コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/佐藤楓 (乃木坂46)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
  • コメント 記事名の括弧内については鈴木愛理 (ハロー!プロジェクト)岡田奈々 (AKB48)阿部亮平 (ジャニーズ)といったアイドル記事があるため、これにならえば「(乃木坂46)」という曖昧さ回避も間違いではないようです。もっとも、特に女性アイドルにおいてはグループ卒業や転籍が割とありますので(上記の例でいえば鈴木さんは2017年にハロプロから卒業していますが記事名は据え置かれています)、この運用を変えたければPortal:アイドルなどで問題提起をされたほうがよろしいかと思われます。--水だらけのプール会話2019年3月26日 (火) 01:23 (UTC)[返信]
    • ハロー!プロジェクトやジャニーズはくくりであればAKB48や乃木坂46のようなものではなく、AKB48グループ、坂道シリーズといったものであるとおもいます。AKB48という表記にしても、乃木坂46という表記にしても、例に上がっている他のアイドルと異なり所属グループが短期間でコロコロと変わりやすい特徴を持っている(例:組閣(AKB)、交換留学(AKB、乃木坂)、欅坂兼任・専任(けやき坂)、改名(日向坂46))以上、グループ名にしておくというのは不適切なんじゃないかと思います(特に岡田奈々についてはAKB48グループに変更すべきではあるんじゃないかとも思いますが。)。()の中を坂道シリーズにするというのは議論の余地があるかもしれませんが、それも今後同名の人物が加入する可能性を考えると、個人的には不適切に思えます。--ゆゆゆゆーい会話) 2019年3月26日 (火) 03:33 (UTC)微修正プラスα--ゆゆゆゆーい会話2019年3月26日 (火) 06:09 (UTC)[返信]
      • コメント ゆゆゆゆーいさんもおっしゃっていますが、それは「AKB48グループ」のようなものでしょう。「ジャニーズ」だと事務所名の一部とも考えられますね。また、岡田奈々 (AKB48)に関しては、アイドルと呼ばれた別の歌手がいて(その後は女優)、括弧内をアイドルにするのは曖昧さ回避になっていません。鈴木愛理 (ハロー!プロジェクト)に関しても、曖昧さ回避ページの鈴木愛理を見ていただければ分かるように「アイドル」では回避になりません。基本的に分野名とするようになっているのですから、同名のアイドルがいなければ括弧内は「アイドル」にするのが正しいのです。--Sun250ba会話) 2019年3月26日 (火) 05:18 (UTC)少し補足修正--Sun250ba会話2019年3月26日 (火) 05:55 (UTC)[返信]
      • 返信 岡田さんはともかくとして、鈴木さんはヴァイオリニスト、や阿部さんは俳優との曖昧さ回避であって、同姓同名のアイドルがいるわけではないこと、岡田さんにしても下でMotodaiさんがおっしゃっているように生まれ年でもよかったのにそれをしなかったことからすると、アイドルについては所属をカッコ内に記入するというのが現在の運用になっているのではないかと思われます(なお松村優さんについてですが、彼女はヌードモデルとしてしか"鈴木愛理"を名乗ったことがなく、今のところアイドルとして鈴木愛理を名乗った人物はハロー!プロジェクトの鈴木愛理さん以外にいないものと思われます。また「鈴木愛理 (ハロー!プロジェクト) 」という記事名は2008年12月11日に改名されたものですが、この時点で松村さんの記事は作成されていません)。 もっとも私としては「だから改名するな」と言っているわけではなく、「曖昧さ回避のカッコ内は分野を書くのだから、当記事のカッコ内はアイドルとすべきではないのか」とか、「ハロー!プロジェクトのカウンターパートは坂道シリーズではないのか」といった議論は傾聴の価値のあるご意見だと思っています。ですが、その改名をすると今あるアイドルの記事全体、もしくは今後作成されるアイドル記事に影響を与える可能性があるので、一度もっと大きなところに話をしてはどうか、というのが私の意見です。Wikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する場合では「分野ごとの慣習や取り決めが運用されている場合」もあると述べているので、逆に現状追認で明文規定化するという選択肢もあるでしょうし。--水だらけのプール会話2019年3月26日 (火) 11:45 (UTC)[返信]
      • コメント 追記 マーク付け間違いを修正。なお上に追記ですが山口達也さんの記事も不祥事で事務所を退所するまで「山口達也 (ジャニーズ)」という記事名でした(同姓同名の人物はNHKアナウンサーおよび競艇選手)。--水だらけのプール会話2019年3月26日 (火) 13:23 (UTC)[返信]
        • 返信 (水だらけのプールさん宛) Motodaiさんがおっしゃるようにアイドルとして重複する場合は「○○年生のアイドル」でも良いでしょう。所属での区別方法が使用されたというだけで、生まれ年での区別であっても問題はないと思います。水だらけのプールさんは、所属を記載するのが運用になっているとおっしゃっていますが、そのような取り決め等を示す文書はあるのでしょうか。「アイドル」で問題はないでしょう。曖昧さ回避の片方は分野名で片方は所属・グループ名というのはおかしいです。これがどちらもアイドル同士であれば所属で区別するのは妥当でしょう。アイドルに詳しい方は分かりやすいかもしれませんが、門外漢の方が見たらどうでしょう。何のことだか分からないかもしれません。現状追認でとおっしゃっても本当にそうなっているかも定かではないですし、所属記載が優先されなければならない明確な理由も見当たりません。--Sun250ba会話2019年3月26日 (火) 14:41 (UTC)[返信]
        • 返信 (Sun250ba宛) 繰り返しますがWikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する場合では「分野ごとの慣習や取り決めが運用されている場合」となっていることを確認してください。明文規定のある"取り決め"とそれのない"慣習"が同じように記事名のつけ方の根拠として認められています。今回の場合は後者に該当すると思われます。--水だらけのプール会話2019年3月26日 (火) 22:37 (UTC)[返信]
          • 返信 (水だらけのプールさん宛) 慣習と書かれていることも確認しています。ですから私が言っているのはそういうことではなく、本当にそのような慣習になっているのか、慣習と言えるほど所属を記載することが当たり前になっているとまでは言えない。慣習になっているとまでは言えず、分野名よりも優先されることはないということを私は言っています。--Sun250ba会話2019年3月27日 (水) 02:39 (UTC)[返信]
  • コメント 参考程度に、坂道シリーズの他のメンバーの場合を示しますが、

