鵜来 (海防艦)
鵜来 | |
---|---|
進水式の鵜来(1944年5月15日) | |
基本情報 | |
建造所 | 日本鋼管鶴見造船所 |
運用者 |
大日本帝国海軍 第二復員省/復員庁 運輸省 海上保安庁 |
艦種 |
海防艦(日本海軍) 掃海艦(第二復員省/復員庁) 特別輸送艦(復員庁) 定点観測船(運輸省) 巡視船(海上保安庁) |
級名 |
占守型海防艦(1944年1月) 鵜来型海防艦(1944年6月) おじか型巡視船(1954年1月) |
建造費 | 5,112,000円(予算成立時の価格)[注 1] |
艦歴 | |
計画 | マル急計画 |
起工 | 1943年10月9日 |
進水 | 1944年5月15日 |
竣工 | 1944年7月31日 |
除籍 |
1945年11月30日(日本海軍) 1947年12月2日(復員庁) 1965年11月24日(海上保安庁) |
改名 |
鵜来(1944年1月) 鵜来丸(1947年12月) さつま(1954年1月) |
要目(竣工時) | |
基準排水量 | 940トン |
全長 | 78.77m |
最大幅 | 9.10m |
吃水 | 3.06m |
主機 | 艦本式22号10型ディーゼル2基 |
推進 | 2軸 |
出力 | 4,200hp |
速力 | 19.5ノット |
燃料 | 重油 120トン |
航続距離 | 16ノットで5,000カイリ |
乗員 | 定員149名[注 2] |
兵装 |
45口径12cm高角砲 連装1基、単装1基 25mm機銃 3連装2基 九四式爆雷投射機2基 三式爆雷投射機16基 爆雷120個 最終時[1] 45口径12cm高角砲 連装1基、単装1基 25mm機銃 3連装2基、連装3基、単装7基 三式爆雷投射機16基 |
搭載艇 | 短艇3隻 |
レーダー | 22号電探1基 |
ソナー |
九三式水中聴音機1基 九三式水中探信儀5型甲 三式水中探信儀2型甲[注 3] |
概要
[編集]鵜来(うくる)は、日本海軍が日本鋼管鶴見造船所で建造した海防艦で、鵜来型海防艦の1番艦[3]。艦名は、高知県の鵜来島にちなむ。 1944年(昭和19年)7月末に竣工し、呉防備戦隊に編入された[注 5]。10月16日、第一海上護衛隊に編入され[5][6]、ヒ船団の護衛任務に従事した[注 6]。 11月15日、海上護衛総司令部麾下に新編された第101戦隊に所属する[7][8][注 7]。
1945年(昭和20年)1月12日、鵜来は仏印サンジャック沖合で米軍機動部隊艦上機の攻撃をうけて損傷[3]、第101戦隊司令部も全滅した[10](ヒ86船団)[11]。 内地帰投後、2月より門司~朝鮮半島方面で護衛任務に従事する[4]。太平洋戦争を生き延び、戦後は掃海に従事したのち、最終的に海上保安庁の巡視船さつま (PL-104)となった[4][12]。1965年に退役した。
起工までの経緯
[編集]マル急計画の海防艦甲型、第310号艦型の23番艦[注 8]、仮称艦名第332号艦として計画。1942年2月14日、海防艦乙型(基本計画番号E20)の基本計画の決定により第322号艦型に計画変更[注 9]。1943年7月5日、海防艦改乙型(基本計画番号E20b)の設計が完了したため、第310号艦型と第320号艦型の未起工艦のうち本艦を含む8隻は、基本計画番号E20bに従って建造されることになった。また、未起工艦8隻のうち日立造船に建造が割り当てられていた3隻は、用兵側から要望のあった掃海具を装備した通称「日振型」として建造されることになる。
艦歴
[編集]第一海上護衛隊編入まで
[編集]1943年(昭和18年)10月9日、日本鋼管株式会社鶴見造船所で起工。1944年(昭和19年)1月25日、鵜来と命名され、占守型海防艦の18番艦に定められ[注 10]、本籍を佐世保鎮守府と仮定。5月15日、進水。6月5日、艦艇類別等級の改正で海防艦の項中に鵜来型が新設され、同級の1番艦に定められる。
7月31日竣工し、本籍を佐世保鎮守府に、役務を佐世保鎮守府警備海防艦にそれぞれ定められる。同日付で呉防備戦隊に編入される。 8月1日、日本海軍は九州佐伯に司令部をおく特設対潜訓練隊(司令西岡茂泰大佐、海兵40期)を編成した[16]。呂号第六十八潜水艦と呂号第五百潜水艦(元ドイツ潜水艦U-511)が新造海防艦の訓練に協力する[17]。だが鵜来は受領後に発生した機関故障のため、9月19日まで横須賀に在泊し修理と整備を行う。同19日午後4時、横須賀を出航し内海西部へむかう[18]。9月23日に佐伯到着、翌24日より対潜訓練をおこなった[19]。対潜訓練隊の呂号第五百潜水艦を相手に基礎術力練成教育にあたる[20]。
