Wikipedia‐ノート:削除依頼/大相撲の部屋別テンプレート

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ButuCCさんのコメントについて[編集]

質問なのですが、「テンプレートを改名→改名元のリダイレクト削除」の場合との違いは何でしょうか。また、履歴破壊という重要な内容にも関わらず、削除依頼や記事の改名、リダイレクト削除依頼といった方針文章またはそれに準ずる文章に対しての何らかの注意書きが無いのはなぜでしょうか。--PALNAS 2010年6月15日 (火) 16:52 (UTC)[返信]

コメント - 「テンプレートを改名→改名元のリダイレクト削除」との違いですが、これは中身を参照できるか否かが違うのではないでしょうか。通常の削除依頼で赤リンク化した場合は誰かがローカルで保存していない限りその中身を知る事は出来ませんが、リダイレクトの場合は当然移行先が存在するので、少なくとも議論で提示する際は改名先のテンプレを示せば理解する事は出来ます。とはいえ、これは確認できるか否かの話であって履歴破壊の点から考えればあまりよくないです(テンプレ自体を編集すれば当然過去版当時のテンプレ内容ではなくなるのですが、配置・レイアウトの観点からまだ意味はあります。しかし、その記事内で見る事が出来ない(赤リンクで別途テンプレを確認するだけ)のであれば意味が無い事になります)。ただ、そもそもこの『廃止されたテンプレート』の概念が広く伝わっていないが為に(リダイレクト削除については)不明瞭な状態になっているとも言えますし、もう少し検討の余地はあると思います。
廃止されたテンプレートは元々Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレート#廃止されたテンプレート?の議論によって作成されたものなのですが、汎用なテンプレートである為に作成後様々なテンプレで利用され、削除依頼に出さないでほしい旨についてもテンプレに一応記載されています。議論では主に移行先のあるテンプレ、ナビゲーションではなく表テンプレを中心に論議されましたが、移行先が無い場合の選択肢が用意されていること、本来の目的である『履歴破壊の防止』の意義自体に(優先順位が劣っていたとしても)少なくとも間違いではないことから、基本的に特定の形式に限るのではなく汎用的に利用されるようになっています。ただ、これほど普及しているにもかかわらず、注意書きについてはテンプレ使用者への説明(テンプレ内での注意文)に留まり、方針文章に反映させようとする動きは少なくとも私は確認していません。それ故に廃止テンプレにすべきテンプレの削除依頼が後を絶たないとも言えます。注意書きが無い(あまり普及していない)というのは私も悩みどころなので、時間に余裕が出来れば方針文章のノートや井戸端、発端となったテンプレのプロジェクトなどで明文化・具体化の提案を行いたい所です。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年6月15日 (火) 17:40 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございました。--PALNAS 2010年6月18日 (金) 12:44 (UTC)[返信]