Template‐ノート:Main

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

引数について[編集]

引数いらないと思うのですが、、、。--toto-tarou 2006年11月18日 (土) 19:14 (UTC)[返信]

ページ側要約への返事をここに書きます。この提案をしているために使用方法が段階的な状態なったことはあやまると共に、subst:の説明が戻されているので編集に対して説明補足します。
このテンプレートは記述補完用と思います。subst:でなくテンプレート呼出状態にするということはその都度そのテンプレートが呼び出されるということでシステム負担を増やすだけです。(なんらかの必要性があればいいのですが、、、。)また、わざわざifを使用してまで引数で対応しなくてもそのまま第一引数内に記載すればいい話であるので、引数への修正を行う前にノートへの提案を行い段階的な状態にしていました。この状態にしたことはあやまります。(別段、使用方法を知らず、もしくはうっかり間違ってなら使用される方にこの辺りを強要しようとは思っておりませんが、少なくとも使用方法として記載するならばそのことを前提に記載すべきと考えます。)Wikipedia:テンプレートに関する編集の仕方#テンプレートで完全に置き換えてしまうなどでGFDLに対しての注意書きなどもあり、記述補完用テンプレートにsubst: を用いない使用方法を明示することが必要とは思えません。
関連する文書と本テンプレートの性質を自分なりに考え、リバースをされるような内容と思わず変更しました。引数が必要との話になれば、別段subst:が必要であるとこの件に関する本テンプレートへの再編集しません。引数が必要な理由とsubst:が不要な理由を書いていただければ幸いです。なぜこうなっているのか後々ノートを読めばわかる状態にしておいたほうがいいと思います。--toto-tarou 2006年11月19日 (日) 14:34 (UTC)[返信]
これは私の考えなのでもしかしたら間違っているかもしれませんが、このテンプレートの役割というのは、詳細が別記事にある場合の表現の統一をはかることだと考えています。
もしsubstして使用してしまえば、インデントをはずしたり、強調をはずしたり、参照のこと、という風に細かく変える人がいてこのテンプレートつかう意味がなくなるので、substは不要だと思っています。--Magu 2006年11月19日 (日) 14:43 (UTC)[返信]
テンプレートに表現統一という意味合いがあるのは分かりますが、このテンプレートの内容で必要と感じません。いわれているような細かく変える方への対策もしくは表現の統一を言われるのであれば、Wikipedia:スタイルマニュアルなどに反映するべきでしょう。また、提案にある引数に対しても不要な負荷だと感じますが表現統一との意見を尊重し、そのままにしておきます。ご意見、ありがとうございました。--toto-tarou 2006年11月19日 (日) 16:20 (UTC)[返信]

見にくさについて[編集]

「詳細はTemplate‐ノート:Mainを参照。」という部分を斜めに傾けるのはどうかと思いました。

詳細はTemplate‐ノート:Mainを参照。」と「詳細はTemplate‐ノート:Mainを参照。」と見比べてどうも納得がいかないんですが・・・。ノート:Xboxより、「自動的に全体に弱い強調(斜体)をかけてしまうこのテンプレートの使用には疑問を感じる。斜体は英字表記ならさほど問題無いが、画数が多く線が密集している漢字などでは場合によっては無闇に読みづらくなる。」という意見を取り入れて「詳細は'''[[{{{1}}}]]'''を参照してください。」とかの文面にしたほうがいいかも・・・。こうすれば問題ないと思いますが…。皆さんの意見はどうでしょうか?--ナオリン 2006年11月22日 (水) 09:34 (UTC)[返信]
一律に太字にするのは、レイアウト上見苦しいことがあるので、避けたほうがいいと思います。「~の~の一覧」のような長い記事名へのリンクや、「~#~」を使った節リンクだと、太字部分がむやみに長くなってしまいます。また、色が変わっているリンクがさらに太字になるのは、強調しすぎの気がします。
強調(太字、斜体どちらも)なしでいいんじゃないですか? --U3002 2006年11月25日 (土) 02:32 (UTC)[返信]
確かに強調をやめて、代わりに
Disambiguation
Disambiguation
詳細は、Aを参照。
のように、曖昧さ回避の場合と同じような画像を入れるとはわかりやすくなっていいんじゃないですか?(画像は例です。)--Magu 2006年12月5日 (火) 19:09 (UTC)[返信]

(現状維持)今のままが良いです。どうしても気に入らなければテンプレートを使わなければよろしいのでは。--猪山人 2006年12月30日 (土) 02:03 (UTC)[返信]

句点はいらないです[編集]

最後の「。」が気になります。文章ではなく、記号としての存在なので、最後の「。」は不要と思います。一例として、たとえば箇条書きで「。」が必要なのは、その文章中に「、」がある場合とされています。このmainテンプレートもそのようなものだとおもいます。「、」が使われないので、(といっても引数に「、」があれば入ってしまいますが例外的)、通常必要ないと思うのですいかがでしょうか。--Pararinpooh 2006年12月16日 (土) 15:40 (UTC)[返信]

(賛成)私も前からそう思っていました。--猪山人 2006年12月30日 (土) 01:57 (UTC)[返信]

質問です[編集]

このテンプレートを含む「~を参照」関連の一覧を「Wikipedia:Template メッセージの一覧#主要なテンプレートの一覧表」に掲載したいと思っていますが、どの部分に掲載した方が良いでしょうか?これについてご意見をお尋ねします。 --目蒲東急之介 2007年2月24日 (土) 12:30 (UTC)[返信]

Main, Main2, See, See also の4種のテンプレートをWikipedia:Template メッセージの一覧/メンテナンスに掲載しました。 --Vantey 2007年9月3日 (月) 12:39 (UTC)[返信]
ありがとうございます。代わりの掲載に感謝します。--目蒲東急之介 2007年9月3日 (月) 14:44 (UTC)[返信]

記事名の直後に空白を入れるべき場合[編集]

