1444
表示
1443 ← 1444 → 1445 | |
---|---|
素因数分解 | 22×192 |
二進法 | 10110100100 |
三進法 | 1222111 |
四進法 | 112210 |
五進法 | 21234 |
六進法 | 10404 |
七進法 | 4132 |
八進法 | 2644 |
十二進法 | A04 |
十六進法 | 5A4 |
二十進法 | 3C4 |
二十四進法 | 2C4 |
三十六進法 | 144 |
ローマ数字 | MCDXLIV |
漢数字 | 千四百四十四 |
大字 | 千四百四拾四 |
算木 |
1444(千四百四十四、せんよんひゃくよんじゅうよん、せんよんひゃくよんじゅうし)は自然数、また整数において、1443の次で1445の前の数である。
性質
[編集]- 1444 は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 19, 38, 76, 361, 722, 1444 である。
- 1444 = 382
- 38番目の平方数である。1つ前は1369、次は1521。
- 29番目の単一の形でしか表せない平方数である。1つ前は1369、次は1521。(オンライン整数列大辞典の数列 A153158)
- n = 2 のときの 38n の値とみたとき1つ前は38、次は54872。
- 1444 = (2 × 19)2
- n = 19 のときの (2n)2 の値とみたとき1つ前は1296、次は1600。(オンライン整数列大辞典の数列 A016742)
- 1444 = 22 × 192
- 2つの異なる素因数の積で p2 × q2 の形で表せる11番目の数である。1つ前は1225、次は1521。(オンライン整数列大辞典の数列 A085986)
- 1444 = 1 × 2 × 19 × 38
- 38 の約数の積で表せる数である。1つ前は37、次は1521。(オンライン整数列大辞典の数列 A007955)
- 数字を2個しか用いていない16番目の平方数である。1つ前は900、次は7744。(オンライン整数列大辞典の数列 A235717)
- 4桁でこの性質の数は1444と88番目の平方数である7744のみである。
- 4桁の平方数の中で下3桁がすべて同じになる平方数は1444のみである。
- 最下位の桁を切り捨てても平方数になる6番目の平方数である。ただし1桁の数を除く。1つ前は361、次は3249。(オンライン整数列大辞典の数列 A023110)
- 例.1444 = 382、144 = 122
- 各位の和が13になる114番目の数である。1つ前は1435、次は1453。
- 各位の平方和が平方数になる94番目の数である。1つ前は1422、次は1480。(オンライン整数列大辞典の数列 A175396)
- 各位の立方和が193になる最小の数である。次は4144。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の192は444、次の194は11444。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 1444 = 22 + 122 + 362 = 122 + 202 + 302
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる236番目の数である。1つ前は1440、次は1450。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
その他 1444 に関連すること
[編集]- 西暦1444年
- 14時44分を指す。