願譜代
表示
(願い譜代から転送)
願譜代(ねがいふだい)は、江戸時代に外様大名のうちで願い出て譜代大名の扱いとなった者をいう。主に譜代大名の血筋の者が外様大名の家を継ぎ、幕閣において長年の功績を立てるなどした場合、もしくは外様大名が幕政に参画しようとして譜代への格上げを望んだ時[1]にこの扱いとなった。願い譜代とも記され、譜代格、御譜代に準ずる大名という場合もある。後世には準(准)譜代大名の呼称も使用されるが[注釈 1]、歴史学的な用語である。
概要
[編集]『大辞林』では、「相馬長門・脇坂中務・加藤能登・秋田山城・諏訪伊勢・戸沢大和」の6家のみ[2]としているが、小和田哲男は藤堂高虎も願譜代に含めており、真田家・堀家も願譜代とする資料が存在する。
該当する大名家が自動的に譜代扱いとなるのではなく、願い出て初めて許可された。また、願い出れば必ず許可されるというものでもなく、堀家のように却下された例もある[要出典]。願譜代となると、江戸城内での伺候席の格が雁の間詰、菊の間詰から帝鑑の間詰に上昇し、老中への道が開かれるとともに官位の面でも従四位下侍従に昇進が可能となるなど優遇された。
主な願譜代
[編集]- 相馬氏:陸奥中村藩6万石 城主[注釈 2]
- 脇坂氏:播磨龍野藩5万1千石 城主[注釈 3]
- 加藤氏:近江水口藩2万5千石 城主[注釈 4]
- 秋田氏:陸奥三春藩5万石 城主[注釈 5]
- 諏訪氏:信濃諏訪藩(高島藩)3万石 城主
- 戸沢氏:出羽新庄藩6万8千石余 城主
以上の6家は『大辞林』に所載されている。
さらに、下記の家が含まれる場合もある。[要出典]
- 仙石氏:信濃小諸藩5万石→上田藩6万石→但馬出石藩5万8000石 城主[注釈 7]
- 有馬氏:越前丸岡藩5万石 城主[注釈 8]
- 遠藤氏:近江三上藩1万石 陣屋(陣屋大名)、のち城主格[注釈 9][注釈 10]
- 京極氏:丹後峰山藩1万1千石余 陣屋[注釈 11]
- 堀氏(堀直之家):越後椎谷藩1万石 陣屋[注釈 12]
- 遠山氏:美濃苗木藩1万5千石 城主[注釈 13]
- 片桐氏:大和小泉藩1万1千石 陣屋[注釈 14]
- 池田氏:備前岡山藩31万5千石、および因幡鳥取藩32万石 城主[注釈 15][要出典]
- 山口氏:常陸牛久藩1万石 陣屋[注釈 16]
- 小堀氏:近江小室藩1万630石 陣屋[注釈 17]
- 大村氏:肥前大村藩2万7千900石 城主[注釈 18]
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 古い用例では大石慎三郎の『日本経済史論』(御茶の水書房、1967年)などに見られる。
- ^ 初代相馬利胤の後妻が徳川秀忠の養女であった縁。それ以前に利胤は一旦改易されていたが、縁故の幕閣の重鎮に対し復帰工作を行った結果、旧地と同じ地ではあるが、幕府より新しく領地を与えられて立藩したという形式となるため。
- ^ 譜代で老中の堀田家から養子(脇坂安政)を迎え、安政が譜代扱いを願ったために江戸城での伺候席が譜代並の帝鑑間詰となる。ただし元・外様であるため幕府要職に就くことはなかったが、その後も堀田家から養子を迎え、脇坂安董が抜擢されたのち、正式な譜代大名に昇格となった。
- ^ 外様大大名40万石であった加藤明成が改易(会津騒動)された後、その子加藤明友に幕府より改めて1万石が与えられて立藩した。明友が奏者番、2代明英も奏者番と寺社奉行、若年寄を務めた。なお、明成の祖父・加藤教明は元は松平家(徳川家)家臣であったとされているが、大名に取り立てられた経緯から外様大名としての扱いを受けていた。
- ^ 初代の秋田実季の正室が、徳川秀忠の妻の従姉妹(細川昭元の娘)であるため、徳川家の親族という縁故による。
