コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:TAKASUGI Shinji

バベル
ja この利用者は日本語母語としています。
en-3
This user is able to contribute with an advanced level of English.
fr-3
Cet utilisateur peut contribuer avec un niveau avancé de français.
zh-1
該用戶能以簡單中文進行交流。
该用户能以简单中文进行交流。
言語別の利用者
この利用者は現在ウィキブレイク中です。復帰未定。

日本語版では、少数意見を「気が違っている」と罵っても許されるらしい。それに耐えてまで記事を書く必要はあるまい。

執筆記事

[編集]

2008-07-14 時点で、ほぼあるいは完全に一人で書いた記事およびテンプレートを以下に示す。現在は他の人により変更されているかもしれない。

執筆構想

[編集]

以下の執筆を考えていたが、放棄する。自由に引用してかまわない。

色名

[編集]

バーリンとケイが挙げた基本色名は、白、黒、赤、青、黄、緑、茶、紫、橙、灰、桃の 11 色であるが、その後の研究で 12 色の言語(ロシア語など)も見付かっている。

日本語の基本色名 (basic color term) の数は研究によって違う。「白」、「黒」、「赤」、「青」は間違いなく基本色名であり、形容詞形を持つ「黄色」、「茶色」も基本的と言える (久島 2002)。「ピンク/桃色」は、「薄い赤」や「淡い紅色」と言えるので、バーリンとケイの基準では基本色名とは言い難い (出典なし、私の意見)。英語の pinkpale red と言えないので基本色名である (岡田)。一方、日本語では「黄緑」や「紺」も十分に基本的であるとする研究もある (近江 2008)。

また、日本語で「白い雪」は良いが「白の雪」はおかしい (藤村 2003)。同様にフランス語で la blanche neige は良いが la neige blanche はおかしい。どちらも、二番目の句は他の色の雪があるように聞こえる。

参考文献:

  1. 藤村逸子 (2003), 色彩名詞と色彩形容詞の対立―新聞と文学のコーパスからわかること―
  2. Trickovic, Divna (2004), Basic color categories in the Japanese language in reference to their adjectival form
  3. 李静暁 (2006), 中日色彩語における比喩的表現の対照研究―基本色彩語を中心に―
  4. 城岡 啓二 (2000), 紫色は青色か? ― 日本語とドイツ語の「紫」の色彩語について ―
  5. Regier, Terry; Paul Kay & Naveen Khetarpal, Color naming reflects optimal partitions of color space
  6. Belpaeme, Tony and Joris Bleys, Colourful language and colour categories
  7. 岡田伸夫, どうして pale blue cushion や pale green cushion はあるのに pale red cushion はないのか? (上)
  8. 久島茂 (2002), ≪物≫と≪場所≫の意味論
  9. 近江源太郎 (2008), 色の名前に心を読む

フランス語の音韻

[編集]

フランス語には二重母音が無いと一般に言われるが、必ずしも正しくない。<oi> /wa/, <oin> /wɛ̃/, <ui> /ɥi/ を二重母音と見なす研究が出てきている。二重母音と狭母音 + 母音とでは、子音 + 流音の後での挙動が異なる。

種類 表記 基底形 表層形
二重母音 roi /ʁwa/ /ʁwa/
trois /tʁwa/ /tʁwa/
狭母音 + 母音 roua /ʁua/ /ʁwa/
troua /tʁua/ /tʁu.a/

参考文献:

  1. Klein, Marc (1991), Vers une approche substantielle et dynamique de la constituance syllabique. Le cas des semi-voyelles et des voyelles hautes dans les usages parisiens
  2. Durand, Jacques & Chantal Lyche (1999), Regard sur les glissantes en français : français standard, français du Midi
  3. Brousseau, Anne-Marie & Emmanuel Nikiema (2001), Phonologie et morphologie du français
  4. Aroui, Jean-Louis (2004), Rime et richesse des rimes en versification française classique
  5. Aroui, Jean-Louis (2007), Mètre, rime et rythme chez Corneille et Racine. Gros plan sur une thèse récente

