長崎天ぷら
表示
長崎天ぷら(ながさきてんぷら)は、長崎県の郷土料理[1]。甘くて軟らかい味付きの衣が特徴である[2]。長崎天麩羅ともいう[1]。天ぷらの一種[1]であり、その起源となった料理である[3]。
概要
[編集]長崎県の郷土料理であり[1]、日本の天ぷらの起源とされている[3]。料理自体は、洋風天ぷらと呼ばれるフリッターに近い[2][4]。衣に味が付いているため、冷めても美味しく食べられるという長所があり[4]、おかず、おやつのほか、弁当のおかずにも使われる[2]。また、卓袱料理にもよく使われる[1]。
作り方
[編集]具材にはエビ、白身魚、鶏肉などを使う[1]。小麦粉、水、卵黄を混ぜ、砂糖、塩、酒、醤油などで味付けした衣を付けて揚げる[1][2]。衣を作るときは通常の天ぷらとは違い、よく混ぜる[2]。天つゆは使わずにそのまま食べる[1][4][2]。
歴史
[編集]安土桃山時代にポルトガルから長崎に伝来した[3]。キリスト教で肉食を断つ期間をTemporasと言い、ポルトガル人のキリシタンたちがTemporasの間に油で揚げた魚や野菜を食べていたことから、油で揚げた料理のことを「天ぷら」と呼ぶようになった[4]。天ぷら#語源も参照のこと。
伝来当初は、水を使わずに小麦粉、卵、酒、砂糖、塩を使って衣を作っていた[3]。その後、砂糖文化が根付いていた長崎ならではの料理になった[2]。