Wikipedia‐ノート:削除依頼/KenKen

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

削除投票理由について[編集]

<表ページより引用します>(コメント)赤井さんの発言は「著名性が疑問で削除」であって「宣伝なので削除」ではない、ということでよろしいでしょうか。私事で恐縮ですが、「これは宣伝で即時削除対象だから普通の削除依頼を出すな」と言われたのを押し切って普通の削除依頼を提出したので、ここは私にとって結構重要な点なんです。--微積01 2008年1月23日 (水) 05:18 (UTC)<引用ここまで>[返信]

WP:DELのケースで言えばケースEとして投票しています。ただし、「著名性が無いのに立項する行為は宣伝である」というロジックも納得できますので、即時削除にも反対はしません。判断の分かれる微妙なケースでは削除依頼に提出するのは妥当だと思いますので、微積01さんの行動に特に問題はないと自分は思っています。--赤井彗星 2008年1月23日 (水) 14:27 (UTC)[返信]

著名性について[編集]

<表ページより引用します>(コメント)メジャー雑誌の表紙と巻頭特集に2度も選ばれている[1][2]アーティストに「特に業績の無い」と言えるのだろうか。ちなみにこの雑誌は、洋邦問わず著名なベーシストを表紙としており、そこに選ばれたことは十分な「業績」である。もっとも、このことを本記事に書くと宣伝くさくなるので自重していたが。--SHINE SHINE 2008年1月23日 (水) 05:26 (UTC)<引用ここまで>[返信]

良く知らないのでご教示頂きたいのですが、この業界ではメジャー雑誌の表紙と巻頭特集に取り上げられたベーシストはそれが業績になるんでしょうか。「KenKenは『ベースマガジン』の表紙に取り上げられたベーシストである。」とか書かれてある記事なんて他にあるんでしょうか。
違いますよね。そういった、インタビュー記事や、他に取り上げられている書籍などから、検証可能な内容を記述した結果、KenKenに書かれてある程度の事しか記述すべきことが無いような人物は、立項するには時期尚早であり、削除すべきだと考えますので、削除票を投じています。そんなわけで、加筆して頂けるのであれば(あるいは削除後、再作成して頂けるのであれば)、記事に取り上げられた云々ではなく、何が理由で記事に取り上げられたのか、そっちを加筆して頂ければと思います。--赤井彗星 2008年1月23日 (水) 14:27 (UTC)[返信]
Wikipedia:著名性 (音楽)#人物によると「有名な音楽メディアで特集されたことがある。」とあり、SHINE SHINEさんが根拠としている[3]は著名性の基準として有効となります。逆にLoniceraさんが削除の根拠としている、googleの検索結果ですが、Wikipedia:著名性 (人物)#付加的な基準では有効ではない一般基準となります。Wikipedia:著名性は現段階では草案段階で拘束力はありませんが、今回の削除議論の参考となるはずです。--l0_0l 2008年1月23日 (水) 16:07 (UTC)[返信]

(インデント戻す)KenKenの著名性の根拠を、幾つか列記する。

  1. SHINE SHINE氏等も根拠に挙げているベース・マガジン(リットー・ミュージック)は、かれこれ20年以上も続いているメジャー雑誌であり、ギター雑誌とは異なり、強力な競合誌がないため、日本随一のベース雑誌とも言える。「プレイヤー雑誌」であり「メジャーな商業誌」でもあるという性質上、表紙になるアーティストは、著名性とプレイヤー人気を兼ね備えた人物であることが多い。そんな中、KenKenは2007年4月号(KenKenの単独表紙)と2008年2月号(大御所プレイヤーに混じっての表紙)の表紙を飾っているが、2006年にメジャー・デビューしたばかりの若手アーティストとしては、異例の健闘である。表紙になった号以外にも、2007年12月号でも第二特集として大きく取り上げられ、2006年8月号と2007年7月号でも取り上げられた。バック・ナンバーを検証して頂ければわかるが、今や同誌でも最も注目されているアーティストの一人だ。また、記事には2006年にコロムビアミュージックエンタテインメントからメジャー・デビューしたとあるが、実はその前に、ベース・マガジンとビクターエンタテイメントが共同で企画したオムニバスCDで、既にメジャーに初音源を残している。また、KenKenがまだソロ・デビューもRIZE加入もしていなかった時点で、ベース・マガジンは彼をプッシュしていた(2005年10月号等)。「検証可能性」を盾に噛みついてくる輩は、ここを参照しなさい。
  2. ロック・ジェット(シンコー・ミュージック)という雑誌に関してだが、これは「著名性のある日本のアーティストが著名性の高い洋楽のバンドについて語る」という企画が売りの季刊誌で、巻頭グラビアには山本恭司木暮武彦菊地英昭ザ・コレクターズ甲本ヒロト等の錚々たるアーティスト(ミュージシャン以外では伊藤政則もいた)が選ばれており、2007年6月発売のVol.28ではKenKenが選ばれている(もちろんロング・インタビューもあり)。ロック・ジェットだって、大手書店だけでなく普通の書店でも全国発売されているレベルの雑誌だ。1および2の事実から、l0_0l氏の仰るように、「有名な音楽メディアで特集されたことがある」ことがよくわかるだろう。著名性の根拠を、Google検索に依存するとは笑止千万。Lonicera氏や赤井彗星氏は、アーティストの著名性云々について言うのなら、PCにばかりかじりつくのではなく、書店や図書館にも行くことを勧める--SSPI 2008年1月23日 (水) 22:46 (UTC)[返信]
検証可能な資料が潤沢にあり、偉大で著名な音楽家であり、今最も注目されているアーティストの一人であるにも関らず、立項されて10ヶ月も経とうかというのに、記述された内容は公式サイトのプロフィールとディスコグラフィのみという、実際の状況に全くマッチしていない説明を頂いても「じゃあそういう内容の記事が書けるようになってから立ち上げればいいんじゃないでしょうか」という最初に述べた感想しか出てきません。
そんなわけで、そういう記事が執筆できていないという現状を鑑みるに、結局著名性に問題があるのではという削除事由に帰結しますので、削除票を取り下げるには至りませんでした。--赤井彗星 2008年1月24日 (木) 00:19 (UTC)[返信]
(補記)自分はSHINE SHINEさんの提示したgoogle検索結果に対してその結果は違いますという事実を提示したのみで、削除事由の根拠としているわけではありません。誤解がありそうなので補足しておきます。--赤井彗星 2008年1月24日 (木) 00:23 (UTC)[返信]
一応意見表明しておくと、赤井彗星さんの仰ることも解りますが、私は加筆依頼で良いのではないかな、と考えます。--iwaim 2008年1月24日 (木) 08:56 (UTC)[返信]
例えば、デュロン=プティの法則googleの検索結果672件です。en:Dulong-Petit lawで調べても1,590件です。検索結果と削除されるべきかどうかはそもそも関係ないと思います。wikipedia:著名性草案なので拘束力は持ちませんし・・・--Rubus hirsutus 2008年1月24日 (木) 09:59 (UTC)[返信]