- ^ そもそも初代の真田信之は正室が「家康の養女」であったため、譜代に準ずる扱いの帝鑑間詰であった。さらにのちに徳川吉宗の孫の松平定信の子である幸貫が養子に入ったため、譜代となった。
- ^ 藩祖の仙石秀久は織田・豊臣家臣だったが早期に徳川氏に接近し、関ヶ原の戦いにおける「上田城の戦い」などの働きにより、徳川秀忠の多大な信任と外様の規格を外れた扱いを受けた。江戸城内での詰所も譜代城主格として帝鑑の間詰だったが、3代目当主の仙石政俊からは外様小大名と同格の柳の間詰となった。しかし、さらに次代の仙石政房は外様大名は任じられない幕府職の奏者番や寺社奉行を歴任し、幕政に参与した。政房を老中に、との声もあったが病に倒れ、叶わなかった。
- ^ 有馬直純が15歳から徳川家康の元に近侍し、家康養女(曽祖父が家康)を正室としたため。有馬誉純は若年寄を務めている
- ^ 陣屋大名が城主格に上がった場合も、陣屋は陣屋のままであり、新城の築城や陣屋を城と改めることは通常は許可されなかった。
- ^ 一旦改易となった外様の遠藤氏が、三上藩初代の遠藤胤親の養子縁組により「幕府によって新規に立藩」したため。胤親の出自は徳川綱吉の側室・お伝の方(瑞春院)の甥(旗本白須氏)であり、遠藤氏との血縁は無い。以降の藩主は幕府の役職を務めている。
- ^ 5代目の京極高長は家康の異母弟の家系である内藤家からの養子。旗本分家から藩を継いだ6代京極高久、高備親子および高富が譜代大名の役職である若年寄を務めている。
- ^ 家祖の堀直之正室が春日局の姪であったことによる。→詳細は「堀直之 § 超願寺陣屋、江戸町奉行」を参照さらに、直之は9500石の大身旗本として役職を歴任したが、子の堀直景もまた別知行で旗本として仕えており、直之の死後に遺領を合わせて、幕府により新規に認定されて立藩したため。以降の藩主は若年寄、大坂城加番、日光祭礼奉行を務める。
- ^ 織田信長家臣であった遠山友政は、本能寺の変後の美濃国の混乱により本拠を追われ、徳川家康の庇護を受けその配下となった。関ヶ原の戦いに関する地域戦「東濃の戦い」で戦功を挙げ、父祖の地である苗木に返り咲く形ではあるが、新たに封じられた、いわゆる譜代大名である。代々は大阪や駿府の加番を務めた。
- ^ 豊臣氏の家臣であった片桐貞隆が徳川家康に臣従し、徳川氏により大名として領地を与えられたため。さらに子の片桐貞昌(石州)は茶人でもあり、門弟に保科正之がいた。正之の推挙により石州が4代将軍徳川家綱の茶道指南役となったことで、片桐氏が伝えた石州流が「幕府の茶道」となったため。
- ^ 実質的な藩祖輝政が徳川家康の娘婿。
- ^ 山口氏は元は織田氏家臣だったが、初代の山口重政が”関ヶ原の戦い以前”に徳川秀忠に5000石で仕えている。その後牛久1万石で大名となったが改易。大坂の陣で戦功を挙げることで牛久1万5千石で再度大名となった。その知行は全て徳川氏家臣として得たものであり、つまり譜代大名である。
- ^ 徳川綱吉の小姓を務めた小堀政峯が奉行や若年寄などを歴任し、譜代格となった。子の小堀政方も幕閣の仕事を歴任したが、田沼意次と近しい関係であったため、松平定信の幕政改革の標的とされ、また奉行としての権限を濫用した件を指摘されて、小堀家は改易となる。
- ^ 後継者がいなかった大村氏が、譜代大名で勘定奉行を務めた伊丹勝長の子を末期養子にしたため。ただしこの養子の大村純長一代のみが「御譜代並」であったとされる。
出典
[編集]- ^ 稲垣史生・編『三田村鳶魚 武家事典』青蛙房「願譜代」の項目。
- ^ 大辞林第三版・ねがいふだいけ【願い譜代家】(コトバンク)
- ^ 「小和田哲男選集5: 伊達政宗 真田昌幸・幸村 大坂の陣」学研プラスによる。
- ^ 国文学研究資料館の『史料情報共有データベース』の「信濃国松代真田家文書」の解説による。
参考文献
[編集]- 歴史読本「徳川300藩藩主系譜全伝」 新人物往来社 平成19年6月号