コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

風雲児たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

風雲児たち』(ふううんじたち)は、みなもと太郎による日本漫画である。第一部として1979年昭和54年)7月から同年11月の7回を潮出版社が刊行した雑誌『月刊少年ワールド』に、翌1980年(昭和55年)から同社刊行の『コミックトム』に連載。全212話ほか外伝もある。

続編は、『月刊コミックトムプラス』での連載『雲竜奔馬』(うんりゅうほんば)(1998年平成10年) - 2000年(平成12年))を挟み、2001年(平成13年)よりリイド社刊の雑誌『コミック乱』にて、『風雲児たち 幕末編』(ふううんじたち ばくまつへん)が連載され、2020年(令和2年)から休載、翌年の作者の死により未完となった[1]

潮出版社「希望コミックス」版は全30巻(なお30巻目は薩摩藩家老平田靱負を軸に「宝暦治水事件」を描いた番外編『宝暦治水伝』)。2000年(平成12年)から2003年(平成15年)にかけ、希望コミックス収録分はリイド社より再編[注 1]し、「ワイド版」の大判単行本全20巻が刊行(『宝暦治水伝』は3・4巻に収録)。「幕末編」は、現在リイド社SPコミックスで刊行中(2020年8月現在で既刊34巻)。リイド社版は、リアルタッチの表紙絵(イラストレーター工藤稜が担当)が描かれている(復刊ドットコム版『風雲戦国伝』・『挑戦者たち』・『冗談新選組』も同様)。

風雲児たち〜蘭学革命(れぼりゅうし[注 2])篇〜』(ふううんじたち らんがくれぼりゅうしへん)と題して、NHK正月時代劇として三谷幸喜脚本によりテレビドラマ化され、2018年1月1日に放送された[2][3]

さらに、2019年には同じく三谷幸喜脚本により三谷かぶき『月光露針路日本 風雲児たち』と題して歌舞伎化され上演された。

概要

[編集]

当初の編集部からの依頼は、幕末の群像を五稜郭陥落まで単行本10巻程度でまとめてほしいというものであったが、幕末の状況はそもそも江戸幕府の成立に根があるとの作者のみなもとの判断により、関ヶ原の戦いより執筆を開始した。これが編集部の企画を大幅に狂わせ、江戸時代300年を通して時代の発展に関わった人間たちの運命を描く大河ドラマ漫画となる。

漫画やアニメ、漫才師やコメディアンのネタ(特に吉本新喜劇)、時代劇、映画、TV、時事ネタなどをパロディとしてギャグにしているのも特徴である。また、時代を経て分かり難くなったギャグの解説のため「脚注」をもじった「ギャグ注」を、ワイド版では各巻末に収録している。

執筆当時に入手可能な最新の史的資料を調査した上で執筆されているため、それまでの多くの歴史フィクションでよく見られたステレオタイプの視点や、学校などで習う標準的な歴史観を脱しており、時に保科正之のようにそれまで注目されていなかったマイナーな人物にスポットが当てられたり、田沼意次のように悪人と見られがちな人物を史実に基づき肯定的に描くなどしている。逆に、松平定信のように従来は肯定的に描かれることが多かった人物の否定的側面を取り上げていることもある。人物の善悪を分けたとき、権力側ではなく民衆に立って行動した者を善玉としている。

一方で、現在もよく分かっていない歴史上の事実については、普通なら作中の描写を避けるか、あるいは作者の創作によって補うところを、本作においてはギャグ漫画の文法を利用して「それについてはわかっていない」という事実をはっきり書いてしまうこともあった[注 3]。さらには作者のみなもとの勘違いで史実と違うことを描いたり、新資料の発見で史実が覆った場合においても、その事実を作中でギャグとして紹介することも[注 4]あった。

当初の編集部からの依頼内容とそぐわないことから、連載期間中トラブルが絶えず、ワイド版12巻後半収録のレザーノフ事件からゴローニン事件までは編集部の指示により短期間での描写となった(ゴローニン事件に関しては、本来なら単行本1巻分をかけてじっくり描きたかったが、事情により1号分で無理矢理まとめたことをみなもとが作中で語っている)。

登場人物の作画は、当初はギャグ漫画らしくディフォルメされ、現在も伝わる肖像画とは似ても似つかぬものが多かったものの、作品が進むにつれて劇画的に描かれた人物が多くなっていったが、両者が作中で違和感なく共存している。ただし、「幕末編」に登場する予定の人物を冒頭で予告編的に登場させ、実際に「幕末編」に入ってからその予告通りに登場させているため、「幕末編」においては結果的にディフォルメされた登場人物が再び多くなっている。 また松平定信と真田幸貫等、親子関係や先祖・子孫関係にある人物は似た様な顔として描かれることもしばしばある(一方で同じ徳川斉昭の息子でも、徳川慶篤が父に似た顔なのに対し徳川慶喜は肖像写真に比較的似た顔等統一しないケースもある。)。

