コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

C-POP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
C-popから転送)

C-POP(シー・ポップ)は、中華圏大衆音楽の総称である。

C-POP
現地名 漢語流行音樂(汉语流行音乐)
様式的起源 ポップヒップホップ
文化的起源 1920年代
中国大陸
派生ジャンル C-ROCK
関連項目
J-POPK-POPDPRK-POP
テンプレートを表示

概要

[編集]

多くは普通話標準中国語)、あるいは広東語などで歌われている。普通話の曲の約70%は台湾発とされ(T-POP)、シンガポールマレーシアでも英語マレー語ほどではないが歌われている。さらに細分類して、中国語の普通話・主要各方言に対応して、Mandopop(普通話)・Cantopop広東語)・Hokkien pop福建語)なども行われている。

ラベルや管理会社、プロデューサーなどC-POP業界の全体構造は、台北市に集中[1]しており、 中華民国文化部[2]が主催している金曲奨は、中華圏のグラミー賞[3]とも言われており、中国や香港、シンガポールの音楽界にも大きな影響を与えている。 台湾で2番目に大きいストリーミングサービスのMy Musicが実施した市場調査では、台湾人は月113時間、1日平均4時間音楽を聴く習慣があり、主に携帯電話で聴いていることが調査で判明した。

なお、中国の音楽市場は、2017年に前年から35.3%増の2億9200ドル(約320億円)の規模であり、世界に10番目に大きい音楽市場となっている[4]

また、広東語の曲の多くは香港発である(香港ポップス)。大陸(中華人民共和国)市場を意識し、普通話でも歌う香港系アーティストが増えている。

出典

[編集]
  1. ^ 台湾はCPOPの中心地?台湾のCPOP事情 | TAIWAN LABO|台湾ラボ”. taiwanlabo.com. 2021年10月30日閲覧。
  2. ^ 第32回金曲奨候補発表 日本人音楽家の参加作も複数ノミネート/台湾 | 芸能スポーツ | 中央社フォーカス台湾 MOBILE”. japan.cna.com.tw. 2021年10月30日閲覧。
  3. ^ Inc, Natasha. “【台湾音楽特集】第3回|メインストリームの中で存在感を放つインディーズ勢、“台湾のグラミー賞”「金曲奨」ノミネートから見るシーンの変化 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー”. 音楽ナタリー. 2021年10月30日閲覧。
  4. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年3月29日). “【エンタメよもやま話】中国のC-POPがK-POPを打破し、世界を席けんできるか…”. 産経ニュース. 2021年10月30日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • G-music (台湾のセールス+配信の総合チャート)
  • 音悦Tai (中国の音楽動画サイト最大手)