コンテンツにスキップ

R・サラトクマール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
R・サラトクマール
R. Sarathkumar
R. Sarathkumar
『Vaanam Kottattum』オーディオリリース・イベントに出席するR・サラトクマール(2020年)
本名 ラーマナーダン・サラトクマール(Ramanathan Sarathkumar)
生年月日 (1954-07-14) 1954年7月14日(69歳)
出生地 インドの旗 インド ニューデリー
職業 俳優、映画製作者、政治家
ジャンル タミル語映画テルグ語映画カンナダ語映画マラヤーラム語映画
活動期間 1986年-現在
配偶者 チャヤ・デーヴィ(1984年-2000年、離婚)
ラーディカー・サラトクマール英語版(2001年-現在)
著名な家族 ヴァララクシュミ・サラトクマール英語版(娘)
 
受賞
カライマーマニ賞英語版(1993年)
MGR賞英語版(1996年)
備考
ナディガル・サンガム英語版会長(2006年-2015年)
テンプレートを表示

R・サラトクマール(R. Sarathkumar、1954年7月14日 - )は、インド俳優、映画製作者、政治家。これまでに145本以上のタミル語映画テルグ語映画カンナダ語映画マラヤーラム語映画に出演し、フィルムフェア賞 南インド映画部門タミル・ナードゥ州映画賞を受賞している[1][2]。ボディビルダー、ジャーナリストを経て1986年に『Samajamlo Sthree』で俳優デビューし、悪役、助演俳優、主演俳優として多くの映画に出演し、「シュプリーム・スター(Supreme Star)」「スーパーヒーロー(Super Hero)」と称されている[3][4]。また、南インドの各言語に加えてロシア語にも堪能である[5]

2007年に地域政党全インド平等人民党英語版を結成し、2011年から2016年にかけてタミル・ナードゥ州議会議員英語版を務めた。また、2006年から2015年にかけてナディガル・サンガム英語版会長を3期連続で務めている[6][7]

生い立ち[編集]

1954年7月14日、ニューデリーで暮らすタミル人夫婦ラーマナーダンとプシュパリーラーの息子として生まれた[8]。父ラーマナーダンはインド国営ラジオ放送英語版を経て報道情報局英語版の職員となり、母プシュパリーラーは主婦をしており、2013年10月26日に死去している[9][10]。サラトクマールは末子であり、2人の兄姉(兄スダルシャン・ラーマナーダン、姉マリカ・カンダスワーミ)がいる[11]

サラトクマールの誕生後、一家はマドラスに移住し、彼は同地のラージャ・ムティヤ高等学校で教育を受けた後、聖パトリック・アングロ・インディアン高等学校英語版インド工科大学マドラス校に進学した。学生時代はフットボール・クリケット・ホッケーなどのスポーツに励み、同校の代表選手にも選ばれている。また、空軍士官候補生としてインド軍士官学校部隊英語版に入隊し、1970年には同部隊の一員として共和国記念日の軍事パレードに参加している[9]。この間、ロヨラ大学チェンナイ校英語版の大学予備課程プログラムを修了し、ニュー・カレッジ英語版で理学の学位を取得した[9]。その後はボディビルダーとして活動し、1974年には「ミスター・マドラス」に選出された[9]。大学卒業後はバンガロールに移住し、タミル語新聞『ディナーカラン英語版』に就職し、新聞配達員を経て記者になった[9]。実力を認められたサラトクマールは事業拡大のためチェンナイに派遣され、その後は旅行代理店を立ち上げている[9]

キャリア[編集]

俳優[編集]

1986年 - 1993年[編集]

セレブリティ・クリケット・リーグ英語版の試合を観戦するR・サラトクマール、サルマーン・カーン(2012年)
セレブリティ・クリケット・リーグのオープニングセレモニーに出席するソーナークシー・シンハーヴェンカテーシュ・ダッグバーティ、サルマーン・カーン、R・サラトクマール(2012年)

1986年に友人のプロデューサーに誘われ、テルグ語映画『Samajamlo Sthree』で俳優デビューした。1987年にはロバート=ラージャシェーカル英語版の『Chinna Poove Mella Pesu』に出演する予定だったが、プロデューサーからの「観客にとって顔馴染みの俳優を起用するように」という希望があったことで降板し、彼に代わりプラブ英語版が起用されている[12]。1988年には『Kan Simittum Neram』をプロデュースし、カールティクと共演した[9]。1989年にはヴィジャヤカーントの専属メイクアップアーティストのラージュの推薦で、ヴィジャヤカーント主演作『Pulan Visaranai』に出演し、同作はブロックバスターを記録するヒット作となった。また、サラトクマールもシネマ・エクスプレス賞の悪役賞を受賞し、これ以降多くの映画から出演依頼がくるようになった[5]。1990年には『Mr. Karthik』に出演するが興行的に失敗し、その後は『Pudhu Padagan』『Velai Kidaichuduchu』『Raja Kaiya Vacha』『Enkitta Mothathe』『Jagathalaprathapan』『Vishnu』『Magaadu』『Balachandrudu』『Salem Vishnu』『Sirayil Sila Raagangal』『Mounam Sammadham』『Puriyaadha Pudhir』などのテルグ語映画・タミル語映画に出演した。また、1990年にはセンディルナーダン英語版の『Palaivana Paravaigal』で初めて主演を務め、1991年はチランジーヴィヴィジャヤシャンティ英語版主演作『Stuartpuram Police Station』に出演したほか、『Namma Ooru Mariamma』『Vetri Padigal』『Pudhu Manithan』『Chithirai Pookkal』『Captain Prabhakaran』などに出演し、このうち『Kaaval Nilayam』『Cheran Pandian』『Gang Leader』は興行的な成功を収めた[13]