Wikipedia‐ノート:Template メッセージの一覧#記事名の直後に空白を入れるべき場合にて議論しています。現時点では、文中の記事名を鉤括弧でくくるという案を、このテンプレートにも適用しようと考えています。ご意見をお待ちしています。--三畔 2009年5月31日 (日) 21:29 (JST)

句点をつけるべきでは?[編集]

Wikipedia:表記ガイド#句点

  • 文の終わりには句点を打ちます。
  • 箇条書きの最後にも句点を打ちます。ただし、名詞だけを列挙する場合を除きます。

とあります。--K K1980会話2012年8月19日 (日) 00:15 (UTC)[返信]

同感です。加えてこれらのテンプレートは体言止めなのも違和感があります。敬体を避けるべきという意見を配慮してひとまず「参照のこと。」などにしてはいかがでしょうか。--Purposefree会話2012年8月19日 (日) 02:45 (UTC)[返信]
#句点はいらないですという議論があったのは読まれましたでしょうか。表記ガイドは記事の執筆のガイドラインであり、テンプレートは記事ではありません。--頭痛会話2012年8月19日 (日) 12:50 (UTC)[返信]
まず、Purposefree氏の提案には反対はしません。反対する方がいらっしゃいましたら、新しい節(見出し)を作成して、そちらで議論してください。
次に、頭痛氏へ。もちろん、#句点はいらないですは読んでいます。『たとえば箇条書きで「。」が必要なのは、その文章中に「、」がある場合とされています。』とありますが、そのたとえがどこでされているのかが不明です。そもそも、元々あった句点を取りさる根拠が無いのです。そして、「テンプレート」は記事ではありませんが、「このテンプレート」は閲覧者からは記事として見えていますので、記事に準じた扱いをすべきだと思います。実際に私も「このテンプレート」が貼られた記事を編集する際に、「テンプレート」には見えなかったため、直接編集しようとしてしまいました。--K K1980会話2012年8月20日 (月) 06:20 (UTC)[返信]
閲覧者からは記事の一部に見える、というのは関係ありません。閲覧者は編集を始めた時点で編集者となりますし、編集を行おうとすれば記事ではなくテンプレートであることがわかります。冒頭にあるように表記ガイドは「記事執筆」のためのガイドラインです。
根拠はどうあれ議論での合意を経て句点がないほうが自然という結論が得られていたのですから、上のような論拠では表記を替える理由としては薄いでしょう。私は句点がない状態のほうが自然に感じられます。--頭痛会話2012年8月20日 (月) 09:44 (UTC)[返信]

記事内の項目にリンクする際の表記について[編集]

Psychotic Blue と申します。よろしくお願いします。

このテンプレートを使っていて気がついたのですが、記事内の項目に直接リンクさせたい時にこのテンプレートを用いると、

となり、間がハイフンではなく#になってしまいます。そこで表記上はハイフンを用いたく、以下のように記すと、

のようにもう一つ別の詳細へとリンクされてしまいました。そのため自力で以下のようにしたのですが、

詳細は「摂食障害 - 病理学」を参照

できればテンプレートを用いたいと考えています。このように表記させたい場合、当テンプレートでは対応できないのでしょうか?Wikiを編集しない人にとっては 摂食障害#病理学 の間の#は小項目へのリンクという意味が目で見てもわかりかねると思うので、できればわかりやすく表示させたいと考えているのですが…。--Psychotic Blue会話2014年7月24日 (木) 16:25 (UTC)[返信]

コメント 簡単に確認した範囲では、最後に示されたものと同様に、 {{main|[[摂食障害#病理学|摂食障害 - 病理学]]}} とするか、解説には書かれていない「l1(小文字のL、数字の1)」の引数を用いて {{main|1=摂食障害#病理学|l1=摂食障害 - 病理学}} とすることで、ご希望の出力になるかと思います。
いかがでしょうか。なお、私にとっては、MediaWikiの記法に慣らされた部分を引けば、英語版(en:Template:Main)の表示で用いられている §(節記号)に馴染みがあります。--Frozen-mikan会話2014年7月24日 (木) 16:55 (UTC)[返信]
早速のお返事ありがとうございます。お示し頂いた上側のやり方で記述することで、悩みが解決しました。mainリンクのテンプレートは自動でリンクが作られますが、その中に[[]]をいれてもおかしな事にならず、きちんと表示されるのですね。これからはどんどんこのやり方で記述していこうと思います!!節記号やMediawikiは存じ上げないのですが、長きにわたり利用されている方はやはり頼りになるなと思いました。ありがとうございました!--Psychotic Blue会話2014年7月24日 (木) 17:10 (UTC)[返信]

複数記事へのリンクについて[編集]

現在だと最大15つまで横に並ぶわけですが、これを{{Otheruseslist}}や{{Redirectlist}}のように箇条書きで表示できないものでしょうか。リンク先が多い場合は箇条書きで表示された方が、よりわかりやすいと思います。--58.98.251.150 2015年4月22日 (水) 00:17 (UTC)[返信]

モジュール化する提案[編集]

en:Template:Mainは結構前にLuaモジュール化されているので、jawpでも導入してはどうかと思ったのですがen:Module:Mainはなんだか変に複雑でごちゃごちゃしているようなので輸入せずにTemplate:Main/sandbox / モジュール:Mainとしてオリジナルでソースを書いてみました。比較結果は以下です(See Template:Main/testcases)。

構文解析のプロファイリング データ比較
{{Main}} {{Main/sandbox}}
CPU時間(秒) 0.093 0.067
実時間(秒) 0.122 0.100
プリプロセッサが訪問したノード数(/1000000) 1110 180
プリプロセッサが生成したノード数(/1500000) 0 0
参照読み込みの展開後のサイズ(/2097152 バイト) 15747 13580
テンプレート引数のサイズ(/2097152 バイト) 1329 122
展開の最大深さ(/40) 11 7
高負荷パーサー関数の数(/500) 1 1
Lua 実行時間(/10.000 秒) 0.036 0.021
Lua のメモリ使用量(/50メガバイト) 1.7メガバイト 851キロバイト
Number of Wikibase entities loaded 0 0

