Template‐ノート:RFD

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

テンプレートの記載内容についての新しい議論はWikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼Wikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針で行われています。 --GURAX 2008年2月22日 (金) 23:57 (UTC)[返信]

ifexist[編集]

ifexist の使用をやめることは可能でしょうか。このテンプレートは1ページで何回も使われるので、7月1日版のWikipedia:リダイレクトの削除依頼/2008年6月Expensive parser function count (ソース末尾近くのコメント)が制限近くまで達しています。 --fryed-peach [会話|投稿] 2008年7月22日 (火) 06:48 (UTC)[返信]

/sandboxに常にノートを表示する案を置いておきます。これは単なる案です。他の方の意見を待ちます。 --fryed-peach [会話|投稿] 2008年8月3日 (日) 16:12 (UTC)[返信]
これ、いい加減導入してもいいんじゃないでしょうか。{{Particle}}や{{User}}など他のテンプレートでも例がないようですし、赤リンクがあった方が便利だと思うんですが。--Purposefree 2009年10月12日 (月) 15:32 (UTC)[返信]

「ブリュッセルのグラン=プラス」 についての依頼掲載がうまくいかなくて、..[編集]

このテンプレートを使って、「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2009年5月」に「ブリュッセルのグラン=プラス」の削除依頼を挙げたところです。

「ブリュッセルのグラン=プラス」についてもそれと同じようにと思ったんですが、ページ上にどうもうまく表示されません。あるいは、半角の " = " が関係しているのかも知れませんが、こういう場合の依頼掲載はどのようにすればよろしいのかについて、よろしくお願いします。--Tossie 2009年5月17日 (日) 06:19 (UTC)[返信]

  • なるほど、半角等号が入るとうまく表示されませんね。別にこのテンプレートを使用しないといけないというわけではないので「○○○ → ×××」とすればいいでしょう。 By 健ちゃん 2009年5月17日 (日) 07:30 (UTC)[返信]
うーん、『別にこのテンプレートを使用しないといけないというわけではない』とは言うものの、「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼#依頼の仕方」には、『今月分の依頼ページを開き、以下の書式で書き込んで下さい。』という指示があるんですよね。あと、「非転送」や「履歴」へのリンクなどについても、『悪しからず』ということでいいでしょうかね?--Tossie 2009年5月17日 (日) 10:21 (UTC)[返信]
等号を{{=}}で置き換えてください。--fryed-peach [会話] 2009年5月17日 (日) 14:10 (UTC)[返信]
そういう手があったんですね。早速、その方法を使って掲載しました。ありがとうございました。--Tossie 2009年5月17日 (日) 14:30 (UTC)[返信]

RFDテンプレに削除告知を機能させないためのダミー引数の設置提案[編集]

Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼#RFDテンプレに削除告知を機能させないためのダミー引数の設置提案にて本テンプレートのBot作業用改修案が提出されています。ご参加ください。--Triglav会話2014年5月9日 (金) 09:38 (UTC)[返信]