1992年は12本の映画に出演した。『Ilavarasan』ではスカニヤ英語版、『Periya Gounder Ponnu』『Sivantha Malar』ではガウタミー英語版、『Oor Mariyadhai』ではラージャーニー英語版、『Idhuthanda Sattam』ではレーカ・ハリス英語版とそれぞれ共演している。同年に出演した『Surieyan』は興行的な成功を収め、サラトクマールもシネマ・エクスプレス賞の特別男優賞を受賞した[14]。同作のヒットにより彼の人気は高まりファン数も拡大し、これ以降は出演作品を選別できる立場となった[15]。また、人気俳優としてヴィジャヤカーントと競うようになり[16]、『Thai Mozhi』『Samundi』『Natchathira Nayagan』に出演した。しかし、『Thai Mozhi』の評価は芳しくなく、『Samundi』は100日以上上映されたものの酷評された[15][17][18]。1993年は『Aadhityan』でスカニヤと共演したが酷評され、『Dasarathan』ではヒーラ・ラージャゴーパール英語版と共演したが興行的に失敗している[19][20]スレーシュ・クリシュナ英語版の『Vedan』ではクシュブー英語版と共演し、『Munarivippu』『Band Master』ではヒーラ・ラージャゴーパールと共演した。このうち『Band Master』は酷評されたものの、『Munarivippu』は批評家から高い評価を得ている[21][22][23]。このほかに『Moondravadhu Kann』『I Love India』『Kattabomman』にも出演し、『Moondravadhu Kann』は興行的な成功を収め、『Kattabomman』の興行成績は芳しくなかったものの、サラトクマールの演技は高い評価を得ている[24][25]。また、1992年に公開されたテルグ語映画『Agreement』のタミル語吹替版『Idhayam Ullavan』が公開されたが、批評家からは酷評されている[26]。また、シャンカールから『Gentleman』への出演依頼がきていたが、スケジュールの都合で辞退しており、彼の代わりにアルジュン・サルジャ英語版が起用された[27][28]

1994年 - 1999年[編集]

1994年に出演した『Aranmanai Kaavalan』は好意的な評価を得たが、『Captain』は酷評され興行成績も芳しくなかった[29][30]。『Namma Annachi』では三役を演じ、『Killadi Mappillai』『Indhu』にはカメオ出演している。『ニュー・ストレーツ・タイムズ』のK・ヴィジャヤンは『Namma Annachi』について「三役を演じているのは、単にサラトクマールと映画の宣伝効果を上げるためだろう」と指摘している[31][32]K・S・ラヴィクマール英語版の『Nattamai』では二役を演じ、興行的な成功を収めてカルト的な人気を集めた。また、サラトクマールの演技も高い評価を受け、タミル・ナードゥ州映画賞 主演男優賞英語版フィルムフェア賞 タミル語映画部門主演男優賞シネマ・エクスプレス賞 タミル語映画部門主演男優賞を受賞している[14][33][34]。『Magudikkaran』にカメオ出演した後、1995年は『Veluchami』『Coolie』『Nadodi Mannan』『Ragasiya Police』などに出演した。『Veluchami』の演技について『ニュー・ストレーツ・タイムズ』のK・ヴィジャヤンからは「サラトクマールは成熟した演技を見せてくれた」と評価されたが[35]、4本とも興行成績は振るわなかった[36]。1996年に出演した『Mahaprabhu』は興行的な成功を収めたが[37]リサ・レイと共演した『Nethaji』の興行成績は振るわなかった。

1997年は『Aravindhan』でR・パールティバン英語版ナグマウルヴァシー英語版と共演したが、興行的には振るわなかった[38]ヴィクラマン英語版の『Surya Vamsam』では二役を演じて興行的な成功を収め、フィルムフェア賞タミル語映画部門主演男優賞、シネマ・エクスプレス賞タミル語映画部門主演男優賞を受賞した[39][40]スンダル・C英語版の『Janakiraman』でも興行的な成功を収め、1998年にはスンダル・Cの助監督だったスーラジ英語版の監督デビュー作『Moovendhar』に出演したが、批評家からは酷評され興行成績も振るわなかった。続いて出演したK・S・ラヴィクマールの『Natpukkaga』は興行的な成功を収め、サラトクマールもフィルムフェア賞タミル語映画部門主演男優賞、タミル・ナードゥ州映画賞主演男優賞を受賞している。ヴィクラマンの『あなた様のお傍に英語版』にカメオ出演した後、『Preminchanu Nene』『Simmarasi』に出演した。『Simmarasi』は批評家からは酷評されたが、サラトクマールの演技は高い評価を得ている[41][42]。このほか、『Chinna Durai』ではロージャー英語版、『Oruvan』ではプージャー・バトラ英語版、『Paattali』ではラムヤ・クリシュナと共演している。

2000年 - 2008年[編集]

インド商工会議所連盟英語版主催のメディア&エンターテインメント・ビジネス・コンクラーヴェ開幕式に出席するR・サラトクマール、ヤシュ・チョープラー英語版アンビカ・ソニー英語版カマル・ハーサン(2009年)

2000年は『Maayi』『Pennin Manathai Thottu』に出演した。『Maayi』の評価は混合的なものとなり、サラトクマールの演技は「作中で過小評価される主人公を演じ、サラトクマールは見事な成功を収めた」と批評されている[43]。2001年はスンダル・Cの『Rishi』『Ullam Kollai Poguthae』に出演し、『Vinnukum Mannukum』ではヴィクラムと共演したが、興行成績は振るわなかった[44]。その後はS・A・チャンドラシェーカル英語版の『Dost』に出演し、ムラリ英語版マノージュ・バーラティラージャ英語版と共演した『Samudhiram』は批評家から酷評されたものの[45]、興行的な成功を収めた。2002年には『Thenkasi Pattanam』でナポレオン、『Samasthanam』でスレーシュ・ゴーピ英語版と共演し、2003年は『Arasu』で興行的な成功を収めたが[46]、続けて出演した『Paarai』の興行成績は平均的な結果に終わり[47]スーリヤ・プラカーシュ英語版の『Diwan』では批評家から演技を絶賛された[48]。2004年は『Chatrapathy』『Gambeeram』に出演したが興行成績は平均的な結果に終わり[49]、『Maanasthan』の評価は平均的なものだった[50]A・ヴェンカテーシュ英語版の『Aai』では主演のほかにプレイバックシンガーも務めている[51]