本職さんが書いたらもっと綺麗にすっきりするものと思いますが、現状で全く問題なく動いている + 変更すると影響が莫大な本テンプレートをモジュール化していいものかちょっと判断がつきかねますので【1】テンプレートをLuaモジュール使用状態に置換しても良いものかどうか【2】より高速性の高いソースに書き換えられないか(書いた人視点:もっと高速化出来るはず)について意見を求めます。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年5月18日 (水) 18:39 (UTC)[返信]

 追記 現状のモジュール:Mainは{{See/core}}で使用されている{{IsValidPageName}} / モジュール:IsValidPageNameが入っていません(実装忘れ)。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年5月18日 (水) 18:53 (UTC)[返信]
コメント 追々記 現時点のモジュール:MainModule:IsValidPageNameを実装してみました。ちょっとこれから出かけるので計測は実施していません。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年5月21日 (土) 02:36 (UTC)[返信]
賛成 モジュール化に賛成します。ただし、Module:IsValidPageNameに高負荷な関数が用いられているので、もし新しいテンプレートにも採用するならば、それも組み入れて再度処理時間を計測しなくてはいけませんね(記事名に使用できない文字を入力した場合の比較、左の比較から私は不要だと思いますが)。モジュールのコードについては当方でもモジュール:サンドボックス/Waiesu/sandboxの1番下(p.main)に書いてみたので、こちらも参考にしていただければと思います。一応こちらも記事を15までに制限してますが、私は不要だと思います(そもそもそんなに使う場面がないので)。--Waiesu会話2016年5月19日 (木) 12:25 (UTC)[返信]
コメント Waiesuさんのソースの方がすっきりですね。現状の{{Main}}はTemplate:MainTemplate:See/coreTemplate:IsValidPageNameModule:IsValidPageName のめんどくさい手順を踏んでいるので、モジュール:Mainから直接Module:IsValidPageNameを呼ぶことでオリジナルより遅くなることはないんじゃないかなという気がしています。とりあえず明らかに綺麗なモジュール:サンドボックス/Waiesu/sandboxモジュール:Mainに書き換えた上でモジュール:IsValidPageNameを組み込んで再計測ですね。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年5月19日 (木) 15:20 (UTC)[返信]
コメント モジュール:サンドボックス/Waiesu/sandboxのソースを{{See}}、{{See also}}にも対応させました。{{Main}}では
{{#invoke:Main|main|prefix=詳細は|suffix=を}}
とする必要がありますが、prefixsuffixの指定内容によってSee、See alsoにも使えるようになります。この提案を{{See}}、{{See also}}にも適用してよろしいでしょうか。賛成を得られればそちらのノートページにお知らせします。--Waiesu会話2016年5月20日 (金) 07:05 (UTC)[返信]
コメント 引数名と出力が一致している部分のモジュールの使い回しは有りかな、とは思います。それから |prefix= と書かせるのが気になるのであれば、モジュールに直接書いてしまっても良いかなと思います。frame:getParent():getTitle():gsub('/sandbox</code> でモジュールを直接呼び出している(#invoke が書かれている)テンプレート(サンドボックスを含む)の名前を取得できるはずです。--[[利用者:Frozen-mikan|Frozen-mikan]]([[利用者‐会話:Frozen-mikan|会話]]) 2016年5月20日 (金) 13:59 (UTC) :::::{{re}} すべてモジュール側で処理するも悪くなさそうですが、条件文が増えて処理時間が増えそうなので(実際に比較はしてませんが)、私はこのままでいいかなと思います。--[[利用者:Waiesu|Waiesu]]([[利用者‐会話:Waiesu|会話]]) 2016年5月28日 (土) 13:24 (UTC) :::: {{賛成}} 現状用法に依って4つに分かれている各テンプレートからの呼び出しを単独モジュールに集約し使い回した方が後々いろいろ楽だと思います。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja(凪海)</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2016年5月20日 (金) 14:28 (UTC) :::::{{re}} {{tl|main2}}は私の[[モジュール:サンドボックス/Waiesu/sandbox|下書き]]では処理が現在よりも遅くなってしまうようなので、保留しておきますが、より高速な案があれば賛成します。<code>|a=b</code>の形で<code>aについては「[[b]]」を</code>という書き方にするならばモジュール化してもいいと思いますが、すでに多くの記事で使われているので変更は現実的ではないでしょう(新たに別のテンプレートとして作るのであれば話は別ですが)。--[[利用者:Waiesu|Waiesu]]([[利用者‐会話:Waiesu|会話]]) 2016年5月28日 (土) 13:24 (UTC) == 日本語版に無くて外国語版にある記事への誘導 == この場合はどうすればいいのですか?--[[利用者:RJANKA|RJANKA]]([[利用者‐会話:RJANKA|会話]]) 2016年6月12日 (日) 17:30 (UTC) : [[言語間リンク]]と同じ要領で可能です。また{{tl|main2}}を用いれば{{tl|仮リンク}}などとの組み合わせも可能です。--[[利用者:Waiesu|Waiesu]]([[利用者‐会話:Waiesu|会話]]) 2016年6月13日 (月) 01:15 (UTC) :* 例1: {{main|:en:Help:self link}} :* 例2: {{main2|詳細は「{{仮リンク|Help:自己リンク|en|Help:self link}}」を}} == {{tl|main}}, {{tl|main2}}, {{tl|see}}, {{tl|see also}}の句点について == 上記の四点のテンプレートですが、これらは句点がありません。可読性の観点からして、句点をつけるべきではないでしょうか。[[#句点はいらないです]]や[[#句点をつけるべきでは?]]も一読しましたが、[[#句点はいらないです]]の合意は、[[Wikipedia:表記ガイド#句点]]を元にした合意であり、[[#句点をつけるべきでは?]]においても、頭痛さんの「表記ガイドは記事の執筆のガイドラインであり、テンプレートは記事ではありません。」という言葉のように、表記ガイドを元にした論拠は否定されています。このことから、上記のテンプレートには句点を付けるべきだと考えますが、いかがでしょうか。--[[利用者:ミランブラジル|ミランブラジル]] ([[利用者‐会話:ミランブラジル|会話]] | [[特別:投稿記録/ミランブラジル|投稿記録]]) 2016年9月23日 (金) 08:13 (UTC) *句点を付けるとたいへん読みにくく、付けないでほしいです。一種の標識で、「飛び出し注意。」「一時停止。」などのように毎回句点があると読みにくくないですか?--[[特別:投稿記録/118.16.160.93|118.16.160.93]] 2016年9月25日 (日) 00:42 (UTC) :{{コ}} 文章の途中で句点付きのコレが出て来ると読みづらいので付けない方が良いです。通常の斜体強調文とテンプレートの区別が付きづらい場面もあり紛らわしいですし。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja(凪海)</span>]] <span style="font-size:80%">([[利用者‐会話:Nami-ja|会話]] / [[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]])</span> 2016年9月25日 (日) 04:50 (UTC) ::{{取り下げ}} うーん、個人的には句点があった方が見やすいと思ったのですが…。皆様は句点はない方が読みやすいとおっしゃるのようなので、取り下げます。--[[利用者:ミランブラジル|ミランブラジル]] ([[利用者‐会話:ミランブラジル|会話]] | [[特別:投稿記録/ミランブラジル|投稿記録]]) 2016年9月25日 (日) 08:06 (UTC) :{{コ}}以下の発言のように、当テンプレートは定型文(文章の一部)ではなく、アイコンのようなものと考えると分かり易いのではないでしょうか。{{Talkquote|文章ではなく、記号としての存在なので|Pararinpooh}}{{Talkquote|一種の標識|118.16.160.93}}つまり、<nowiki>{{テンプレート:ウィキプロジェクトリンク}}などの一種ですね。とすれば、句点がないのも自然かと。実際、テンプレート中に改行が含まれていることもあり、以下のように定型文(文章の一部)としての使用には適していません。
これは記事の内容を補足する記事へのリンクを生成するテンプレートです。してください。また、ノートに議論があります。
--影佑樹会話2017年7月29日 (土) 00:49 (UTC)
[返信]