登場人物はおおむね、生まれ在所の方言・訛りをそのまま話している(龍馬や武市の土佐弁、西郷や大久保らの薩摩弁、松陰や村田蔵六の防長弁など)。ただ、江戸暮らしが長い学者や大名・旗本が話すときは標準的な武家言葉や、ですます調で通す場合もある(例:仙台藩に属していたが江戸で生まれ育った林子平等。但し興奮して在所の言葉が出たり、徳川斉昭水戸弁を喋るなどのギャグはそこかしこに存在する)。また家紋が判明している人物は家紋付きの羽織を着て登場するシーンが描かれている。

潮出版社版単行本は、その出版社の故か書店に並ぶことが少なく、人気作にもかかわらず「書店で見かけない」とファンから悲鳴が上がるほどであった(作中、杉田玄白の『解体新書』を求める人々の中で「『風雲児たち』の単行本はどこに行けば手に入るのか」と悲鳴を上げる人がいるなど、セルフパロディになっている)。

編集部とのトラブルが絶えない中、1998年に『コミックトム』から『月刊コミックトムプラス』へリニューアルされる際に『風雲児たち』としては強引に打ち切りにし、続編として坂本龍馬を主人公にする形で『雲竜奔馬』の連載を開始した。この件について作者は編集部が怒るのも無理はないとしているが、双方そりが合わずに全5巻で打ち切りとなり、潮出版社での連載は終了する。また、『雲竜奔馬』終了後間もなく『月刊コミックトムプラス』は休刊となり、潮出版社が刊行する漫画雑誌は消滅した。

2001年、リイド社の月刊誌『コミック乱』にて、『風雲児たち』の正式な続編として『風雲児たち 幕末編』の連載を開始した。結果として『雲竜奔馬』は破棄する形となり、重複する場面は原稿の流用が行われている[注 5]

2004年、第8回手塚治虫文化賞(主催:朝日新聞社)特別賞を受賞。ただし『歴史マンガの新境地開拓とマンガ文化への貢献に対して』のみなもとの業績に対しての賞であるため、具体的な作品名は挙げられていない。しかし、その受賞内容と選考理由を見れば『風雲児たち』シリーズに対する賞なのは明らかで、幕末編5巻の帯には堂々と受賞の文字が躍っている。また2010年には『幕末編』で第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞している。2020年には、第49回日本漫画家協会賞文部科学大臣賞を受賞[4]

また、製作裏話などを記した『外伝』なる番外編を個人同人誌として製作している。これはコミックマーケットなどの同人誌即売会におけるサークル出展や、公式ファンクラブサイトの通販(外部リンク参照)を通じて売られている。『外伝』の一部分については、単行本として潮出版社やリイド社以外から商業出版されているものも存在する。

登場人物

[編集]

以下の区分は作品の内容上の区切りを示したもので、各編にまたがって登場しているキャラクターもある。また、各編の区切りの名称は便宜上記したもので、一部は作中にあるものではない。

幕府鳴動編(徳川幕府成立編)

[編集]

ワイド版1〜3巻。関ケ原の戦い〜江戸時代初期までを描く。

田沼時代編 - 寛政編(蘭学黎明編)

[編集]

ワイド版4〜12巻前半。杉田玄白・前野良沢の「解体新書」翻訳から始まり、彼らと交友のあった平賀源内・林子平・高山彦九郎の非業の人生、大黒屋光太夫の漂流記や蝦夷地やロシアとの接触等を描く。

暴走編 - 化政編(蘭学鳴動編)

[編集]

ワイド版13〜20巻。化政〜天保を舞台にシーボルトの来日や天保の改革、そしてそれによって起こった悲劇を描く。なおワイド版12巻後半でレザーノフ事件等がダイジェスト的に紹介された(その合間に杉田ら前章の主要キャラの最期も描かれる)。

幕末黎明編(風雲児幼年編)

[編集]

ワイド版15〜20巻。蘭学鳴動編と並行して描かれた、幕末の「風雲児たち」の少年・青年時代編。

幕末編

[編集]

