コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/野田憲太郎20091004

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この削除依頼ページにもLTA:NODAKEN荒らしが発生したため、半保護を行いました。ご了承願います。--Bellcricket 2009年10月3日 (土) 23:10 (UTC)[返信]

このように荒らされてはまともな削除審議ができません。まともに審議できるようどうにかいい方法はございませんでしょうか。--akane700 2009年10月3日 (土) 23:55 (UTC)[返信]
古くに取得されたアカウントによる荒らしのため半保護では対応できないのだと思いますが、荒らしが行われているIP領域においてログインしても編集ができないようにするということは可能でしょうか。--akane700 2009年10月4日 (日) 00:19 (UTC)[返信]

Chatamaさんにより、半保護から保護に変更されました。このままでは『荒らし行為によって削除議論を停止させて項目を維持した』という“実績”が残ってしまうのではないかと危惧します。 -- NiKe 2009年10月4日 (日) 00:44 (UTC)[返信]

  • 広域ブロックやCheckuserと平行で、荒らし以外の反対がなければここもしくはtempページで議論を行い、全保護がとけた時点で転記する形はどうでしょうか。なお、全保護期間中は議論の時間経過は停止させるべきだと思っています。--S-PAI 2009年10月4日 (日) 11:54 (UTC)[返信]

広域ブロック並びにその前提となるCheckuser提出の提案

本当ならこういうことはしたくないのですが、LTA:NODAによる荒らしがすでに度を超えており、ノートの議論や削除依頼すら機能しなくなると言う破壊的状況となっているため、ISP(企業なども含む)への通報や対応するまでの広域ブロックを考える時期に来ていると考えます。

そのため、上記の手助けとなるのと荒らしアカウントの撲滅のため、Checkuserを行うことを提案いたします。

なお、今回はmeta:Privacy policy等のデータの提供に関する方針 第5項(破壊行為への対処)ならびに第6項(利用者の権利保護)に基づき提案させていただきます。

なお、万が一このページが荒らしによって編集保護となった場合、CheckUser依頼提出をさせていただく場合があることを断っておきます。--S-PAI 2009年10月4日 (日) 00:41 (UTC)[返信]

CU依頼の提出に賛同します。--Himetv 2009年10月4日 (日) 00:55 (UTC)[返信]
Checkuser依頼を提出しました。--S-PAI 2009年10月5日 (月) 11:17 (UTC)[返信]

本ページへの反映依頼

テンプレート表示まで一旦存続を主張していたため、編集可能な管理者の方がいらっしゃいましたら代理アップしていただけると幸いです。内容は

  • 「削除依頼の形式が成立するまでは存続」への打ち消し線の表示
  • 「*テンプレートの添付が正常に行われていることを確認したため、存続票を取り下げます。--Himetv 2009年10月4日 (日) 13:21 (UTC)」のコメントを追加[返信]

です。以上2点よろしくお願いいたします。--Himetv 2009年10月4日 (日) 13:21 (UTC)[返信]

代理投稿しました。なお、記憶している限り、保護されたページへのテンプレート貼付不備が理由で依頼無効となった例はありませんし、依頼者が貼付依頼をしなかった場合気づいた他者が速やかに依頼していることがほとんどです。今回存続票を投じられたのはあまりに形式に囚われすぎではないかと思いました。形式を重んじるなら、今回の代理投稿依頼も正式な依頼場所というわけではないですし、編集依頼で受け付ける軽微な編集の範囲を超えているとも思います。WP:IAR。柔軟に行きましょう。--cpro 2009年10月4日 (日) 16:30 (UTC)[返信]

削除票