Wikipedia‐ノート:出典をつけよう大会

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

個別参照とページ番号について[編集]

個別参照とページ番号明示は少し別の話です。望ましくない例を挙げるとわかりやすいと思います。

まずは、個別参照に関する望ましくない例から。
参考文献セクションに、田中太郎、1777年『へのへの』(もへじ出版)1777年7月7日、とだけ書くのは、望ましくないですね。どこの検証資料なのかわかりません。
対して、ページ番号に関する望ましくない例は、
鏡餅は2段である<ref>田中太郎、1777年『へのへの』(もへじ出版)1777年7月7日</ref>。 とだけ書くのは、悪くはないですが、最高ではない。というのも、『へのへの』という本のどこを見れば、鏡餅が2段であることを検証できるか、わからないのです。仮にこの書籍が250ページあったら、最初から最後まで全部読まなければなりません(まあ実際は目次や索引からあたりをつけますけど)。

このような違いになりますので、

({{cite}}などの使用は強制ではない。しかし、出典部分がどこかがわかるように<ref></ref>などを用いること)

({{cite}}などの使用は強制ではない。しかし、検証した文章がどこかわかるように<ref></ref>などで[[Wikipedia:出典を明記する/個別参照法|個別に参照]]すること)

とし、ボーナスポイントの

pdfまたは、書誌の場合ページ番号ないし章節明示(個別参照: inline citation)を行った場合1ポイント。

書誌情報を記述する際、ページ番号や章節を特定明示した場合、1ポイント。

などが良いのではないかと思います。--Akaniji 2011年12月25日 (日) 08:53 (UTC)[返信]

申告テンプレート作り始めました[編集]

{{利用者:Iwai.masaharu/Template:出典大会1}}などを作り始めました。どんな感じで出力されるのかは「利用者:Iwai.masaharu/Template:出典大会/testcases」みてください。

審査員によるチェック済みか否か、その編集に対するポイントも入れれるようにはしました。--iwaim 2012年1月18日 (水) 03:04 (UTC) nowiki追加。--iwaim 2012年1月18日 (水) 03:14 (UTC)[返信]

同じ記事に複数回出典をつけた場合[編集]

同じ記事に複数回出典をつけた場合、扱いはどうなるのでしょうか。1人がこまめに出典をつけた場合は、まとめて出典をつけるのと何ら変わりないので1回と見なすものと思いますが、出典をつけた後、他の利用者によって出典のない記述がなされ、さらにそちらに加筆した場合どのように見なすのでしょうか。--Tiyoringo 2012年1月18日 (水) 03:10 (UTC)[返信]

まず一回の編集でも出典が異なるものであれば、出典の数でカウントしていいと思います。逆に同一ページに同一出典を複数回に分けて編集をしても、それは一つとしてカウントでいいでしょう。--Vigorous actionTalk/History2012年1月20日 (金) 03:44 (UTC)[返信]

利用者:Janpaul会話 / 投稿記録さんが得点申告をされていたので気になったのですが、この編集で38点(他者執筆・存命人物 4ポイント×2 + 自己執筆・存命人物 3ポイント×10 = 38ポイント)とされておりますが、大会の趣旨としては既存の出典のない記事に出典を追加する、あるいは全く出典のない記事に出典を追加することであると考えておりましたが、出典の追加以外に、出典を明記して加筆した部分もポイント換算を行うのがよろしいでしょうか。同じ方法ですとティム・ティーボウで計算すると3(存命人物・自身執筆(記事が出典なく立ち上げられほぼ書き換えのため))*114(箇所)+1(無出典)=343ポイントとなります。

ただ、この計算方法だと「出典をつけたことにより、良質な記事に選出された場合、10ポイント加算」、「出典をつけたことにより、秀逸な記事に選出された場合、20ポイント加算」の価値が低すぎるようにも思います。出典をつけた箇所ごとに全て計算するというのがよろしければ、確認にだいぶ時間が必要になりますので、お時間をいただければと思います。--Tiyoringo会話2012年4月29日 (日) 12:24 (UTC)[返信]

今回は初回であり、かなり想定外なことが多くバタバタしており申し訳ありません。基本的にはおっしゃるように「既存の出典のない記事に出典を追加する、あるいは全く出典のない記事に出典を追加する」ではありますが、出典付きの記述を排除するべきものではないでしょう。今回はありということにしておいて点数の設定なども含めて反省材料とし次回以降(あればですが)に生かしていきたいと思います。--Vigorous actionTalk/History2012年4月29日 (日) 13:04 (UTC)[返信]

付けた出典を除去されたまま大会が終了した場合の扱いについて[編集]

ある記事について、出典を付けつつ加筆改変を行いました[1][2]が、他の利用者によってすべて除去されてしまいました[3][4]。現在当該記事のノートで、加筆改変をした版に戻すよう主張しているところですが、もしもこちらが付けた出典が除去された状態が継続したまま大会期間が終了を迎えた場合、審査の上ではどのように扱われることになるでしょうか?--Pastern 2012年1月19日 (木) 09:59 (UTC)[返信]