10月13日、鵜来は佐伯を出発して15日佐世保港に到着した[21]。 10月16日、鵜来は呉防備戦隊より除かれ[6]、第一海上護衛隊に編入された[22][23]。
ヒ79船団・ヒ80船団
[編集]北九州回航後の10月26日、給糧艦間宮等をふくむヒ79船団を護衛し[24]、門司を出撃する[23][25]。第五護衛船団司令官吉富説三少将[26]が指揮するヒ79船団の護衛部隊は[24]、練習巡洋艦香椎、海防艦(鵜来、能美、第17号)、平島型敷設艇(新井埼)、第21号掃海艇であった[27]。
10月29日夜[28]、めるぼるん丸はヒ79船団から分離して台湾基隆にむかった[29]。 10月30日-31日、台湾高雄滞在中にヒ79船団より3隻(間宮、香久丸、第21号掃海艇)が分離し、3隻(海防艦満珠、タンカー黒潮丸、良栄丸)が加入した[27][30]。護衛艦艇(香椎、鵜来、能美、満珠、第17号、新井埼)で高雄を出撃する[28]。 11月8日深夜、ヒ79船団はシンガポールに到着した[31][32]。
シンガポール停泊中の11月15日[28]、日本海軍は第一〇一戦隊[33](司令官渋谷紫郎海軍少将、兵44期)を新編した[34]。 第101戦隊は海上護衛総司令部部隊に編入された[8][35]。 新編時の第101戦隊は[36]、練習巡洋艦香椎、海防艦6隻(対馬、大東、鵜来[37]、第23号、第27号、第51号)という戦力であった[35][38]。 なお第101戦隊新編時点で渋谷少将は内地におり、引き続き吉富少将が香椎より船団部隊を指揮した[39]。
11月17日夕刻、ヒ80船団部隊はシンガポールを出発した[32][40]。 ヒ80船団は、香椎(吉富少将旗艦)以下9隻[注 11](新井崎、能美、鵜来、満珠、三宅、笠戸、第17号海防艦、第23号海防艦、第51号海防艦)に護衛されていた[39][42]。 20日、ヒ80船団部隊より第十七号海防艦が分離し[39]、サンジャックにむかった[43][44]。 28日、ヒ80船団部隊より3隻(新井埼、良栄丸、有馬山丸)が分離し[45]、馬公経由で台湾高雄にむかった[46][47]。 12月2日早暁、ヒ80船団部隊は北九州六連島に到着した[48]。12月3日、ヒ80船団部隊は北九州港に到着して任務を完了した[49]。鵜来や護衛艦は佐世保港に移動して[48]、修理や整備をおこなう[50]。
12月10日、第一海上護衛隊は解隊され[51]、あらたに第一護衛艦隊[9](司令長官岸福治海軍中将、兵40期)が新編された[52]。第101戦隊も同艦隊に編入された[53]。
ヒ85船団・ヒ86船団
[編集]12月19日、第101戦隊(香椎、鵜来、大東、対馬、23号、27号、51号)は増援艦艇と共に[54]、陸軍特殊船神州丸等を含むヒ85船団を護衛して六連を出撃した[55]。 ヒ85船団部隊は23日夜に高雄港外に到着したが、米軍機動部隊来襲の可能性があり洋上に退避した[56]。12月25日午後、台湾高雄港に入港した[57]。 ここで陸軍特殊船4隻(日向丸、青葉山丸、吉備津丸、神州丸)の護衛を第三十一戦隊の海防艦三宅や能美等が引き継ぎ[58]、陸軍特殊船はルソン島分遣船団「タマ38船団」となってフィリピンのルソン島にむかった[57][59]。かわりにタンカーや貨物船がヒ85船団に加入し、大規模船団となった[57]。
27日、ヒ85船団部隊は高雄を出航した[60]。 28日、船団部隊より対馬と帝北丸が分離、先行して海南島へむかう[61]。 29日、船団部隊に掃海艇101号が合流した[62]。
1945年(昭和20年)1月1日未明、海南島楡林でPB4Y哨戒爆撃機[注 12]の空襲をうけた僚艦対馬は、至近弾で浸水被害をうける[64]。対馬は応急修理のため香椎等と分離し、同地に残った[63]。 1月4日、ヒ85船団部隊はベトナムのサン・ジャック泊地に到着した[65]。
サンジャック停泊中に船団の編成替えがおこなわれ、第101戦隊は内地へ戻るタンカーや貨物船を護衛することになった[66]。1月9日、第101戦隊(香椎、鵜来、大東、23号、27号、51号)はヒ86船団を護衛してサン・ジャック泊地を出発した[63]。
