利用者‐会話:Sillago

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ1(2008.2~2010.12)

ご用の方は右上の「話題追加」をクリック願います。

新着の件[編集]

どうもありがとうございました。--Chichiii 2011年1月31日 (月) 14:04 (UTC)[返信]

あ、いえいえ、あの記事が不条理な削除依頼に出されていたのを見てしまったので、最後まで、という次第です。--Sillago 2011年1月31日 (月) 14:09 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

Wikipedia:井戸端#テレビ番組でタレントの記事を使用したい場合どうすればいいのでしょうか?での発言を受け、1日ブロックいたしました。悪意に基づく推測から発言することはお控えください。

などの文書を熟読願います。--cpro 2011年1月31日 (月) 14:40 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2011年1月の月間感謝賞において、Sillagoさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Penn Station 3ウィキ: 新着記事の更新を毎晩、強化記事の更新を3日毎に行っていただき、ありがとうございます!!体調がすぐれなかったり都合の悪い時などは無理なさらないでくださいね。そのような場合にはできる限り支援させていただきますので^^。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2011年1月履歴

また、Sillagoさんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年1月31日 (月) 19:27 (UTC)[返信]

ありがとうございます。でも終わりが近いかもしれません。--Sillago 2011年2月1日 (火) 14:43 (UTC)[返信]
こんにちは。私が感謝賞に書き込んだのと入れ違いで予想外の事態になってしまっていたようで…。個人的には今回の対処は過剰ではないかとの思いがありますが、Sillagoさんにおかれましてはお気を落とされませんように…。IP時にプレビューでメッセージが出てきたのはこちらの機能が自動的に働いたのかもしれません。今回はお役に立てず申し訳ありませんでした。もし何かあれば遠慮なくご相談くださいませ。--Penn Station 2011年2月2日 (水) 03:41 (UTC)[返信]
Penn Stationさんこんにちは。ご心配をおかけしてしまい申し訳ありません。今回の件は、うーん、私にいたらないところはありました。ですが納得いかないところもあります。ウィキペディアをやめる覚悟で二人の管理者さんに問いかけを行うか否か考えて、やっぱりやめておこうかなとも思って、今迷っています。今一度方針熟読の上判断します。それまでは新着記事のメンテナンスは続けたいと思います(ブロックされない限り)。--Sillago 2011年2月2日 (水) 14:13 (UTC)[返信]
こんばんは。Pasternです。まさかSillagoさんが投稿ブロックを受けるとは思っていなかったので大変驚いています。この件に関してですが、特定の利用者に問いかけるよりも前に、たとえばご自身へのコメント依頼という形をとって広くコミュニティに意見を求めれてはいかがでしょうか。--Pastern 2011年2月2日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

(インデント戻す)Pasternさんにまで気遣って頂き恐縮です。二人の管理者さんにはそれぞれ異なった思いがあります。一人はいとも簡単に管理者権限を行使して、私に決して消えない「悪人」という烙印を押したことに対する説明です。こちらは彼と私の二人だけの問題です。もう一人は、ウィキペディアで活動を始めた頃からずっと思っていた、不透明なやり方に対する説明です。こちらはもっとも彼は「ウィキメールで」というかもしれませんが。いい機会なので同時に行おうかと思いましたが、実際は私のキャパを遙かに超えていることでしょう。私自身のコメント依頼ですか。そんな考えがあったのですね。「Sillagoは不適格に付き自主的に辞めるべきではないのか」しか思いつきません。。。あ、二人の管理者さんとも、通常の仕事っぷりは大変評価していますし、嫌いではありません。納得いかないところがあるだけです。--Sillago 2011年2月2日 (水) 15:24 (UTC)[返信]

自意識過剰かもしれませんが、不透明なやり方の説明が求められていそうな海獺です。Sillagoさんが私に対しておっしゃりたいことを聞く機会がなくなるのはとても残念ですし、何か私から説明が必要であるならば、ここでも、私の会話ページでも、別の場所でも、もちろん公の場所でははばかられるならばウィキメールでも、お話を聞かせてください。よろしくお願いします。--海獺 2011年2月2日 (水) 15:36 (UTC)[返信]
海獺さんこんばんは。無視することもできるのに、耳を傾けて訪ねて頂いたことに感謝します(私は皮肉やイケズは嫌いですから、文言の通り受け取っていただきたいです)。「不透明なやり方」というのは、まさに海獺さんに対してです。コミュニティに問うべきか、個人間の問い合わせにとどめるか、考えあぐねています。しばし時間をください。よろしくお願いします。--Sillago 2011年2月2日 (水) 15:59 (UTC)[返信]
ゆっくりお待ちします。希望を申し上げれば、「海獺の不透明なやり方」という意味合いならば、まずは手段や場所はどこでも、私に質問をしてくださるとありがたいです。--海獺 2011年2月2日 (水) 16:05 (UTC)[返信]
投稿ブロックを実施したcproです。まず、投稿ブロックとそれにともない「悪意に基づく」と表現したことで、Sillagoさんを気に病ませる結果になったことは大変遺憾です。事務的な口調で一方的に断罪したかたちになっており、私に想像力と配慮が足りなかったと反省しております。以下、今回のブロックに至るまでの私の考えを説明します。
相手が言ってもいないことを、相手の悪意を前提に推測してみせるのは、すなわち悪意であると私は考えます。少なくともWikipedia:善意にとるで示されている考え方とは大きくかけ離れています。ましてや、相手は右も左も分からないウィキペディア初心者です。いきなり第一声で「自分は悪いことをすると思われている」と突きつけられれば、ウィキペディアに失望・萎縮してしまうことでしょう。Sillagoさんに自覚的な悪意があったとは思っていませんが、よく言われる日本語版ウィキペディアの排他性を体現した格好になっていたことは理解していただきたいのです。
Penn Stationさんが既に述べられたように、今回の対処が過剰であるという考えはあると思うし理解できます。管理者各人のバランス感覚によって判断の分かれるところではないかと思っています。私は、ベテランが新人を排斥する行動を特に重く見ていますので、ブロックという決断に至りました。
以上ですが、説明不足からSillagoさんを傷つけてしまったことは後悔してもしきれません。ブロックを「悪人の烙印」と考えるまで思い詰めることになるとは、私の方にも慣れと怠惰からブロックを少々気軽に使っていた面があることは否定しきれない部分があると思います。申し訳ありませんでした。--cpro 2011年2月3日 (木) 02:47 (UTC)[返信]
cproさん来て頂きありがとうございました。cproさんの考えが少し分かりました。それでもまだお話ししたいことがありますので、後でそちらの会話ページに書き込みいたします。cproさんを糾弾するような意図はありませんが、方針等に照らして、納得いくような話し合いがしたいです。大変申し訳ありませんが、そのためのリソースを少しください。よろしくお願いします。--Sillago 2011年2月3日 (木) 09:27 (UTC)[返信]
Sillago様。外部の掲示板となりますが、2ちゃんねるなる所のウィキペディア全般を扱った部門をご覧頂くことは可能ですか[1]。多くの方が、今回の事件で、本当にSillago様の事を心配しています。無記名掲示板ですので、必要であれば第三者の忌憚なき意見を聞くことも可能となっておりますので、問題の解決の一助となる可能性もあるでしょう。ご検討下さい。--119.30.197.194 2011年2月3日 (木) 05:47 (UTC)[返信]
119.30.197.194さんご連絡とお気遣いありがとうございます。そちらに試し書きを行いました。流儀が分からぬ故、知らずに失礼なことをしてしまうかもしれません。これから用事がありますので、今日は新着記事更新ができず、深夜以降に再び書き込みいたします。よろしくお願いします。--Sillago 2011年2月3日 (木) 09:27 (UTC)[返信]

ウィキペディアのブロック行為などは初心者の方には全く分からない行為ですから、Sillagoさんをブロックされる前に、井戸端でのSillagoさんの発言は不適切であるとした御指摘を井戸端内でなされたほうがよかったと思われます。--Chichiii 2011年2月3日 (木) 16:16 (UTC)[返信]

Chichiiiさんアドバイスありがとうございます。私の新規利用者さんに対する対応はじっくり反省し、今後に生かします。井戸端での発言は当面控えます。--Sillago 2011年2月5日 (土) 14:07 (UTC)[返信]

正教参考書籍につき[編集]

良質かつ重要な一冊を失念しておりました(汗)
  • カリストス・ウェア主教論集『私たちはどのように救われるのか』日本ハリストス正教会西日本主教区、水口優明・松島雄一両神父翻訳(ニコライ堂ほかで入手可能ですが、事前に在庫を電話等でお問い合わせ頂くことをお勧めします)
既に申し上げました基本的書籍3冊のうち、高橋保行神父の『ギリシャ正教』が総合書籍とすれば、カリストス・ウェアのものは正教神学総合入門といったところです。神の像と肖、原罪(陥罪)、成聖、共働といった、正教における術語の数々がすっきりと纏められた良書です。最低限、事典執筆に際して正教への配慮として必要な基礎知識は『ギリシャ正教』と『私たちはどのように救われるのか』の二冊をまずお勧めします。当方の会話ページにも同じことを申しましたが、こちらにもお知らせさせて頂きますねm(_ _)m。--Kinno Angel 2011年2月8日 (火) 00:23 (UTC)[返信]
報告 すみません、御紹介申し上げました上記カリストス・ウェアの書籍についてニコライ堂に問い合わせましたが、どうやら在庫が無いようです…従いまして名古屋ハリストス正教会にお問い合わせされることをお勧めします。それだけの価値はある本です。名古屋ハリストス正教会図書案内中に、Emailリンクが用意されています。--Kinno Angel 2011年2月8日 (火) 12:45 (UTC)[返信]
本当にありがとうございます。Kinno Angelさんの会話ページにお礼がてら書き込みいたしました。--Sillago 2011年2月8日 (火) 13:00 (UTC)[返信]

