コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

長崎県立長崎工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長崎県立長崎工業高等学校
地図北緯32度48分1.2秒 東経129度50分50.9秒 / 北緯32.800333度 東経129.847472度 / 32.800333; 129.847472座標: 北緯32度48分1.2秒 東経129度50分50.9秒 / 北緯32.800333度 東経129.847472度 / 32.800333; 129.847472
過去の名称 長崎県立長崎工業学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎県の旗長崎県
学区 全県学区
全国募集あり(若干名)
校訓 技術の真髄をつかめ
設立年月日 1937年4月29日
創立記念日 4月30日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 【全日制課程】
・機械科
・機械システム科
・電気科
・工業化学科
・建築科
・インテリア科
・電子工学科
・情報技術科
【定時制課程】
・工業技術科
・建築科
学期 3学期制
学校コード D142210000373 ウィキデータを編集
高校コード 42105H
所在地 852-8052
長崎県長崎市岩屋町41-22
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
長崎県立長崎工業高等学校の位置(長崎県内)
長崎県立長崎工業高等学校

長崎県立長崎工業高等学校(ながさきけんりつ ながさきこうぎょうこうとうがっこう, : Nagasaki Prefectural Nagasaki Technical High School)は、長崎県長崎市岩屋町に所在する公立工業高等学校。略称は「長工」(ちょうこう)。

概要

[編集]
設置課程・学科
全日制課程 8学科(学年制
  • 機械科(M)
  • 機械システム科(P) - 造船コース(旧 造船科)・電子機械コース (旧 電子機械科)
  • 電気科(E)
  • 工業化学科(C)
  • 建築科(A)
  • インテリア科(I)(旧 工芸科、木材工芸科)
  • 電子工学科(D)
  • 情報技術科(J)
定時制課程 2学科(夜間部、学年制、修業年限4年)
  • 工業技術科 - 機械コース・電気コース
  • 建築科
校訓
「技術の真髄をつかめ」
校章
羽を広げる「」を背景に、「工」の文字に「高」の文字(俗字体のはしご高)を重ねている。鶴は「長崎港」がその形状から別名「鶴の港」と呼ばれることから、長崎の象徴として使われることが多く、複数の学校で、校名や校章の中に鶴が使われている。[1]
校歌
作詞は福田清人(児童文学作家)[2]、作曲 は沖不可止[3]による。歌詞は3番まである。
旧校歌
長崎県立長崎工業学校
作曲は寺崎良平[4]による。歌詞は3番まであり、各番とも「あゝ健児 長崎工業」で終わる。歌詞は長崎工業同窓会ウェブサイト(#外部リンクを参考)で閲覧できる。
制服
全日制課程には制服があり、男子は濃紺の学生服(学ラン)、女子は紺のブレザーネクタイ(夏服はセーラー服)。またジャージおよび科称の色は学年(入学年度)によって異なり、赤・緑・青の3色がある。なお定時制課程に制服はない。
同窓会
「長崎工業高等学校同窓会」と称しており、関東・関西・北九州・大村に支部を置いている。

沿革

[編集]
旧制・工業学校時代
新制・工業高等学校
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革に伴い、「長崎県立長崎工業高等学校」(現校名)と改称。
    • 設置学科 - 全日制課程6学科(機械科、造船科、電気科、工業化学科、建築科、木材工芸科)
  • 1949年(昭和24年)
  • 1950年(昭和25年)
  • 1952年(昭和27年)
    • 8月30日 - 元三菱精機跡(長崎市家野町100番地、現長崎大学工学部)に校舎建築、第1期工事完工、移転。
    • 10月25日 - 校舎落成式を挙行。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 全日制課程に電子工学科を増設。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 全日制課程、電子工学科1学級増設し、募集を行う。定時制課程、電子工学科・建築科を増設。
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 全日制課程、木材工芸科を工芸科と改称。
  • 1971年(昭和46年)
    • 3月20日 - 長崎大学工学部校地拡張のため、現在の岩屋町41番地22号に校舎を新築し、全面移転。
    • 8月9日 - 南山中学・高校正門玄関前(上野町)に、県立長崎工業学校原爆殉難者慰霊碑「弔魂碑」が完成し、入魂式を挙行。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 全日制課程、電子工学科1学級の募集を停止し、情報技術科1学級を新設。
  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 全日制課程、工芸科をインテリア科と改称。
  • 1979年(昭和54年)3月31日 - 定時制課程、工業化学科と電子工学科の募集を停止。
  • 1982年(昭和57年)3月31日 - 定時制課程、工業化学科と電子工学科を閉科。
  • 1985年(昭和60年)3月18日 - 情報技術科の実習棟を増築。
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月30日 - セミナーハウス(研修施設)「工和館」が完成。
    • 11月1日 - 記念会館が完成。創立50周年記念式典を挙行。校訓碑を設置。
長崎県立長崎工業学校跡の碑
(長崎市上野町 長崎南山中学校・高等学校
  • 1992年(平成4年)4月1日 - 全日制課程、機械科1学級の募集を停止し、電子機械科1学級を新設。
  • 1994年(平成6年)3月28日 - 電子機械科実習棟・家庭科室が完成。
  • 1997年(平成9年)11月1日 - 創立60周年記念式典を挙行。
  • 2004年(平成16年)
    • 3月27日 - 校内LAN整備が完成。
    • 4月1日 - 全日制課程、電子機械科(1学級)と造船科(1学級)の募集を停止し、機械システム科を1学級新設。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 電子機械科・造船科を閉科し、機械システム科(造船コース、電子機械コース)として継承。
  • 2007年(平成19年)11月4日 - 創立70周年記念式典を挙行。
    • 創立記念事業の一環として、旧校地(上野町、現南山校地)にあった長崎工業学校の原爆犠牲者弔魂碑を現校地に移設。
  • 2008年(平成20年)- 南山校地に「長崎県立長崎工業学校跡」の碑を建立。
  • 2017年(平成29年)11月4日 - 創立80周年記念式典を挙行。