同時期、ハルゼー大将が率いるアメリカ海軍機動部隊は、レイテ沖海戦で取り逃がした航空戦艦2隻(日向、伊勢)を仕留めるため、バシー海峡を突破して南シナ海に侵入する[67][68]。ハルゼー提督は、日本艦隊は仏印カムラン湾にいると推定していた[69]。ところが航空戦艦2隻を含む第二遊撃部隊(志摩艦隊)は[注 13]、空襲を懸念してシンガポール方面リンガ泊地に後退していた[71]。そこでハルゼー提督は仏印方面で行動中の日本軍輸送船団に目標を変更する[72]。
1月12日朝より、アメリカ海軍機動部隊はヒ86船団部隊に対する攻撃を開始した[73]。加入船舶は全滅し、護衛部隊も3隻(香椎、第23号、第51号)が沈没[74]、3隻(鵜来、大東、27号)が小破した[75]。香椎では渋谷司令官を含め[76]乗組員の大部分が戦死、鵜来は香椎生存者7名を救助した[77]。 13日から14日にかけて、残存3隻は海南島楡林に到着した[78][79]。
この頃、第38任務部隊が香港や高雄に分散していたヒ87船団を攻撃していた[80][81]。16日、空母エセックスより攻撃隊約30機が海南島楡林に飛来する[82]。空襲で大東が小破したが、対馬をふくめた各艦の対空射撃により[83]、F4U コルセアを1機撃墜した[84]。 20日まで、鵜来は海南海軍工作部で応急修理をおこなった。21日午前3時、ユタ15船団部隊(対馬、鵜来、大東、27号、帝北丸、明島丸)は楡林を出発する[85]。泗礁山と青島を経由して2月7日に大東湾着。
26日昼、ユタ15船団部隊は南日島(現在の福建省莆田市秀嶼区)に立ち寄り、吉備津丸と合流した[86][注 14]。 翌27日朝、出航[91]。2月10日、ユタ15船団部隊は北九州門司に到着して解散した[92]。鵜来は佐世保へ移動し、13日から佐世保海軍工廠で修理をおこなう[93]。20日、出渠した[94]。
太平洋戦争末期
[編集]佐世保入渠中の2月12日から26日まで第八〇一海軍航空隊作戦指揮下に編入。 3月10日、モシ01船団(復航はシモ01船団)[95]を護衛して上海に向け門司発[96]。24日に門司帰着[97]。25日、第百一戦隊は戦時編制から除かれ、鵜来は第一護衛艦隊に編入される。
4月25日、第二十二海防隊に編入、隊内区分第二小隊に配される。終戦時は日本海で行動中。8月25日、佐世保鎮守府第一予備海防艦に定められる。
掃海艦
[編集]1945年12月1日、第二復員省の開庁に伴い、佐世保地方復員局所管の掃海艦に定められる。
1946年7月10日、掃海艦籍のまま掃海母艦と呼称され、定員を除かれる。
1947年6月26日、佐世保地方復員局所管の特別輸送艦に改められる。同日付で特別保管艦に指定され、佐世保特別保管艦艇第二保管群に配される[98]。12月2日、特別輸送艦の定めを解かれた。
定点観測船-巡視船
[編集]1947年(昭和22年)12月26日、運輸省へ移管され、中央気象台の定点観測船となり鵜来丸(うくるまる)[注 15]と命名。この任務に3隻(鵜来、竹生、生名)が投入された[99]。
鵜来丸は、三陸東方沖の北方定点で1948年から1953年にかけて26航海を、四国南方沖の南方定点で1949年から1953年にかけて15航海を行い、定点観測に従事した[100]。
1954年(昭和29年)1月1日、海上保安庁に編入され巡視船さつま (PL-104)となり[101]、第七管区鹿児島海上保安部に配属された。さつまは四国南方沖の南方定点で1955年に1航海を行い、定点観測に従事した[100]。
1957年4月21日、鹿児島沖にて第一次南極観測を終え帰国途中の宗谷を出迎えた。その様子が記録映画「日本南極地域観測隊の記録 南極大陸」に描かれている。
1961年5月1日、九州沖で第五次南極観測を終え帰国途中の宗谷を出迎えた。そのさい南極の氷が入った木箱を2つ受け取った。[102]
1962年1月1日、第七管区海上保安部の分割に伴い、鹿児島海上保安部は第十管区海上保安部に移管。
1965年11月24日、第一管区釧路海上保安部のつがる (PL-105)が第十管区鹿児島海上保安部へ移籍することに伴い海上保安庁を解役された。つがるの転属により、その代船として第一管区釧路海上保安部にはえりも (PL-13)が配属された[103]。
鵜来海防艦長/艦長
[編集]- 艤装員長
- 乗松芳雄 少佐:1944年5月10日 - 1944年6月27日
- 桑原忠夫 大尉:1944年6月27日 - 1944年7月31日
- 海防艦長/艦長
- 桑原忠夫 大尉/少佐:海防艦長 1944年7月31日 - 1945年2月10日
