コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Portal:日本の都道府県/山梨県/特集

甲斐源氏(かいげんじ)は、甲斐国に土着した清和源氏河内源氏系一門で、源義光(新羅三郎義光)を祖とする諸家のうち武田氏をはじめとする、甲斐を発祥とする諸氏族の総称。

同じ義光を祖とする佐竹氏常陸源氏)や平賀氏信濃源氏)とは同族である。また、武田氏と同祖となる加賀美氏流の小笠原氏系統は早い時期に隣国信濃に移ったため、信濃源氏にも含まれる。

「甲斐源氏」の呼称について、治承・寿永の乱期の史料には一切見られず、甲斐源氏の一族を指す呼称には「武田党」などが用いられている。鎌倉時代には『吾妻鏡』をはじめ『帝王編年記』、『日蓮遺文』などにおいて「甲斐源氏」の呼称が用いられはじめ、軍記物語などにおいても頻出する。

源氏と甲斐国との関係は、平安時代の長元3年(1030年)の平忠常の乱に際して追討使に任じられた源頼信が前年に甲斐守に任じられ、以来継承されていることに遡る。これは、前九年の役後三年の役などを通じた源氏の東国進出の一環と位置づけられている。

甲斐源氏の始祖と位置づけられているのは、河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)の弟である源義光(新羅三郎義光)で、系図類によれば義光は甲斐守として入部したといわれ、山梨県には北杜市須玉町若神子など義光伝承が残されているが、否定的見解が強い(秋山敬による)。

義光の子の源義清(武田冠者)と義清の子の清光常陸国那珂郡武田郷(旧勝田市、現茨城県ひたちなか市武田)に土着して武田氏を称している(志田諄一による)。大治5年(1130年)に清光の乱暴が原因で周辺の豪族たちと衝突し、裁定の結果常陸より追放され、甲斐に配流される(積極的進出とも)。

もっと読む

関連項目: 源氏 - 武田氏


過去の特集項目