聖絶の改名案の賛否・ご意見をお願いします[編集]

こんばんは。いつぞやはありがとうございます。

さて、聖絶の改名案で決を採りたいと思います。今のところKinno Angelさんが賛成票を投じて下さっている以外は、イザヤさんが反対に近い立場(今の聖絶の記事そのものを分割しろという意見で、あくまで余所と同じ各論別記の主張)です。私を入れて多数決では私の案に決定ですが、余りにも人数が少なく、決定打になりません。そこでSillagoにも反対票でも構わないので賛否を表明していただきたく思います。今日はそのお願いで上がりました。

それにしても、イザヤさんは困った人ですね。あちこちで論争を巻き起しています。聖絶だけでこれだけ疲れるのですから、まともに関わり合ったら大変です。私も今後の様子次第ではコメント依頼をする所存です。今回のことで、10人くらいから賛否がもらえて自分の意見が入れられない経験をして、自分の思い通りにならない、しようとしてはいけないことを学んでくれればよいのですが、逆に動きそうです。

ところで、ついでながらお願いなのですが、先頃、聖絶に関して書籍を所持していて書くことは出来るとおっしゃっていたと思いますが、興味があるので、著者名と書名、出版社名などを教えていただけたら有難いのですが。

以上よろしくお願いします。--Bokemiann 2011年2月10日 (木) 11:44 (UTC)[返信]

Bokemiannさん今晩は。とうとう「ノート:聖絶」の議論に誘われてしまいましたか(汗。分かりました、状況をすべて把握するためにしばし時間をください。その上で賛否表明いたします。イザヤさんのコメント依頼を出すのですね。反対はしません。しかしながらコメント依頼に臨むスタンスがBokemiannさんと私とでは違いがあるようです。私は彼が現在どのような状況にあり、何をしていて、このままだとどうなってしまうかを理解して頂き、では具体的にどうすればよいのかを共に模索していきましょう、というのが私の考えです。もしも彼がクリスチャンなら、なりふり構わず主の栄光を現しているつもりが、かえって周囲と軋轢を生んで逆効果になっており、ウィキペディアの理念とも相容れない、という状況を把握して頂きたいのです(私がサタンの手先扱いされて終わるかもしれませんが)。「聖絶」関連は調査に入ります。なぜ新改訳聖書で「聖絶」という言葉を用いるようになったか、どの文献でどのように言及されているか、等お答えできれば、と思います。とりあえず新改訳3版では58カ所(すべて旧約)で用いられており、他の日本語聖書では「奉納物として主に捧げる」、「滅ぼし尽くす」など定訳が無く状況に応じて使い分けていることは分かりました。「聖絶」58カ所とヘブル語聖書の「ヘーレム」が完全に一致するのかどうかも可能であれば調べます。ということで、しばらく潜ります。--Sillago 2011年2月10日 (木) 15:27 (UTC)[返信]
ありがとうございます。議論に誘ったと言うより、ヘーレムに改名した後は分かりませんが、議論は既に終わったも同然なのです。今は改名案採決の段階です。
私のコメント依頼は、あくまでイザヤさんのウィキペディアンとしての資質を問うという形になります。私はクリスチャンではなく一介のイエスちゃんにすぎませんし(笑)、キリスト教の会議室でもないWikipediaの場では彼のクリスチャンとしての生き方は問えないだろうと思っています。でも、その線で少し切り込んでみたいとは思っています。ちなみに以前調べたところでは、ヘーレムは文語訳では「穢らわしきものとして主に捧げよ」などとなっていました。私はイエスであれば聖絶を否定されたと信じています。--Bokemiann 2011年2月10日 (木) 16:29 (UTC)[返信]

書いちゃったんですね。私は多少気持ちが軟化したのですが、やっぱりやりましょうか。聖絶のノートページでのイザヤさんの反応次第と思っていたのですが、いつかはやらなければならないことでした。書いてしまった以上、イザヤさんの反応は目に見えています。関わった者としての責任もあります。私が書くと「聖絶」での議論が中心になりますが、それ以外はSillagoさんが補筆するような形にしましょうか? 遅くとも今週いっぱいにはコメント依頼提出で考えましょう。--Bokemiann 2011年2月13日 (日) 15:29 (UTC)[返信]

Kinno Angelさんとぶつかってしまいました。彼の憑依その他で困っているのもイザヤさんの頑張りが原因ではないかと思っているのですが、そのことをぼかして書いたので、誤解を与えてしまったようです。イザヤさんに対するコメント依頼をしても、そんな訳でKinno Angelさんのコメントは期待出来ないでしょうが、今日明日にはコメント依頼する予定です。Kinno Angelさんは「憑依」でのIPの行動が許せないとコメント依頼をされましたが、それと全く同じことをイザヤさんも度々為さっているわけで、庇う理由がありません。迷いがありましたが、コメント依頼は厳しめになるかも知れません。そんな訳で、私のために大変申し訳ない結果になりましたが、コメント依頼をしたらお知らせしますので加筆等をお願いします。--Bokemiann 2011年2月15日 (火) 07:08 (UTC)[返信]

(ご相談)Kinno Angelさんが現在非常に感情的になっています。あなたのノートでなく、利用者ページにお願いを書くほどです。私もイザヤさんに対するコメント依頼が行なわれるタイミングで、論争相手といっしょになってコメント依頼合戦をしていることを懸念してノートへ苦言したのですが、今は理性を失っているようで、私もそこまでは理解出来ず、拙いことを書いてしまいました。この時期にイザヤさんに対するコメント依頼をすると、キリスト教関係の論争が目立ちすぎて問題すぎるように思います。暫し様子を見ようかと思うのですが、どうでしょう。一応文面は作ってみました。ウィキメールを受け付けているならば、ご覧になる必要があれば送信します。ちなみに、Kinno Angelさんはコメント依頼やブロック依頼に慎重ではなく、キリスト教関係者以外の利用者に対してはよく為さっているようです。Kinno Angelさんに限りませんが、そういう甘やかしも現在のイザヤさんの行動を作っている側面もあるように感じています。--Bokemiann 2011年2月15日 (火) 09:45 (UTC)[返信]

Bokemiannさんと同じ懸念を持っています。今イザヤさんのコメント依頼を出すのは混乱に拍車をかけるだけですね。一時保留にしましょう。幸いイザヤさんは今のところ、妙な新記事を立項することを停止しているようです。Kinno Angelさんはどうも混乱しているようですね。今まではおおむね理性的だと思っていましたが、彼は多方面展開しすぎたのが良くなかったようです。もっと早いうちにコメント依頼を出していれば良かったかもしれませんが、今更言っても仕方ないですね。ウィキメールについては最近一騒動あって複数の方から頂きましたので、受付体勢はできております。--Sillago 2011年2月15日 (火) 10:30 (UTC)[返信]
聖絶の改名案についてはイザヤさんの全面的同意が得られました(改名後どうなるか分かりませんが)ので、コメント依頼は暫く延期するのがよいでしょう。ここであえてやる必要を感じません。Kinno Angelさんには、IPがかなり手強い相手と感じたし、下手をすると負けかねないので、「今は相手を泳がせておくのがよいのでは」くらいの意味合いでコメントしたのですが、私の文章力のなさも手伝って誤解されてしまいました。また、正確性のタグにしても、イザヤさんにも問題のある文献と見える出典を下にした記事が幾つかあるので、その辺も配慮して触れなかったのですが。そんな訳で、数週間経っても彼の誤解が解けないようならば助言をお願いできますでしょうか。--Bokemiann 2011年2月15日 (火) 12:15 (UTC)[返信]
了解しました。聖絶改名については私が今からコメントすることは止めておきます。ただ「聖絶」について調べた結果は記事に反映させたいと思います。ざっくり説明しますと、これは新改訳聖書独自の造語で出エジプト記22:20が初出です。聖書の注解には「聖なる用に捧げる」、「完全無慈悲に破壊」、「絶滅してヤハウェに捧ぐ」とあります。『新聖書辞典』(いのちのことば社)によれば「ヘーレム」または「ハーラム」とあります。原義は「閉じる」で、そこから日用に用いることを禁じ聖別または神に捧ぐ意味になったとのことです。ヨシュア記7章で聖絶を完遂せず捧げ物をかすめたアカンが石で打たれることも「聖絶」であると、この辞典では解釈しています。七十人訳では「アナテーマ」であり、「強い呪い」を意味し、共同体からの除名をとなります。コリント人への手紙16:22、ガラテヤ人への手紙1:8では「主に従わないものは呪われよ」というニュアンスで使っています。『新キリスト教辞典』(いのちのことば社)ではもっと踏み込んで書かれていますが、長くなるので割愛します(記事にするときには書きます)。『新実用聖書注解』(いのちのことば社)ではレビ記の注解などで触れています。「聖絶」に関してはこれらの資料で説明できるでしょう。手持ちの『古典ユダヤ教事典』には載ってなかった、残念。イザヤさんはここまでしない人ですが、私は可能な限り調べます。後は図書館が開くのを待つばかりです。--Sillago 2011年2月15日 (火) 13:15 (UTC)[返信]
ありがとうございます。加筆を期待しています。なお、アナテマでは、カトリック系の『聖書思想事典』といのちのことば社の事典を使って、その辺のことも多少書いています。ちなみに、捕囚後、特に新約聖書が書かれた時代にはヘーレムの意味が変質し、共同体からの「除名」や「強い呪い」を意味する言葉になったそうです。エズラ10:8を見ると、その辺のことがよく分かります。イザヤさんはどうしても認めたがらないようですが(笑) --Bokemiann 2011年2月15日 (火) 13:34 (UTC)[返信]