- 嶋田末治 少佐/第二復員官:1945年2月10日 - 艦長 1945年12月20日
- 大塚米治 第二復員官:1945年12月20日 - 1946年3月10日
- 志垣郁雄 第二復員官/第二復員事務官:1946年3月10日 - 1946年4月25日
- 間覚郁男 第二復員事務官/復員事務官:1946年5月2日 - 1946年7月10日[注 16]
- (兼)牧野坦 復員事務官:1947年3月5日 - 1947年6月26日 (本職:下関掃海部長)
- 藤井伸之 復員事務官:1947年6月26日 - 1947年8月30日
- 本田幸人 復員事務官:1947年8月30日 - 1947年12月2日[注 17]
脚注
[編集]注
[編集]- ^ これは第310号艦型の価格であり、基本計画番号E20bとしての価格ではない。
- ^ この数字は特修兵を含まない。
- ^ 『海防艦鵜来戦時日誌』の記述より。本文には「仮称三式探信儀二型甲」とある。
- ^ 本来の艦名表記は鵜來。以下、「鵜来」の表記部について同じ。
- ^ 一部の二次資料では「鵜来は横須賀防備戦隊に編入」[4][3]と記述する。
- ^ 一部の二次資料では「鵜来は9月15日に第一海上護衛隊に編入」と記述する[4][3]
- ^ 新編時の第一〇一戦隊は、司令官渋谷紫郎海軍少将(旗艦「香椎」)、海防艦6隻(対馬、大東、鵜来、第23号、第27号、第51号)[9]。
- ^ マル急計画の当初計画での番数。
- ^ のち、基本計画番号E20は建造予定を繰り上げて第320号艦を第1艦とした。
- ^ この日時点で通称択捉型海防艦のうち、既に海防艦六連(昭和18年9月2日沈没)[13]と若宮(昭和18年11月23日沈没)[14]が除籍されていた[15]。それら除籍艦を含めると通算で20番艦。
- ^ 『海防艦三宅戦記』116頁では護衛艦艇8隻(香椎、新井埼、三宅、満珠、能美、鵜来、17号、不明1隻)とする[41]。
- ^ B-24 リベレーター爆撃機の海軍バージョン[63]。
- ^ 第二遊撃部隊の指揮官は、第五艦隊司令長官志摩清英海軍中将:第四航空戦隊(日向、伊勢)、巡洋艦3隻(足柄〈志摩中将旗艦〉、羽黒、大淀)[70]、第二水雷戦隊(霞、初霜、朝霜)。
- ^ ヒ85船団から分離してタマ38船団となった陸軍特殊船4隻は、前年12月30日に北サンフェルナンドで青葉山丸が沈没[87][88]、1月3日に台湾高雄沖で神州丸が沈没し[89]、日向丸も損傷した[90]。健在は吉備津丸だけだった。
- ^ 本船の読みは、官報掲載の電波監理委員会告示による。一例を挙げるならば、昭和26年7月6日付 官報第7346号。本官報は、国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2963897 で閲覧可能。
- ^ 昭和21年7月10日付 復二第85号の定めによる自動解職。
- ^ 昭和21年7月1日付 復二第67号の定めによる自動解職。
出典
[編集]- ^ 佐世保海軍軍需部 兵器還納目録 海防艦鵜来。
- ^ 写真日本の軍艦(7)重巡(III) 1990, p. 235a1海防艦『占守型・擇捉型・御蔵型・鵜来型』行動年表 ◇鵜来(うくる)◇
- ^ a b c d 海防艦激闘記 2017, pp. 235–236鵜来(うくる)
- ^ a b c d e 写真日本の軍艦(7)重巡(III) 1990, p. 234a2鵜来年表
- ^ #S18.11海護総司令部(4) p.48(作戦経過概要、昭和19年10月)|海防艦 鵜來 第一海上護衛隊ニ編入セラル|
- ^ a b #S18.12呉防戦日誌(9) p.4〔 一〇.一六日附鵜来 右同(1KEgニ転出) 〕・同戦戦時日誌p.23〔 一六日一七三〇軍令部總長|(宛略)|軍令部機密第一六一七三〇番電 十月十六日附 鵜来ヲ呉防戰ヨリ除キ1KEgニ編入 〕
- ^ 戦史叢書46 1971, pp. 418–421建制の護衛戦隊編成
- ^ a b #S18.11海護総司令部(4) p.64(作戦経過概要、昭和19年11月)|一五| | |香椎、對馬、大東、鵜來、海防艦第二十三、二十七、五十一號ヲ以テ第一〇一戰隊 編成シ海上護衛總司令部々隊ニ編入ス|倉橋及第三十二號海防艦ヲ第一海護部隊ニ復歸ス CD7敵潜ノ雷撃ニ依リ沈没|
- ^ a b 海軍護衛艦物語 2009, pp. 260–261.
- ^ 海軍護衛艦物語 2009, pp. 274–275"第一護衛艦隊"受難―「ヒ八六」全滅!
