コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/BEYONDS

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
  • (維持・引用追加編集者)根拠・特筆性11. ある主要都市の音楽シーンで、そのシーンのスタイルを代表している。
 90年代のメロコアに言及する場合、最初の3年間はそのシーンのスタイルを代表するバンドのアルバム販売が2千枚であった、ということも重要な情報です。特に、直接その時期に関わったブーム期の音楽シーン代表者が直接表明している点で貴重だと思います。百科事典にはこのような情報も必要です。ほとんどが耳にしたコトがない人が耳にして百科事典を調べるんではないでしょうか。(「皆さん」には横山健バンドファンの1992以降生まれの世代を多く含むはずです。)アルバム販売2千枚でもすでに全国ツアーしたり海外遠征したりといった続く時期の活動パターンの原型があることなど、さらに補充されるべき情報もあります。
--58.3.97.74 2008年4月25日 (金) 19:50 (UTC)[返信]
(コメント)特筆性があるなら、それを証明するために、該当バンドを論評した新聞・雑誌記事なり書籍なりをご提示ください(広告とかフリーペーパー、個人のブログとかでは無理です)。それがあれば記事としては大丈夫なんですけどね・・・。--アイザール 2008年4月25日 (金) 19:54 (UTC)[返信]
フリーペーパーを除外すると、商業誌からの取材を受けないfugaziのようなバンドはWikipediaから排除されることになりませんか。谷口健氏自体はフリーペーパー(新宿Loft Rooftop)以外でもIndies Issue誌や音楽生活、Indies Magazine等で頻繁に取材されていますが。--58.3.97.74 2008年4月25日 (金) 20:02 (UTC)[返信]
「個人」のブログに、「特筆性がありWikipediaに項目のある人物」のブログも含まれるのでしょうか?--58.3.97.74 2008年4月25日 (金) 20:13 (UTC)[返信]
他の記事のことは置いておきましょう。えっと、Wikipedia:著名性Wikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するをお読みください。個人的には出典および検証可能性が満たされ、「90年代のメロコア」を語る上で重要なのだと、メロコアに詳しくない読者でも確信できる記述がなされれば、記事としてあって良いと思います。そのために必要なのは、検索してブログなどを探すのではなく、足で稼いで書籍なり雑誌なり資料を探すことです。愛があれば出来るはず。--アイザール 2008年4月25日 (金) 20:19 (UTC)[返信]
引用者としてコメントします。日本の音楽雑誌は広告との線引きが難しいものが多く、活動停止したバンドについて客観的な情報を得ることは困難です。優秀な音楽関係のライターも、分野によっては手薄であり、当事者であるミュージシャンがもっとも質のいい情報源であると考え、メロコア分野ではもっとも特筆性があると考えられる横山健氏が、同氏の運営する公式ウェッブページ上で公開している一次情報を引用しました。音楽関係の百科事典的記述を充実させるためには、ケースバイケースの判断が必要であると思います。--58.3.97.74 2008年4月25日 (金) 20:32 (UTC)[返信]
活字資料です。「シンコーミュージックムック爆音侍激情無宿編」(2001 p65ff)。このバンドが解散後にメンバー二人が結成したバンドのインタビューでの回顧ですが、「アメリカン・タイプのハードコアのバンドって殆どいなかったと思うんですけど」「初めてビヨンズのライヴを観たとき、初めてモッシュっていうのを目にしました」等、インタビューアーが横山氏のブログと重複する話題で発言を求めています。谷口健氏が、札幌、横浜、横須賀にはあったのに気づいていて焦っていた、などと証言しています。--58.3.97.74 2008年4月25日 (金) 21:49 (UTC)[返信]
なお、「このバンドが解散後にメンバー二人が結成したバンド」FOULは、Wikipedia:特筆性 (音楽)の「2枚以上のアルバムをメジャーレーベル(または重要なインディーズレーベル)から発表している。」をクリア(キング・2枚)した特筆性のあるバンドですが、以下の理由で即時削除対象となりました。
  • 2008年3月23日 (日) 13:25 赤井彗星 (会話 | 投稿記録) "FOUL" を削除しました。 ‎ (WP:CSD 全般4 宣伝: 内容: '{{sd|短すぎる項目。メンバーとディスコグラフィを除くと定義しか残らない。WP:CSDのうち記事の「1.非常に短いもの、定義になっていない、あるいは文章になっ�)
2005年に活動を休止して2年以上経過してから「宣伝」と判断した理由は何か、「メンバーとディスコグラフィを除くと定義しか残らない。」は、「非常に短いもの、定義になっていない、あるいは文章になっていないもの」に当てはまるのか、といった点について私は大いに疑問を抱いています。--58.3.97.74 2008年4月26日 (土) 08:14 (UTC)[返信]

(インデント戻し)58.3.97.74さんは「メロコア」というジャンルにお詳しそうなので、ぜひアカウントをとって、JAWPでいろいろと活躍していただけると嬉しいく思います。円滑なお話し合いのためにも、お願いします。

さてさて、横山健氏が重要な人物であることは、記事を読んで、無学な私にもよくわかりました。そして、上記にあるとおり、それなりの資料もあるようですね。でしたら、それを元にWikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するを満たす形で記事に加筆していただけますか? そうですね、冗漫な記事ではあるのですが、GARNET CROWなどを参考にしていただけば、どんな書き方が推奨されているかお分かりになると思います。その加筆如何によって、本記事の存続削除が決まると思います。

あと、他にも資料ないでしょうか。メロコアには「Doll」という専門雑誌があるようですが、これのバックナンバーなどに、メロコアの歴史などを辿った記事などは無いのでしょうか?--アイザール 2008年4月26日 (土) 12:25 (UTC)[返信]

