騎馬民族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

騎馬民族(きばみんぞく)は、を移動手段として用いる民族である。遊牧民の騎馬民族、狩猟民の騎馬民族、農耕民の騎馬民族など、その生業はさまざまである[1]

概略[編集]

フン族の想像図(19世紀)

騎馬民族の生活はステップに適応した生活形態である。騎馬民族は必然的に馬術に優れ、騎兵としての軍事能力が高かったため、かつて中央ユーラシアを席巻したが、現在では純粋な騎馬民族はほとんどいない。人種はスキタイ系などがコーカソイドモンゴル高原アルタイ山脈付近)からカザフステップウラル山脈付近)を原郷とするウラル・アルタイ語族モンゴロイド新モンゴロイド)とするのがおおよその定義である。彼らは農業と遊牧を両立した民族であり、現在の中国には遊牧民の数が少ないが、歴史的に遊牧や農業を両立した民族の人口は農業をやってきた民族と人口の差はなかった。

なお、三品彰英は、馬を知らなかった北アメリカの先住民が、やがてスペイン人のもたらした馬を受容して有力な騎馬民族になった事例を紹介している[2]

騎馬民族の例[編集]

学説[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 岡内 1994,pp.41-42
  2. ^ 佐原 1993,pp.72-73

参考文献[編集]

  • 岡内三眞「「騎馬民族征服王朝説」の問題点」『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 哲学・史学編』第40巻、早稲田大学大学院文学研究科、1994年、41-58頁。 
  • 佐原真『考古学千夜一夜』小学館、1993年7月。ISBN 4-09-626054-1 

外部リンク[編集]