魚津町
表示
(魚津大町から転送)
うおづまち 魚津町 | |
---|---|
廃止日 | 1952年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 魚津町、道下村、上中島村、下中島村、松倉村、上野方村、下野方村、片貝谷村、加積村、経田村、天神村、西布施村 → 魚津市 |
現在の自治体 | 魚津市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 富山県 |
郡 | 下新川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 1.06[1] km2. |
総人口 |
15,548[1]人 (1952年合併直前) |
隣接自治体 | 道下村、加積村、下野方村、下中島村 |
魚津町役場 | |
所在地 | 富山県下新川郡魚津町大町→田方町 |
座標 | 北緯36度49分10秒 東経137度23分52秒 / 北緯36.81936度 東経137.39772度座標: 北緯36度49分10秒 東経137度23分52秒 / 北緯36.81936度 東経137.39772度 |
ウィキプロジェクト |
現在の魚津市の中心となった町である。かつての魚津城の城下町、新川の政治経済の中心都市、北陸街道の宿場町および港町であった。ここでは、町村制施行以前の魚津町についても述べる。
地理
[編集]現在の魚津市の旧市街地の部分。松倉城の寺社、町人などが角川と鴨川の間の北陸道沿いに移ったのが、街の始まりである。以後、加賀藩の越中東部(呉東もしくは新川)の拠点として発展した。
- 市街地が町の面積の大半を占める。
歴史
[編集]- 1595年 - 小津が現在の魚津に名称が変更される(1476年という説もある)。
- 1660年 - 魚津町奉行が設置される。
- 1871年 - 新川県が発足して、県庁が置かれた(後に富山町へ移る)。
- 1889年4月1日 - 町村制の施行により、下新川郡魚津町が発足する。
- 1943年 - 市街地西部で大火発生。
- 1952年4月1日 - 下新川郡魚津町、道下村、片貝谷村、加積村、経田村、天神村、上中島村、下中島村、西布施村、上野方村、下野方村及び松倉村が合併して、魚津市が発足する。
魚津町にあった町
[編集]- 明治期(町村制施行)までにできた町
大町、新塩屋町、住吉町、橋向町、新上猟師町、橋場町、八代町、八幡町、紺屋町、角川町、上新町、上猟師町、岡町、臼屋小路、出丸町、馬出町、荒町、田方町、東小路、真成寺町、寺町、下猟師町、下新町、新下猟師町、餌指町、神明町、金屋町、川原町、金浦町、鴨川町
- 町村制施行時に一部を魚津町に編入(()内は旧村名)
三ヶ町(三ヶ)、新住吉町(住吉)、田地方町(魚津田地方村)、大光寺町(大光寺)、友道町(友道)、本江町(本江)、下村木町(下村木)、上村木町(上村木)
特徴
[編集]魚津町は下新川郡で最大の町で、郡役所が置かれる中心的な町であった。しかし、面積が狭く、一部の魚津町関連の企業、施設は他の町村に置かれていた。
- 道下村 - 魚津駅、日本カーバイド工業魚津工場が立地し、魚津町北部の延長として発展。
- 下野方村 - 電鉄魚津駅、魚津高等女学校(後に建物を魚津西部中学校に譲渡)、吉田工業(現・YKK)が立地するなど、魚津町と接する地域が市街地の延長として発展。
- 加積村 - 魚津中学校、後の魚津高等学校が立地し、大字上村木の北陸街道沿いが魚津町市街地の延長として発展。
- 下中島村 - 北陸街道沿いが市街地南部の延長として発展。
このため、魚津町は周辺町村の合併を目指すことになったが、実現するのは1952年になってからである。