- ^ 戦史叢書46 1971, pp. 463–467米機動部隊の南シナ海進入とヒ八六船団の大被害
- ^ 海防艦激闘記 2017, p. 125(さつま写真解説)
- ^ 海防艦激闘記 2017, pp. 226–227六連(むつれ)
- ^ 海防艦激闘記 2017, pp. 228若宮(わかみや)
- ^ 海軍護衛艦物語 2009, p. 233.
- ^ 日本海防艦戦記 1994, pp. 62a-64特設隊対潜訓練隊の創設
- ^ 戦史叢書46 1971, pp. 323–328対潜訓練部隊の編成
- ^ #S19.08鵜来日誌(1) p.34(昭和19年9月19日項)
- ^ #S19.08鵜来日誌(1) p.35(9月23日、24日項)、同戦時日誌 p.40(鵜來機密第231211番電)|一二〇〇佐伯着|無電|
- ^ 日本海防艦戦記 1994, p. 62b.
- ^ #S19.08鵜来日誌(2) p.5(10月13日、15日項)、同戦時日誌 p.11(鵜来機密第151914番電)|一七三〇 佐世保着|
- ^ #S19.08一海護日誌(3) p.6〔(ロ)艦艇編入(出)概要|十六日|鵜來當隊編入、第二十三号駆潜艇當隊作戰指揮ニ編入|
- ^ a b #S19.08一海護日誌(3) pp.35-37〔 (五)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ四)(昭和19年10月分) 〕
- ^ a b 日本軽巡戦史 1989, p. 621.
- ^ #S19.08鵜来日誌(2) p.7(10月26日項)(天候略)|一二五六出発/ヒ七九船団護衛艦トシテ昭南ニ向ケ出航/一三五〇六連沖仮泊投錨/一七三〇出航|天栄丸 松島丸 間宮丸 香久丸 めるぼるん丸 有馬山丸 香椎 能美 新井崎ト合同|、(10月27日項)|一七号海防艦合同|、(10月28日項)|二一掃海艇合同|
- ^ 戦史叢書46 1971, pp. 321–322特設船団司令部の設置
- ^ a b #S19.08一海護日誌(3) p.55〔 別表第二 舩団護衛状況(馬來直行航路)昭和十九年十月 第一海上護衛隊司令部 〕
- ^ a b c 日本軽巡戦史 1989, p. 622.
- ^ #S19.08鵜来日誌(2) p.7(10月29日項)(天候略)|一九三〇めるぼるん丸護衛基隆港口ニ向フ/二二三〇護衛ヲ止メ反転船団合同ニ向フ|二〇〇〇船団ト分離/二一四〇 一七号海防艦分離/船団合同ニ向フ|
- ^ #S19.08鵜来日誌(2) p.8(10月30日、31日項)(天候略)|一五四〇出航|間宮 香久丸 二一号掃海艇分離/黒潮丸 良栄丸 満珠 船団ニ加フ|
- ^ #S19.08鵜来日誌(2) p.32(11月8日項)(天候略)|〇六四〇有馬山丸舵機故障護衛ノタメ解列 〇八三〇故障復旧船團ニ合同 二三三〇昭南入港|錨位(ジョホールシヨール柱燈浮標一八〇度一.八浬)|
- ^ a b #S19.08一海護日誌(4) pp.20-22〔(五)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ一)(昭和19年11月分) 〕
- ^ 日本海防艦戦記 1994, pp. 127–129一〇一戦隊らの設立
- ^ 大井篤 2014, p. 364.
- ^ a b #S19.08一海護日誌(4) pp.5-6〔(ロ)艦艇編入(出)概要|十五日|倉橋、第三十二号海防艦 第一遊撃部隊作戰指揮ニ編入中ノ處當隊ニ復皈/第三十一号海防艦 第四十三号海防艦 當隊作戰指揮ヲ解カレ第三十一戰隊ニ復皈/香椎 當隊作戰指揮ヲ解カル 對馬 大東 鵜來 第二十七号海防艦 第二十三号海防艦 第五十一号海防艦ヲ當隊ヨリ除カル/香椎 對馬 大東 鵜來 第二十七号海防艦 第二十三号海防艦 第五十一号海防艦ヲ以テ第一〇一戰隊ヲ編制ス 第一〇一戰隊ヲ當隊ニ編入セラル 〕
- ^ #戦隊行動調書 p.28( 101S )
- ^ #S19.08鵜来日誌(2) p.33(11月15日項)(天候略)|第一〇一戰隊ニ編入|
- ^ #S19.08鵜来日誌(2)p.44(海上護衛總司令部)機密第132039番電/戰時編制中左ノ通改正セラル豫定 十一月十五日附 香椎 對馬 大東 昭南 海二三 二七 五一号ヲ以テ第一〇一戰隊ヲ編成シ海上護衛總司令部部隊ニ編入ス|無電|、同戦時日誌p.45(海上護衛總司令部)|機密第150026番電/海護總機密第132039番電 第一〇一戰隊ノ編成中 昭南 ヲ 鵜來 ニ変更セラル|
- ^ a b c 日本軽巡戦史 1989, p. 623.