2005年は『Ayya』でナヤンターラと共演し、批評家からは好意的な評価を得ており興行的にも成功を収めている。また、サラトクマールの演技も高い評価を得ている[52][53][54]。続けてテルグ語映画『Bunny』や妻ラーディカー・サラトクマール英語版と共同製作した『Jithan』に出演し、『Chanakya』ではナミター英語版ヴァディヴェールと共演して興行的な成功を収めた[55][56]。2006年は妻ラーディカー・サラトクマールがプロデュースした『Thalaimagan』で監督・主演を務めたが、興行成績は振るわなかった。2007年に出演したガウタム・ヴァスデーヴ・メーナン英語版の『Pachaikili Muthucharam』は好意的な評価を得たが興行成績は平均的な結果に終わった。チェラン英語版の『Maya Kannadi』では本人役でカメオ出演し、マラヤーラム語映画『Lion』をリメイクした『Nam Naadu』では主演を務めたが酷評され、興行的にも失敗している。2008年に出演した『Vaitheeswaran』も批評家から酷評されている[57]

2009年 - 現在[編集]

第62回フィルムフェア賞南インド映画部門授賞式に出席するR・サラトクマール、ラーディカー・サラトクマール(2016年)

2009年に出演した『1977』では二役を演じ、批評家からは酷評され興行成績も振るわなかった[58][59][60]。同年にはマンムーティ英語版と共演した『Kerala Varma Pazhassi Raja』でマラヤーラム語映画デビューし、サラトクマールはヴァニタ映画賞 助演男優賞英語版を受賞している[61]。2010年に出演したK・S・ラヴィクマールの『Jaggubhai』では公開前に海賊版が大量に市場に流通したことで興行成績は伸びや悩び、深刻なボックスオフィス・ボム作品となった[62][63]。『Kola Kolaya Mundhirika』にゲスト出演した後、マラヤーラム語映画『Oridathoru Postman』に出演したが興行成績は振るわなかった[64]。2011年は『The Metro』でマラヤーラム語映画で初めて主演を務めたが、ケーララ州の興行成績は失敗に終わっている[65]。続いてモーハンラール英語版、スレーシュ・ゴーピ、ディリープ英語版と共演した『Christian Brothers』ではブロックバスターを記録し[66]ラーガヴァー・ローレンス英語版の『Kanchana』ではトランスジェンダーの役を演じてヴィジャイ・アワード 助演男優賞英語版を受賞している[67]

2012年に出演したマラヤーラム語映画『Achante Aanmakkal』ではメーガナ・ラージ英語版ネドゥムディ・ヴェーヌと共演している[65]ダルシャン英語版主演作『Saarathi』でカンナダ語映画デビューして成功を収め、続いて出演したテルグ語映画『Genius』でも興行的な成功を収めている[68]。2013年にカンナダ語映画『Myna』で実在の警察官B・B・アショーク・クマール英語版役を演じ、妻ラーディカー・サラトクマールがプロデュースした『Chennaiyil Oru Naal』ではチェンナイ警察長官役を演じて批評的・興行的な成功を収めた[69]。また、『Chandee』でも警察官役を演じている[70]。2014年に出演した『Nimirndhu Nil』『Janda Pai Kapiraju』ではCBI局員英語版役を演じ[71][72]サウンダリヤー・ラジニカーントのCGアニメ映画『Kochadaiiyaan』ではラジニカーントディーピカー・パードゥコーンと共演しており[73]、その後はマラヤーラム語映画『Asha Black』に出演している[74]

2015年はシャンカールの『マッスル 踊る稲妻』に本人役でカメオ出演し、A・ヴェンカテーシュの『Sandamarutham』では二役を演じている。また、『Janda Pai Kapiraju』にもCBI局員役でカメオ出演している[75][76]。2016年にはカンナダ語映画『Santheyalli Nintha Kabira』でシカンダル・ローディー役を演じ[77]、その後は『Nenorakam』『Raajakumara』『Jaya Janaki Nayaka』で助演キャストを務めている[78][79][80]。2017年には『Chennaiyil Oru Naal』の精神的続編Chennaiyil Oru Naal 2』に出演し、サラトクマールの演技は『sify』から「この映画唯一の救いはサラトクマールの演技である。彼はスタイリッシュな警察官役を完璧に演じており、この映画を最後まで観賞する理由は、まさに彼の存在だけである」[81]、『ザ・ヒンドゥー英語版』から「サラトクマールが演じた役は、彼が眠りながらでも演じられるものだ」と批評されており、多くの批評は否定的なものだった[82]。2018年は『Naa Peru Surya, Naa Illu India』『Bharat Ane Nenu』『Saakshyam』『Devadas』などのテルグ語映画のアクション映画に出演し、2019年は『Seetharama Kalyana』に出演している[83]。2020年は『Vaanam Kottattum』に出演し[84]、2022年にはマニラトナム英語版の『PS1 黄金の河英語版』で悪役のパルヴェート侯英語版役を演じ[85]、2023年は『後継者英語版』でヴィジャイの父親役を演じたほか[86]、『PS1 黄金の河』の続編『PS2 大いなる船出英語版』にも出演し、引き続きパルヴェート侯役を演じている[87]。また、『Custody』『Rangabali』でテルグ語映画でのファン層の拡大に成功し[88]、タミル語映画『Por Thozhil』『Paramporul』でも興行的な成功を収め[89][90]、マラヤーラム語映画『Bandra』にも出演している[91]

政治家[編集]

政治活動中のR・サラトクマール、ラーディカー・サラトクマール、プラヴィーン・スワーミ英語版(2013年)

サラトクマールは俳優として活動を始めたころ、全インド・アンナー・ドラーヴィダ進歩党(AIADMK)のJ・ジャヤラリターと親密な関係にあったといわれれており[92]、彼はこれによってトラブルに巻き込まれたことがある。1994年の主演作『Nattamai』の上映期間中、サラトクマールはジャヤラリターの要望で同作のビデオテープを「個人的な観賞用」として提供したところ、彼女の所有するテレビ局JJTVが同作をテレビ放送する事件が起きた。プロデューサーのR・B・チョーダリー英語版は「サラトクマールは個人的な観賞用に提供したビデオテープを悪用されたことに激怒しており、訴訟の準備を進めている」と発言したことで事件は映画業界を巻き込む騒動に発展し、サラトクマールもジャヤラリターとJJTVに説明を求めたが黙殺され、彼はAIADMKから批判を浴びることになった。しかし、世論はサラトクマールを支持したため、彼はジャヤラリターから距離を置き、ドラーヴィダ進歩党(DMK)とタミル州国民会議(TMC)の連合を支持するラジニカーントと連携することを表明した[93][94][95]