:欅坂46佐藤詩織の場合佐藤詩織 (アイドル)欅坂46#メンバー節を参照)

日向坂46佐々木久美の場合佐々木久美 (アイドル)
同じく渡邉美穂の場合渡邉美穂 (アイドル)

となっております。 このような例を考えると、少なくとも坂道シリーズでは「 (アイドル)」とされていることがわかるのではないでしょうか。--ゆゆゆゆーい会話2019年3月27日 (水) 05:46 (UTC)[返信]


  • コメント 記事名の括弧内については鈴木愛理 (ハロー!プロジェクト)岡田奈々 (AKB48)阿部亮平 (ジャニーズ)といったアイドル記事があるため、これにならえば「(乃木坂46)」という曖昧さ回避も間違いではないようです。もっとも、特に女性アイドルにおいてはグループ卒業や転籍が割とありますので(上記の例でいえば鈴木さんは2017年にハロプロから卒業していますが記事名は据え置かれています)、この運用を変えたければPortal:アイドルなどで問題提起をされたほうがよろしいかと思われます。--水だらけのプール会話2019年3月26日 (火) 01:23 (UTC)[返信]
  • コメント 自身の依頼コメントの追記 (依頼者とIPアドレスが異なりますが(可変)同一人物であることをお許し下さい。)Sun250baさんのコメント通り佐藤楓 (乃木坂46)を削除し、現在、「佐藤楓 (乃木坂46)」にリダイレクト扱いとなっている「佐藤楓 (アイドル)」を「乃木坂46」にリダイレクト、と言う意味で依頼させて頂きました。わかりやすい説明をありがとうございました。--126.163.92.147 2019年3月26日 (火) 10:59 (UTC)[返信]
  • コメント ケースDで削除票を入れている方に質問します。記事としての履歴がない佐藤楓 (アイドル)ノート / 履歴 / ログ / リンク元を残してまで、記事としての履歴がある佐藤楓 (乃木坂46)ノート / 履歴 / ログ / リンク元を削除する理由って何かありますでしょうか。この流れでいくと最低でもリダイレクト化とはなるのでしょうが、後々になんらかの特筆性ができてリダイレクト起こしとなった場合に、記事として履歴があるほうと記事として履歴がないほうどちらを残すかといったら、私は記事として履歴がある佐藤楓 (乃木坂46)ノート / 履歴 / ログ / リンク元を残したほうがいいと思うのです(何かネタになるものを掘り起こせるかもしれないので)。ケース D: ページ名に問題がある場合には「原則として移動で対処」とあるので、記事としての履歴がない佐藤楓 (アイドル)ノート / 履歴 / ログ / リンク元ケース C: ページ移動の障害になる場合として削除して、その後、佐藤楓 (乃木坂46)佐藤楓 (アイドル)への移動という対処としたほうがベターに思えます。記事があるほうを削除しなければならない理由としてはケース B: 法的問題がある場合ぐらいだと思いますが、アイドル記事の削除依頼にありがちなエケペディアからのコピペではなさそうですし[1](これ以外のサイトからコピペだというのであればもちろん記事があるほうを削除でしょうが)。--はなさく会話2019年3月26日 (火) 12:22 (UTC)[返信]