報告 いつもお世話になっています。聖絶を無事ヘーレムに改名しました。出典を明示しながら少しずつ改訂してゆく予定です。これからもよろしくお願いします。--Bokemiann 2011年2月16日 (水) 16:14 (UTC)[返信]

お願い(利用者ページより移動)[編集]

申し訳ありません、端的に申し上げます。ノート:憑依Wikipedia:コメント依頼/Kinno Angel 20110214で尋常で無い粘着・レッテル貼りを繰り返されています。助けて下さい。宜しくお願いします。--Kinno Angel 2011年2月15日 (火) 06:16 (UTC)[返信]

「助ける」のではなく、私なりの見解を述べることになります。「憑依」については門外漢なので突っ込んだことはコメントできません。あくまで客観的に思ったことを書こうかと思います。今あちこちで議論が錯綜しまくってますね。私のリソースも限られておりますが、なんとか前向きに解決したいところです。--Sillago 2011年2月15日 (火) 10:20 (UTC)[返信]

やっぱりコメント依頼をしましょう[編集]

暫く温和しくなっていたイザヤさんですが、ノート:カリスマ的支配で見られるように、1~2日前辺りからまた色々と勝手な編集を始められたようです。そして、今日も驚くことにヘーレムがあるというのに、わざわざヘレムの記事を起こす有様です。

コメント依頼は暫し見合わせてもよいかなと考えていましたが、相手がこうでは話になりません。あれだけ苦労して聖絶を改名したというのに、一体何だったのかという気分にさせられます。ここまで周囲と強調ができない人では話になりませんね。これはやはりコメント依頼すべきです。--Bokemiann 2011年2月25日 (金) 06:03 (UTC)[返信]

びっくりしました。荒らし以外でここまで常識外れのことをする利用者は希です。へブル語の記事を作ったのも彼ですよね。現在ウィキペディアにさけるリソースが限られているのです。Kinno Angelさんのコメント依頼対応もしていないし。でもこれ以上看過できませんね。--Sillago 2011年2月25日 (金) 08:51 (UTC)[返信]
横からすみません。一応私の見解を書かせて頂きます。
ノート:ヘレムにも書きましたが、今回のケースはそれほど酷いとは思っておりません。ただもっと酷いと思う例が多過ぎて、感覚が麻痺しているのかもしれませんが。ですのでコメント依頼が「ノート:ヘレム」中心、ということになれば、私は「あまりノレない」というお話になります。ただし「もっと酷いと思える例」はありますので、ノート:ヘレム中心ではないコメント依頼構成であれば、「もっと酷いと思える例」からのコメントは出来るかもしれません。
現時点では、大変複雑な思いです。--Kinno Angel 2011年2月25日 (金) 09:09 (UTC)[返信]
私も今Wikipediaに割けるリソースが限られています。それに、いい加減に疲れました。さすがに近日中にやるのは時間的にも無理ですが、早い方がよいでしょうから、来月早々辺りを目処にしたいと思っています。
それと、Kinno Angelさんに横レスですが、コメント依頼はノート:ヘレム中心にはしません。私がやる場合は、旧・聖絶はかなり取り上げることになると思いますが、こちらも解決した事例なので、なるべく簡潔に扱う予定です。私は他の事例を余り多くは存じませんが、要するにKinno Angelさんの言う「もっと酷いと思える例」を、Sillagoさんにも手伝ってもらって取り上げるつもりでいます。つまりは、個々の事例ではなく、一連のイザヤさんの逸脱ともいえる編集姿勢、また、Wikipediaの理解(本当に分かっているのか?)などを取り上げたいと考えています。--Bokemiann 2011年2月25日 (金) 10:56 (UTC)[返信]
さらにSillagoさんのページで失礼します。なんで私がイザヤさんに相対的に甘いかというと、現在、Wikipedia:コメント依頼/Tsubasabbs20110223において、著作権・肖像権・プライバシーに全く無神経で、かつ誠実さも無い人を相手にしているからです。私としては被取材者たる教会関係者の信頼を一気に破壊しかねない著作権侵害・肖像権侵害・プライバシーへの無神経といった言動をとる人物の方が大問題でして、コメント依頼が一向に機能しない状況に、正直苛立っているところです。イザヤさんの言動は、確かに疲弊させられるものですが、一応、イザヤさんは法的問題を抱えては居ません。優先順位として低くならざるを得ません(なのにイザヤさんの方が盛り上がってしまっているのは何故なんでしょうね?…まあこれは反語的なのですが)--Kinno Angel 2011年2月25日 (金) 14:43 (UTC)[返信]

先ほどウィキメールを送りました。1週間ほど前にも送ったのですが、何かのエラーでこちらは届かなかったようですね。今回は私宛にも確認メールが返信されたので届いていると思います。お忙しければ構わないのですが、私一人でも対処するつもりです。--Bokemiann 2011年3月6日 (日) 10:42 (UTC)[返信]

コメント依頼でのコメントについて[編集]

早速コメントを下さり、ありがとうございます。当初の予想と違い、大分表現がキツイのでちょっと驚いています。もちろん内容的にはその通りだと思うのですが、「腐れ記事」といった表現はいささか穏当でないと思います。イザヤさんの執筆した記事の中には確かにひどいものも幾つか認められますが(私の知るものでは、「Wikipedia:コメント依頼/イザヤ」で指摘したこの編集1この編集2、また、手許にない出典を恰も確認したかのように書いたこの編集3など)、だからといって「腐れ記事」では「暴言」呼ばわりされる恐れもありますし、なりよりも説得力が失せてしまいます。できましたら、Sillagoさんの方で何か穏当な表現に訂正して下さるとありがたいです。あと、Sillagoさんのコメントに対する私の感想は、後ほどコメント依頼本文で書くつもりです。

さて、強いて善意に取っているわけではありませんが、私はイザヤさんには悪意は毛頭ないのだろうと思っています。全て善意でやっているのでしょう。だからこそ困るのですが。もしかすると彼は、Wikipediaへの執筆をミニストリーと捉えて頑張っているのかも知れませんし、或は教会の牧師先生あたりから「あなたのその知識をWikipediaの編集に活かしたらどうですか」などとアドバイスされたのかも知れません。しかし、彼には先に私がSillagoさん宛のメールで書いた障害があるようです。ここ数日で確信に変わりつつありますが、ここまで理解力がない、逸脱してしまうのも、彼がその障害を抱えているからこそでしょう。でなければただの荒らしでしかありません。こうなったら、悪意がないのは却って厄介ですし、少なくとも今の段階では出て行ってもらうしかないという結論になります。--Bokemiann 2011年3月10日 (木) 12:51 (UTC)[返信]

ご指摘を受けて、障害云々は削除しておきました。私も軽いながら発達障害を持っているので、つい発言してしまいましたが、この障害を抱えていないと差別と捉えられると思います。大変失礼しました。彼が逸脱編集者であることは事実ですから、確かにあれは余計でした。--Bokemiann 2011年3月10日 (木) 15:14 (UTC)[返信]

Template:新しい記事のテンプレート追加の件[編集]

こんばんは、Pasternです。Template:新しい記事にテンプレートが追加されている件についてですが、ある利用者が自由に掲載可能と解釈して自らが執筆したスタブ記事を掲載したことが発端となってひと悶着あったことが影響しています。詳細については利用者‐会話:ウィッチ#Template:新しい記事利用者‐会話:ウィッチ#貴殿の行動について少々苦言と質問ノート:天下取り隊#統合提案などをご覧ください。なお、テンプレートは合意形成を経ずに追加されたようです。--Pastern 2011年3月9日 (水) 14:09 (UTC)[返信]

Pasternさんこんばんは。ここのところ多忙で事情がよく分かっておらず、本日の新着記事更新中も履歴をさかのぼっている暇がなかったので何でだろう、と思った次第です。事情は分かりました。ありがとうございました。--Sillago 2011年3月9日 (水) 15:14 (UTC)[返信]

合意形成のための意見を募っております[編集]

はじめまして。ימח שמו וזכרוと申します。この一か月の間IPユーザーとして「ヘーレム」に関連する記事における議論に参加していたのですが、今回ようやくアカウントを取得して記事本文の編集に携わることになりました。手始めに「ヘーレム」の今後の方針についての合意を形成すべく「ノート:ヘーレム#皆様からのご意見を募集します」にて皆様からのご意見を募っております。Sillagoさんは「ヘーレム」にまつわる議論にはあまり縁がなかったようなのですが、本件の中心人物であるBokemiannさんとイザヤさんについては他の記事での議論などを通じてそれぞれの人柄を存じているとお見受けします。つきましては、そういった観点からでも構いませんので何かコメントを寄せていただけないでしょうか。お手数でしたらわたくしの提案に対する是か非かの一言だけでも結構です。なにとぞご協力のほどよろしくお願いいたします。--ימח שמו וזכרו 2011年4月2日 (土) 16:26 (UTC)[返信]