1996年に政界進出を目指してDMKに入党し、1998年インド総選挙には党首M・カルナーニディの要請でティルネリヴェーリ選挙区英語版から出馬することになった。しかし、総選挙でDMKは大敗(39議席から9議席に議席減)し、サラトクマールもAIADMK候補のカダンバル・R・ジャナルダナン英語版に6904票差で敗れた[96]。2001年にインド上院議員に就任するが、2006年タミル・ナードゥ州議会議員選挙英語版を目前に辞職し、妻ラーディカー・サラトクマールと共にAIADMKに入党したものの[97]、2006年10月に反党行為を理由にラーディカーは除名処分となった[98]。翌11月には「ナディガル・サンガム英語版会長の業務に専念するため」としてサラトクマールもAIADMKを離党している[99]

2007年8月31日に新政党全インド平等人民党英語版(AISMK)を結成し、党首に就任した[6]2011年タミル・ナードゥ州議会議員選挙英語版の際にはAIADMK連合に参加し、2選挙区(テンカシ選挙区英語版ナングネリ選挙区英語版)での候補者擁立を認められ[100][101]、サラトクマールはテンカシ選挙区から出馬して当選した[102]。一方、ナングネリ選挙区から当選したエルナヴール・A・ナーラーヤンは反党行為を理由に、2016年1月にAISMKを除名処分になっている[103]。その後に実施された2016年タミル・ナードゥ州議会議員選挙英語版ではティルチェンドゥル選挙区英語版から出馬するが、DMK候補のアニタ・R・ラーダクリシュナン英語版に敗れた[104] 。2017年11月に『ザ・ヒンドゥー英語版』の取材に対し、「この10年間、私はAIADMKと密接な関係を築いてきた。事実、私は党の宣伝担当秘書とまで言われている。この判断に後悔はないが、事実として私の党は成長できなかった。今は党の活動に専念し、州首相候補として見てもらえるように努力したい」と語っていたが[105]、2024年3月12日にAISMKを解散してインド人民党(BJP)に合流することを発表した[106]

選挙結果[編集]

選挙 選挙区 候補者 所属政党 結果 得票率 出典
1998年インド総選挙 ティルネリヴェーリ選挙区英語版 カダンバル・R・ジャナルダナン英語版 全インド・アンナー・ドラーヴィダ進歩党 当選 41.44% [107]
R・サラトクマール ドラーヴィダ進歩党 落選 40.29%
2001年インド上院議員選挙 タミル・ナードゥ州選挙区 R・サラトクマール ドラーヴィダ進歩党 当選 N/A [108]
2011年タミル・ナードゥ州議会議員選挙英語版 テンカシ選挙区英語版 R・サラトクマール 全インド平等人民党英語版 当選 54.30% [109]
カルッパサーミ・パンディアン英語版 ドラーヴィダ進歩党 落選 40.78%
2016年タミル・ナードゥ州議会議員選挙英語版 ティルチェンドゥル選挙区英語版 アニタ・R・ラーダクリシュナン英語版 ドラーヴィダ進歩党 当選 52.97% [110]
R・サラトクマール 全インド・アンナー・ドラーヴィダ進歩党 落選 37.38%

ジャーナリスト[編集]

サラトクマールはタミル語週刊誌『メディア・ボイス』の社長・編集長を務めており、同誌は彼が時事問題について語る論説記事とインタビュー記事で構成されている。彼は『メディア・ボイス』の運営について「私は政治家であり俳優としても活動していますが、ジャーナリストとしての心が今も生きているのです。マルチタスクが好きなんです」と語っている[1]

私生活[編集]

1984年にチャヤ・デーヴィと結婚し、2人の娘(ヴァララクシュミ英語版、プージャー)をもうけた[111][112]。このうち長女ヴァララクシュミは女優として南インド映画界で活動している[113]

1990年代半ばから女優のナグマと不倫関係にあり[114][115][116]、2000年にチャヤと離婚している[117][118][119][120]。その後、2001年に共演経験のあるラーディカー英語版と再婚し、2004年に長男ラーフルが生まれた。ラーディカーには前夫リチャード・ハーディーとの間に生まれた娘レイアン・ハーディーがおり[121][122][123][124]、2016年8月28日にクリケット選手のアビマニュ・ミトゥン英語版と結婚している[125]

受賞歴[編集]

部門 作品 結果 出典
栄誉賞
1993年 カライマーマニ賞英語版 N/A 受賞 [14][126]
フィルムフェア賞 南インド映画部門
1995年英語版 タミル語映画部門主演男優賞 『Nattamai』 受賞 [14][126]
1998年英語版 『Surya Vamsam』
1999年英語版 『Natpukkaga』 [127]
2006年英語版 『Ayya』 ノミネート
2022年英語版 タミル語映画部門助演男優賞英語版 『Vaanam Kottattum』
南インド国際映画賞
2012年英語版 タミル語映画部門助演男優賞 『Kanchana』 受賞 [128]
2019年英語版 テルグ語映画部門悪役賞英語版 『Naa Peru Surya, Naa Illu India』
タミル・ナードゥ州映画賞
1994年 主演男優賞英語版 『Nattamai』 受賞 [14][126][127]
1996年 MGR賞英語版 N/A [14][127][129]
1998年 主演男優賞 『Natpukkaga』 [127]
ノルウェー・タミル映画祭賞英語版
2013年 タミル語映画アイコン賞 N/A 受賞 [130]
アジアネット映画賞英語版
2010年英語版 審査員特別賞 N/A 受賞 [131]
ヴァニタ映画賞英語版
2010年 助演男優賞 『Kerala Varma Pazhassi Raja』 受賞 [132]
ヴィジャイ・アワード
2012年英語版 助演男優賞英語版 『Kanchana』 受賞 [133]
シネマ・エクスプレス賞
1991年 タミル語映画部門悪役賞 『Pulan Visaranai』 受賞 [14][126][127]
1993年英語版 特別男優賞 『Surieyan』 [14]
1995年 タミル語映画部門主演男優賞 『Nattamai』
1998年 『Suryavamsam』 [134]
2001年 シュバリエ・シヴァージ・ガネーサン賞 N/A [135]

出典[編集]

