コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

1984年ロサンゼルスオリンピックの体操競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1984年ロサンゼルスオリンピックの体操競技(1984ねんロサンゼルスオリンピックのたいそうきょうぎ)は、1984年7月29日から8月11日の日程で行われたオリンピックの体操である。体操体操競技新体操が実施された。西側諸国の1980年モスクワオリンピックボイコットに対する報復として、ソビエト連邦を中心とした東側諸国は出場していない。

概要

[編集]

体操競技の男子は団体総合・個人総合・種目別6種目の計8種目、女子は団体総合・個人総合・種目別4種目の計6種目が実施され、新たに新体操の個人総合が新種目となり、合計15種目が実施された。

観衆から10点満点を要求する歓声(テン・コール)が上がるなど盛り上がった影響もあり、10点満点をはじめ高得点が続出した。しかし、異なる難度でも着地が成功すればともに10点満点が与えられる等、着地のみを重視した傾向は日本国内外で批判された[1]。このため翌1985年より、新たにD難度が設けられたり採点基準が厳しくなった。一方、華やかでアクロバット的な演技への評価が高まり、体操競技は新たな局面へ向かうようになった。

体操競技の個人総合は、持ち点(団体総合での獲得得点の半分)で5位の具志堅幸司が、第3種目の跳馬で10点満点[2]を出し3位に浮上。続く鉄棒で首位になると、そのまま逃げ切り逆転優勝を果たした。種目別では、鉄棒にて森末慎二が団体規定・団体自由・種目別すべてで10点満点を出し、体操史上2人目・男子初[3]の完全優勝を果たした。

ベラ・カロリールーマニアから米国へ亡命し同国のコーチに就任しており、カロリーの弟子同士の対決としても注目された。

団体総合は、ルーマニアが初優勝を果たした。

個人総合はエカテリーナ・サボー(ルーマニア)と地元のメアリー・ルー・レットン(米国)が接戦を繰り広げた。最終種目の跳馬では観衆からレットン・コールが巻き起こりレットンは10点満点を獲得。サボーを逆転してレットンが優勝した。"ゴムまり娘"と渾名されたレットンの活躍は、女子体操界に新たな一石を投じた。

今大会から新たに採用された新体操女子総合では、空調の風で帯状布(リボン)演技にミスが相次いだ。初代女王は東洋系カナダ人[4]ローリ・ファンだった。

競技結果

[編集]

体操競技

[編集]

男子

[編集]
種目
団体総合 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 (USA)
バート・コナー
Timothy Daggett
ミッチー・ゲイロード
James Hartung
スコット・ジョンソン
ピーター・ビドマー
中国 中国 (CHN)
李寧
李小平
李月久
楼雲
童非
許志強
日本 日本 (JPN)
梶谷信之
山脇恭二
平田倫敏
具志堅幸司
外村康二
森末慎二
個人総合 日本 具志堅幸司
日本 (JPN)
アメリカ合衆国 ピーター・ビドマー
アメリカ合衆国 (USA)
中国 李寧
中国 (CHN)
中国 李寧
中国 (CHN)
中国 楼雲
中国 (CHN)
日本 外村康二
日本 (JPN)
フランス フィリップ・バチュオーヌ
フランス (FRA)
鉄棒 日本 森末慎二
日本 (JPN)
中国 童非
中国 (CHN)
日本 具志堅幸司
日本 (JPN)
平行棒 アメリカ合衆国 バート・コナー
アメリカ合衆国 (USA)
日本 梶谷信之
日本 (JPN)
アメリカ合衆国 ミッチー・ゲイロード
アメリカ合衆国 (USA)
あん馬 中国 李寧
中国 (CHN)
該当者無し アメリカ合衆国 ティム・ダゲット
アメリカ合衆国 (USA)
アメリカ合衆国 ピーター・ビドマー
アメリカ合衆国 (USA)
つり輪 日本 具志堅幸司
日本 (JPN)
該当者無し アメリカ合衆国 ミッチー・ゲイロード
アメリカ合衆国 (USA)
中国 李寧
中国 (CHN)
跳馬 中国 楼雲
中国 (CHN)
アメリカ合衆国 ミッチー・ゲイロード
アメリカ合衆国 (USA)
該当者無し
日本 具志堅幸司
日本 (JPN)
中国 李寧
中国 (CHN)
日本 森末慎二
日本 (JPN)