「幕末編」のキャラクターは、ほとんどが「幕末黎明編」と重複する。これは、「幕末編」で活躍する者の幼年期・修行時代を「幕末黎明編」で取り上げたためである。

その他

[編集]
  • みなもと太郎 - 作中での歴史解説役として登場(イラストベースは作者の別作品『こちらダイヤル100交番』(1974〜1976年連載)の「ウラさん」・『とんでも先生』(『五年の学習』連載)主人公の顔から髭を除いたもの)し、ワイド版20巻では本名の「浦 源太郎」名義で工藤稜による表紙絵となっている。博士風の姿と私服姿を使い分けており、公式ガイドブック収録の後書き漫画や幕末編では「博士風」と「私服姿」が同時に登場し会話を交わすシーンが存在する。
  • 家康の側近 - 関ケ原時や『風雲戦国伝』で家康の相手役を務めるオリジナルキャラで、髭が特徴的。その後は「ベニョヴスキーの部下」や「眼鏡をかけた商人」(宝暦治水伝等)として同じ顔のキャラが随所に登場している。
  • フケタ先輩 - 作者の別作品である『あどべんちゃあ』から近藤勇役で出演する(本作開始前に執筆された『冗談新選組』から一貫して同一デザイン)大口後輩と共に、ワイド版10巻にゲスト出演。
  • 忍者 - 史実に基づいた描写ではなく、フィクションでよく見られるステレオタイプな忍者装束を身につけた姿で描写される。常に覆面姿のため、目のまわりに日焼けを作っている。

主な初出

[編集]

本編に位置づけられた作品

[編集]
  • 風雲児たち - 『月刊少年ワールド』(潮出版社)1979年、『コミックトム』(潮出版社)1980年 - 1997年
  • 宝暦治水伝 波闘 歴史に見る治水事業 - 描き下ろし(財団法人河川環境管理財団、非売品)1996年
    • 希望コミックス版単行本で第30巻・外伝として刊行。リイド社ワイド版単行本では3・4巻に収録されている。
  • 雲竜奔馬 - 『月刊コミックトムプラス』(潮出版社)1998年 - 2000年
  • 風雲児たち 幕末編 - 『コミック乱』(リイド社)2001年 - 2020年

外伝に位置づけられた作品

[編集]
  • 戦国うんうんウンチク - 『コミック乱ツインズ増刊 戦国武将列伝』(リイド社)2004年 - 2007年
    • 単行本『風雲戦国伝「風雲児たち」外伝』(PHP研究所、復刊ドットコム)に収録(『戦国うんうんウンチク』のシリーズタイトルは外されている)
  • 風雲戦国伝 大谷吉継の謎 - 『歴史街道増刊 コミック大河』(PHP研究所)2010年
    • 単行本『風雲戦国伝「風雲児たち」外伝』(PHP研究所、復刊ドットコム)に収録
  • 風雲幕末伝 徳川慶喜伝 - 『歴史街道増刊 コミック大河』(PHP研究所)2010年(掲載誌の休刊により2話で終了)
    • 単行本『冗談新撰組』増補新版(復刊ドットコム)に「慶喜」のタイトルで収録
  • 日本剣客伝 - 『ビッグコミックSPECIAL増刊』2002年12月1日号(小学館
    • 単行本『挑戦者たち』(少年画報社、復刊ドットコム)に収録

テレビドラマ

[編集]
風雲児たち
〜蘭学革命(れぼりゅうし)篇〜
ジャンル 時代劇
原作 みなもと太郎『風雲児たち』
脚本 三谷幸喜
演出 吉川邦夫(NHKエンタープライズ)
出演者 片岡愛之助
新納慎也
山本耕史
草刈正雄
ナレーター 有働由美子
製作
製作総指揮 陸田元一(NHKエンタープライズ
土屋勝裕(NHK)
制作 NHK
放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間2018年1月1日[3]
放送時間月曜19:20 - 20:49
放送枠NHK正月時代劇
放送分89分
回数1
テンプレートを表示

風雲児たち〜蘭学革命(れぼりゅうし[注 2])篇〜』(ふううんじたち らんがくれぼりゅうしへん)と題して、NHK総合の「正月時代劇」で2018年1月1日の19時20分から20時49分に放送された[2][3][8][9]脚本三谷幸喜。主演は片岡愛之助[10]前野良沢杉田玄白による“蘭学事始”をテーマにしている。キャストには、三谷が2016年に脚本を手がけた大河ドラマ真田丸』の出演者が起用されている[11][12][13]

キャスト

[編集]

スタッフ

[編集]

歌舞伎

[編集]

月光露針路日本 風雲児たち』(つきあかりめざすふるさと ふううんじたち)と題して、三谷幸喜作・演出による新作歌舞伎が、歌舞伎座「六月大歌舞伎」夜の部で2019年6月1日から6月25日まで上演される。大黒屋光太夫の漂流譚を舞台化したもので、十代目松本幸四郎が光太夫、四代目市川猿之助が庄蔵とエカテリーナ2世六代目片岡愛之助新蔵二代目松本白鸚が三五郎とポチョムキンをそれぞれ演じる[16][17]