  1. ^ a b T. Saravanan (2012年11月22日). “Speaks his mind”. The Hindu. http://www.thehindu.com/todays-paper/tp-features/tp-metroplus/speaks-his-mind/article4121491.ece 2014年1月4日閲覧。 
  2. ^ NK, Jarshad (2013年2月6日). “For south Indian movie stars, the glitter is in their title”. The Economic Times. http://economictimes.indiatimes.com/slideshows/entertainment/for-south-indian-movie-stars-the-glitter-is-in-their-title/slideshow/18360511.cms 2014年1月4日閲覧。 
  3. ^ Chellappan, Kumar (2024年3月14日). “Tamil films super hero Kumar joins BJP”. The Pioneer. https://www.dailypioneer.com/2024/india/tamil-films-super-hero-kumar-joins-bjp.html 2024年4月23日閲覧。 
  4. ^ Suganth, M (2022年5月1日). “Exclusive: As long as you select your roles with care, you can be relevant: Sarath Kumar”. The Times of India. https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/tamil/movies/news/as-long-as-you-select-your-roles-with-care-you-can-be-relevant-sarath-kumar/articleshow/91241415.cms 2024年4月23日閲覧。 
  5. ^ a b T. Saravanan (2012年11月23日). “Sarath Speak”. The Hindu. オリジナルの2014年1月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140104213038/https://www.thehindu.com/todays-paper/tp-features/tp-metroplus/sarath-speak/article4124936.ece 2014年1月4日閲覧。 
  6. ^ a b “Actor Sarath Kumar launches own party”. The Indian Express. (2007年9月1日). http://www.indianexpress.com/news/actor-sarath-kumar-launches-own-party/213959/ 2014年1月4日閲覧。 
  7. ^ Sarath Kumar's hat trick”. Sify (2012年6月1日). 2014年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月4日閲覧。
  8. ^ Sarath kumar celebrates 54th birthday”. IndiaGlitz (2008年7月15日). 2008年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月17日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g About the Leader – AISMK”. aismk.in. 2013年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月4日閲覧。
  10. ^ “Sarathkumar bereaved”. The Hindu. (2013年10月27日). http://www.thehindu.com/todays-paper/tp-national/tp-tamilnadu/sarathkumar-bereaved/article5277119.ece 2014年1月4日閲覧。 
  11. ^ Cine Biography Supreme Star Sarath Kumar (Part-1)”. dinakaran.com. 2001年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月21日閲覧。
  12. ^ Kolappan, B. (2018年12月1日). “Cinematographer, director Robert dead”. The Hindu. https://www.thehindu.com/entertainment/movies/cinematographer-director-robert-dead/article25637871.ece 2018年12月21日閲覧。 
  13. ^ Call him Dr K S Ravikumar”. IndiaGlitz.com (2009年11月12日). 2009年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月20日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h More about Sarath Kumar”. bizhat.com. 2014年1月11日閲覧。
  15. ^ a b Malini Mannath (1 January 1993). Run-of-the-mill fare. p. 7. https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19930101&printsec=frontpage 2013年9月21日閲覧。. 
  16. ^ Ayyappa Prasad (30 October 1992). Of film gods, devotees and the rage. p. 7. https://news.google.com/newspapers?id=RpBlAAAAIBAJ&pg=1621%2C3435798 2013年10月8日閲覧。. 
  17. ^ Malini Mannath (23 October 1993). Thrilling but lacks punch. p. 7. https://news.google.com/newspapers?id=QJBlAAAAIBAJ&pg=947%2C2847338 2013年10月8日閲覧。. 
  18. ^ Malini Mannath (25 September 1993). Rings a bell. p. 7. https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19920925&printsec=frontpage 2013年9月21日閲覧。. 
  19. ^ Malini Mannath (22 January 1993). Puerile yarn. p. 7. https://news.google.com/newspapers?id=AIplAAAAIBAJ&hl=fr&pg=1872%2C1953122 2013年9月21日閲覧。. 
  20. ^ “Actor with many hats to wear”. The Hindu. (2005年9月23日). オリジナルの2006年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060213230153/http://www.hindu.com/fr/2005/09/23/stories/2005092302790100.htm 2013年10月8日閲覧。 
  21. ^ Malini Mannath (7 May 1993). All gloss, no stuff. p. 7. https://news.google.com/newspapers?id=8ZFlAAAAIBAJ&hl=fr&pg=1590%2C831246 2013年9月21日閲覧。. 
  22. ^ Malini Mannath (18 June 1993). Surprise, without notice. p. 6. https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19930618&printsec=frontpage 2013年9月21日閲覧。. 
  23. ^ Malini Mannath (9 July 1993). Nothing to crow about. p. 6. https://news.google.com/newspapers?id=AIplAAAAIBAJ&hl=fr&pg=1872%2C1953122 2013年9月21日閲覧。. 
  24. ^ Manivannan Successive hits – Who gave the most in Tamil cinema? - Behindwoods.com”. Behindwoods.com. 2013年9月21日閲覧。
  25. ^ Malini Mannath (12 November 1993). Best left unseen. p. 6. https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19931112&printsec=frontpage 2013年9月21日閲覧。. 
  26. ^ K. Vijiyan (16 October 1993). Bogged down with too many songs. p. 28. https://news.google.com/newspapers?nid=x8G803Bi31IC&dat=19931016&printsec=frontpage 2013年8月28日閲覧。. 
  27. ^ K. Vijiyan (14 August 1993). Catchy songs pep up Gentlemen's story. p. 25. https://news.google.com/newspapers?id=7DpOAAAAIBAJ&pg=7060%2C1415989 2013年10月8日閲覧。. 
  28. ^ Malini Mannath (10 December 1993). Festival's flops and surprises. p. 6. https://news.google.com/newspapers?id=JX9lAAAAIBAJ&hl=fr&pg=1359%2C3289430 2013年9月21日閲覧。. 
  29. ^ Malini Mannath (25 February 1994). What a surprise!. p. 6. https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19940225&printsec=frontpage 2013年8月22日閲覧。. 
  30. ^ Malini Mannath (4 March 1994). Jerky, insipid. p. 6. https://news.google.com/newspapers?id=i4llAAAAIBAJ&hl=fr&pg=473%2C3931154 2013年8月22日閲覧。. 
  31. ^ K. Vijiyan (1994年6月25日). “Triple role just to generate publicity”. p. 24. 2013年8月28日閲覧。
