コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

G・E・L・オーエン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

グウィリム・エリス・レーン・オーエン FBA (Gwilym Ellis Lane Owen, G. E. L. Owen, G.E.L.オーエン, 1922年5月18日 – 1982年7月10日) は、イギリス出身の西洋古典学者古代ギリシア哲学研究者。G・ヴラストスJ・L・アクリル英語版と並ぶ、分析哲学的手法で古代哲学を研究した初期の人物の一人[1]

生涯

[編集]

1922年、ウェールズ人の父とイングランド人の母のもと、イングランドのポーツマスに生まれる[2]。同地のグラマースクールを卒業後、1940年、オックスフォード大学コーパス・クリスティ・カレッジに入学し古典学を学ぶ[2]。在学中に第二次大戦のため兵役に就き、タイ王国英領ビルマ英領インドに情報部員として派兵される[3]。1946年に復学し、1948年にB.A.を得ると、ギルバート・ライルの招きでオックスフォードのBPhil英語版に進学し、1950年に修了する[4]。同年から1953年まで、ダラム大学リサーチフェローとなる[3]

1953年、出世作となる論文「プラトン対話篇における『ティマイオス』の位置」を発表する[1]。その内容は、文献学的な裏付けを交えつつ、『ティマイオス』を後期ではなく中期対話篇とみなすと同時に、後期対話篇ではイデア論を採っていないと主張するものであり、学界にインパクトを与えた[1]

同年、オックスフォードの古代哲学講師となり、1957年に上級講師、1963年に哲学史教授となる[1]。その間、アリストテレス哲学のリバイバルを掲げてW・D・ロス英語版らと読書会を開くなどする[5]

1966年、ハーバード大学教授となり渡米する[6]。1973年、帰英しW・K・C・ガスリーの後任としてケンブリッジ大学古典学部のローレンス記念古代哲学教授英語版となる[1]。ケンブリッジではキングス・カレッジのフェローを兼任した[3]

1982年、心筋梗塞により逝去、享年60。晩年は燃え尽き症候群的なうつ病アルコール依存症の兆候があったという[3]

ローレンス記念古代哲学教授はマイルズ・バーニェトに引き継がれた。

関係

[編集]

ハーバードに客員研究員として訪れた井上忠は、オーエンの分析哲学的な手法に衝撃を受け、日本の学界に積極的に紹介した[7]

ハーバードでの指導学生にマーサ・ヌスバウムがいる。2003年、ヌスバウムは生前のオーエンからセクハラアカハラ性暴力の被害を受けていたことを明かした[8]。このことは2016年の『ザ・ニューヨーカー』の記事でも言及されている[9]

著作

[編集]

日本語訳

[編集]
  • 井上忠山本巍 編訳『ギリシア哲学の最前線』全2冊、東京大学出版会、1986年、国立国会図書館書誌ID:000001792947、第1冊 ISBN 9784130100199、第2冊 ISBN 9784130100205(オーエン、ヴラストスバーニェトバーンズの諸論文の訳)
    • 山本巍 訳「エレア派の問い」
    • 篠崎栄 訳「プラトン対話篇における『ティマイオス』の位置」
    • 大島保彦 訳「内属性」
    • 上林昌太郎 訳「アリストテレスと存在論の罠」
    • 荻野弘之 訳「アリストテレスの快楽論」
  • 井上忠「G・E・L・オーエン『個と一般』」『理想』1979年9月556号、理想社(抄訳と紹介[10]
  • 井上忠「G・E・L・オーエン『個と一般』(二)」『理想』1980年4月563号、理想社(同上)
  • 井上忠「G・E・L・オーエン『個と一般』(三)」『理想』1980年5月564号、理想社(同上)
  • 浅野幸治;茶谷直人 共訳「個と一般」『愛知 : φιλοσοφια』15号、神戸大学、82-106頁、1999年、NAID 110007376832
  • 桑原司 訳「アリストテレスのプラトニズム」『上智哲学誌 = Sophia philosophica』第29号、上智哲学誌編集委員会、27-53頁、2017年、NAID 120006328003
  • 桑原司 訳「アリストテレスの初期著作における論理学と形而上学」『上智哲学誌 = Sophia philosophica』第30号、上智哲学誌編集委員会、27-54頁、2018年、NAID 120006634273

参考文献

[編集]

日本語

[編集]

日本語以外

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 大草 2014, p. 245-247.
  2. ^ a b Ackrill 1985, p. 481.
  3. ^ a b c d Schofield 2004.
  4. ^ Ackrill 1985, p. 482.
  5. ^ Ackrill 1985, p. 484.
  6. ^ Ackrill 1985, p. 490.
  7. ^ 伊佐敷 2020, p. 46-49;62.
  8. ^ Nussbaum 2003, p. 97.
  9. ^ The Philosopher of Feelings”. The New Yorker. 2021年9月28日閲覧。
  10. ^ 伊佐敷 2020, p. 46.