- ^ #S19.08鵜来日誌(2) p.34(11月17日項)(天候略)|一四〇〇東港ニ回航ノ爲出港 一五五五東港入港/一七一〇門司ニ向ケ昭南出航|ヒ八〇船團護衛艦 香椎 新井崎 海一七 鵜来 笠戸 能美 満珠 三宅 船團 天榮丸 松島丸 良榮丸 宗像丸 有馬山丸 黒潮丸 日南丸 海邦丸|、同戦時日誌 p.45(11月15日1849 一海護司令官)(宛略)|機密第15155番電 護衛區分左ノ通リ定ム ヒ八〇(十六日昭南發)第五護衛船團司令部 香椎 能美 鵜來 三一海 四三海 満珠 三宅 笠戸 一七海(サンヂヤック迄) 新井崎(高雄迄) 海二三(サンヂヤックヨリ) 海五一(サンヂヤックヨリ)|無電|
- ^ 三宅戦記 2013, p. 116.
- ^ #S19.08一海護日誌(4) p.52〔 別表第三 舩団護衛状況(馬來直行航路)昭和十九年十位置月 第一海上護衛隊司令部 〕
- ^ #S19.08鵜来日誌(2) p.35(11月20日項)(天候略)|一二四〇 海一七分離「サンジャック」ニ向フ|
- ^ #S19.08一海護日誌(4) pp.24-26〔(五)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ二)(昭和19年11月分) 〕
- ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 624a.
- ^ #S19.08鵜来日誌(2)p.37(11月28日項)(天候略)|〇九三〇 新井崎、良榮丸、有馬山丸 解列高雄ニ向フ|、同戦時日誌 p.45〔 十一月二十七日〇七五〇第五船團司令官|船團一般|タナ四五番信令一二號 一、新井崎 良榮丸 有馬山丸、令ニ依リ解列高雄ニ回航(以下略)|無電 〕
- ^ #S19.08一海護日誌(4) pp.32-34〔(五)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ四)(昭和19年11月分) 〕
- ^ a b 三宅戦記 2013, p. 117.
- ^ #1908鵜来日誌(3) p.3(12月3日項)・同戦時日誌p.11〔 十二月三日一三〇〇第五船團司令官|船團一般|タナ九四番 幾多ノ障碍ヲ克服シ茲ニ任務ヲ完成スルヲ得タルハ各艦長船長以下一同ノ奮斗ノ賜ニシテ本職ノ満足トスル處深ク其ノ勞ヲ多トス 愈々難局ニ當リ諸氏一層ノ奮励ト武運長久トヲ祈ル|信号 〕
- ^ #1908鵜来日誌(3) p.3(12月4日項)
- ^ 戦史叢書46 1971, pp. 421–423第一護衛艦隊の編成
- ^ 日本海防艦戦記 1994, pp. 129–130第一護衛隊、第一護衛艦隊に昇格
- ^ #1908鵜来日誌(3) p.4(12月10日項)|自差修正 第一護衛艦隊(一〇一戰隊)ニ編入|
- ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 624bヒ85船団(十二月)
- ^ #1908鵜来日誌(3) p.6(12月19日項)(天候略)|一二〇〇転錨ノタメ門司出航/一二四五六連沖仮泊/一三三〇昭南ニ向ケ出航|ヒ八五船団護衛 護衛艦・香椎・対馬・鵜来・大東・海二七・海二三・海五一・駆潜六(高雄迄)船團、神州丸・吉備津丸・青葉山丸・日向丸・せりや丸|
- ^ #1908鵜来日誌(3) p.7(12月24日、25日項)
- ^ a b c 日本軽巡戦史 1989, p. 625.
- ^ 三宅戦記 2013, pp. 119–120.
- ^ 日本空母戦史 1977, pp. 824–826陸軍空母神州丸の沈没(昭和20年1月3日)― 米空母機により ―
- ^ #1908鵜来日誌(3) p.7(12月27日項)(天候略)|一〇〇〇昭南ニ向ケ高雄出航/一七二五 大楠丸船團カラ除キ高雄ニ反転|護衛艦 香椎 対馬 鵜来 大東 海二七 海二三 海五一/船團 帝北丸 延慶丸 大楠丸 神裕丸 山澤丸 神祇丸 延元丸 大暁丸 大津山丸 櫻榮丸 せりや丸|
- ^ #1908鵜来日誌(3) p.7(12月28日項)(天候略)|二三〇〇対馬 帝北丸 船團ヨリ分離楡林ニ先航|
- ^ #1908鵜来日誌(3) p.7(12月29日項)(天候略)|一七二五 掃一〇一合同(サンジヤック迄協力)|
- ^ a b c 日本海防艦戦記 1994, p. 143.