  32. ^ Malini Mannath (16 September 1994). Hostage of revenge. p. 6. https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19940916&printsec=frontpage 2013年8月28日閲覧。. 
  33. ^ Malini Mannath (1994年11月11日). “Just end”. p. 6. 2013年8月28日閲覧。
  34. ^ Top 7 Village Panchayat Presidents of Tamil cinema – Behindwoods.com”. Behindwoods.com (2009年5月23日). 2013年8月29日閲覧。
  35. ^ K. Vijiyan (4 February 1995). Good acting, pretty face in Sarath Kumar's latest. p. 24. https://news.google.com/newspapers?id=NHBhAAAAIBAJ&pg=3593%2C870319 2013年9月21日閲覧。. 
  36. ^ Tamil Movie News—1995 Review” (1996年1月9日). 2013年8月20日閲覧。
  37. ^ S. R. Ashok Kumar (2013年5月25日). “Audio Beat: Summa Nachunu Irukku”. The Hindu. http://www.thehindu.com/features/cinema/audio-beat-summa-nachunu-irukku-comic-story-peppy-tunes/article4750106.ece 2013年8月21日閲覧。 
  38. ^ A-Z (I) – INDOlink”. indolink.com. 2009年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月20日閲覧。
  39. ^ Cinema Express awards presented”. indianexpress.com (1998年8月11日). 2014年1月24日閲覧。
  40. ^ Nikhil Raghavan (2011年3月20日). “Cinema Plus / Columns : ITSY-BITSY”. The Hindu. 2011年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月20日閲覧。
  41. ^ K. Vijiyan (1998年12月28日). “Bumper year for Tamil movies”. p. 4. 2014年1月11日閲覧。
  42. ^ Simma Rasi: Movie Review”. Indolink.com.. 2012年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月8日閲覧。
  43. ^ Radha Venkatesan (2000年3月19日). “PT threatens stir against 'Maayi'”. The Hindu. オリジナルの2013年12月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131216014642/http://www.hindu.com/2000/03/19/stories/04192231.htm 2014年1月10日閲覧。 
  44. ^ Vinnukkum Mannukkum”. cinematoday2.itgo.com. 2013年8月20日閲覧。
  45. ^ Samuthiram – Tamil Movie Review”. Thiraipadam. 2020年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月8日閲覧。
  46. ^ Malathi Rangarajan (2004年3月12日). “Gambeeram”. The Hindu. オリジナルの2004年4月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040404012038/http://www.hindu.com/fr/2004/03/12/stories/2004031202260301.htm 2013年8月21日閲覧。 
  47. ^ Sarath Kumar celebrates”. rediff.com (2003年6月28日). 2013年8月21日閲覧。
  48. ^ AllIndianSite.com – Diwan – It's All About movie”. kollywood.allindiansite.com. 2004年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月21日閲覧。
  49. ^ Tamil box office March update!”. Sify (2004年3月15日). 2011年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月21日閲覧。
  50. ^ Movie Review : Manasthan”. Sify. 2014年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月30日閲覧。
  51. ^ 'Aei' success meet in Chennai!”. Sify (2004年12月25日). 2004年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月21日閲覧。
  52. ^ rediff.com: Pongal Releases, 2005”. rediff.com (2005年1月14日). 2013年8月21日閲覧。
  53. ^ Sarath Kumar – Top 20 actors of Kollywood – Behindwoods.com”. Behindwoods.com (2005年1月14日). 2013年8月21日閲覧。
  54. ^ The best of reel politics – Behindwoods.com”. Behindwoods.com (2009年5月16日). 2013年8月29日閲覧。
  55. ^ Tamil box office March update!”. Sify (2005年9月25日). 2014年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月21日閲覧。
  56. ^ Sarathkumar's lucky mascot is Venkatesh”. Behindwoods.com (2005年11月29日). 2013年8月23日閲覧。
  57. ^ Malathi Rangarajan (2008年3月21日). “Speak less, please! – Vaitheeswaran”. The Hindu. オリジナルの2008年3月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080324134319/http://www.hindu.com/fr/2008/03/21/stories/2008032160040200.htm 2013年8月21日閲覧。 
  58. ^ 1977 Review – Behindwoods.com”. Behindwoods.com. 2013年8月21日閲覧。
  59. ^ Malathi Rangarajan (2009年3月10日). “Chennai Box Office: March 6–8, 2009”. Sify. 2011年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月21日閲覧。
  60. ^ 2009– Kollywood Hits & Misses!”. Sify (2009年12月31日). 2012年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月21日閲覧。
  61. ^ Sarath, Mammootty to act in Malayalam film”. The Times of India (2008年6月17日). 2013年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月21日閲覧。
  62. ^ Sarath-Radhika in tears: Stars support”. IndiaGlitz.com (2010年1月5日). 2010年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月22日閲覧。
  63. ^ Re 'Koll' of 2010 Hits and Flops – Exclusive”. tamil.way2movies.com (2011年1月3日). 2014年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月22日閲覧。
  64. ^ Meera Nandan regrets film choices”. newindianexpress.com (2010年12月10日). 2014年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月22日閲覧。
  65. ^ a b Sarathkumar is still hot in Malayalam!”. Sify (2011年2月9日). 2011年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月22日閲覧。
  66. ^ A multi starrer film 'Christian Brothers'”. myfirstshow.com. 2013年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月22日閲覧。
  67. ^ Lawrence's Kanchana strikes gold”. Sify (2011年8月2日). 2011年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月22日閲覧。
  68. ^ 2011: Success rate of Kannada films increased”. ibnlive.in.com (2011年12月29日). 2012年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月22日閲覧。
  69. ^ Chennaiyil Oru Naal, a success”. The Times of India (2013年4月4日). 2014年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月23日閲覧。
  70. ^ 'Chandi' review: Disappointing revenge drama”. Deccan Chronicle (2013年11月10日). 2014年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月15日閲覧。
  71. ^ Movie Review : Nimirnthu Nil”. Sify. 2014年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月15日閲覧。
  72. ^ Jenda Pai Kapiraju postponed again?”. The Times of India (2014年8月3日). 2014年9月15日閲覧。