ימח שמו וזכרוさんはじめまして。「ヘーレム」についてはそもそもが難解な用語で、その上複雑な経緯をたどっているため意見を述べる余地がなかったのです。ですがアカウントを取得され提案をされるほど危機意識を持たれていることには私も賛同いたしますし、それに応える形で浅学の私なりの意見を述べたいと思います。
(「彼の名と記憶は抹消されよう」という意味であってます?)--Sillago 2011年4月3日 (日) 14:44 (UTC)[返信]
貴重なご意見をいただいたことに感謝申し上げます。Sillagoさんが提起されたいくつかの疑問点も含めさらに具体的な考えを表明しておりますので、お手数ですが「皆様からのご意見を募集します」にてご確認のほどよろしくお願いいたします。ユーザー名の「ימח שמו וזכרו」ですが、頭文字を略せば「יש"ו」(イェシュ)となります。つまりユダヤ教における「ナザレのイエス」を指す隠語ということになるのですが、どういう意味が込められているのかはもうお察しかと思われるのでここでは省略いたします。--ימח שמו וזכרו 2011年4月4日 (月) 15:43 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/へーレム」への早速の賛成票ありがとうございます。「ノート:ヘーレム#皆様からのご意見を募集します」のほうではSillagoさんの意見を参考に最終案がまとまりつつあるので、興味があればそちらのほうもご覧になってください。もちろんご意見ご要望があれば歓迎いたします。--ימח שמו וזכרו 2011年4月8日 (金) 17:15 (UTC)[返信]
度々の書き込みをお許しください。すでにご存知かもしれませんが、Bokemiannさんが「ヘーレム」から手を引かれると宣言されたので、少人数ながら統合に関する議論は合意に至ったと見なしました。ご協力、および貴重なご意見をいただいたことに大変感謝しております。ただ、統合提案のテンプレートの貼り付けという事務的な手続きを怠っていたので、本日貼り付けたうえでしかるべき時期を見計らって作業を開始するつもりでおります。今後ともよろしくお願いいたします。--ימח שמו וזכרו 2011年4月12日 (火) 12:18 (UTC)[返信]

旧「ヘーレム」を「聖絶」に統合、ユダヤ教の破門を扱った新「ヘーレム」を立項、という作業が終わりましたので、遅ればせながらここにご報告申し上げます。ご協力をいただき大変ありがとうございました。それから編集回数も50回を超えたので例の削除依頼に賛成票を投じておきます。なんだか争いの火種を作ってしまったようで申し訳ありません。--ימח שמו וזכרו 2011年4月17日 (日) 13:54 (UTC) 「編集回数」というのを勘違いしておりました。ノートページも含めたすべての投稿回数は50回を超えているのですが、記事の編集回数はまだ達していませんでした。申し訳ありません。--ימח שמו וזכרו 2011年4月17日 (日) 15:32 (UTC)[返信]

イザヤさんの件について、わたしのほうのノートにてコメントを寄せてありますのでご覧になってください。--ימח שמו וזכרו 2011年4月22日 (金) 15:40 (UTC)[返信]
わたしのほうのノートをまだご覧になっていないかもしれませんが、ご覧になったものとして申し上げます。昨日お話ししたわたし自身を被依頼者にコメント依頼を提出するという案をさっそく実行いたしました。Wikipedia:コメント依頼/ימח שמו וזכרוのほうにぜひコメントをお願いいたします。Wikipedia:コメント依頼/イザヤが空振りに終わっているので今回は気合を入れていきましょう。--ימח שמו וזכרו 2011年4月23日 (土) 06:18 (UTC)[返信]
コメント依頼に書き込んできました(というかこちらを見ていらっしゃるかな)。ימח שמו וזכרוさんに対するコメント依頼はイザヤさんに対するそれではない、というのが私の見解です。イザヤさんのコメント依頼はすでにあります。機能していませんが。でもそれはイザヤさんが対話拒否しているからです(そう認定してももはや差し支えないでしょう。あれだけほかで暴れ回ったのだから)。管理者に事実無根の咎でブロックをそそのかしたり悪質きわまりないです。また私のブロック履歴を発見して大喜びしています。私がなぜブロックされ、その後ウィキペディアの中や外で何が起きたのか彼は何にも知らないのでしょう。知っているのならブロックされたんですね、だからあなたはそういう人だ、とかいえません。話を戻します。私は今回の聖絶がらみの整理はימח שמו וזכרוさんの方法が通りが通っていると思ったので賛成しました。ここで合意がとれた、と解釈しました。たぶんイザヤさんは3年たっても自分の意見が聞き入れなければ、合意ではないと言い張るのでしょうね、現在のイザヤさんはウィキペディアに貢献していません。キリスト教に偏った記述しかできないのです。何年も進学を真段田人の書斎の割に、たいした本(出典)がないなという印象です。--Sillago 2011年4月25日 (月) 15:36 (UTC)[返信]
ご無沙汰しております。あれから例のコメント依頼のほうはご覧になっておられるでしょうか? 予想していたとはいえ閑古鳥が鳴いている状態でして、今回のコメント依頼もイザヤさん対策の決定打となるのは無理なようですね。わたしとしては議論の場を設けて皆様を扇動できればいいと考えていたのですが、人が集まらない以上は致し方がありません。それにはじめから申し上げているように、聖絶関連の混乱はキリスト教徒間の内々の問題に由来するものなので、わたしもこれ以上立ち入るのは遠慮したいところであります。代理戦争はもう御免です。イザヤさんの処遇についてかかわるのは今週いっぱいというところでしょうか。
ところで、「聖絶」の編集保護が解除されてさっそく江本亨進さんがリバートを行ったのはご存知でしょうか? この方はわたしが「ヘーレム」を「聖絶」に統合した直後から「聖絶」の編集に携わっており、イザヤさんが復活する以前から注目していたのですが、今回のリバートで予想通りのことをやってくれました。それについては「利用者‐会話:江本亨進」をご覧になってください。編集の傾向からして、あるいは例の方と同一人物かもしれないのですが、現時点でその判断は控えたいと思っております。しかし、状況を把握したうえでリバートを行っているのですから、当然その責任をかぶる覚悟がおありなのでしょう。数日もすればイザヤさんのほうも気づいて報復に出られるでしょうから、今後の成り行きは見ごたえがありそうです。ここにきて改めて理解すべきことは、「聖絶」にこだわる人間にろくな奴はいないということなのかもしれません。わたしも大人気なく義憤に駆られてイザヤさんを成敗しようと目論んでいたのですが、たとえイザヤさんが消えたところで次から次へと厄介な人間が登場するというのが落ちかもしれないので、ここは潔く身を引くのが得策みたいですね。とにかく、あと一週間だけ例のコメント依頼に期待してみます。今回は署名をしませんのでご容赦ください。
現在Wikipediaに割ける時間がなく実質的なウィキブレイク状態です。復帰は数日後の見込みです。ご了承お願いします。--Sillago 2011年5月2日 (月) 03:25 (UTC)[返信]
江本亨進さんの件についてはわたしのほうの完全な誤解であったので全文取り消しておきます。本日ここをのぞいてみるまで書き込みの内容をすっかり忘れておりました。こんな失礼な文章を3週間も放置していたのは江本亨進さんにとって大変不名誉なことなので直接謝罪しておきます。この件に関しては責任を明確にするために署名しておきます。--ימח שמו וזכרו 2011年5月21日 (土) 10:32 (UTC)[返信]

削除依頼の「コメント」による意見表明[編集]

こんにちは。Ohgiです。Wikipedia:削除依頼/へーレムにおけるご意見を拝見しまして、気になったので参りました。

「不要だから削除です。」について、標準名前空間にはいらなくても、他の名前空間において有用なら他の名前空間に移動されるべきです。実際にそのようになった例こそみつからないものの、そういう意見だけならWikipedia:削除依頼/ウィキメディア・カンファレンス・ジャパンにも出ておりました。

「それに異議あるなら「存続」票を入れてください。」について、それでは投票資格を持たない利用者が意見表明をすることができません。WP:AFD#依頼への投票・コメント方法によると、削除依頼においては投票という形でなくてもコメントという形で意見を表明することが認められています。私は主に、大勢の意見とは離れた意見を弱めに主張するときには、「コメント」という意見表明方法を用います。この表明方法が認められないとなると、私は削除依頼への参加方法を見なおさねばなりません。

たとえば、Wikipedia:削除依頼/ウィキメディア・カンファレンス・ジャパンにおける山田晴通さんのコメントについてはどうお考えでしょうか。この件、もうちょっと詳しい説明をおねがいできないでしょうか。--Ohgi 2011年4月16日 (土) 07:20 (UTC)下線部は、Ohgiが2011-04-16T11:54:39Zに追記したものです。--Ohgi 2011年4月20日 (水) 12:31 (UTC)[返信]

