鹿我別
表示
時代 | 古墳時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 鹿我別命、巫別、巫別命、賀我別命、賀我別王 |
官位 | 浮田国造 |
主君 | 成務天皇、神功皇后、応神天皇 |
氏族 | 上毛野君・下毛野君同族、吉弥侯部祖 |
鹿我別(かがわけ[1]、生没年不詳)は、『日本書紀』等に伝わる古墳時代の豪族で初代浮田国造。上毛野君・吉弥侯部の遠祖で、神功皇后の時に朝鮮へ派遣されたという武将である。応神天皇年間に派遣された「巫別(かんなぎわけ、かがわけ)」は同一人物とされる[1]。鹿我別命、賀我別王とも。
記録
[編集]『日本書紀』神功皇后49年3月条によると、荒田別とともに将軍に任じられ新羅征討に参加した。神功皇后50年2月条、帰国した旨が記される。
同書応神天皇15年8月条では、巫別が荒田別とともに百済に派遣され、翌年王仁を連れて帰っている。この「巫別」は鹿我別と同一人物とされる[1]。この条において、荒田別・巫別は「上毛野君の祖」と記載されている。
『先代旧事本紀』「国造本紀」浮田国造条では、成務天皇年間に崇神天皇五世孫の「賀我別王」が国造に任じられたと記載されている。
なお鹿我別の名は、『住吉大社神代記』でも新羅征討の説話において記載されている。
考証
[編集]鹿我別の存在については、『日本書紀』や各種系図、『百済記』を原資料とする実在の人物であるのか、後世に追記された伝説上の人物であるか、説が分かれている[1]。
「かが」の読みから、下野国足利郡(現・栃木県足利市周辺)と関連づける説がある[2]。
脚注
[編集]- ^ a b c d 鹿我別(古代氏族) & 2010年.
- ^ 『日本地理志料』に記載(『毛野国の研究 古墳時代の解明 下』第三章四節より)。また、鹿我別は地名「足利」の由来の一説とされている(足利の地名の由来を知りたい。(栃木県立足利図書館回答)(レファレンス協同データベース))。
参考文献
[編集]- 「鹿我別」『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年。ISBN 978-4642014588。