斜体はやめたい[編集]

斜体はやめませんか。日本語の文章では、斜体は通常は使いません。本テンプレートで、斜体で日本語の文章を挿入する形になるのは強い違和感があります。--j8takagi会話2017年3月9日 (木) 11:46 (UTC)[返信]

「モバイルビュー」ではまだ斜体のままになっています。--Umitori会話2017年7月28日 (金) 10:15 (UTC)[返信]
状態は確認しました。ですが、モバイルビューの場合、どこを修正するのかわからないです。--j8takagi会話2017年7月28日 (金) 14:31 (UTC)[返信]
井戸端に投稿しました。--Umitori会話2017年7月29日 (土) 03:27 (UTC)[返信]
モバイルビューでの表示について」でアドバイスを頂きました。これで修正できるでしょうか?修正する場合は、充分な範囲に告知したうえでの合意形成を図ってからとのことです。--Umitori会話2017年8月3日 (木) 07:04 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── コメント Wikipedia日本語版では慣例的なもので、重要な変更はWikipedia:コメント依頼に掲載する必要があります。モバイル表示を斜体にするかの設定はTemplate:Rellinkによって決められるので、続きはTemplate‐ノート:Rellinkで行います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月3日 (木) 07:40 (UTC)[返信]

他言語版記事に対して使用された場合の動作不良について[編集]

{{main|:en:Wikipedia:AutoWikiBrowser/History}}

こういう使い方をされている記事↑

詳細は「[[::en:Wikipedia:AutoWikiBrowser/History|:en:Wikipedia:AutoWikiBrowser/History]]」を参照

という表示になるのですが正常でしょうか?

このノートの「#日本語版に無くて外国語版にある記事への誘導」節の例1でも同様の表示になっています。

引数自体をリンクにすることで正常表示されるんですが、記事の方で対処するのは手間です。使用方法でも注記されていません。

また、{{See also}}でも同様の動作不良が発生しています。--野良人会話2017年7月29日 (土) 16:29 (UTC)[返信]