- ^ 海防艦激闘記 2017, p. 122.
- ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 626a.
- ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 626b-627ヒ86船団に乗りかえ(一月)
- ^ 日本海防艦戦記 1994, pp. 139–140.
- ^ 大井篤 2014, p. 363昭和20年1月 米国第三艦隊の南シナ海における日本船団空襲のための行動図
- ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 627–630米第三十八機動部隊、南シナ海へ(一月)
- ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 614–615.
- ^ 日本空母戦史 1977, pp. 806–809日向、伊勢をキャッチせよ(一月)
- ^ 日本海防艦戦記 1994, pp. 141–142.
- ^ 戦史叢書46 1971, p. 465.
- ^ 戦史叢書46 1971, p. 466.
- ^ 日本海防艦戦記 1994, pp. 144–145.
- ^ 大井篤 2014, p. 369.
- ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 630–632悲劇の第一〇一戦隊(一月十二日)
- ^ 日本海防艦戦記 1994, p. 145.
- ^ #1908鵜来日誌(3) p.27(12月13日項)|一五四〇 三亞入港/一九四八 楡林ニ向ケ出航/二一三八 楡林入港|傷者移乗セシム|
- ^ 三宅戦記 2013, p. 139ヒ87、さらわく丸、ヒ88C船団(南号作戦)参加行動図(昭和20年)
- ^ 戦史叢書79 1975, p. 457〔一月十五、十六日機動部隊香港来襲〕
- ^ 戦史叢書79 1975, pp. 456–457〔一月十六日機動部隊邀撃〕
- ^ 海防艦激闘記 2017, p. 124.
- ^ 日本海防艦戦記 1994, p. 152.
- ^ #1908鵜来日誌(3) p.28(1月21日項)(天候略)|〇三〇〇門司ニ向ケ出航/一五五〇 八所港假泊/一九五〇 八所港出航|ユタ一五船團護衛 護衛艦 對馬 鵜來 大東 海二七/船團 帝北丸 明島丸|
- ^ #1908鵜来日誌(3) p.29(1月26日項)(天候略)|〇一一八 敵機船團ヲ爆撃對空戰闘/一三五〇 南日島假泊 錨位(南日島角三〇度二〇〇〇米)|船團(吉備津丸)ニ合同ノ爲|
- ^ 日本空母戦史 1977, p. 825.
- ^ 三宅戦記 2013, pp. 123–125.
- ^ 三宅戦記 2013, pp. 132–133.
- ^ 日本空母戦史 1977, p. 826.
- ^ #1908鵜来日誌(3) p.29(1月27日項)(天候略)|〇六三〇出航|
- ^ #1908鵜来日誌(4) p.4(2月10日項)(天候略)|〇六三〇 出航門司ニ向フ/一四五五 船団解列/一六一五 門司入港 七號岸壁横付|
- ^ #1908鵜来日誌(4) p.5(2月13日項)
- ^ #1908鵜来日誌(4) p.6(2月20日項)
- ^ #1908鵜来日誌(4) p.22(3月18日項)
- ^ #1908鵜来日誌(4) p.21(3月10日項)
- ^ #1908鵜来日誌(4) p.23(3月24日項)
- ^ 昭和21年8月23日付 復二第187号。
- ^ 日本海防艦戦記 1994, p. 282.
- ^ a b 饒村『台風と闘った観測船』、p. 67。
- ^ 日本海防艦戦記 1994, p. 283〈海上保安庁の巡視船となった海防艦〉
- ^ 日本経済新聞 夕刊 1961年5月1日
- ^ 『北の海の巡視船』78-79頁。
参考文献
[編集]- 浅田博『海防艦三宅戦記 輸送船団を護衛せよ』光人社〈光人社NF文庫〉、2013年9月(原著1985年)。ISBN 978-4-7698-2799-3。
- 雨倉孝之『海軍
護衛艦 物語』光人社〈光人社NF文庫〉、2009年2月。ISBN 978-4-7698-1417-7。 - 大井篤『海上護衛戦』株式会社KADOKAWA〈角川文庫〉、2014年5月(原著1953年)。ISBN 978-4-04-101598-8。
- 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。
- 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。
- 木俣滋郎『日本海防艦戦史』図書出版社、1994年9月。ISBN 4-8099-0192-0。
- 隈部五夫ほか『海防艦激闘記 護衛艦艇の切り札として登場した精鋭たちの発達変遷の全貌と苛烈なる戦場の実相』潮書房光人社、2017年1月。ISBN 978-4-7698-1635-5。
- (119-127頁)当時「対馬」艦長・海軍少佐鈴木盛『択捉型「対馬」南方船団護衛七つの戦訓 一年十ヶ月にわたり護衛任務に従事した歴戦艦長の対空対潜戦闘』
- (223-243頁)戦史研究家伊達久『日本海軍甲型海防艦戦歴一覧 占守型四隻、択捉型十四隻、御蔵型八隻、日振型九隻、鵜来型ニ十隻の航跡』
- 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』、出版共同社、1987年、ISBN 4-87970-047-9
- 坂本正器/福川秀樹 『日本海軍編制事典』、芙蓉書房出版、2003年。ISBN 4-8295-0330-0
- 『世界の艦船』、海人社
- No. 507 増刊第45集 『日本海軍護衛艦艇史』、1996年。
- No. 613 増刊第62集 『海上保安庁全船艇史』、2003年。
- 饒村曜『気象ブックス013 台風と闘った観測船』、成山堂書店、2002年。ISBN 4-425-55121-4