性 (文法)

[編集]

や名詞クラスは、名詞の分類であり、名詞の指すものの言語的な分類ではない。例えば日本語の「花」は言語学的には無生物であり、「花がある」と言い、「本」または「輪」で数える。当然、「百合」も「百合がある」と言い、「本」または「輪」で数える。これは、有生性類別詞が、名詞の指すものの言語的な分類であるからである。しかしフランス語の une fleur (花)は女性名詞、un lis (百合)は男性名詞であり、同じものを指す名詞が同じ性とは限らない。

フランス語、ドイツ語の名詞の性は、語形から多少分かる。

参考文献:

  1. Kihm, Alain, Noun Class, Gender, and the Lexicon-Syntax-Morphology Interfaces : A Comparative Study of Niger-Congo and Romance Languages
  2. Lyster, Roy (2005), Predictability in French gender attribution: A corpus analysis
  3. 田中雅敏 (2005), ドイツ語の名詞の性割り当て規則: ドイツ語に取り入れられた日本語由来の名詞の性をみる

序数詞

[編集]

日本語の序数詞には「第-」と「-目」があり、使い分けられている。前者はあらかじめ決まった順序について、後者は話者が任意に選んだ順番について、述べる。

  • { 第三話 / 三話目 } を見た。
  • 今月になってからの { *第三話 / 三話目 } を見た。
  • { 第五行 / 五行目 } を読む。
  • 下から { *第五行 / 五行目 } を読む。

バミレケ人

[編集]

バミレケ人はカメルーンの一民族で、特異な商人文化を持ち、国の経済活動を握っている。トンチンという頼母子講により起業資金を得る。一夫多妻であるが一子相続であり、直系家族の特徴を持つ。

参考文献:

  1. 野元美佐 (2005), アフリカ都市の民族誌 - カメルーンの「商人」バミレケのカネと故郷

周圏分布

[編集]

ABA 分布とも呼ぶ。アルベール・ドーザ (fr:Albert Dauzat) によるフランス語の方言地図が最初で、それを日本語に当てはめたのが柳田國男の『蝸牛考』である。ヨハネス・シュミットの波紋説が最初と説明されることがあるが、シュミットは中心が古く不変で、周辺に広がるにつれ変化すると考えていたので、間違っている。文化的に威信のある中心から革新が伝播していくので、中心が新しく、周辺が古い。

橋本萬太郎は、中国の諸言語の語彙が周圏分布をなし、北方での言語交替を示すことを明らかにした。漢字の分布では、周辺の粤語日本語の「目」、「口」、「食」は古く、中心の北方語の「眼睛」、「嘴」、「吃」は新しい。一般に形声は象形より新しいので、すぐ分かる。

エマニュエル・トッドとローラン・サガールは、世界の家族構造の分布が周圏分布であることを示した。ユーラシア中央部の集団主義かつ男性優位の父系共同体家族は新しく、アングロサクソンの個人主義かつ男女平等の絶対核家族は古い。

参考文献:

  1. 橋本萬太郎 (1981), 現代博言学
  2. 言語学大辞典 術語編
  3. 松本修 (1996), 全国アホ・バカ分布考
  4. 石崎晴己 編, 世界像革命

N 進法

[編集]

ブラジル・インディオの三進法ニューギニア島四進法などがまだ記載されていない。

イピリ語 (Ipili) は十四進法を持つらしいが、 body-part tally でないとする情報源は見付からない。body-part tally であれば、様々な底(奇数が多い)がある。

18 19 22 23 25 26 27 28 29 30 31 35 36 37 47 68
言語数 2 2 1 8 2 1 11 2 3 1 1 1 1 1 2 1

参考文献:

  1. Lean, Glendon Angove (1992), Counting Systems of Papua New Guinea and Oceania

フランス語の限定詞

[編集]

フランス語の限定詞には、certain, chaque, différents, divers, je ne sais quel, n'importe quel, plusieurs, quel, quelconque, quelque, tel, tout などの不定限定詞がまだ記載されていない。それらに対応する代名詞も必要である。