コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

グレゴリー・ヴラストス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Gregory Vlastosから転送)

グレゴリー・ヴラストス (Gregory Vlastos, 1907年7月27日 - 1991年10月12日[1]) は、アメリカ合衆国を中心に活動したオスマン帝国出身の古代ギリシア哲学研究者。G・E・L・オーエンJ・L・アクリル英語版と並ぶ、分析哲学的手法で古代哲学を研究した初期の人物の一人[2]

生涯

[編集]

1907年、オスマン帝国イスタンブールに、スコットランド人の母とギリシア人の父のもと[1]ギリシア正教の家庭に生まれる[3]。同地のアメリカ系大学ロバート・カレッジ英語版B.A.取得後、渡米してハーバード大学で哲学を専攻、1931年Ph.D.取得[1]。同年からクイーンズ大学、1948年からコーネル大学で教鞭をとった後、1955年からプリンストン大学教授、1976年からカリフォルニア大学バークレー校教授を務め、1987年に退職した[1]。その間、1983年から一年間ケンブリッジ大学クライスツ・カレッジDPフェローを務め、ケンブリッジの名誉学位を授与される[1]。その他、1959年ジョン・ロック講義、1980年ギフォード講義、1984年ハウィソン講義、1986年コーネル大学タウンゼント講義、1988年イギリス学士院マスターマインド講義などを務めた。また、グッゲンハイム・フェローに二度選出されたほか、アメリカ芸術科学アカデミーフェロー、イギリス学士院客員フェロー、マッカーサー・フェローアメリカ哲学協会会員に選出されている。1991年、のため逝去[1]

ハーバード在学中は、ホワイトヘッドらに師事した[2]。コーネル大学時代、同僚のノーマン・マルコムマックス・ブラックに刺激を受け、この頃から分析哲学に取り組み始めた[2]。指導学生にテレンス・アーウィン英語版[4]リチャード・クラウト英語版ポール・ウッドラフ英語版アレクサンダー・ネハマス英語版がいる。

学問

[編集]

1954年の論文「『パルメニデス』における第三の人間論英語版」では、分析哲学的手法でプラトン対話篇を解釈し、イデア論の破綻を指摘した[5]。この論文はギーチセラーズからも反響を受け、論争を巻き起こした[5]

晩年は、初期対話篇におけるソクラテスエレンコスを論理学的に解釈して問題点を指摘し、デイヴィドソンノージックからも反響を受けた[5][6]

ハロルド・F・チャーニス英語版とともに、テュービンゲン大学ハンス・クレーマードイツ語版コンラッド・ガイザードイツ語版による「プラトンの書かれざる教説英語版ドイツ語版」肯定説を否定する立場をとった。

キリスト教に関する著作もある[7]

著作

[編集]

日本語訳

[編集]
  • 井上忠山本巍 編訳『ギリシア哲学の最前線』全2冊、東京大学出版会、1986年、国立国会図書館書誌ID:000001792947、第1冊 ISBN 9784130100199、第2冊 ISBN 9784130100205(ヴラストス、オーエンバーニェトバーンズの諸論文の訳)
    • 田中享英 訳「ソクラテスの論駁法」
    • 渡辺邦夫 訳「『パルメニデス』における第三人間論」
  • 藤澤令夫「<美> それ自体の美しさをめぐって――藤澤令夫/G.ヴラストス往復書簡より」『Methodos = 古代哲学研究』26号、56-65頁、1994年、NDLJP:4420768
  • 古川英明 訳「ソークラテースのアイロニー」『山形大学人文学部研究年報』9号、山形大学人文学部、75-111頁、2012年、NAID 120005659345

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f University of California: In Memoriam, 1992”. texts.cdlib.org. 2021年9月29日閲覧。
  2. ^ a b c 大草 2014, p. 245-247.
  3. ^ 藤沢 1994, p. 56.
  4. ^ テレンス・アーウィン著、川田親之訳『西洋古典思想 古代ギリシア・ローマの哲学思想』東海大学出版会、2000年。ISBN 978-4486014911。訳者あとがき。
  5. ^ a b c 大草 2014, p. 246-248.
  6. ^ 中畑正志 解説「プラトンの声」、ジュリア・アナス 著、大草輝政 訳『プラトン』岩波書店〈1冊でわかる〉、2008年、139-154頁。146頁。
  7. ^ Christian Faith and Democracy, Association Press, 1939