- 防衛研修所戦史室 『戦史叢書』
- 第31巻 『海軍軍戦備(1) -昭和十六年十一月まで-』、朝雲新聞社、1969年。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<6> ―第三段作戦後期―』 第45巻、朝雲新聞社、1970年4月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海上護衛戦』 第46巻、朝雲新聞社、1971年5月。
- 第71巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(5) -第三段作戦中期-』、朝雲新聞社、1974年。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中國方面海軍作戦(2) 昭和十三年四月以降』 第79巻、朝雲新聞社、1975年1月。
- 丸スペシャル No. 28 日本海軍艦艇シリーズ 『海防艦』、潮書房、1979年。
- 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 重巡Ⅲ 最上・三隈・鈴谷・熊野・利根・筑摩・海防艦』 第7巻、光人社、1990年2月。ISBN 4-7698-0457-1。
- アジア歴史資料センター(公式)
- 『昭和16年〜昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。
- 『昭和18年12月1日~昭和20年4月6日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030369900。
- 『昭和18年12月1日~昭和20年4月6日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(8)』。Ref.C08030370000。
- 『昭和18年12月1日~昭和20年4月6日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(9)』。Ref.C08030370100。
- 『昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030141600。
- 『昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(4)』。Ref.C08030137600。
- 『昭和19年11月1日〜昭和20年6月30日 第1海防隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030151000。
- 『昭和19年11月1日〜昭和20年6月30日 第1海防隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030151100。
- 『昭和19年11月1日〜昭和20年6月30日 第1海防隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030151200。
- 『昭和19年8月1日〜昭和20年3月31日 海防艦鵜来戦時日誌(1)』。Ref.C08030595700。
- 『昭和19年8月1日〜昭和20年3月31日 海防艦鵜来戦時日誌(2)』。Ref.C08030595800。
- 『昭和19年8月1日〜昭和20年3月31日 海防艦鵜来戦時日誌(3)』。Ref.C08030595900。
- 『昭和19年8月1日〜昭和20年3月31日 海防艦鵜来戦時日誌(4)』。Ref.C08030596000。
- 海軍省
- 法令、令達
- 昭和18年10月30日付 内令第2241号。
- 昭和19年1月25日付 達第17号、内令第200号、内令第204号。
- 昭和19年6月5日付 内令第738号。
- 昭和19年6月23日付 内令員第1082号。
- 昭和19年7月31日付 内令第909号、内令員第1369号、内令員第1370号。
- 昭和20年4月25日付 内令第356号。
- 昭和20年8月25日付 内令第747号。
- 人事発令
- 昭和19年5月10日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1467号。
- 昭和19年7月1日付 海軍辞令公報 甲 (部内限) 第1523号。
- 昭和19年8月9日付 秘海軍辞令公報 甲 第1558号。
- 昭和20年2月15日付 秘海軍辞令公報 甲 第1722号。
- 戦時日誌、報告等
- 海防艦鵜来戦時日誌。
- 呉防備戦隊戦時日誌。
- 第一海上護衛隊戦時日誌。
- 第一護衛艦隊戦時日誌。
- 第二十二海防隊戦時日誌。
- 佐世保海軍軍需部 兵器還納目録 海防艦鵜来。
- 法令、令達
- 第二復員省
- 法令、令達
- 昭和20年12月1日付 内令第5号。
- 昭和20年12月20日付 内令第12号、官房人第19号。
- 人事発令
- 昭和21年1月24日付 第二復員省辞令公報 甲 第42号。
- 昭和21年4月6日付 第二復員省辞令公報 甲 第101号。
- 昭和21年5月4日付 第二復員省辞令公報 甲 第123号。
- 昭和21年5月14日付 第二復員省辞令公報 甲 第131号。
- 法令、令達
- 復員庁
- 法令、令達
- 昭和21年7月1日付 復二第67号。
- 昭和21年7月10日付 復二第79号、復二第85号。
- 昭和21年8月23日付 復二第187号。
- 昭和22年6月26日付 復二第462号。
- 昭和22年12月2日付 復二第854号。
- 人事発令
- 昭和22年3月11日付 復員庁第二復員局辞令公報 甲 第144号。
- 昭和22年7月7日付 復員庁第二復員局辞令公報 第45号。
- 昭和22年9月5日付 復員庁第二復員局辞令公報 第55号。
- 法令、令達