Ohgiさんこんにちは。「山田晴通さんのコメントについて」どう思うか、ですね。彼は「記事を立てた者」として「記事の存続」を主張するために議論しているようですが、それをあえて持ち出して自身の意見が正しいことの裏付けとしたいわけですね。この事例では(自身の)記事の存続を図るために何とか妥協案を模索したい、ととれます。Ohgiさんもそういうことなのですか?私は「二人も同意見なのだから、従わなければならない」と言わねばならないのでしょうか。これ1件だけ(しかも立項者)で私が納得すると思ったのですか。もうしわけありませんが全然そうは思いません。次、Ohgiさんは複数回管理者に立候補した経験がありますね。賛否表明できますよね。なぜOhgiさん個人がWikipedia総意の代弁者を気取るのですか。コメントは個人の見解でしょう。私がOhgiさんにもの申したのは「コメント」と一見賛否表明はしないふりをしておきながら、実際は「存続」に動いていたからです。繰り返し言いますが、存続票を入れることはできるのでしょう。新規利用者ではないのだから。「会話」を拝見しました。また立候補されるとのことですが、こんな事でいいのでしょうか。--Sillago 2011年4月16日 (土) 11:41 (UTC)[返信]
ああ、もうしわけありません。推敲しながら書いていたところ、文意が不明になっていました。書き直しました。
さて、どのあたりが「存続」に動いていたのか、示していただくことは可能ですか。そもそも私は削除に反対する意見を持っておりませんし、そのような主張をした覚えがありません。--Ohgi 2011年4月16日 (土) 11:54 (UTC)[返信]
(コメント)ノート:聖絶/へーレムあたりにリダイレクト非作成で移動してもらうんじゃだめでしょうか。「移動」とおっしゃいました。「削除」ではありません。ご自分で言ったことも覚えていないのですか。私は言葉遊びをしているのではありません。「消すには惜しいから取っておこう」は「存続」に他ならないのではありませんか。私は「(同様の記述が既存なので)価値がないから削除」です。私はソフトウェア開発に携わっています。コンピュータの内部では「削除」でもない「存続」でもない、そんな曖昧模糊とした判断はあり得ません。はい、人間の判断はコンピュータとは違う。それではOhgiさんが晴れて管理者となったとして、「削除」しない、けれど「存続」もしない、そんな判定を下すつもりですか。Ohgiさんが納得するまでいくらでもお答えしましょう。ですから今度は私の疑問にお答え願います。1.「山田晴通さんのコメントについて」を示した以上、上記の私の発言と絡めて「立項者による(つまり利害関係があると推察できる)存続希望の意見」を例示した真意を説明してください。2.私は主に、大勢の意見いう意見表明方法を用います。脱字があるようにみえるので私が曲解しているかもしれません。現時点での発言に対して質問します。Ohgiさんは自身の意見ではなく、大勢の意見として発言されるのですか。Ohgiさんは自身の意見が大勢の意見であると、本当に思っているのですか。そうだとするなら妄想です。妄想が収まるまで一切賛否表明、コメントはやめてください。真意をご説明願います。このままでは立候補などちょっと考えられません。それから忘れているだけだと思いますが、後から自分のコメントに手を入れるときは、下線や取り消し線を入れるのみならず、署名にその旨を追記するのが慣例であり、マナーではないでしょうか。--Sillago 2011年4月16日 (土) 12:41 (UTC)--Ohgiさんが下線を付加する前の発言に対してコメントしてしまいました。謝罪と訂正をいたします。申し訳ありません。この部分については取り消しいたします。Sillago 2011年4月16日 (土) 16:45 (UTC)[返信]
署名への追記は、のちの署名つきコメント内にて訂正したことを説明しておりますので省略いたしましたが、わかりにくかったですね。今度からは省略しないようにします。訂正した箇所について、Sillagoさんをかなり混乱させてしまったことを申し訳なく思います。
「存続」の意見と読めるところについては、わかりました。存続票を入れないと削除に反対したことにはならないと考えておりますし、今回のコメントは、実際に存続票を入れる前段階として、他の方にこの対処方法でも問題ないか確認するためのものでありました。そしてその後、存続票を入れるほどでもないなと思い直したために存続票を入れておりません。
さて、そもそも、なぜ「コメント」で「存続」の意見を言ってはいけないのでしょうか。「存続よりコメント」ってよくありますよね。「存続」の意見を言う際には絶対に投票の形式を取らねばならないとする根拠はなんでしょう。
私が例示したコメントが、「立項者による」存続希望の意見だったことに特に深い意味はありません。たまたま違うタブでこの削除依頼を開いており、そこに「存続よりのコメント」があり、こういうコメントについてSillagoさんはどう思うんだろうと思ったので、例示いたしました。
管理者はあまりコミュニティの意見を無視すべきじゃないと考えておりますので、Wikipedia:削除依頼/へーレムで「「削除」しない、けれど「存続」もしない」なんていうような対処をすることは管理者になってもありえないと思います。そんな対処を求めている人が誰もいませんので、独断でそんな対処をしてしまったら、それはコミュニティを軽視していることになるでしょう。--Ohgi 2011年4月16日 (土) 22:59 (UTC)[返信]

(インデント戻す)一日お休みいただきました。再開いたします。「存続よりコメント」ならばそういえばよいではありませんか。最初に私は言いました。Ohgiさんの言っていることは訳がわからないと。本当に訳がわかりません。あなたは削除依頼でいったい何がしたいのですか。誰が「絶対に投票の形式を取らねばならない」といったのですか。あなたが上で書いた、存続票を入れようかと思ったけれど、存続票を入れるほどでもないと思い直したとか、ふらふらした態度で、しかもその変遷を表明もせずに削除依頼に不慣れなימח שמו וזכרוさんを、思いつきで考えが簡単に変わるような方が導こうとしている態度に不信を抱いてそれを表明したまでです。一本筋の通っていないふにゃふにゃした人が管理者立候補ですか。あなたはWikipedia‐ノート:削除依頼/へーレムと、ここの私との対話で、筋を通しているとお考えですか。私にはそうとは思えません。普通の利用者でしたらここまでいいません。Ohgiさんは複数回管理者に立候補した方だから言っているのです。さらにまた立候補するというのでびっくりした次第です。--Sillago 2011年4月18日 (月) 14:23 (UTC)[返信]

ごめんなさい。削除依頼においては「存続よりコメント」が許されず、投票権者が存続的な意見を言う際は「絶対に投票の形式を取らねばならない」というご見解だと勘違いしておりました。そして、いまだにどういうご見解なのか分かりかねています。
私はたとえばどうしたらよかったとお考えでしょうか。最初のコメントがたとえば、「ノート名前空間への移動による存続でいいと思いますが、確認のために投票とはせずコメント扱いでおたずねしておきます。ノート:聖絶/へーレムあたりにリダイレクト非作成で移動してもらって解決することに、なにか問題はありますか。」というようなコメントであったならよかったのでしょうか。「移動してもらうんじゃだめでしょうか。」の「だめでしょうか。」は、「移動してもらうべきでしょう。」という意見のつもりではなく、「移動してもらうことに問題はありませんか。」という確認のつもりで発言したものでした。--Ohgi 2011年4月18日 (月) 14:42 (UTC)[返信]
人にはいろいろ個性があって、表現が多様であるのは良いことだと思います。ですが少なくとも削除依頼の場では(意図しようとしまいと)読んだ人が意味がわからなくなるような、けむに巻く様は表現はすべきではないと私は思うのです。極端な話ですが、(削除)と表明して、でも意見を読むと存続としか判断できない文言だったらどうしますか。ですからコメントであっても存続よりなら冒頭にはっきりそう書くべきだし、途中で意見が変わったのならそれもはっきり書くべきです。なぜひらがなへーレムを取っておくのですか。私は根拠を示してはっきりと削除と言ったのに、それになんの意見もつけず、意図不明の提案をし、それが管理者に楽させるためと知りがっくりしました。あえて言いますが「この人は管理者にへつらっているのかな」と思わざるをえなかったのです。自分の考えをしっかりと持ってください。ふらふらしないでください。何か質問はありますか。--Sillago 2011年4月18日 (月) 15:03 (UTC)[返信]
管理者権限というものは、使わない方がいいものだと考えています。それは、削除についても同様で、削除しないで済むような方法があれば、その方法をとるべきでしょう(しかし、今回はどっちにしろ管理者権限を使わなきゃいけないということに気がついたので、積極的に存続を入れることはしませんでした。)。「楽にさせる」のではなく、できるだけ使わせないというところに意義があります。この根本的なところくらいは、わかっていてほしかったと思いました。
「意味がわかりません」というのは、最終的にコメントの意義や理由がわからないということだったのですよね。「意味がわからない」という言葉は、たくさんのケースで使えるものでありまして、具体的な指摘になっていないようです。私も「意味がわからない」という言葉をよく使いますが、今回はじめてこの言葉の問題がわかりました。今後はおたがい、この言葉の使用時には、わからないところを具体的に書くよう心がけることにしませんか。
さて、ご見解をよく理解していなかった過去がありますので、あえて確認させてください。Sillagoさんは「自分の意見ははっきりと、自分にとっては常識でも、相手が知らないかもしれないことは省略せずに書くべきだ」というご見解をお持ちだということでよろしいでしょうか。--Ohgi 2011年4月19日 (火) 09:31 (UTC)[返信]
管理者権限を行使すべきところに行使するのは当然です。何のために管理者が複数いると思っているのですか。同じ仕事をするのに、いかに管理者に効率よく省力化の手段を考えるか、というのであれば大いに賛成です。しかしOhgiさんは(私から見るに)当然管理者の作業が必要な部分まで「楽なほう」、つまりやるべき作業をやらない道まで提示しています。「本当はこれこれに管理者権限行使すべきだけど、面倒くさいし忙しいからやらなくてよいよね」。ボランティアといえど、RFAに立候補した管理者です。目の前の案件はきちんと適切に処理してほしいですね。この辺りは個人の価値観の違いもあるのでしょう。ですがOhgiさんがこれから立候補する際には、「私は楽します」と明確に宣言してください。wikipediaで書いたことはすべてログが残るのですから。「意味がわからない」の意味がわかりませんでしたか。そうですか、私も表現にはもっと気を遣うことにします。長いとくどいといわれるし、短いと伝わりにくいものですが、文章力は磨きつつ、具体的に書くよう心がけます。最後の質問ですが、誘導されているような気がしますので真正面からは答えません。なるべく誤解を与えないよう、明瞭に書くのは当然だと思います。特に削除依頼では。多数決ではないとはいえ、賛否表明には資格(記事名前空間50回以上の編集)がいるのです。それなりに最初の賛否表明が重んじられているのです。(コメント)なのに実は賛成とか反対などというのは、3年間私が見てきた限りでは、賛否表明できないIPユーザーなどが苦し紛れに行うのが通例です。Ohgiさんは上のほうで「私は削除依頼への参加方法を見なおさねばなりません。」と書きましたが、「是非見直してください」とお答えします。強制ではありません。価値観の違いなのでしょう。ですが今回はヘーレム関係の記事に携わり、経過を見てきたものとして、ぽっと出でふらふらしたことをいう人にもの申せずにはおれませんでした。「省略せずに書くべきだ」というのは、Ohgiさんが署名をはしょったことについてはその通りといいます。ここは私の会話ページではありますが、すべてのログは記録され、また誰でも閲覧が可能です。そういう意味でOhgiさんが書いたことは私だけに伝わればよい、わけではないのです。下線付加したから後から追加した文です、が自明だとは私には思えません。署名と理由も付加してください。私が自身のコメントに引いた取り消し線も、説明がなければ何の事だかわからないでしょう。ただ私自身も完ぺきにできているかというと必ずしもそうとは言えないと思います。そういう意味でOhgiさんのご指摘は改めて考えさせられるきっかけになりました。--Sillago 2011年4月19日 (火) 15:00 (UTC)[返信]
あとからこのページにいらっしゃった方のことを考え、上の訂正したコメントの末尾に説明をつけることにいたしました。Sillagoさんだけに理解していただければいいというわけではないということを失念しておりました。「下線付加したから」についてですが、私は下線を引いたのではなく、HTMLのins属性を使用したのでありまして、ins属性を主要なブラウザでは下線として表現しているだけの話でございます。ins属性は、追加された文章であるということを示すものです(HTML要素#文書の更新情報を示す要素参照)ので、HTMLをわかって使っていらっしゃる方にはご理解いただけるものと考えておりますが、ウィキペディアって、HTMLができる人ばかりが参加されているわけではないということにご指摘によって気づくことができました。今後は誰にでも分かるような文を書けるようにしていきたいなと考えています。
管理者権限というものは、できる限り使うべきではないものですが、使うべき案件にはどんどん使っていかねばならないものだと考えています。しかし、やらなくてもいいようなことにまで、現状権限を行使されている感があります。管理者には、そういう、使うべき案件と使わなくてもいい案件を見極められる能力が要求されていると考えておりまして、決して「面倒くさいし忙しいから」や「楽したいから」やらなくてもいいと申し上げているわけではありません。
このたびはご指摘ありがとうございました。--Ohgi 2011年4月20日 (水) 12:31 (UTC)[返信]

