コンテンツにスキップ

飯島雷輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飯島雷輔
いいじま らいすけ
生年月日 1887年10月20日
出生地 日本の旗 日本 茨城県西葛飾郡古河町
(現・茨城県古河市
没年月日 (1964-02-21) 1964年2月21日(76歳没)
死没地 日本の旗 日本 東京都新宿区
前職 実業家
称号 勲四等旭日小綬章

在任期間 1939年9月29日 - 1941年10月2日
1947年3月4日 - 1947年5月2日

古河市長
古河町長
当選回数 3回
在任期間 1936年4月 - 1936年11月
1959年5月1日 - 1964年2月21日
テンプレートを表示

飯島 雷輔(いいじま らいすけ、1887年明治20年)10月20日[1] - 1964年昭和39年)2月21日[2][3])は、日本の実業家政治家貴族院多額納税者議員貴族院勅選議員茨城県古河市長

経歴[編集]

茨城県西葛飾郡古河町(現:古河市)で、製糸業・飯島政吉の長男として生まれる[4][5]1909年(明治42年)家業を継承した[4][6]

武州銀行相談役、飯島商店社長、日本特殊合金鋳工社長、長島製糸所代表、古河町農会長、日本赤十字社特別社員、済生会特別会員などを務めた[2][5]

1936年(昭和11年)4月、古河町長に就任し同年11月まで在任[4][6]1939年(昭和14年)9月29日、貴族院多額納税者議員に任じられ[6][7][8]1941年(昭和16年)10月2日に辞任した[6][9][10]1947年(昭和22年)3月4日、貴族院勅選議員に任じられ[6][11]、同年5月2日の貴族院廃止まで在任した[2][6]

1959年(昭和34年)4月、古河市長選挙に出馬し、現職小池宗次郎を破って当選したが、2期目在任中の1964年(昭和39年)2月21日の午後3時5分に、胃潰瘍と併発した肝硬変のため入院中の慶應大学病院で死去した[3][4]。この間、上水道、し尿処理場、公民館、公会堂などの公共施設の建設に尽力した[4]

栄典[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『人事興信録 第22版 上』(人事興信所、1964年)い92頁
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』94頁。
  3. ^ a b 月刊印刷時報 (239);4月号』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ a b c d e 『日本の歴代市長 第1巻』514頁。
  5. ^ a b 『人事興信録 第14版 上』イ89頁。
  6. ^ a b c d e f g 日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み 第1巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、49頁。
  8. ^ 『官報』第3823号、昭和14年9月30日。
  9. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、50頁。
  10. ^ 『官報』第4423号、昭和16年10月3日。
  11. ^ 『官報』第6043号、昭和22年3月8日。

参考文献[編集]

  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長 第1巻』歴代知事編纂会、1983年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。