もう一度繰り返します。私が主張しているのは、横山健氏の公式ホームページ上での情報が、信頼すべき一次情報であり、信頼すべき情報源によりすでに公表された事実である、という点です。これで検証可能性は満たしています。出典はガネクロ方式で満たしているはずです。(ファンクラブ会報の記事が信頼すべき情報源でありバンド関係者による広告ではないというのは初めて知りました。参考になります。)これであなたのコメントへの回答は終わりにします。
削除依頼に話を戻すと、依頼者が判断を仰いでいるのは、この記事が百科事典的かどうか、という点です。この点についての私の意見は冒頭で述べました。依頼者も、引用されたページの信頼性に疑義を出しているわけではありません。むしろ信頼性を認め、その上で百科事典的でないと主張しているように思います。--58.3.97.74 2008年4月26日 (土) 12:57 (UTC)[返信]
いや、ですから、私も別に削除票を投じてるわけじゃないので。GARNET CROWの件は、単に書体というか書き方の例としてあげたまでです。そんなにけんか腰になっても仕方ないですよお。
リンク先に詳細があるのなら、そこから書けることを記事に書けば、それで誰が見ても特筆性が判断できるわけですから。そうすれば記事も成長するし、依頼者にどのような意図があるかは分かりませんが、再度、このような削除依頼が提出されることもなくなるわけで。ただ、私はこのジャンルにはまったく無学なので、お詳しそうな58.3.97.74さんが加筆されるのがふさわしいかな、と。今回の削除依頼がこのまま存続になったとしても、この機に加筆しておいた方が、後々の禍根をたつことになると思います。--アイザール 2008年4月26日 (土) 13:14 (UTC)[返信]
削除に関する議論でときどき「記事が成長する(しない)」という表現を目にします。しかし、冷静に考えてみてください。百科事典というのは記事が成長することを求められる書物でしょうか。Wikipediaの特性で、成長させることができる、というのは事実ですが、ネット百科事典としての特性を発揮するために充実が求められているのは、むしろ記事間の相互リンクのほうです。「記事が成長しない」という理由で記事を削除し、空リンクを作り出すのはWikipediaの特性を殺いでいることになります。ひどい場合には、空リンクになったからとリンク元から削除という例も目にします。まさに「抹殺」です。問題のある記事を日夜削除している方のご苦労は察しますが、特に問題のない記事についての削除には慎重を期してほしいと思います。また、また、検証可能性や出典明記は、絶対に正しい情報が必要だから、ではなく、異なる情報が出現したときにどちらが正しいかを検証する必要が生じるからです。Wikipediaはこういう検証により絶えず推敲・修正がなされうる、という特徴をもつ情報源です。音楽雑誌の記述が信頼できないことは洋楽好きならしばしば経験します。英語版のWikipediaは重宝しています。ファンクラブ会報の記事を出典とする記述満載の記事もそれはそれで存在価値があるんだろうと思いますが、個人的には滑稽に感じました。--58.3.97.74 2008年4月26日 (土) 19:36 (UTC)[返信]
なるほどです。Wikipediaの特性として、私は「記事の成長」と「相互リンク」はどちらも大事だと思います。どっちが欠けてもよくないし、どちらかが突出しても良くない。というのは、私の個人的信念なのでお気になさらず♪
出典・検証可能性に関してもおっしゃるとおりですが、であるからこそお手持ちの情報を加筆すべきではないかと思います。加筆があってはじめて情報の精査が始まるのでしょう。私は出版の世界におり、また、カルチュラルスタディーズにかかわっておりますので、雑誌が信頼できないというのは重々承知しています。というか提灯記事を書かせる方の立場でして(汗。しかし、すくなくとも、加筆があることで該当バンドの社会における位相というものがうかびあがってくるのでしょう。そうなれば私も心置きなく存続票を投じられるのです。
ともかく、58.3.97.74さんはWikipediaに練達されておられるようですね。IPでこの削除依頼にだけいらっしゃっているので、ご経験を図ることができず、GARNET CROWを例示に出すなど出すぎた口を挟み、失礼いたしました(もしかしてもうアカウントをお持ちで活躍されている?)。現状、有効な投票が無いので、このままなら存続になるかも知れません。でも、一票でも削除票が入れば、そのまま削除ということになりかねないとの杞憂からお話申し上げました。私からはここまでしておきます♪ ではでは--アイザール 2008年4月26日 (土) 19:59 (UTC)[返信]
58.3.149.202でのご発言も拝見しておりますよ。まあ、なんというか、むずかしいですよね。--アイザール 2008年4月26日 (土) 20:03 (UTC)[返信]

ガイドライン[[Wikipedia:特筆性 (音楽)]]は削除の方針に関してはまだ効力がないんですね。いつかまともな方針が立ったとして、行けそうなら復帰申請に一週間以上、パスしたとして今度はまた削除依頼で一週間以上。こりゃ大変だ。音楽関係のリンクを削除して回る連中、実際は何人ぐらいいるのか知りませんがご活躍をお祈りします。--58.3.103.77 2008年5月1日 (木) 14:19 (UTC)[返信]

CU提案のおしらせ[編集]

この審議に参加したユーザーの何名かにつき、Wikipedia‐ノート:コメント依頼/KHAT#KHAT氏のソックパペットの可能性があるユーザーについてのCU依頼の提案においてCUを提案しております。賛否を寄せていただければ幸いに思います。--倫敦橋 (Londonbashi) 2008年5月24日 (土) 01:25 (UTC)[返信]