Sillagoさんのコメントについて[編集]

ご無沙汰しております。「Wikipedia:投稿ブロック依頼/イザヤ」でのコメントのほうは確と読ませていただきました。イザヤさんに対する認識がわたしとおおむね一致していることは理解できました。しかしながら、むこうでの議事進行に水を差したくないのでこの場を借りてお聞きいたします。あれほどまで多岐にわたってイザヤさんの行為を批判されているにもかかわらず、なぜ肝心の賛成票を投じることができないのでしょうか? 「Wikipedia:コメント依頼/イザヤで議論が尽くされたとはいえないという現状があるからです」と申されますが、それは結局、Sillagoさんのような方が他力本願な姿勢で意見を述べているばかりで白黒をはっきりさせないからこそ、いつまでたっても埒が明かなくなってしまったのです。コメントを寄せてもらった利用者のなかではSillagoさんがいちばんイザヤさんとの付き合いが長かったはずでしょう。誰よりもイザヤさんによってもたらされてきた被害の現場を目撃してきたはずです。しかもSillagoさんは1回目のリバート合戦を引き起こした張本人なのです。誰よりも責任を感じて対処に乗り出さなければならなかったはずですが、はたして「Wikipedia:コメント依頼/Sillago」を提出することができたでしょうか? できないのが分かりきっていたからこそわたし名義でコメント依頼を提出したのです。こういった他力本願な姿勢は信仰心と関係があるのでしょうか? 世俗の人間であるわたしでさえも「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである」というキリストの教えを知っております。Sillagoさんはイザヤさんの編集態度について「クリスチャン仲良しクラブ」と喩えておられますが、わたしからすれば、失礼ながらSillagoさんもまた「クリスチャン仲良しクラブ」の模範的なメンバーに思えてなりません。Sillagoさんもイザヤさんと同様、わたしのユーザー名をキリストに対する侮辱と考えておられるのはよく分かります。しかし、わたしの名前をあえて呼ばないというのはわたしに対する侮辱となるのですが、それはちゃんと自覚されているのでしょうか? 少なくともわたしは侮辱されていると感じているのですが、わたしの場合は「目には目を」というわけで当然の報いということでしょうか? しかし、侮辱しているような利用者の手を借りなければイザヤさんの問題に何ら手を打てなかったご自身の怠慢についてはどのように考えておられるのでしょうか? 汚い仕事はユダヤに押し付ければいいという発想なのでしょうか? あれほどまでイザヤさんがウィキペディアにとって不適格な利用者であることを主張しておきながら、それでもあえて賛成票を投じないというのは、あるいはイザヤさんに赦しを与えることで悦に入っているのではないのですか? 「赦しなさい。そうすれば、あなたがたも赦される」というわけです。それはいうなれば、ウィキペディアを宗教活動の場としていることになり、明確な目的外利用ということになります。しかも殉教精神に基づいたイザヤさんの布教活動に比べれば自分本位の偽善的な行為でしかないのです。「Wikipedia:コメント依頼/ימח שמו וזכרו」においてのコメントでもそうでしたが、Sillagoさんもイザヤさんと同様、ウィキペディアの問題よりもご自身の信仰のほうを優先されている(あるいは信仰に煩わされている)のは明白なのです。そんな利用者がイザヤさんの信仰に関わる行為についてとやかく言う資格があるのでしょうか? これはわたしが聖絶関連の対処に乗り出した当初からずっと疑問に思っていたことであります。そういった信仰心の介入がなければ、イザヤさんの問題は震災以前に解決していてもおかしくなかったのではないでしょうか? この問題の根の深さはこういった面にも表れているのです。それからMore blessingさんが「クリスチャン仲良しクラブ」のメンバーであるかのごとく誤解を招くような文章だけは取り消しておいてください。この方はSillagoさんとは違い、わたしの名前呼んでくださるのです。これだけでも、いかに慈悲深い人物であるのかを理解できるはずでしょう。今回も署名はしませんが、それはSillagoさんの信仰心に適ったものであることをご理解ください。


ご理解いただきたいことがあります[編集]

確かに、ウィキペディアのページを見ていきますと、同じ団体から発行されているものが数多く羅列されていて、「宣伝」行為と映るものが多くあります。当方も、当初はそれにならって多くのリンクを張るなどし、失敗を重ねてしまいました。現在は、「書籍等を紹介しつつも、何らかの意義ある加筆あるいは情報提供などもしていきたい」と表明しています通り、百科事典としてのウィキペディアを訪れる人々に参考となるものを提供しようと心がけております(リンク数も少数にとどめ、加筆等を心がけております)。 Sillago様のご指摘のように受け止められる可能性も確かにあると思います。当方としては次の二点をご考慮いただきたく思います。

1 何らかの加筆等を行う際、ウィキペディアでは「出典」を明らかにするために「脚注」などの形で根拠となる文献や書籍などを表示しなければなりません。ところが、当方の提供できる「得意分野」の情報は、ほとんどが当方の関わる団体自体から発行されているアイテムの中からのものであるため、「宣伝」として映ってしまう点があります。もし他の団体から発行されている文献等であれは問題にならないはずです。

2 それらの文献や書籍は、ほとんどが英語から翻訳されたものです。したがって、ある著者の紹介ページに関して、英語では多くの著書が多くの出版社から発行されて紹介されているのに、日本語のページではまだ他の団体から同じ著者の刊行物が紹介されていない場合があります。その結果、当方の関わる団体だけが発行元として表示され、自己宣伝的に見なされてしまう可能性がありますが、今後、他の方々の加筆等が増えていけば、よりバランスのとれたページになっていくと思われます。

Sillago様には以上の点をぜひご理解いただきたく存じます。当方も、なるべく誤解を招かないよう、キリスト教関係の内容に関心のある分野で何らかの意義ある加筆等を心がけたく思っております。どうぞ、よろしくお願い致します。--Runatae 2011年7月16日 (土) 23:27 (UTC)[返信]

Category:オーストラリアの淡水魚について[編集]

はじめまして、Trcaと申します。Sillagoさんが2009年に作成なさったCategory:オーストラリアの淡水魚についてお願いに上がりました。まず、地域別の生物相カテゴリの作成に関しては合意が得られておらず、乱造されたカテゴリが一括で削除された経緯があるのをご存知でしょうか。もしご存知なければ、Wikipedia:削除依頼/過剰に細分化された生物相関係のカテゴリプロジェクト‐ノート:生物#Category: 琉球の生き物(仮)プロジェクト‐ノート:生物#Category: ○○の生物相(仮)での議論をご一読ください。Category:オーストラリアの淡水魚はこのときの削除対象にはなっていませんが、ただ見落とされただけだと思われます。近いうちに、すでに削除が合意されたのと同様のカテゴリとして削除依頼を提出しようと考えていますが、問題のカテゴリの投稿者はSillagoさんお一人ですから、もしSillagoさんが削除に同意していただければ、審議の手間を踏まなくても、投稿者希望による即時削除が可能になります。ご検討願います。