私も最近気が付いて気になっています。
{{main|:en:Wikipedia:AutoWikiBrowser/History}}
の部分を、
{{main|en:Wikipedia:AutoWikiBrowser/History}}
と直す("en"の前のコロンを除去する)ことで正常動作するようですが、個別対応だと1700あまりのページを修正する必要があるようです。数からして、Template:mainの過去の版ではコロンありの書式でも正常動作していたのではないかと思われます。--侵入者ウィリアム会話2017年8月9日 (水) 12:32 (UTC)[返信]
追伸です。コロンを1個除去するだけなので、Wikipedia:Bot作業依頼で依頼するという手もあるでしょうか。--侵入者ウィリアム会話2017年8月9日 (水) 12:53 (UTC)[返信]
野良人です。言語名プレフィクスの前にコロンを付けないリンク先指定は過去に使用されていた他言語版記事への言語間リンク設定方法(記事中でなく記事枠外左側の他言語版一覧へのリンクを作成するもの)でしたからコロン除去は意味が変わってくるのではないかと不安があります。何かのきっかけで本テンプレートが正常動作に復帰した際に予期せぬ事が起きないかと(リンク先の記事が呼び出し元からの他言語版にBot登録されてしまいMetaWikiの多言語記事を結び付けるデータベースがめちゃくちゃになったら大変)。ただ、本テンプレートを正常動作していた版に差し戻すと現版にあわせて記述された呼び出し元で別の動作不良が発生するおそれがあり、うかつにさわれません。本テンプレートの内部構造を詳しく理解されている方の修正に期待したい所です。--野良人会話2017年8月9日 (水) 16:17 (UTC)[返信]
コロン除去では危ないかもしれないとのこと、承知しました。これまで何件か個別の記事を直してしまったのですが、今後は私も静観します。--侵入者ウィリアム会話2017年8月10日 (木) 13:19 (UTC)[返信]
野良人です。引数のリンク化(角括弧付け)をWikipedia:Bot作業依頼に依頼という手は検討対象だと思いますが、Wikipedia:バグの報告へ報告しましたのでもう2週間ほど詳しい方の修正を待ってみたいと思います。--野良人会話2017年8月10日 (木) 18:35 (UTC)[返信]
野良人です。「Wikipedia:バグの報告」にて修正案が投稿されましたので、以下に転記します。--野良人会話2017年8月18日 (金) 15:22 (UTC)[返信]
おそらくですが、{{See/core}}にあるコロンを除去すれば解決できるものと考えます。ただし、副作用があるかは検証しておりませんので、何らかのテストをしてから編集したほうが宜しいかと存じます。--ネイ会話) 2017年8月18日 (金) 00:36 (UTC) — 利用者:ネイWikipedia:バグの報告
報告 野良人です。{{See/core}}へ最新の変更(この変更自体が3年前に発生していた別のTemplate:Mainの不具合への対処)をされたwhym氏のノートへ、上記のネイ氏の修正案が適切と思われる物であるかどうか問い合わせを行いました。--野良人会話2017年8月30日 (水) 18:11 (UTC)[返信]
報告 whym氏へウィキメールでの問い合わせを行いました。--野良人会話2017年9月10日 (日) 15:30 (UTC)[返信]
コメント 野良人です。時折{{See/core}}のソースを眺めてはどうしたものかと考えたりしていますが、{{Main|記事名}}という指定方法において「記事名」がシステムでいうところの「記事」の名なのかどうかの判定によって「[[:」と「]]」が前後に付けられるかどうかが決まる仕様と、コロン+プレフィクス+コロンで始まる文字列であった場合それが記事と判定されたり、また先頭のコロンを削ってプレフィクス+コロンで始まる文字列であった場合も記事判定されたりという状況で、テンプレートの仕様を変えない(かつテンプレートの仕様が変わっても別の不具合を起こさないと思われるような)対処方としては{{main|[[:en:英記事名]]}}あるいは{{main|[[:Category:カテゴリ名]]}}という、あらかじめ角括弧を前後に二重に付けて、リンク文字列として(つまり記事名ではない文字列として)指定するのが安全なのだろうと思うに至りました。Botで一斉変更すると別の不具合を誘発しそうなので、気長に1件ずつ手作業で対応していこうと思います。コメントや修正案を寄せて頂いた皆様、ありがとうございました。「Wikipedia:バグの報告」の方への報告は全件修正終えるまでそのままにしておこうと思います。--野良人会話2017年9月24日 (日) 17:54 (UTC)[返信]
コメント 野良人です。対象が英語版記事であった場合に関しては {{Main|:en:test}} 等を {{Main|w:test}} に書き換えて大丈夫そうなので(「[[w:test]]」は他言語版リスト登録用の記述として扱われ無い為)その様に変更していきます。--野良人会話履歴 2017年10月6日 (金) 15:56 (UTC)[返信]
コメント 野良人です。「Wikipedia:バグの報告」にて原因となる仕様変更の告知について情報提供がありましたので以下に転記します。--野良人会話履歴 2017年10月9日 (月) 15:46 (UTC)[返信]
先程「Wikipedia:お知らせ#Tech News: 2017-41」の方に投稿がありましたが、コロン2つで始まるウィキリンクが機能しなくなったとのことです。それに該当するページは「特別:LintErrors/multi-colon-escape」にて確認できるようです。--Frozen-mikan会話) 2017年10月9日 (月) 14:30 (UTC) — 利用者:Frozen-mikanWikipedia:バグの報告
コメント 上記「Wikipedia:お知らせ#Tech News: 2017-41」では「[[::File:X.jpg]] のようなリンクは [[:File:X.jpg]] のように修正しなければなりません。」と記述されていますので、
  • {{See/core}}へ「呼び出し元へ返す値がコロン2つで始まる際は最初のコロン2つをコロン1つに置き換える」という文を加える
もしくは
  • {{See/core}}を呼び出す側の{{main}}、{{see}}、{{see also}}に{{See/core}}からの「戻り値がコロン2つで始まる際は最初のコロン2つをコロン1つに置き換える」という文を加える
で解決できそうです。当該処理を記述する方法がお分かりの方、コメント等でお知らせ下さいます様お願い致します。--野良人会話履歴 2017年10月9日 (月) 15:46 (UTC)[返信]
コメント かなり強引ですが、{{see/core}}を
{{#if:{{IsValidPageName|{{{1}}}}}|[[:{{#invoke:string|replace|{{{1}}}|^:||1|false}}|{{{2|{{{1}}}}}}]]|{{{1}}}}}
とすれば{{{1}}}の最初のコロンを除くことができると思います。--Waiesu会話2017年10月28日 (土) 14:15 (UTC)[返信]
コメント ありがとうございます。御提示頂いた{{see/core}}の変更案でいけそうに思います。「特別:LintErrors/multi-colon-escape」を見るところ、かつて正常に動作していたコロン二つで始まるリンクは「::en:」など言語名プレフィクスで始まるもの、「::Category:」で始まるもの、「::w:」などのwikiプロジェクト名プレフィクスで始まるもの、「::ファイル:」などの画像埋め込み用文字列で始まるものがありますが、それぞれについて先頭コロンなし・1ケのどちらで{{see/core}}にパラメータが渡されても正常動作すると思われます。しかしながら、{{see/core}}は利用されている記事・テンプレートが多いため影響範囲が広いので、Waiesu氏案に対し反対等のコメントが付かないか2週間ほど様子を見させて頂こうと思います。なお、「Wikipedia:バグの報告#Template:Mainを他言語版記事に使用すると正常動作しない」へ変更案を転記させて頂きました。--野良人会話履歴 2017年10月29日 (日) 07:36 (UTC)[返信]
  • そもそも、何故2か所に議論がコピペ(同期)されているのでしょうか。議論を統合した方がいいと思います。同じコメントを2回投稿することが期待されているのでしょうか。私のコメントもこれから別の場所にコピーされるのでしょうか。そうだとして、そちらの議論をフォローすることは確約できません。 --210.149.251.229 2017年10月29日 (日) 08:04 (UTC)[返信]
    • Wikipedia:バグの報告」をご覧になった方が当不具合を覚知するルートと、不具合の発生している記事からソースを確認して{{main}}を辿り、そこから当ノートへ辿り付くルートが両方あると考え、この様にさせて頂いておりました。片方へ統合し「以降の議論についてはどこそこを参照」とすると統合元の内容が古いままで止まってしまうためです。--野良人会話履歴 2017年10月29日 (日) 08:56 (UTC)[返信]
「[[:

1. 在日韓国・朝鮮人の参政権|#在日韓国・朝鮮人の参政権]]」も参照
となります。ネイ氏案ではパリ#歴代市長にある様な{{Main|fr:Liste des maires de Paris}}等のコロン無しプレフィクスパラメータ記述が
詳細は「」を参照
という表示になって記事の他言語版リンクリストやカテゴリ登録を上書きしてしまう様です。「#」で始まるパラメータでも正しく扱える修正案が望まれます。--野良人会話履歴 2017年11月10日 (金) 16:42 (UTC)[返信]


報告 Template:See/coreが翼のない堕天使さんによってLuaモジュール化されました(差分)。Template‐ノート:See/core#Lua化の提案固定リンク)参照。--侵入者ウィリアム会話2018年9月22日 (土) 14:42 (UTC)[返信]

脚注で用いた時のレイアウトについて[編集]

脚注で用いた時に、以下のように空白行が生じるのは仕様でしょうか?[reftest 1]

脚注テスト
  1. ^

仕様ならば、このような使い方はレイアウトが多少荒れてしまうので推奨されないと思うのですが、そもそも脚注で使うべきではないのでしょうか?皆様のお考えを伺いたく存じます。--加藤十日堂会話2019年11月3日 (日) 15:10 (UTC)[返信]

コメント 仕様上、想定通りの動作だと思います。インライン要素であるhatリンクとrelinkは改行され、別行で表示されます。そもそも、脚注で使用すべきものでもないと思います(本文中で表示すべき。そうでないなら、内部リンクに止めれば良い話)。--翼のない堕天使会話2019年11月4日 (月) 01:36 (UTC) [返信]
返信 ご意見ありがとうございます。確かに内部リンクとすれば問題ないですね。--加藤十日堂会話) 2019年11月4日 (月) 03:35 (UTC), )</nowiki> でモジュールを直接呼び出している(#invoke が書かれている)テンプレート(サンドボックスを含む)の名前を取得できるはずです。--Frozen-mikan会話2016年5月20日 (金) 13:59 (UTC)[返信]
すべてモジュール側で処理するも悪くなさそうですが、条件文が増えて処理時間が増えそうなので(実際に比較はしてませんが)、私はこのままでいいかなと思います。--Waiesu会話2016年5月28日 (土) 13:24 (UTC)[返信]
賛成 現状用法に依って4つに分かれている各テンプレートからの呼び出しを単独モジュールに集約し使い回した方が後々いろいろ楽だと思います。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年5月20日 (金) 14:28 (UTC)[返信]
{{main2}}は私の下書きでは処理が現在よりも遅くなってしまうようなので、保留しておきますが、より高速な案があれば賛成します。|a=bの形でaについては「b」をという書き方にするならばモジュール化してもいいと思いますが、すでに多くの記事で使われているので変更は現実的ではないでしょう(新たに別のテンプレートとして作るのであれば話は別ですが)。--Waiesu会話2016年5月28日 (土) 13:24 (UTC)[返信]

日本語版に無くて外国語版にある記事への誘導[編集]

この場合はどうすればいいのですか?--RJANKA会話2016年6月12日 (日) 17:30 (UTC)[返信]

言語間リンクと同じ要領で可能です。また{{main2}}を用いれば{{仮リンク}}などとの組み合わせも可能です。--Waiesu会話2016年6月13日 (月) 01:15 (UTC)[返信]

{{main}}, {{main2}}, {{see}}, {{see also}}の句点について[編集]

上記の四点のテンプレートですが、これらは句点がありません。可読性の観点からして、句点をつけるべきではないでしょうか。#句点はいらないです#句点をつけるべきでは?も一読しましたが、#句点はいらないですの合意は、Wikipedia:表記ガイド#句点を元にした合意であり、#句点をつけるべきでは?においても、頭痛さんの「表記ガイドは記事の執筆のガイドラインであり、テンプレートは記事ではありません。」という言葉のように、表記ガイドを元にした論拠は否定されています。このことから、上記のテンプレートには句点を付けるべきだと考えますが、いかがでしょうか。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年9月23日 (金) 08:13 (UTC)[返信]

  • 句点を付けるとたいへん読みにくく、付けないでほしいです。一種の標識で、「飛び出し注意。」「一時停止。」などのように毎回句点があると読みにくくないですか?--118.16.160.93 2016年9月25日 (日) 00:42 (UTC)[返信]
コメント 文章の途中で句点付きのコレが出て来ると読みづらいので付けない方が良いです。通常の斜体強調文とテンプレートの区別が付きづらい場面もあり紛らわしいですし。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年9月25日 (日) 04:50 (UTC)[返信]
取り下げ うーん、個人的には句点があった方が見やすいと思ったのですが…。皆様は句点はない方が読みやすいとおっしゃるのようなので、取り下げます。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年9月25日 (日) 08:06 (UTC)[返信]
コメント 以下の発言のように、当テンプレートは定型文(文章の一部)ではなく、アイコンのようなものと考えると分かり易いのではないでしょうか。

文章ではなく、記号としての存在なので
— User:Pararinpooh

一種の標識
— User:118.16.160.93

つまり、$CO7テンプレート:ウィキプロジェクトリンク$CO8などの一種ですね。とすれば、句点がないのも自然かと。実際、テンプレート中に改行が含まれていることもあり、以下のように定型文(文章の一部)としての使用には適していません。
これは記事の内容を補足する記事へのリンクを生成するテンプレートです。してください。また、ノートに議論があります。
--影佑樹会話2017年7月29日 (土) 00:49 (UTC)[返信]