  73. ^ 'Kochadaiyaan' Must be Viewed as Animated Film, Warns Ravikumar”. The New Indian Express (2014年3月11日). 2014年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月15日閲覧。
  74. ^ Review: Asha Black is boring and insipid” (英語). Rediff. 2019年10月11日閲覧。
  75. ^ Srinivasan, Sudhir (2015年2月20日). “Sandamarutham: Suffers from illusions of being grand” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X. https://www.thehindu.com/features/cinema/cinema-reviews/sandamarutham-suffers-from-illusions-of-being-grand/article6917264.ece 2019年10月11日閲覧。 
  76. ^ “Nani's 'Jenda Pai Kapiraju' to be dubbed in Tamil as 'Velan Ettuthikkum'” (英語). https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/telugu/movies/news/nanis-jenda-pai-kapiraju-to-be-dubbed-in-tamil-as-velan-ettuthikkum/articleshow/64316258.cms 2019年10月11日閲覧。 
  77. ^ Sarathkumar gets nostalgic about his Bangalore days”. The New Indian Express (2018年11月21日). 2019年10月11日閲覧。
  78. ^ Nenorakam review. Nenorakam Telugu movie review, story, rating”. IndiaGlitz.com. 2019年10月11日閲覧。
  79. ^ “Everything you want to know about Rajakumara” (英語). https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/kannada/movies/news/Everything-you-want-to-know-about-Rajakumara/articleshow/50148541.cms 2019年10月11日閲覧。 
  80. ^ Nadadhur, Srivathsan (2017年8月12日). “Jaya Janaki Nayaka review: The ultimate protector” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X. https://www.thehindu.com/entertainment/movies/jaya-janaki-nayaka-review-the-ultimate-protector/article19479762.ece 2019年10月11日閲覧。 
  81. ^ Review : Chennayil Oru Naal-2: Review-A tedious watch (2017)”. Sify. 2017年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月11日閲覧。
  82. ^ Naig, Udhav (2017年10月19日). “Chennaiyil Oru Naal 2 review: A film punished by weak writing” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X. https://www.thehindu.com/entertainment/movies/chennaiyil-oru-naal-2-review-a-film-punished-by-weak-writing/article19882769.ece 2019年10月11日閲覧。 
  83. ^ “130 artistes come together for 'Seetharama Kalyana'”. The New Indian Express. (2018年11月20日). https://www.newindianexpress.com/entertainment/kannada/2018/nov/20/130-artistes-come-together-for-seetharama-kalyana-1900407.html 2023年11月18日閲覧。 
  84. ^ “Vaanam Kottatum”. India Glitz. https://www.indiaglitz.com/vaanam-kottatum-tamil-movie-22726 2023年12月4日閲覧。 
  85. ^ Vallavan, Prashanth (2022年10月6日). “Interview | Sarath Kumar: Periya Pazhuvettaraiyar is a noble man”. The New Indian Express. https://www.newindianexpress.com/entertainment/tamil/2022/oct/06/interview-sarath-kumar-periya-pazhuvettaraiyar-is-a-noble-man-2505332.html 2023年12月4日閲覧。 
  86. ^ Dewan, Aswin (2023年1月16日). “Sarath Kumar thanks Varisu team and fans of Vijay for stupendous success”. Cinema Express. https://www.cinemaexpress.com/tamil/news/2023/jan/16/sarath-kumarwatching-varisu-is-an-experience-38824.html 2023年12月4日閲覧。 
  87. ^ “Ponniyin Selvan 2 movie review and box office collection LIVE updates: Khushbu watches the film in IMAX at the US”. The Times of India. (2023年4月29日). https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/tamil/movies/news/s-2-review-ponniyin-selvan-2-movie-review-box-office-collection-live-updates-ponniyin-selvan-part-2-review-rating-aishwarya-rai-vikram-trisha-krishnan-karthi-jayam-ravi/liveblog/99815203.cms 2023年12月4日閲覧。 
  88. ^ Prakash, BVS (2023年12月2日). “Kollywood star Sarathkumar gets busy in Telugu”. Decan Chronicle. https://www.deccanchronicle.com/entertainment/tollywood/021223/sarathkumar-joins-vishnu-manchus-kannappa.html 2023年12月4日閲覧。 
  89. ^ Rajendran, Gopinath (2023年6月9日). “'Por Thozhil' movie review: Sarath Kumar and Ashok Selvan shoulder a brilliant investigative thriller”. The Hindu. https://www.thehindu.com/entertainment/movies/por-thozhil-movie-review-sarath-kumar-and-ashok-selvan-shoulder-a-brilliant-investigative-thriller/article66949059.ece 2023年12月4日閲覧。 
  90. ^ Rajendran, Gopinath (2023年9月1日). “'Paramporul' movie review: A wannabe thriller that suffers from an identity crisis”. The Hindu. https://www.thehindu.com/entertainment/movies/paramporul-movie-review-a-wannabe-thriller-that-suffers-from-an-identity-crisis/article67257437.ece 2023年12月4日閲覧。 
  91. ^ Sarath Kumar, Mohan Babu Come Together For 'Kannappa'” (2023年11月9日). 2023年12月4日閲覧。
  92. ^ “Star wars”. India Today. (1995年10月31日). http://indiatoday.intoday.in/story/jayalalitha-to-use-sarath-kumar-to-checkmate-rajnikanth-politically/1/289520.html 2014年1月12日閲覧。 
  93. ^ G. C. Shekhar (1995年12月31日). “Jayalalitha's unlucky stars”. India Today. http://indiatoday.intoday.in/story/actor-sharad-kumar-joins-the-fray-against-tamil-nadu-cm-jayalalitha/1/289797.html 2014年1月12日閲覧。 
  94. ^ Sarath Kumar quits DMK”. Sify (2006年4月11日). 2014年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月12日閲覧。
  95. ^ M.L., Ahuja (1998). “On the Campaign Trail”. Electoral Politics and General Elections in India, 1952–1998. Mittal Publications. p. 301. ISBN 978-8-170-99711-5 
  96. ^ Elections 98”. rediff.com. 2014年2月2日閲覧。
  97. ^ Arun Ram (2006年4月11日). “Starry blow to DMK, Sarath Kumar joins AIADMK”. Daily News and Analysis. http://www.dnaindia.com/india/report_starry-blow-to-dmk-sarath-kumar-joins-aiadmk_1023443 2014年1月12日閲覧。 
  98. ^ V. Jayanth (2006年4月20日). “Sarath Kumar, Radhika face different problems”. The Hindu. オリジナルの2006年4月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060421150940/http://www.hindu.com/2006/04/20/stories/2006042005080500.htm 2014年1月12日閲覧。 
