コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

G・E・R・ロイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジェフリー・アーネスト・リチャード・ロイド
人物情報
生誕 (1933-01-25) 1933年1月25日
イギリスの旗 イギリスロンドン
出身校 キングス・カレッジ
学問
研究分野 科学史思想史
研究機関 ダーウィン・カレッジ
テンプレートを表示

サー・ジェフリー・アーネスト・リチャード・ロイド FBA FLSW (Sir Geoffrey Ernest Richard Lloyd, G.E.R.Lloyd;G.E.R.ロイド、ジェフリー・ロイド、 1933年1月25日 - ) は、イギリス科学史家思想史家[1]。専門の古代ギリシア研究に加え、古代中国との比較研究[2][1][3]社会人類学的手法[1]でも知られる。ケンブリッジ大学ニーダム研究所英語版理事長などを歴任。

経歴

[編集]
幼少期

1933年、ウェールズスウォンジー出身の両親のもと、ロンドンに生まれる[1]第二次世界大戦下では、父親が結核医としてロンドンに残る一方、自身は地方に疎開して少年時代を過ごした[1]

戦後・修学期

戦後、パブリックスクールの名門チャーターハウスに入学[1]。同校卒業後、ケンブリッジ大学キングス・カレッジに入学した[1]。同校では、父や兄と同じく医学の道を志していたが、ギリシア哲学史家J.E.レイヴン英語版西洋古典学ドナルド・ルーカス英語版の講義に触発されて、ギリシア哲学の道に進むことに決め、1954年から1年間アテネに留学した[1]

西洋古典学研究者として

ギリシア哲学研究においては、社会人類学者マイヤー・フォーテス英語版に影響を受け、"polarity" と "analogy" を鍵概念として、古代の論理学と科学方法論を考察した[1]。この研究が評価され、1957年からキングス・カレッジのリサーチフェローとなった[1]。1958年から1年間、兵役英語版につき、新婚の妻と子を連れて独立運動中のキプロスに滞在[1]。1960年、ケンブリッジに戻り、キングス・カレッジのチューターを務めつつ、社会人類学者エドマンド・リーチロドニー・ニーダムらと交流した[1]

1966年、最初の著書『Polarity and Analogy』を刊行すると、賛否両論受け学界の話題となった[1]。その後、ギリシア史学者モーゼス・フィンリーを通じてフランスジャン=ピエール・ヴェルナンの知遇を得て、その縁でパリ大学で講義する[1]。そこでマルセル・ドゥティエンヌらの知遇を得た[1]

来日と日本人研究者らとの交流:東洋への関心

1981年、アメリカの諸大学で講義・講演した後、1ヶ月間日本に滞在する。日本では、日本西洋古典学会国際基督教大学などで講義・講演しつつ、田中美知太郎山口昌男川田殖らと交流し、東洋文化に関心を持ち始める[1]。1987年、北京に招かれて講義・講演し、同地の学者と交流する[1]。この頃から古典中国語を学び、中国との比較研究を始める。

1989年から2000年まで、ケンブリッジのダーウィン・カレッジマスターを務めると同時に、ケンブリッジのニーダム研究所英語版の理事長などを務める。1991年、再び日本を訪れ東北大学などで講義・講演した[1]

2002年、中国科学史家のネイサン・シヴィンと共同研究を行った[1]。同年再び日本を訪れた際は、東洋科学史家の川原秀城・木下鉄矢・平田昌司・赤松明彦京都でシンポジウムを行った[4]

2009年時点では、スペインの山地に別荘を所有し、そこで著作を執筆している[1]

栄典

[編集]

学問

[編集]

正統的な文献学に基づきつつ、社会人類学民俗誌学認知科学発達心理学言語学などの成果も援用している[1]。その他、解釈における思いやりの原理論や、イアン・ハッキングA.C.クロンビー英語版等を踏まえた科学史観論も扱っている[5]

家族・親族

[編集]

妻のジャネット・ロイド(Janet Lloyd, 元々同姓)は、フランス文学者・フランス語教師であり、上記のドゥティエンヌらの著作の英訳を行ったり、夫婦で家に学生をもてなしたりしている[1]

著作

[編集]

日本語訳された著作

[編集]
  • 『アリストテレス:その思想の成長と構造』川田殖訳、みすず書房 1973
    • 新装版 1998年
  • 「科学と技術の誕生:ギリシアにおける科学の誕生」高尾謙史訳『アインシュタインと手押車:小さな疑問と大きな問題』新評論 1989
  • 『東西比較は可能か:G.E.R.ロイドとの対話』沼田裕之・川田殖編、ペディラヴィウム会 1994
  • 『初期ギリシア科学:タレスからアリストテレスまで』山野耕治・山口義久訳、法政大学出版局〈叢書ウニベルシタス〉 1994
  • 『後期ギリシア科学:アリストテレス以後』山野耕治・山口義久・金山弥平訳、法政大学出版局〈叢書ウニベルシタス〉 2000
  • ギリシアの医学と文化における「浄め」の曖昧さ」斉藤健太郎訳、『腐敗と再生』小菅隼人編、慶應義塾大学出版会 2004
  • 『古代の世界 現代の省察:ギリシアおよび中国の科学・文化への哲学的視座』川田殖・金山弥平・金山万里子・和泉ちえ訳、岩波書店 2009
  • 「古代世界における数学とは何だったのか? ギリシャと中国の視点」斎藤憲・小川束訳、『Oxford数学史』Eleanor Robson;Jacqueline Stedall編、斎藤憲・三浦伸夫・三宅克哉監訳、共立出版、2014年

参考文献

[編集]
  • 川田殖「訳者あとがき」『古代の世界現代の省察 : ギリシアおよび中国の科学・文化への哲学的視座』岩波書店、2009年、281-287頁。 

外部リンク

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 川田 2009.
  2. ^ *G.S.カーク英語版J.E.レイヴン英語版M.スコフィールド英語版著、内山勝利ほか訳注『ソクラテス以前の哲学者たち』京都大学学術出版会、2006年。iv頁(スコフィールドによる日本語版への序)
  3. ^ 王前 著「中国の現代哲学」、伊藤邦武,山内志朗,中島隆博,納富信留 編『世界哲学史 8』筑摩書房〈ちくま新書〉、2020年。ISBN 978-4480072986 181f頁
  4. ^ 論集「古典の世界像」”. 文部省科学研究費特定領域研究「古典学の再構築」(1998-2002). p. iii. 2021年9月19日閲覧。
  5. ^ 『古代の世界 現代の省察 : ギリシアおよび中国の科学・文化への哲学的視座』はしがき