コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/渋谷ジャック

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
    • (コメント)お言葉ですが、権利侵害による事由を除けば、初版まで遡って削除審議の検証を行う必要はありません。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年4月27日 (金) 16:47 (UTC)[返信]
      • (コメント)本当に脊髄反射的にレスするのではなく、文意を理解してください。私が初版に言及したのは、即時削除理由として「宣伝」という判断をした妥当性を示すためです。イベントであっても、例年行われる「祭り」は削除されませんよね(例えば「渋谷ジャック」が「公的機関の後援で昭和40年から毎年続いてるイベント」だったなら、判断は存続方向に動くでしょう)。そこら辺の判断を迷われるといけないから親切心から単発イベントと考える根拠を示しただけで、初版に遡って検証すべしなどとは一言も書いていません。--はま 2007年4月27日 (金) 17:22 (UTC)[返信]
        • (コメント)「初版を見れば」というのは「初版を読め」という事と大して変わらないでしょう。それはさておき、削除依頼を出した、しかしタグが外された、それでも即時削除が妥当だと思う、ならば、その時点でご自身で削除依頼を出されれば何も問題は無いでしょうに。後から他人が別途に意図の読めない即時削除タグを張って、対象外だからと削除依頼になって、今頃になって「もともと張ったのは自分」等と言い出されても「だから何?」というものです。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年4月27日 (金) 17:32 (UTC)[返信]
        • (コメント)だから「初版を読め」というのは、私の「宣伝」という即時削除理由の妥当性の裏づけを取るため。しかし、本削除依頼の判断材料に必要などとは一言も言ってないでしょ。別次元の話だと理解できませんか?また『「もともと張ったのは自分」等と言い出されても』って、貴方が「あるIPユーザーが削除依頼を出した」と勘違いして「変な削除理由ばかりで、文書の要熟読対象」とまで言ってるから「少なくとも本件については私の責任で、IPユーザー氏を責めるのは筋違い」って意味で、自分が貼ったと親切心で書いてんでしょうが。誰の勘違いのせいで、ああいう発言が必要になったか、落ち着いて考えてください。--はま 2007年4月27日 (金) 17:43 (UTC)[返信]
        • (コメント)どーでもいいんですが「脊髄反射」です。 By 健ちゃん 2007年4月27日 (金) 21:00 (UTC)[返信]
        • (コメント)きゃ、恥ずかし。コソコソ--はま 2007年4月28日 (土) 00:58 (UTC)[返信]

(コメント)ありがとうございます、健ちゃんさん。私が突っ込むと、揚げ足取りと言われかねない流れでしたので。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年4月28日 (土) 01:31 (UTC)[返信]

(コメント)大丈夫ですよ。別に誰かさんと違って、私は自分の誤りを認めるのに意地を張ったりしませんから(笑)。それとも、本当に揚げ足取りで溜飲下げたいという欲求でもあったんですかね。--はま 2007年4月28日 (土) 03:18 (UTC)[返信]
↑これが意地張りだと思われたりはしないものなのかなー…。ファイル:TRON 9-937C.gif--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年4月28日 (土) 04:40 (UTC)[返信]

PeachLoverさんの問いに返答[編集]

  • 誰が、というのはナシにしましょう。意味無いかもしれないけど。
  • 「だれもはまさんを批判したりしているわけではないし」→私を批判というか。『「Wikipedia:ウィキペディアは何でないか違反」として即時削除タグが貼られていた』『いつの間に削除の方針ですらない「何でないか」が即時削除の方針になったんだ…』と言うように、元々の貼られていた即時削除タグの理由について批判していますよね。そしてそれは、そういう「不適切な理由」で削除依頼タグを貼る行為や、その行為者への批判でもありましょう。で、そのタグを貼ったのは私なのですから、結局は私に対する批判になります。
  • 「誰も脊髄反射的批判などしていないですが・・・?」→上記の「不適切な即時削除タグを貼った」という理解(誤解)が「脊髄反射的批判」だということです。既に示した通り、即時削除理由の冒頭に「ただの宣伝」と書いており、これが削除理由です。これを見落とし、「~何でないか」の部分に飛びついて「不適切な理由だ」と反応しているから「一部だけ見て脊髄反射的に批判をする前に、キチンと文章を理解する努力をしてください」と言っているわけです。
  • ちなみに「もともとの即時削除タグを貼ったのは私ですよ」というのは、誤解によってIPユーザー氏を批判し「文書の要熟読対象」とまで言う人がいたので、その誤解を正したものです。

--はま 2007年5月3日 (木) 09:59 (UTC)[返信]

はまさんご自身がお考えになったことはよくわかりました。そのことについて私がコメントを続ける性質の話題ではないと思いますので、これ以上は特にコメントを続けません。ご丁寧なコメントに感謝します。--PeachLover 2007年5月3日 (木) 14:22 (UTC)[返信]