コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

道下村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みちしたむら
道下村
廃止日 1952年4月1日
廃止理由 新設合併
道下村魚津町上中島村下中島村松倉村上野方村下野方村片貝谷村加積村経田村天神村西布施村魚津市
現在の自治体 魚津市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
下新川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 3.59[1] km2.
総人口 5,982[1]
(1952年)
隣接自治体 富山県:魚津町・加積村・経田村
道下村役場
所在地 富山県下新川郡道下村大字北鬼江
座標 北緯36度49分38秒 東経137度24分33秒 / 北緯36.82736度 東経137.40919度 / 36.82736; 137.40919座標: 北緯36度49分38秒 東経137度24分33秒 / 北緯36.82736度 東経137.40919度 / 36.82736; 137.40919
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

道下村(みちしたむら)は、富山県下新川郡に存在した。「みちしむら」とも呼ばれていた[2]

北陸街道よりも海側(通称「ミチノシタ」)にあったため、「道下」という村名になった[3]

1952年4月1日下新川郡魚津町、道下村、片貝谷村加積村経田村天神村上中島村下中島村西布施村上野方村下野方村及び松倉村が合併して、魚津市が発足する。現在は旧大字下村木などが村木地区、残りは道下地区となっている。

地理・産業

[編集]

歴史

[編集]

村長

[編集]

出典→[10]

  1. 谷順平(1889年6月4日 - 不詳)
  2. 三谷満房(1890年5月23日 - 不詳)
  3. 伊藤佑良(1891年1月13日 - 不詳)
  4. 友杉夏江(1891年9月22日 - 1895年9月22日)
  5. 大崎義一(1895年11月1日 - 1909年10月2日
  6. 谷義雄(1909年12月13日 - 1917年12月13日)
  7. 山瀬隆一(1917年12月22日 - 1921年7月6日
  8. 谷富治(1921年8月17日 - 1922年2月6日
  9. 谷義雄(1922年4月5日 - 1922年10月30日
  10. 林久松(1922年11月15日 - 1930年11月15日)
  11. 高見源二(1930年11月15日 - 1934年10月2日
  12. 山瀬隆一(1934年10月18日 - 1943年1月30日
  13. 谷富治(1943年3月25日 - 1946年11月19日
  14. 平沢栄次(1947年4月5日 - 1952年3月31日)

村議会議長

[編集]

出典→[10]

  1. 岡田覚造(1946年10月4日 - 1947年4月29日
  2. 関口弥一(1947年5月17日 - 1952年3月31日)

特徴

[編集]

道下村は、現・魚津市を構成する町村のなかでは、魚津町に次いで裕福な村であった。南部が魚津町に近く、魚津駅や日本カーバイド工業の工場、同社のいくつかの関連企業などがあったためである。特に大字村木は魚津町の北隣にあるため、市街地の延長の街として発展(魚津港が完成してからは漁業関連業種も集中した)していた。そのため、合併前に何度もあった他町村からの合併要請を、ことごとく断っていた。1952年の合併時も、賛否両論相半ばであった。反対派は農村の美風が損なわれることや日本カーバイド工業魚津工場からの税収がある富裕村であったため合併すると税負担が重くなることに懸念を示していたが、当時の平沢村長や関口村会議長、高辻武邦富山県知事が反対の議員や住民に対し連日説得に努め、最終的に道下村所有の土地・現金をもって財産区を設定する[11][12]、魚津駅前を市役所新庁舎の建設候補地とする[13]などの条件付きで、1952年3月24日に満場一致で合併の議決をしている[11][12]

結局、魚津市に合併された道下村だが、農業協同組合漁業協同組合は合併を断っていた(後に漁協は1996年1月1日[14]、農協は1999年4月1日に合併[15])。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『魚津市史 続巻現代編』(2012年3月31日、魚津市教育委員会発行)29頁。
  2. ^ a b 『富山県大百科事典』(1976年8月1日、富山新聞社発行)841頁。
  3. ^ 『道下のあゆみを尋ねて』(2012年11月23日、道下公民館発行)104ページ
  4. ^ a b c 角川日本地名大辞典 16 富山県(昭和54年10月8日、角川書店発行)829ページ
  5. ^ 『経田郷土史』(2018年5月、経田郷土史刊行委員会編集・発行)78頁。
  6. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県(昭和54年10月8日、角川書店発行)286ページ
  7. ^ 明治四十一年逓信省告示第1145号(『官報』、1908年(明治41年)11月14日、内閣印刷局)
  8. ^ 鉄道省編、『昭和十二年十月一日現在 鉄道停車場一覧』、1937年(昭和12年)12月、川口印刷所出版部
  9. ^ 『図説 魚津・黒部・下新川の歴史』(2000年6月28日、郷土出版社発行)212 - 213ページ『県東部の化学工業の中心』より。
  10. ^ a b 『魚津市史 下巻 近代のひかり』(1972年3月25日、魚津市役所発行)46 - 47頁。
  11. ^ a b 『魚津市史 続巻現代編』(2012年3月31日、魚津市教育委員会発行)27 - 28ページより。
  12. ^ a b 『本江郷土史』(2021年11月15日、本江地区振興会発行)83頁。
  13. ^ 『北日本新聞』1965年10月2日付朝刊7面(富山・新川版)『魚津市役所新庁舎はどこに 国鉄魚津駅前が有力 きょう全員協で検討』より。
  14. ^ 『魚津市史 続巻 現代編』(2012年3月31日、魚津市教育委員会発行)248ページより。
  15. ^ 『飛翔 JAうおづ発足50年記念誌』(2016年4月1日、魚津市農業協同組合発行)43ページ。

関連項目

[編集]