女子

[編集]
種目
団体総合 ルーマニア ルーマニア (ROM)
シモナ・ポーカ
ミハエラ・スタヌレト
エカテリーナ・サボー
ラヴィニア・アガケ
ローラ・クチナ
クリスティーナ・グリゴラス
アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 (USA)
ジュリアンヌ・マクナマラ
メアリー・ルー・レットン
トレイシー・タラヴェラ
パメラ・ビレック
ミシェル・デュッセ
キャシー・ジョンソン
中国 中国 (CHN)
陳永妍
黄群
馬燕紅
呉佳妮
周萍
周秋瑞
個人総合 アメリカ合衆国 メアリー・ルー・レットン
アメリカ合衆国 (USA)
ルーマニア エカテリーナ・サボー
ルーマニア (ROM)
ルーマニア シモナ・ポーカ
ルーマニア (ROM)
ルーマニア エカテリーナ・サボー
ルーマニア (ROM)
アメリカ合衆国 ジュリアンヌ・マクナマラ
アメリカ合衆国 (USA)
アメリカ合衆国 メアリー・ルー・レットン
アメリカ合衆国 (USA)
平均台 ルーマニア エカテリーナ・サボー
ルーマニア (ROM)
該当者無し アメリカ合衆国 キャシー・ジョンソン
アメリカ合衆国 (USA)
ルーマニア シモナ・ポーカ
ルーマニア (ROM)
段違い平行棒 中国 馬燕紅
中国 (CHN)
該当者無し アメリカ合衆国 メアリー・ルー・レットン
アメリカ合衆国 (USA)
アメリカ合衆国 ジュリアンヌ・マクナマラ
アメリカ合衆国 (USA)
跳馬 ルーマニア エカテリーナ・サボー
ルーマニア (ROM)
アメリカ合衆国 メアリー・ルー・レットン
アメリカ合衆国 (USA)
ルーマニア ラヴィニア・アガケ
ルーマニア (ROM)

新体操

[編集]
種目
個人総合 カナダ ローリ・ファン
カナダ (CAN)
ルーマニア ドイナ・シュタイクレスク
ルーマニア (ROM)
西ドイツ レギーナ・ヴェーバー
西ドイツ (FRG)

国・地域別のメダル獲得数

[編集]
国・地域
1 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 (USA) 5 5 6 16
2 中国 中国 (CHN) 5 4 2 11
3 ルーマニア ルーマニア (ROU) 5 2 2 9
4 日本 日本 (JPN) 3 3 3 9
5 カナダ カナダ (CAN) 1 0 0 1
6 フランス フランス (FRA) 0 0 1 1
西ドイツ 西ドイツ (FRG) 0 0 1 1
合計 19 14 15 48

脚注

[編集]
  1. ^ 1984年8月7日 読売新聞「光った米の大健闘 着地重視の審判に弊害も」
  2. ^ 具志堅は、審判の着地重視の傾向に対し、ひねりを省いて技の難易度を下げ、その分着地を完璧に決めた。このことについて本人は「残念」という感想を漏らしている
    (1984年8月4日 読売新聞「具志堅、力技決まった 米勢に対抗、着地もピタリ」)
  3. ^ 史上初の完全優勝は、モントリオール五輪の種目別段違い平行棒にてナディア・コマネチルーマニア)が達成
  4. ^ 父方が中国系、母方が日本系(祖父母は滋賀県出身)

出典

[編集]

外部リンク

[編集]