また、もしこのカテゴリの存続を望まれるのであれば、プロジェクト‐ノート:生物で改めて、地域別カテゴリの作成方針についての議論を提起していただければと思います。--Trca 2011年9月24日 (土) 08:35 (UTC)[返信]

ウィキブレイクであったため回答が遅れてしまいましたことをお詫び致します。Trcaさんの会話ページにも書きましたが、その後該当カテゴリの即時削除を依頼致しました。--Sillago 2012年1月11日 (水) 15:02 (UTC)[返信]

お茶をどうぞ![編集]

お久しぶりですPasternです。Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補でコメントを頂きありがとうございます。丁度「でもたしかSillagoさんもあまり文字制限守ってなかったよな」と思っていたところでした^^

今回は大晦日という時期的なものもあったのかもしれませんが、更新されていないと気付いたときは少しショックでした。さすがに朝まで放置されれば誰か更新してくれるだろうとタカをくくっていたので…まあ確かにルールは複雑化していますし手間もかかりますし、我々はよほどの物好きということなのかもしれません。今のところ他に物好きな方はおられないようなので、ウィキブレイクから復帰されるということであればお力をお借りできればありがたいです。もちろん、プライベートの都合を最優先にして下さい。その上でのことですが。

ちなみにこのメッセージは、最近導入されたウィキラブというシステムを使って送っています。なかなか活用する機会がなかったのですが、この機会に使ってみました。 Pastern 2012年1月7日 (土) 05:57 (UTC)[返信]

Pasternさんお久しぶりです!!新着更新の履歴を見たら、ほぼ一人で続けられていたのですね。突然離脱して申し訳ないです。そしていつの間にか右上に謎のハートマークがあるのに気づいたのですが、こうやって使うのですか。私はブレイクしたり、明けたりを繰り返しているので今後もどうなるのか分かりませんが、マイペースでやっていきます。Pasternさんも気負わず、マイペースで行きましょう。--Sillago 2012年1月8日 (日) 14:51 (UTC)[返信]

新着記事更新について[編集]

こんばんは。昨日は新着投票所を更新して下さってありがとうございました。今日の更新に関連して、呉淞鉄道の掲載の是非について議論(Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#呉淞鉄道について)がありますのでご案内します。--Pastern 2012年1月11日 (水) 13:26 (UTC)[返信]

風邪の具合はいかがでしょうか?今期の風邪はしぶといようです。私も昨年からの風邪をこじらせ、医者にかかりなおしてようやく良くなりました。呉淞鉄道の件は判断する猶予がなかったためちっとばかり焦りましたが、とりあえずは対処でしました。次は新着記事更新「改革」を進めるための思考を巡らせます。所々ご助言賜れば幸いです。--Sillago 2012年1月11日 (水) 14:36 (UTC)[返信]
お気遣い頂いてありがとうございます。大分よくなりましたがおっしゃる通りかなりしぶとく、まだ完全には治っていません。病院で渡された薬の種類と量(日数分)がやけに多いなと思いましたが、おそらく今季の傾向を踏まえてのことだったのでしょう。全快にはまだ2、3日はかかりそうです。パソコンに向かう分には問題ありませんので、新着関連の議論にも参加できると思います。--Pastern 2012年1月11日 (水) 15:49 (UTC)[返信]

例の件[編集]

例の件ですが、その後どうなりましたか?(御返事があれば貴方様のこの会話ページを編集して下さい) 余談ですが、Aのために依頼方法を勉強していたおかげで、最近提出する際にスムーズに依頼を提出できました。この点だけはAに感謝しています。Aが何を指すかは、御返事を書いて頂ければわかります。--JapaneseA 2012年2月24日 (金) 12:40 (UTC)[返信]

JapaneseAさん、今のところは「様子見」しています。動くかどうかはもう少し考えます。

--Sillago 2012年2月24日 (金) 12:59 (UTC)[返信]

了解しました。

--JapaneseA 2012年2月24日 (金) 13:14 (UTC)[返信]

Vigorous action様によって、両者がブロックされました。Wikipedia:コメント依頼/Sbbyakneにはまとめを記載しておきました。Vigorous action様に御礼の言葉を送られてはいかがでしょうか? 何にせよお互いに肩の荷が1つ降りましたね。長い間の調査お疲れ様でした。それではまた、どこかでお会いしましょう(Wikipedia:コメント依頼/Pennantで既に再会していますが)。--JapaneseA 2012年2月26日 (日) 10:03 (UTC)[返信]

こちらに書くのが遅れてしまいました。JapaneseAさん、このたびはアドバイスを頂きありがとうございました。もやもやは解消しました。これで良かったのだと思います。でも彼はどうも懲りていないようです。LTA:HATのような事にならないよう、ほどほどにします。では--Sillago 2012年2月29日 (水) 15:13 (UTC)[返信]

2点申し上げます。まずは、北極星にわかりやすい画像を貼って頂いて感謝致します(議論しやすくなると思います)。この件は私の意見が正ではない(むしろ少数意見)ので、コミュニティの判断に任せようと思っています。--JapaneseA会話2012年3月4日 (日) 07:02 (UTC)(主アカウントSutepen angel momo)[返信]

こんにちは。元天文少年なので議論に参加出来きるほどの知識はないものの、内容は理解しています。1万年後の北極星はベガだったよなー、という記憶を頼りに見つけてきました。あといってんは、「えっ?ちゃんぽんより皿うどんの方が好きです」とかすっとぼけようと考えているうちにブロックされてしまいました。どちらも今後を見守ります。--Sillago会話2012年3月4日 (日) 07:47 (UTC)[返信]
なんでしょうか、この北極つながりは。笑って良いのやら…--Sillago会話2012年3月4日 (日) 08:19 (UTC)[返信]
Sbbyakne氏が自身の会話ページにてブロック解除を申し出ていますので、少々会話してみます。確かに北極繋がりでしたね(言われてはじめて気づきました)。--JapaneseA会話2012年3月4日 (日) 09:50 (UTC)[返信]

議論場所移動の御報告[編集]

報告 議論場所をプロジェクト‐ノート:キリスト教/キリスト教の人物系諸カテゴリ改名・カテゴリ基準の変更提案に移しました。今後とも宜しくお願いします。--Kinno Angel 2012年2月27日 (月) 04:45 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

Sillago, はじめまして. 私は日本語に翻訳していました。私は英語版ウィキペディアに戻ります。ありがとうございます。In ictu oculi会話2012年3月5日 (月) 16:58 (UTC)[返信]

「出典の明記」に関するご指摘の件[編集]

Tamie です。ご指摘ありがとうございます。私も別に悪意があってやっているわけではないのですが、浅学の身ゆえ、出典を参照したいと思っても、何も書かれていない記事が意外に多いということに最近気づきました。あまりに基本的な内容の記事に対して、いちいち出典を明記せよというのもどうかなという気も正直するのですが、私の知らない文献などを追記してくださる方がひとりでもいたら、記事をさらに充実させていただけるのではないかと期待している次第です。Sillago 様は出典の全く示されていない記事をどのようにお考えになりますか。

「フラウト・トラヴェルソ」に関する編集は、末尾の参考文献によるものであり、私自身ルネサンス・フルートからモダン・フルートまで吹きますので、間違いない事実と考えて書きました。

「口笛」に関してはご指摘の通りかと思いますが、これは私の実体験によるものです。私は若い頃人前で口笛を披露する程度まで熟達(言い過ぎですね。ことばが見つからなくて...)し、実際吸い込むときも明確に発音することができるようになりました。『アルルの女』のメヌエットを、フルートに負けない(笑)ほど正しい音程で息継ぎせずに吹くことができました。ところが40才を迎えた頃からでしょうか、次第に口笛がかすれるようになり、いまではほとんど発音できなくなってしまいました。「年齢を経て演奏が困難になる」との記述に接して、思わず出典もないまま自分の体験にのみ基づいて書いてしまいました。不適切だとお思いでしたら削除していただいても結構ですが、実体験に基づくものであることはご理解いただきたく。

「歌口」も学術用語でないため、手許に文献がないのですが、「マウスピース」のノートにも「歌口」からのリダイレクトの設置に疑問が提出されているように、マウスピースという部品の無い笛も、吹き込み口は歌口と言いますから、「マウスピース」へのリダイレクトは不適切と考えて復活させました。内容は私が書いたわけではなく、リダイレクトが設置される以前の内容に戻しただけです。代わってスタブレベルであることを正直に申告すべく、「書きかけ」テンプレートを貼った次第です。「書きかけ」テンプレートが貼られている記事には「出典の明記」は貼っておりません。

Sillago 様のご指摘ももっともだと思いますので、今後はいっそう慎重に行動させていただきたいと考えます。ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。--Tamie会話2012年3月9日 (金) 22:43 (UTC)[返信]