脚注

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ギャグ注や潮出版社版収録の巻末エッセイを収録し、一部用語やイラストを修正している。
  2. ^ a b revolutieオランダ語で「革命」の意。
  3. ^ 例えば正之の生母・の父は、希望コミックス版30巻でフルネームがわかるまで一貫して「神尾某」であった。なお、ワイド版において栄嘉の名及び過去は2巻のギャグ注のみで触れられ、本編では某のままである。
  4. ^ 希望コミックス版25巻・ワイド版17巻で、「シーボルトが間宮林蔵と遭っていた」という有力な証拠が出たために、それまで作品で採用していた、「シーボルトと間宮林蔵は遭っていなかった説」を覆した旨が語られている。
  5. ^ 幕末編3巻〜13巻にて。
  6. ^ 『日本剣客伝』(『挑戦者たち』所収)で、「最強の剣士」の候補として語られる。

出典

[編集]
  1. ^ “みなもと太郎が心不全で死去、代表作に「ホモホモ7」「風雲児たち」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年8月20日). https://natalie.mu/comic/news/441656 2021年8月20日閲覧。 
  2. ^ a b 脚本・三谷幸喜 正月時代劇『風雲児たち〜蘭学革命篇〜』制作開始 - NHKドラマトピックス(2017年08月16日版/2017年8月16日閲覧)
  3. ^ a b c d e f 『風雲児たち〜蘭学革命篇〜』キャスト発表第三弾&放送日時決定! 【その他の風雲児たち】”. NHKドラマ. 日本放送協会 (2017年10月6日). 2017年10月6日閲覧。
  4. ^ みなもと太郎さんらに大賞 時事通信社 2020年9月18日
  5. ^ 夏目房之介『読書学』潮出版社、1993年、121頁。ISBN 4-267-01333-0 
  6. ^ 希望コミックス版『風雲児たち』第27巻。また、幸村が率いる「猿飛佐助や霧隠才蔵等、架空の人物ら」も杉浦のパロディである。
  7. ^ 関川夏央『知識的大衆諸君、これもマンガだ』なお、本書中で指摘される、大坂夏の陣を「4頁/2コマ(見開き)」で描く手法は島本和彦の『炎の転校生』からとられたのでは、とする説に対してみなもとは、当時島本作品そのものを読んでいなかったとワイド版でコメントしている。
  8. ^ “三谷幸喜氏、『真田丸』メンバーと1年ぶりNHKで時代劇 正月放送”. ORICON NEWS (oricon ME). (2017年8月16日). https://www.oricon.co.jp/news/2095718/full/ 2017年8月16日閲覧。 
  9. ^ 番組エピソード 描き方も題材もさまざま!【時代劇特集】-NHKアーカイブス
  10. ^ a b c d e “正月時代劇「風雲児たち〜蘭学革命篇〜」は三谷幸喜×片岡愛之助! 「真田丸」チーム集結で今から正月が待ちきれない!!”. インターネットTVガイド (東京ニュース通信社). (2017年8月29日). http://www.tvguide.or.jp/cyokusoubin/20170829/01_cyokusoubin.html 2017年8月31日閲覧。 
  11. ^ a b c d 三谷氏新作「風雲児たち」追加キャストも「真田丸」一色!村上新悟ら異色の直筆PR”. Sponichi Annex (2017年10月4日). 2017年10月4日閲覧。
  12. ^ a b c d 三谷氏新作「風雲児たち」女性陣も「真田丸」一色!長野里美&岸井ゆきの&中島亜梨沙”. Sponichi Annex (2017年10月5日). 2017年10月6日閲覧。
  13. ^ a b c d 三谷氏新作「風雲児たち」来年元日放送!栗原英雄&阿南健治&高木渉も出演”. Sponichi Annex (2017年10月6日). 2017年10月6日閲覧。
  14. ^ a b c 『『風雲児たち〜蘭学革命篇〜』キャスト発表第一弾! 【「解体新書」に関わった人たち】”. NHKドラマ. 日本放送協会 (2017年10月4日). 2017年10月6日閲覧。
  15. ^ a b c 『風雲児たち〜蘭学革命篇〜』キャスト発表第二弾! 【良沢の家族たち】”. NHKドラマ. 日本放送協会 (2017年10月5日). 2017年10月6日閲覧。
  16. ^ コミック乱』2019年7月号 pp.306-307
  17. ^ 歌舞伎座『月光露針路日本 風雲児たち』特別ポスター公開|歌舞伎美人(かぶきびと)”. 2019年5月28日閲覧。

関連項目

[編集]
  • 松吉伝 - みなもと太郎の漫画。「風雲児たち外外伝」と銘打っている。

外部リンク

[編集]