には鍋足山と書かれた表示板が設置されているが、三角点名は「笹原入」である[2]。三角点峰は南側の眺望が優れており、3つの峰を綺麗に望むことが出来る[2][4]

このように複数の山頂があるが、登山対象としての鍋足山の山頂は529m峰を指すことが多い。

三角点峰付近より見た3つの峰
左側が529m峰
3つの峰の中央峰より望む529m峰
529m峰の山頂部
3つの峰の529m峰からの眺望。奥久慈男体山および白木山手前の小ピークが3つの峰の残る2峰である。右側の552m峰は鍋足山の三角点峰である(2018年10月撮影)

登山道

[編集]

東麓の里見地区より登る大中、大石、笹原、小中の4コースおよび茨城県道22号線の猪ノ鼻峠から登る道などがある[3]。里見地区の登山口から山頂までの標高差は300m程、コースタイムは片道1時間から1時間半程度である。

  • 大中コース
  • 大石コース
  • 笹原コース
  • 小中コース
  • 猪ノ鼻峠コース
大中コース登山口の大中神社
笹原コース登山道

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 『茨城県大百科事典』、p802
  2. ^ a b c d e f 『新・分県登山ガイド 7 茨城県の山』, p78-80
  3. ^ a b 里美地区を象徴する名峰「鍋足山」(常陸太田市観光物産協会HP)
  4. ^ 『阿武隈・奥久慈・八溝の山』、p108-109

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]