  99. ^ V. Jayanth (2006年11月7日). “Sarath Kumar quits AIADMK”. The Hindu. オリジナルの2007年10月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071017112354/http://hindu.com/2006/11/07/stories/2006110709330600.htm 2014年1月12日閲覧。 
  100. ^ Sarath Kumar's party gets two seats in AIADMK alliance”. The Hindu (2011年3月10日). 2014年4月8日閲覧。
  101. ^ Tamil Nadu / Chennai News : Jayalalithaa establishes direct contact with leaders of AIADMK alliance”. The Hindu (2011年3月19日). 2011年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月29日閲覧。
  102. ^ Tenkasi constituency election results 2011 : Sarath Kumar R of AISMK WINS – Tamil Nadu”. NewsReporter (2011年5月13日). 2014年4月8日閲覧。
  103. ^ “Sarath Kumar expels party MLA Ernavur Narayanan”. The Hindu. (2016年1月28日). http://www.thehindu.com/news/cities/chennai/sarath-kumar-expels-party-mla-ernavur-narayanan/article8160387.ece 2016年11月21日閲覧。 
  104. ^ “Tamil Nadu Assembly elections 2016: Tamil film action heroes lose out”. The Hindu. (2016年5月19日). http://www.thehindu.com/elections/tamilnadu2016/tamil-nadu-assembly-elections-2016-tamil-film-action-heroes-lose-out/article8621209.ece 2016年11月21日閲覧。 
  105. ^ “Want to be seen as possible CM candidate: Sarathkumar”. The Hindu. (2017年11月16日). https://www.thehindu.com/news/national/tamil-nadu/sarathkumar-wants-to-be-seen-as-possible-cm-candidate/article20461972.ece 2018年8月14日閲覧。 
  106. ^ “Actor Sarath Kumar-led AISMK Merges With BJP For Lok Sabha Polls In Tamil Nadu”. Times Now. (2024年3月12日). https://www.timesnownews.com/india/actor-sarath-kumar-led-aismk-merges-with-bjp-for-lok-sabha-polls-in-tamil-nadu-article-108427616 2024年3月12日閲覧。 
  107. ^ Statistical Report on General Elections, 1998 to the 12th Lok Sabha” (PDF). Election Commission of India. 2014年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月21日閲覧。
  108. ^ Nurturing local leaders to address people’s woes: R Sarathkumar”. The New Indian Express (2018年9月3日). 2024年5月30日閲覧。
  109. ^ Tenkasi Assembly Election 2011, Tamil Nadu”. empoweringindia.org. 2016年11月21日閲覧。
  110. ^ Archived copy”. 2017年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月27日閲覧。
  111. ^ Tamil celebrities who married more than once”. The Times of India (2015年7月16日). 2016年11月25日閲覧。
  112. ^ Sarathkumar And Chaya Got Divorced”. pellipetakulu.com. 2016年11月25日閲覧。
  113. ^ Varalaxmi celebrates in Andaman”. The Times of India (2013年3月5日). 2016年11月25日閲覧。
  114. ^ It is rose season again!”. minnoviyam (1998年5月24日). 1999年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月23日閲覧。
  115. ^ Iyer, Meena (2012年2月12日). “'Bollywood has double standards'” (英語). The Times of India. https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/bollywood/news/bollywood-has-double-standards/articleshow/11850403.cms 2021年11月23日閲覧。 
  116. ^ Tamil movies : "Want your money back? Ask Nagma not me!" – Sarath's answer pushes man to complaint with police”. Behindwoods (2006年7月19日). 2021年11月23日閲覧。
  117. ^ Tamil Movie News: March edition”. dinakaran.com. 2016年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月25日閲覧。
  118. ^ Tamil Movies : "Want your money back? Ask Nagma not me!"”. Behindwoods.com (2009年7月19日). 2016年11月25日閲覧。
  119. ^ Tamil actress Nagma”. movies.bizhat.com. 2016年11月25日閲覧。
  120. ^ Bollywood has double standards”. The Times of India (2012年2月12日). 2016年11月25日閲覧。
  121. ^ Sarath: Radhika's Next Groom!”. cinematoday2.itgo.com. 2014年1月4日閲覧。
  122. ^ Sarathkumar-Radikaa celebrate 10th wedding anniversary!”. kollyinsider.com (2011年2月8日). 2014年1月4日閲覧。
  123. ^ Malathi Rangarajan (2004年12月31日). “Entertainment / Interview : Managing a mega show”. The Hindu. 2005年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月4日閲覧。
  124. ^ S. R. Ashok Kumar (2004年7月6日). “'I bully you a lot more now'”. The Hindu. 2004年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月4日閲覧。
  125. ^ Raadhika Sarathkumar's daughter Rayane and cricketer Abhimanyu tie the knot”. The News Minute (2016年8月28日). 2016年11月25日閲覧。
  126. ^ a b c d Sarath Kumar”. indiafilm.com. 2009年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月2日閲覧。
  127. ^ a b c d e AISMK – Awards”. aismktuticorin.in. 2014年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月2日閲覧。
  128. ^ SIIMA Awards: 2011 Winners”. siima.in. 2014年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月2日閲覧。
  129. ^ Tamil Nadu announces film awards for three years”. IndiaGlitz.com. 2004年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月19日閲覧。
  130. ^ Norway Tamil Film Festival – Tamilar Awards for the year 2013”. ntff.no (2013年5月2日). 2016年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月1日閲覧。
  131. ^ “'Pazhassi Raja' selected as best film”. The Hindu. (2010年1月4日). オリジナルの2010年1月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100106052709/http://www.hindu.com/2010/01/04/stories/2010010450860200.htm 2014年2月2日閲覧。 
  132. ^ Vanitha film awards 2009 announced”. Keral TV. 2010年2月11日閲覧。
  133. ^ 6th Annual Vijay Awards: Kamal, ARR & top celebs grace the occasion”. IndiaGlitz.com (2012年6月18日). 2012年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月2日閲覧。
  134. ^ Cinema Express awards presented”. expressindia.indianexpress.com. 2014年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月2日閲覧。
  135. ^ Meena wins award for best actress”. rediff.com. 2014年2月2日閲覧。

外部リンク[編集]