コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

阪急1600系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阪急1600系電車
晩年の嵐山線運用の1600系
基本情報
運用者 阪急電鉄
製造所 ナニワ工機
製造年 1957年 - 1960年
製造数 12両
廃車 1983年
投入先 京都線
主要諸元
軌間 1,435 mm
台車 FS-103・FS-311ほか
主電動機出力 150 kW ×4[1]
駆動方式 吊り掛け駆動方式
制御装置 ES-559
制動装置 AMA-R・ACA-R
テンプレートを表示

阪急1600系電車(はんきゅう1600けいでんしゃ)は、1957年京阪神急行電鉄京都線用に導入した電車である。100形(P-6)の電装解除に伴って発生した主電動機など電装品を流用し、車体と台車を新造した[2]神宝線1200系と同じ思想であるが、台車は捻出する旧型車両が京都線にないため新製されている[2]

車体は1300系と同じで、全車とも2扉ロングシート車として竣工している。

主要機器

[編集]

主電動機は100形の一部を電装解除で捻出された東洋電機製造TDK-527-1A(端子電圧750V時定格出力149.2kW、805rpm。)を搭載する。駆動方式は吊り掛け式、歯数比は100形と共通の2.35である。主制御器は多段電動カム軸式の東洋電機製造ES-559が搭載された[2]

台車は1600形が全車710系と共通のゲルリッツ式台車である扶桑金属工業FS-103、1650形はFS-103と1300系1010・1100系と同じアルストムリンク式台車のFS-311を混用していた。

ブレーキは710系と同様、A動作弁と中継弁を組み合わせたAMA-R、ACA-Rを採用し、後に710系と同じくARSEに更新された[3]

製造

[編集]

1957年5月から1960年9月の間に[2]、制御電動車(Mc)の1600形1601 - 1606と、制御車(Tc)の1650形1651 - 1656の合計12両がナニワ工機で製造された[2]

← 大阪
京都 →
竣工
Mc Tc
1601 1651 1957年5月[2]
1602 1652
1603 1653
1604 1654
1605 1655
1606 1656

改造

[編集]

1968年から1972年にかけて3扉化され、ブレーキはHSCへ変更された[3]列車無線装置やATSは一旦全車に装備されたが、1972年に1601・1603・1606・1652・1654・1655の運転台が撤去され[3]、4連固定化された。冷房化はされなかった。

1971年の1000形1010系編入に際して、台車は1650形のFS-311Kを1000形に、1000形から捻出のFS-303を810系の864 - 867に、その810系から捻出のFS-103を1650形に順繰りで転用した[2]

運用

[編集]

晩年は6両編成で千里線や本線普通運用についていたが、急行で走ることもあった[1]。その後は嵐山線に転出し、1983年末に廃車された。

なお、千里線での運用終了に伴い1982年に休車となった1601は、VVVF制御方式の試験車として使用された。

これは、1982年(昭和57年)に東洋電機製造相模鉄道6000系を使用してVVVFインバータ制御の改良試験を実施し、改めて9月から10月に当形式の1601号車に同社製のVVVFインバータ(2,500V-500Aの逆導通サイリスタ素子を使用・150kW主電動機4台制御)を搭載して走行試験が実施された[4]。当形式の試験では、国内では架線電圧1500Vにおいて初めて110km/hの高速運転、100km/hからの回生ブレーキ走行となった[4]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『私鉄の車両5 阪急電鉄』119頁。
  2. ^ a b c d e f g 山口益生『阪急電車』120頁。
  3. ^ a b c 山口益生『阪急電車』121頁。
  4. ^ a b 東洋電機製造『東洋電機技報』第55号(1983年5月)「VVVFインバータ制御による車両用誘導電動機駆動システム」pp.2 - 11。

参考文献

[編集]
  • 山口益生『阪急電車』JTBパブリッシング、2012年。
  • 飯島巌『復刻版・私鉄の車両5 阪急電鉄』ネコ・パブリッシング、2002年。