斜体はやめたい[編集]

斜体はやめませんか。日本語の文章では、斜体は通常は使いません。本テンプレートで、斜体で日本語の文章を挿入する形になるのは強い違和感があります。--j8takagi会話2017年3月9日 (木) 11:46 (UTC)[返信]

「モバイルビュー」ではまだ斜体のままになっています。--Umitori会話2017年7月28日 (金) 10:15 (UTC)[返信]
状態は確認しました。ですが、モバイルビューの場合、どこを修正するのかわからないです。--j8takagi会話2017年7月28日 (金) 14:31 (UTC)[返信]
井戸端に投稿しました。--Umitori会話2017年7月29日 (土) 03:27 (UTC)[返信]
モバイルビューでの表示について」でアドバイスを頂きました。これで修正できるでしょうか?修正する場合は、充分な範囲に告知したうえでの合意形成を図ってからとのことです。--Umitori会話2017年8月3日 (木) 07:04 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── コメント Wikipedia日本語版では慣例的なもので、重要な変更はWikipedia:コメント依頼に掲載する必要があります。モバイル表示を斜体にするかの設定はTemplate:Rellinkによって決められるので、続きはTemplate‐ノート:Rellinkで行います。--Yuukin0248[$CO9会話/履歴] 2017年8月3日 (木) 07:40 (UTC)[返信]

他言語版記事に対して使用された場合の動作不良について[編集]

$CO10

こういう使い方をされている記事↑

$CO11

という表示になるのですが正常でしょうか?

このノートの「#日本語版に無くて外国語版にある記事への誘導」節の例1でも同様の表示になっています。

引数自体をリンクにすることで正常表示されるんですが、記事の方で対処するのは手間です。使用方法でも注記されていません。

また、$CO12でも同様の動作不良が発生しています。--野良人会話2017年7月29日 (土) 16:29 (UTC)[返信]