    • 返信 (はなさくさん宛) 2つの記事の履歴をご覧になられましたでしょうか?先に作成されていたのは佐藤楓 (アイドル)であり、佐藤楓 (乃木坂46)は後から作成されました。その後ある利用者により「前者はWP:NCに抵触」を理由として後者にリダイレクトされました。しかしながら実際のところ、上記での記述でもありますが、WP:NCに抵触しているのは後者の方だと思われます。ですので後者を削除するのが妥当ではないかと考えます。この記事が正式に特筆性がある場合は前者に移動し、後者はいずれにしても削除するのが筋だと考えますが、現在は記事の特筆性があるかどうかも不明です。記事のあるなし、コピペかコピペでないかは関係無いのではないでしょうか?--126.163.92.147 2019年3月26日 (火) 13:05 (UTC)[返信]
    • 返信 (はなさくさん宛) そういう方法があることは思いつきませんでしたので、どうしても反対というわけではありませんが、この人物に特筆性があるか現時点で明らかではないことを考えると記事としての履歴を残すことにこだわる必要はないとも思います。「(乃木坂46)」と同じような内容の記事を書かなければならないというわけでもないので、一から考えても良いですし。後からできたWP:NC違反のほうから移動するのは適切ではないと思います。とは言うものの、記事としての履歴は残すべきであるとどうしてもお考えになるのなら、このコメントの最初にも言ったように積極的な反対はしません。--Sun250ba会話2019年3月26日 (火) 14:41 (UTC)[返信]
      • 返信 (126.163.92.147さん宛) 私からしてみれば「初版が先のほうを残すべき」という意見もよくわからないのですが。むしろ「記事としての初版が先である(記事として成長しているほう)を残すべき」なのでは?ちなみに書き忘れましたが、佐藤楓 (アイドル)を削除して、佐藤楓 (乃木坂46)佐藤楓 (アイドル)への移動となった場合、移動の残骸として残る佐藤楓 (乃木坂46)は削除してもいいとは思いますよ。--はなさく会話2019年3月26日 (火) 13:26 (UTC)[返信]
      • 返信 (はなさくさん宛) 誤解しないでくださいね。「先に作成されていたのは佐藤楓 (アイドル)であり、佐藤楓 (乃木坂46)は後から作成されました。」とは書きましたが、「初版だから残す」とは言っていません。よく読んで下さい。「『佐藤楓 (乃木坂46)』は『WP:NC』に抵触しているから削除した方が妥当」と言っているのです。--126.163.92.147 2019年3月26日 (火) 13:43 (UTC)[返信]
        • 返信 (126.163.92.147さん宛) WP:NCに抵触しているのはわかります。でも「WP:NCに抵触しているから削除」としている理由がわかりません。適切な移動先が赤リンクだったら移動するだけで済みますが、今回は適切な移動先が複数の版があるから移動できない。適切な移動先のページに記事としての履歴があって、移動しようと思ってたページは記事としての履歴がなかったならWP:DP#Dで削除、はわかります。今回は逆で、移動しようと思ってたページに記事としての履歴があって、適切な移動先のページには記事としての履歴がなかったのであれば、適切な移動先のページをWP:DP#Cで削除して、移動しようと思ってたページの履歴を残して適切な移動先に移動すればいいのでは?と言っているのです。--はなさく会話2019年3月26日 (火) 13:54 (UTC)[返信]