学校行事

[編集]

全日制課程

[編集]
1学期
  • 4月 - 始業式、入学式、対面式
  • 5月 - 科別歓迎会、生徒総会、育友会(PTA)総会、1学期中間考査
  • 6月 - 県高総体、県ものづくりコンテスト
  • 7月 - 校内競技大会(球技大会)、1学期期末考査、終業式
  • 8月 - 平和学習(9日 長崎原爆の日)、オープンスクール、部活動合宿、海外研修
2学期
  • 9月 - 始業式、地域清掃
  • 10月 - 2学期中間考査、体育祭
  • 11月 - 芸術鑑賞会、文化祭、工業展
  • 12月 - 2学期期末考査、2学年インターンシップ(職業体験)、生徒会役員選挙、終業式
3学期
  • 1月 - 始業式、3学年学年末考査
  • 2月 - 前期入学検査、学年末考査、課題研究発表会、2学年修学旅行、同窓会入会式
  • 3月 - 卒業式、後期入学検査、校内競技大会(球技大会)、終業式(修了式)

定時制課程

[編集]
1学期
  • 4月 - 入学式、始業式、歓迎遠足
  • 5月 - 1学期中間考査、育友会(PTA)総会、生徒総会、4年三者面談
  • 6月 - 県定通体育大会[6]、校内生活体験発表大会、県ものづくりコンテスト
  • 7月 - 期末考査、校内競技大会、地域清掃、終業式
  • 8月 - 平和学習(9日 長崎原爆の日)
2学期
  • 9月 - 始業式、生徒会役員選挙、二輪車安全運転講習会[7]、県定通生活体験発表大会
  • 10月 - 中間考査
  • 11月 - 防災避難訓練
  • 12月 - 期末考査、交通安全教育、校内競技大会、文化鑑賞会、終業式
3学期
  • 1月 - 始業式、修学旅行、課題研究発表会
  • 2月 - 予餞会[8]、学年末考査、消費生活センター出前講座、同窓会入会式
  • 3月 - 卒業式、校内競技大会、百人一首大会、終業式(修了式)

部活動

[編集]

全日制課程

[編集]
運動部
技術部
文化部

定時制課程

[編集]
運動部
  • バレーボール部
  • バスケットボール部
  • バドミントン部
  • 卓球部
  • 軟式野球部
  • 柔道部
  • 陸上競技同好会
文化部
  • JRC同好会

著名な出身者

[編集]

その他

[編集]
  • 全日制課程では、8つの学科をアルファベット1文字であらわしている。
    • M - 機械科(Mechanics)
    • P - 機械システム科(Production System)
    • E - 電気科(Electricity)
    • C - 工業化学科 (Industrial Chemistry)
    • A - 建築科(Architecture)
    • I - インテリア科(Interior)
    • D - 電子工学科(Electronics, ローマ字のDenshiから)
    • J - 情報技術科(Information Technology, ローマ字のJohoから)

アクセス

[編集]
最寄駅
最寄バス停留所
  • 長崎バス1番系統「道の尾停留所」から徒歩で約10分。
  • 長崎バス2番系統虹が丘行き「工業高校前停留所」から徒歩で1分。

周辺

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 校名であれば、「長崎鶴洋高等学校(旧 長崎水産高校)、鶴南特別支援学校、鶴鳴女子高等学校(現 長崎女子高等学校)など。校章では、前述の長崎鶴洋高校、鶴南特別支援学校、長崎東高等学校長崎西高等学校(Wの文字)、長崎南高等学校、長崎市立桜町小学校などがある。
  2. ^ 大村高校、長崎南高校、波佐見高校大村城南高校西彼農業高校大村工業高校の校歌の作詞も行っている。
  3. ^ 読み方は「おきふかし」。作詞の福田清人とともに、長崎南高校、大村城南高校、西彼農業高校、大村工業高校の校歌の作曲を行っている。
  4. ^ 島原農業高校平戸高校五島南高校佐世保東翔高校(旧 佐世保東商業高等学校)、旧高島高校の校歌の作曲も行っている。
  5. ^ 当初長崎師範学校男子部(現長崎大学教育学部)が使用していたが、校地が長崎工業学校に譲られた。
  6. ^ 定時制課程・通信制課程生徒の高総体
  7. ^ 定時制課程では、職場から通う生徒が多いので、排気量制限付きのバイク通学を許可している。
  8. ^ 卒業生を送る会
  9. ^ 筋肉トレーニング
  10. ^ IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験:午前試験免除 基本情報技術者試験(FE)
  11. ^ 認定免除対象講座の一覧(PDF)”. 独立行政法人 情報処理推進機構. 2021年7月29日閲覧。

関連項目

[編集]
県立の工業高等学校
県立で工業に関する学科のある高等学校
  • 上五島高等学校電気情報科(1962年(昭和37年)電気科設置 ※開校は1952年(昭和27年))

外部リンク

[編集]