Tamieさん、こんにちは。ご返事いただきありがとうございます。Tamieさんが{{出典の明記}}タグをつけた経緯やご自身の経験に基づく書き込みを行ったことは理解いたしました。確かに出典が全く、あるいはほとんど無きに等しい記事はあまたあり、その現状を憂うべきです。出典のない記事に{{出典の明記}}を貼り付けて廻るという事は実にたやすい事です。出典がないという事は誰にでも分かるからです。単に{{出典の明記}}を貼るだけで良い、というならば、ほとんどのケースで自動化が可能です。botとよばれる自動化プログラムに作業を依頼した方が早いでしょう。
記事を編集するという事は、自分の書いた事に責任を持つべきだと思うのです。説明を求められたときにはそれを開示する必要があります(Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性)。ですから出典をつけずに編集をした人は無責任です。一方{{出典の明記}}を貼る事もまた編集でしょう。ですから同様にこれも責任が伴うと思います。どういうことかというと、「出典がありませんよ」と指摘した以上、それらの記事で出典に関する議論が発生した場合は自身も議論に参加すべきで、もしも「後は誰かがなんとかするだろうから、以後私は関知いたしません」という対応をするならば、責任感が欠如していると言わざると得ません。してみると、仮に30の記事に{{出典の明記}}をはったと言う事は、30の記事を全てウォッチリストに入れて、常に出典に関する議論に備えるべきである、ということかと考えます。Tamieさんはそれに対応可能でしょうか。ですから現実的には自分の対応可能な範囲で{{出典の明記}}を使うべきかと、それが私の見解です。少しきつい言い方になってしまったもしれません。それはTamieさんをいじめたり傷つけたりするのが目的ではない事をご理解下さい。私自身、全然たいしたことなくて、鞭撻などするにはほど遠いのですが出典の明記についてはTamieさんのエネルギーを無駄に使ってほしくないなあ、と思った次第です。よろしくお願いいたします--Sillago会話2012年3月10日 (土) 03:48 (UTC)[返信]

新着について[編集]

Pasternです。昨日は急ぎのメッセージにお答えできず申し訳ありませんでした。10時過ぎに力尽きてしまいました。このところ超朝型の生活を送っているのですが、その影響からたまにこのようなことがあります。「新着更新作業中」を示す「何か」をどこかに表示するという案には賛成です。今(意識があるときは)、定刻を5分過ぎても更新がないときは私のほうで更新するようにしていますが、その時Sillagoさんも更新作業中だったということが起こっても何の不思議もありません。あと、更新担当者が増えて欲しいと常々思っています。昨日にしても、もしSillagoさんが更新できない状況にあったなら完全にアウトでした。--Pastern会話2012年3月12日 (月) 12:46 (UTC)[返信]

ありがとうございます。生活リズムが第一です。ウィキペディアが過度の負担になっては精神衛生上良くないです。眠いときは寝ちゃって下さい。私も寝ます(笑)……という位の鷹揚さが必要ですね。出来ることだけやる、出来ないことはやらない、シンプルな事だと思います。上記の件についてはWikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補に、今日の新着記事更新後に提案します。少々びっくりすることを言うかもしれません。では更新作業に着手します。--Sillago会話2012年3月12日 (月) 13:40 (UTC)[返信]

出典作成のお礼[編集]

Sillago様 こんばんは。今回の出典の件では、大変お世話になり、ありがとうございました。特筆性・出典についても、お恥ずかしいですが初めて知りました。その為、作成方法もわからず、いろいろと教えて頂き、大変勉強になりました。英語版削除復帰依頼をし、管理者に質問した途端に{{要出典}}をたくさん貼られ、作成方法が分からない上、攻撃されたようで、途方に暮れておりました。{{要出典}}箇所に全部付けてくださった時は、もう涙が出るほど感激でした。仏語版もSillagoさんの作成記事をお手本に本日作成しましたが、記事の上に3つあるタグは自分で消してはいけないのですよね。どのようにしたらようでのしょうか。また、フランス国立美術学校(エコール・デ・ボザール)とせず、フランス国立美術学校だけにしておいた方がよいのですか。たびたびの質問で申し訳ありません。今後ともよろしくお願い致します。--amie会話2012年3月15日 (木) 14:28 (UTC)[返信]

amieさんこんばんは。日本語版の記事は、とりあえず{{要出典}}をほぼ付けようがないくらいに固めました。彼のことを色々調べているうちに、「これは特筆性は充分あるでしょう」、と思いました。英語版、フランス語版の件については重要なポイントがありますので、それについては日を改めて説明します。では。--Sillago会話2012年3月15日 (木) 15:07 (UTC)[返信]

ログ記載手続きを代行して下さり有難う御座います。[編集]

始めまして。Nissy-KITAQと申します。ぺク・ドンスの削除依頼のログ記載手続きを代行して下さり有難う御座います。投稿ブロックの関係でお礼を言うのが遅れてしまいました。--Nissy-KITAQ会話2012年4月1日 (日) 10:08 (UTC)[返信]

いえ、こちらこそありがとうございます。私はちょっとサポートしただけです。誰でも不慣れなことはありますので、それを徐々に直して互いに成長して行ければ良いな、と思います。--Sillago会話2012年4月1日 (日) 11:19 (UTC)[返信]

本当にありがとうございます。[編集]

Sillago様 何度もこの記事の件では大変お世話になり本当に申し訳ないです。今回は外すことをためらっていたorphanのタグをはずしていただきましてありがとうございます。日本語版で「2014年には国連本部での展覧会を目指している」の一文を入れて頂きましたが、2年早く東日本大震災1年後の2012年3月に国連本部での展覧会の申請をしていたのですが、許可にならずとブログにありましたので、この部分を削除させていただきました。お手数を掛けているのに大変申し訳ありません。今後ともよろしく お願い致します。--amie会話2012年4月5日 (木) 14:57 (UTC)[返信]

出典をつけよう大会の採点について[編集]

こんにちは。Sillagoさんにご参加頂いているWikipedia:出典をつけよう大会の採点方法についてですが、

  1. 参加者自身が審査申告ページで記事ごとの得点を計算し、申告。
  2. 複数の審査員が申告が正しいかどうかを確認し、確定。

という流れでやってみてはどうかということになりました(Wikipedia‐ノート:出典をつけよう大会#審査の進め方についてをご参照ください)。

すでに重陽さんやTiyoringoさんが審査申告ページでされている申告が参考になるかと思います。お手数をおかけしますが、大会終了へ向けてご協力いただければ幸いです。--Pastern会話2012年4月28日 (土) 07:42 (UTC)[返信]

Pasternさん、ご無沙汰しております、Sillagoです。Pasternさんの会話ページに書き込むのはかえって失礼かと思い、こちらのみにいたします。出典をつけよう大会、途中で離脱して自己採点すら放棄。新着、途中で離脱。申し訳ありません。全くもって不甲斐ないありさまです。言い訳ですが、本業にエネルギーを使いすぎてウィキペディアに回す時間がとれませんでした。その辺はかなり不器用です。新着更新等の地道な作業は好きなのですが、復帰したとしても、またこのような突然ブレイクになるかもしれない、と思うとかえって迷惑になるだろうな、と躊躇しています。復帰の際は、マイペースで、まずは草取りから始めようかと思います。よろしくお願いします。Pesternさんも無理なさらず。--Sillago会話2012年10月8日 (月) 13:59 (UTC)[返信]
お久しぶりです。実生活に打ち込むことがおありのようで何よりです。私も昔と比べ思うようにウィキペディアに時間がとれなくなり、先日も数か月がかりでようやく記事をひとつ書きあげました。それでもウィキペディアしかやることがないよりはいいじゃないかと感じています。Sillagoさんも、ウィキペディアに関する諸々のことはどうかお気になさらないで下さい。マイペースが一番です。またゆっくりお話しができれば嬉しいです。--Pastern会話2012年10月14日 (日) 11:00 (UTC)[返信]

お茶をどうぞ![編集]

半年もウィキブレイクされていたとは知りませんでした。お久しぶりですね。これからのご活躍を楽しみにしています。 Nissy-KITAQ会話2012年10月19日 (金) 07:56 (UTC)[返信]
Nissy-KITAQさん、こんにちは!お気遣いありがとうございます。「ボランティアだから、抜けるのは自由」なんて言い方もありますが、突然WPをほっぽり出した私は、理由はどうあれ無責任だよなあ、と気まずさのようなものを感じています。ぽつん、ぽつんと草を取るところからやり直そうかと思っています。Nissy-KITAQさんとどこかのノートページで和やかにお話しできることを楽しみにしています。--Sillago会話2012年10月21日 (日) 13:01 (UTC)[返信]

プロジェクト:キリスト教/キリスト教の記事名ガイドライン案への議論参加のお願い[編集]

プロジェクト:キリスト教に参加されておいでの2013年に活動されていた方々に、プロジェクトにおける大変重要な提案につき、個別にお知らせをさせて頂いております。

プロジェクト‐ノート:キリスト教に予告しておりました通り、プロジェクト:キリスト教/キリスト教の記事名ガイドライン案を作成しました。議論場所はプロジェクト‐ノート:キリスト教/キリスト教の記事名ガイドライン案です。

ガイドライン策定に御参加頂ければ幸甚です。今年も宜しくお願いします。--Kinno Angel会話2014年1月2日 (木) 11:31 (UTC)[返信]

利用者ページの保護について[編集]

こんにちは。はじめまして。柏尾菓子と申します。

最近「故意に編集フィルター記録に多量の動作ログを残しログ監視を妨害する荒らし」が流行しており、その一環でSillagoさんの利用者ページも標的となりました。そのため、2023年6月16日 (金) 04:46(UTC)に半保護されています(Logid/6516931)。詳細な理由は利用者‐会話:えのきだたもつ#利用者ページに対する半保護をご確認いただけると幸いです。不明な点がある場合は、答えられない可能性もありますが、可能な範囲で説明するため、お問い合わせください。あるいは、保護しないでほしい場合もお問い合わせください(確実に気づくために、通知していただけるとありがたいです)。何もない場合はこれはお知らせのため、返信は不要です。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2023年6月18日 (日) 08:16 (UTC)[返信]