長山六郎
表示
長山 六郎 (ながやま ろくろう、天保14年(1843年)9月16日) - 明治41年(1908年)8月13日)は、日本の宗教家。
経歴
[編集]佐斐神村(現在の鳥取県境港市佐斐神町)に生まれる。農業を営み、地方の名族である。幼少の頃から学問を好み、黒住教を信仰する。
明治11年(1878年)11月、教導職に補し、試補より累進して遂に講師権中信教に至る。邸内に講社を設立し、又土地を提供し、教会所を建築してその所長となる。
その間、伯耆国の分局幹事、宗忠神社新築の世話係長、諮問会議員などをつとめる。
家系
[編集]『長山氏世代記録(家伝)』によれば、長山家はもともと“足立(あだち)”姓だったが、元治2年(1865年)六郎右衛門が功績不詳ながら、藩主から“長山”姓を許されたため、長山を名乗った[1]。
史料(墓石の碑文)
[編集]故講師中信教天心長山六郎夫婦の墓
[編集]参考文献
[編集]- 『境港市史 下巻』昭和61年(1986年) 544頁