(少なくとも今回は)有効として扱えばいいんじゃないでしょうか。それを無効と扱う場合、審査員は最新版を参照しつつ採点せねばならなくなりますし、そもそも、情報源がでているという時点で(最新版に反映されているか否かはともかく)記事改善の材料となっているはずですから。--iwaim 2012年1月20日 (金) 00:28 (UTC)[返信]
この記事でも同一利用者によって、3度出典が除去されていますが、こうした場合でも有効と扱ってよいでしょうか。([5][6][7]をそれぞれ[8][9][10])。あと確認ですがこういったケースでは出典の貼付は1回として扱われると考えますが、いかがでしょうか。--Himetv 2012年1月21日 (土) 15:51 (UTC)[返信]

そろそろ審査の準備が必要かと[編集]

審査員を引き受けたSillagoと申します。私の想像以上にたくさんの出典がつきました。それはとても喜ばしいことです。でも審査の手順が見えてこないんです。審査にかかる工数・期間がどれくらいか。集計ミスを減らすための相互チェック等。採点基準の詳細確認等。。なにぶん初めての試みですのでいろいろ出てきそうです。出来れば今のうちに可能な準備を行いたいので、企画・立案者のVigorous actionさん初め参加者、審査員の皆さんのお知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。--Sillago会話2012年3月18日 (日) 11:08 (UTC)[返信]

審査の進め方について[編集]

期間終了から2週間が経過しました。そろそろ審査を進めていきませんか?上の節でSillagoさんがコメントされているように「審査の手順が見えてこない」のが審査の進まない一因かと思いますが、次のような方法はどうでしょうか。

  1. 参加者自身が記事ごとの得点を計算し、申告(なるべく詳細に)。
  2. 複数の審査員が申告が正しいかどうかを確認し、確定。

参加者自身の申告については、重陽さんやTiyoringoさんがWikipedia:出典をつけよう大会/審査申告ページでされているような、計算式込みの申告を想定しています。--Pastern会話2012年4月14日 (土) 10:30 (UTC)[返信]

遅くなりました。その方式でいいと思います。確認した場合、審査員が署名するということでいいのではないでしょうか?GA/FAへの推薦などがありましたら、今のうちにということでどうでしょう?--Vigorous actionTalk/History2012年4月14日 (土) 11:28 (UTC)[返信]
反対意見はないようですので、私のほうから参加者の方々に連絡してみます。--Pastern会話2012年4月28日 (土) 06:59 (UTC)[返信]
連絡していただきありがとうございました。--Vigorous actionTalk/History2012年4月29日 (日) 13:05 (UTC)[返信]
申告はいつ頃までに行えばよいでしょうか。--多摩に暇人会話2012年4月28日 (土) 09:46 (UTC)[返信]
今回は第1回ですし、無理のないペースで集計したとしてどのくらいかかるか計ってみるくらいの感じでいいのでは。とりあえず5月末を一つの目途にして、間に合わなければ延長ということでどうでしょう?--Pastern会話2012年4月28日 (土) 11:08 (UTC)[返信]

未採点分の採点について[編集]

ほとんどの参加者について、記事ごとのポイントの集計が完了しています。せっかくここまできたので、未採点分は手の空いている参加者・審査員で行ってみてはどうでしょう。--Pastern会話2012年6月16日 (土) 02:15 (UTC)[返信]

了解しました--多摩に暇人会話) 2012年6月16日 (土) 02:34 (UTC)すみません。存命人物記事においてミスをしていたため行えないdころか自分の採点が他の人の足を引っ張る可能性があります。なるべく急ぎますがもしかしたら棄権するか削って確定させるかもしれないです。--多摩に暇人会話2012年6月16日 (土) 11:29 (UTC)[返信]
一応採点を終えました。--Pastern会話2012年6月28日 (木) 12:22 (UTC)[返信]

提案 あまり間延びするのもよくないと思いますし、ひとまず今月末で採点結果を確定してみてはどうでしょうか。--Pastern会話2012年7月21日 (土) 13:13 (UTC)[返信]

反省会[編集]

一部の方が再計算中ですが、ひとまず採点結果が出ました。反省会の節を設けますので、感想や次回へ向けての課題などありましたらお願いいたします。--Pastern会話2012年6月28日 (木) 12:28 (UTC)[返信]

今回、自分自身と他の利用者のエントリーを採点しての感想を簡単に述べます。以下のように、自ら執筆したのか他人の執筆なのかを判断するのにとても苦労しました。

  • 他の利用者のエントリーを採点する場合、直前の版との比較で執筆者を推定することは可能だが、それより前の版の状況まで調べることは困難(とても手間がかかる)。
  • 複雑ではない記述であっても、自ら執筆したのか、他人の執筆なのかを判定するのが案外難しいケースもある。(例えば東京都出身とある記述を東京都○○区出身とした場合、どちらに判断されるのか)
  • 大幅に加筆を行いながら出典をつけた場合、時間が経つと自ら執筆したのか他人の執筆なのか、自分でもわからなくなることがある

以上を踏まえての提案ですが、次回も同じようなイベントを開く場合、採点(特に本人ではない利用者による)やその検証を行いやすくするため、その箇所を執筆したのが誰であるかという採点基準は廃止してはどうでしょうか。--Pastern会話2012年7月9日 (月) 04:47 (UTC)[返信]

  • Pasternさんの提案されているように、執筆者による点差をつけなくすることに賛成します。また存命人物の場合と、存命人物以外の場合については、無出典ボーナスに差をつける程度で良いかなと思います。記事の改善が目的ですので、期間内に出典の追加だけでなく、大幅な加筆がされた場合も評価して良いと思います。--Tiyoringo会話2012年7月9日 (月) 05:05 (UTC)[返信]