私も最近気が付いて気になっています。
$CO13:$CO14
の部分を、
$CO15
と直す("en"の前のコロンを除去する)ことで正常動作するようですが、個別対応だと1700あまりのページを修正する必要があるようです。数からして、Template:mainの過去の版ではコロンありの書式でも正常動作していたのではないかと思われます。--侵入者ウィリアム会話2017年8月9日 (水) 12:32 (UTC)[返信]
追伸です。コロンを1個除去するだけなので、Wikipedia:Bot作業依頼で依頼するという手もあるでしょうか。--侵入者ウィリアム会話2017年8月9日 (水) 12:53 (UTC)[返信]
野良人です。言語名プレフィクスの前にコロンを付けないリンク先指定は過去に使用されていた他言語版記事への言語間リンク設定方法(記事中でなく記事枠外左側の他言語版一覧へのリンクを作成するもの)でしたからコロン除去は意味が変わってくるのではないかと不安があります。何かのきっかけで本テンプレートが正常動作に復帰した際に予期せぬ事が起きないかと(リンク先の記事が呼び出し元からの他言語版にBot登録されてしまいMetaWikiの多言語記事を結び付けるデータベースがめちゃくちゃになったら大変)。ただ、本テンプレートを正常動作していた版に差し戻すと現版にあわせて記述された呼び出し元で別の動作不良が発生するおそれがあり、うかつにさわれません。本テンプレートの内部構造を詳しく理解されている方の修正に期待したい所です。--野良人会話2017年8月9日 (水) 16:17 (UTC)[返信]
コロン除去では危ないかもしれないとのこと、承知しました。これまで何件か個別の記事を直してしまったのですが、今後は私も静観します。--侵入者ウィリアム会話2017年8月10日 (木) 13:19 (UTC)[返信]
野良人です。引数のリンク化(角括弧付け)をWikipedia:Bot作業依頼に依頼という手は検討対象だと思いますが、Wikipedia:バグの報告へ報告しましたのでもう2週間ほど詳しい方の修正を待ってみたいと思います。--野良人会話2017年8月10日 (木) 18:35 (UTC)[返信]
野良人です。「Wikipedia:バグの報告」にて修正案が投稿されましたので、以下に転記します。--野良人会話2017年8月18日 (金) 15:22 (UTC)[返信]
おそらくですが、{{See/core}}にあるコロンを除去すれば解決できるものと考えます。ただし、副作用があるかは検証しておりませんので、何らかのテストをしてから編集したほうが宜しいかと存じます。--ネイ会話) 2017年8月18日 (金) 00:36 (UTC) — 利用者:ネイWikipedia:バグの報告
報告 野良人です。{{See/core}}へ最新の変更(この変更自体が3年前に発生していた別のTemplate:Mainの不具合への対処)をされたwhym氏のノートへ、上記のネイ氏の修正案が適切と思われる物であるかどうか問い合わせを行いました。--野良人会話2017年8月30日 (水) 18:11 (UTC)[返信]
報告 whym氏へウィキメールでの問い合わせを行いました。--野良人会話2017年9月10日 (日) 15:30 (UTC)[返信]
コメント 野良人です。時折{{See/core}}のソースを眺めてはどうしたものかと考えたりしていますが、$CO16という指定方法において「記事名」がシステムでいうところの「記事」の名なのかどうかの判定によって「$CO17」と「$CO18」が前後に付けられるかどうかが決まる仕様と、コロン+プレフィクス+コロンで始まる文字列であった場合それが記事と判定されたり、また先頭のコロンを削ってプレフィクス+コロンで始まる文字列であった場合も記事判定されたりという状況で、テンプレートの仕様を変えない(かつテンプレートの仕様が変わっても別の不具合を起こさないと思われるような)対処方としては$CO19あるいは$CO20という、あらかじめ角括弧を前後に二重に付けて、リンク文字列として(つまり記事名ではない文字列として)指定するのが安全なのだろうと思うに至りました。Botで一斉変更すると別の不具合を誘発しそうなので、気長に1件ずつ手作業で対応していこうと思います。コメントや修正案を寄せて頂いた皆様、ありがとうございました。「Wikipedia:バグの報告」の方への報告は全件修正終えるまでそのままにしておこうと思います。--野良人会話2017年9月24日 (日) 17:54 (UTC)[返信]
コメント 野良人です。対象が英語版記事であった場合に関しては $CO21 等を $CO22 に書き換えて大丈夫そうなので(「$CO23」は他言語版リスト登録用の記述として扱われ無い為)その様に変更していきます。--野良人会話履歴 2017年10月6日 (金) 15:56 (UTC)[返信]
コメント 野良人です。「Wikipedia:バグの報告」にて原因となる仕様変更の告知について情報提供がありましたので以下に転記します。--野良人会話履歴 2017年10月9日 (月) 15:46 (UTC)[返信]
先程「Wikipedia:お知らせ#Tech News: 2017-41」の方に投稿がありましたが、コロン2つで始まるウィキリンクが機能しなくなったとのことです。それに該当するページは「特別:LintErrors/multi-colon-escape」にて確認できるようです。--Frozen-mikan会話) 2017年10月9日 (月) 14:30 (UTC) — 利用者:Frozen-mikanWikipedia:バグの報告
コメント 上記「Wikipedia:お知らせ#Tech News: 2017-41」では「$CO24 のようなリンクは $CO25 のように修正しなければなりません。」と記述されていますので、
  • {{See/core}}へ「呼び出し元へ返す値がコロン2つで始まる際は最初のコロン2つをコロン1つに置き換える」という文を加える
もしくは
  • {{See/core}}を呼び出す側の{{main}}、{{see}}、{{see also}}に{{See/core}}からの「戻り値がコロン2つで始まる際は最初のコロン2つをコロン1つに置き換える」という文を加える
で解決できそうです。当該処理を記述する方法がお分かりの方、コメント等でお知らせ下さいます様お願い致します。--野良人会話履歴 2017年10月9日 (月) 15:46 (UTC)[返信]
コメント かなり強引ですが、{{see/core}}を$CO26とすれば{{{1}}}の最初のコロンを除くことができると思います。--Waiesu会話2017年10月28日 (土) 14:15 (UTC)[返信]
コメント ありがとうございます。御提示頂いた{{see/core}}の変更案でいけそうに思います。「特別:LintErrors/multi-colon-escape」を見るところ、かつて正常に動作していたコロン二つで始まるリンクは「::en:」など言語名プレフィクスで始まるもの、「::Category:」で始まるもの、「::w:」などのwikiプロジェクト名プレフィクスで始まるもの、「::ファイル:」などの画像埋め込み用文字列で始まるものがありますが、それぞれについて先頭コロンなし・1ケのどちらで{{see/core}}にパラメータが渡されても正常動作すると思われます。しかしながら、{{see/core}}は利用されている記事・テンプレートが多いため影響範囲が広いので、Waiesu氏案に対し反対等のコメントが付かないか2週間ほど様子を見させて頂こうと思います。なお、「Wikipedia:バグの報告#Template:Mainを他言語版記事に使用すると正常動作しない」へ変更案を転記させて頂きました。--野良人会話履歴 2017年10月29日 (日) 07:36 (UTC)[返信]
  • そもそも、何故2か所に議論がコピペ(同期)されているのでしょうか。議論を統合した方がいいと思います。同じコメントを2回投稿することが期待されているのでしょうか。私のコメントもこれから別の場所にコピーされるのでしょうか。そうだとして、そちらの議論をフォローすることは確約できません。 --210.149.251.229 2017年10月29日 (日) 08:04 (UTC)[返信]
    • Wikipedia:バグの報告」をご覧になった方が当不具合を覚知するルートと、不具合の発生している記事からソースを確認して{{main}}を辿り、そこから当ノートへ辿り付くルートが両方あると考え、この様にさせて頂いておりました。片方へ統合し「以降の議論についてはどこそこを参照」とすると統合元の内容が古いままで止まってしまうためです。--野良人会話履歴 2017年10月29日 (日) 08:56 (UTC)[返信]
$CO28

1. 在日韓国・朝鮮人の参政権|#在日韓国・朝鮮人の参政権]]」も参照
となります。ネイ氏案ではパリ#歴代市長にある様な$CO29等のコロン無しプレフィクスパラメータ記述が
詳細は「」を参照
という表示になって記事の他言語版リンクリストやカテゴリ登録を上書きしてしまう様です。「#」で始まるパラメータでも正しく扱える修正案が望まれます。--野良人会話履歴 2017年11月10日 (金) 16:42 (UTC)[返信]


報告 Template:See/coreが翼のない堕天使さんによってLuaモジュール化されました(差分)。Template‐ノート:See/core#Lua化の提案固定リンク)参照。--侵入者ウィリアム会話2018年9月22日 (土) 14:42 (UTC)[返信]

脚注で用いた時のレイアウトについて[編集]

脚注で用いた時に、以下のように空白行が生じるのは仕様でしょうか?[reftest 1]

脚注テスト
  1. ^

仕様ならば、このような使い方はレイアウトが多少荒れてしまうので推奨されないと思うのですが、そもそも脚注で使うべきではないのでしょうか?皆様のお考えを伺いたく存じます。--加藤十日堂会話2019年11月3日 (日) 15:10 (UTC)[返信]

コメント 仕様上、想定通りの動作だと思います。インライン要素であるhatリンクとrelinkは改行され、別行で表示されます。そもそも、脚注で使用すべきものでもないと思います(本文中で表示すべき。そうでないなら、内部リンクに止めれば良い話)。--翼のない堕天使会話2019年11月4日 (月) 01:36 (UTC)[返信]
返信 ご意見ありがとうございます。確かに内部リンクとすれば問題ないですね。--加藤十日堂会話2019年11月4日 (月) 03:35 (UTC)[返信]