コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

院派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

院派(いんぱ)は、平安時代後期から室町時代仏師の一派。七条大宮仏所六条万里小路仏所を形成し、足利将軍家の仏師となった。祖は、定朝の孫とされる院助

沿革

[編集]

鎌倉時代、新様式と言う点では慶派の作品が目立つが、記録によると貴族の世界では院派、ついで円派の仏師が前代からの基盤を受け継いで活躍した。ただし、旧来の伝統を引いて、仏像に銘記を施す例が慶派に比べて少なく、仏師個人の作例を追っていくことが比較的難しい。

14世紀に入ると、真言律宗禅宗との関わりが生まれ、律宗が東国に教線を伸ばし、禅宗が北条氏の菩提寺になるのに従い、院派も東国へ進出した。

南北朝時代に入ると、室町幕府といち早く結びついた。院吉は、等持院大仏師職と丹波国国分寺地頭職を安堵され、その子院広はそれを継いで広範に活躍した。彼らの作風は、「唐様」とも言うべき独特の形式美をもつもので、他派や後世に少なからぬ影響を与えた。

名前の由来

[編集]

名に院のつく仏師を多数輩出したことから。

主な仏師

[編集]

参考文献

[編集]
  • 清水眞澄「仏師院吉、院広の事蹟とその作例」」『中世彫刻史の研究』有隣堂、1988年。ISBN 4896600835全国書誌番号:21098361https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007398254-00 
  • 清水眞澄「院派仏師の作例と活動」(『特別展 中世の世界に誘う 仏像 院派仏師の系譜と造像』横浜市歴史博物館編、1995年)
  • 遠藤廣昭『禅宗の地域展開 : 曹洞宗を中心として』 駒澤大学〈博士(歴史学) 乙第108号〉、2018年。 NAID 500001074327NDLJP:11123603http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/38133/ 

関連項目

[編集]