(インデント戻し)

  • 返信 (はなさくさん宛) 貴殿がおっしゃっていることは、この記事が特筆性がある場合、成り立つものと考えられます。現在特筆性については不明であると考えますが、「特筆性がない」と判断された場合、貴殿の考え方は成り立たなくなってしまいます(移動自体不可能)。当「削除依頼」は「WP:NCに抵触」だけでなく「特筆性」についても議論の対象となっておりますので、その点についてもご考慮頂きますよう宜しくお願いいたします。--126.163.92.147 2019年3月26日 (火) 16:16 (UTC)[返信]
    • 返信 (126.163.92.147さん、Sun250baさん(2019年3月26日 (火) 14:41 (UTC)へのレス宛) まとめて返信ですいません。大体言いたいことは両者宛で共通なのでまとめて返信します。結論から言うと対処する人の裁量に任せられるケースなのかなと思っています。ケースEでかつリダイレクトにすることもできない記事なら削除ですが、ケースEだけどリダイレクトにすることができる記事ならリダイレクト化して存続なのが慣例ですが、今回の場合は特段の事情がなければ後者になることは共通認識だと思っています。ただ、2つ問題があって「既に同一機能のリダイレクトが存在する」「WP:NC違反」なので単純リダイレクト化はできません。私が提唱した「元あるリダイレクトはリダイレクトの履歴しかないので記事としての履歴があるほうを残して移動する」のは後にリダイレクト起こしする場合には過去版を参考とすることができるのがメリットですが、一方で2回削除を伴う(元々のリダイレクトを削除、移動して残骸を削除)ので、対処者の手を煩わせるという意味ではデメリットです。なので、依頼対象の佐藤楓 (乃木坂46)ノート / 履歴 / ログ / リンク元に特に残しておくべき履歴なんてない、っていう意見が大勢を占めるのであれば、素直にケースDで削除されるのも止むを得ないとは思っています。ただ、あくまでも私の理想は記事としての履歴があるほうはできる限り残しておいたほうがいいのでは?というだけです。--はなさく会話2019年3月28日 (木) 04:19 (UTC)[返信]
    •   返信 (はなさくさん宛) 議論は理想を語る場所ではありません。方針やガイドラインに基づき議論する場所なのです。利用者によってはそのガイドラインの解釈のしかたが異なる場合もあり、時には誤解釈することもあるでしょう。しかし、議論により誤解が解けるものもあり、反対側の方の立場から考えると「こういう考え方もあるんだな?」という新しいものも産まれます(前述のSun250baさんによる貴殿への考え方がそれにあたります)。ここで議論している利用者が貴殿を真っ向から否定している訳ではないことをご理解下さい。
また、貴殿は特筆性に関して理解不足であると感じられます(Wikipedia:特筆性 (人物)(同記事の芸能人項目)を参照)。「記事があるから」というのは貴殿の考え方であると思われますが、その人物や記事に「特筆性があるか」を考慮しなければならないのです。貴殿の考え方の「記事があるものは残した方がいい」というのは「特筆性のあるなしに関わらず」という解釈もあり得ると感じられます。Wikipedia:独立記事作成の目安の本文中には「独立記事として作成、収録するだけの価値を有すると推定される」とあるため、十分に考慮する必要があるのです。記事を残したいとお考えでしたら、自身のサンドボックスを利用し、プロジェクト:芸能人#記事の書き方を一読し「スタイルテンプレート」参考にして、一度作成してみるのも一つの手であると思います。--126.163.126.143 2019年3月28日 (木) 13:37 (UTC)[返信]

コメント 削除の可否とは無関係のため審議ページから移動しました。--240B:253:40E0:800:E187:FDCC:BDA5:FCED 2019年3月28日 (木) 17:06 (UTC)[返信]