(戻します)現在Wikipedia‐ノート:削除の方針で方針に盛り込むことが議論されている以下の文言に従って、SSPIさんのコメントを参考に項目本文中に専門誌で紹介されたことを記載しておきました。

もし著名性を有するのに削除依頼が開始された場合は、Wikipedia:著名性を参考にして著名であることを直ちに記事本文に示した後、削除依頼の審議でそれを報告して下さい。

もちろん記事の中身を読んだ上で書いた方がいいのでしょうけど、取り敢えずウェブで確認できる範囲のことを書いておきました。これで一応は著名性の条件は満たしていることが明らかになったのではないでしょうか。--sergei 2008年1月24日 (木) 10:16 (UTC)[返信]

sergeiさん、お疲れ様でした。当方も加筆・訂正作業を行いました--SSPI 2008年1月24日 (木) 12:27 (UTC)[返信]

マイナーである事が削除の理由になるか否か[編集]

<引用>(存続)削除の根拠がないため。マイナーであることは削除される理由にはならない・・・と思う。--Rubus hirsutus 2008年1月23日 (水) 14:53 (UTC) <引用ここまで>

確かにマイナーである事が削除の方針の一つであるとは名言されていませんが、検証可能性を考えるとどうでしょうか。一部の発言者は「ベーシスト名+プロジェクト名」で検索すればコレだけヒットすると仰ってますが、ベーシストを良く知らない人間がプロジェクト名を知っているとは思えませんので、この組み合わせでの検索結果はむしろ無効に思えます。業績がある・実績があると豪語されても著名性に関して難がある、世間に広く認知されていない段階での情報はWikipediaでは宣伝と扱われてしまっても仕方がない事だと思います。現状の記事ではプロフィール・参加したバンド・作品・関連アーティストだけでは定義にも欠けます。コレでは受け取られようによっては雑多な記述と受け取る方もいるかも知れません。参加したバンドへの参加経緯、参加中の活動、関連アーティストとの関わりなど、行間を出典を用いて執筆されない以上、この記事の存続は難しいと思います。--FOXi 2008年1月23日 (水) 15:07 (UTC)[返信]
宣伝的内容は見受けられないし、独自研究は削除の理由にならないし

Wikipedia:検証可能性#情報源/ソースによると、公式サイトは情報源として使用できる。プロフィールとディスコグラフィーはHPにある程度載っていたから検証可能性は満たす部分もあります。となると、加筆や書き換えで対処するべき記事だと思います。あくまでも、私の考えですが・・・--Rubus hirsutus 2008年1月23日 (水) 15:17 (UTC)[返信]

確かにご指摘のようにHPである程度の情報がある事から検証可能性は満たす部分もありますが、現状ではその出典のみではパワーに欠けるかと。(言葉のアヤでパワーを用いました。念のため。)上で赤井彗星氏が「何が理由で記事に取り上げられたのか」という発言をされているように、行間部分がなさすぎるのです。駆け出しの類に入るアーティストなどは結果だけだと得てして定義が短く特筆すべき活躍や事項がない為、排除される傾向にあります。Wikipediaは百科事典を作る事を求めていて百科事典的な記事を求めています。私は記事にはある程度の質と量があって記事が成り立つと思うので、審議対象になっている当該記事は質にも量にも欠けているのは否めません。削除=二度と同じ記事を立てるなという事ではないので、時期を待ってそれからの立稿でも良いのでは?--FOXi 2008年1月23日 (水) 15:31 (UTC)[返信]
私にはKenKenの記事は百科事典的であるように思えます。体裁も他の記事と比べて異質なものとも思えませんし・・・最近の排除される傾向は良くないですよね・・・。特に問題もないのに削除してしまうなんて勿体無いです・・・。独自研究を除くと即時削除非常に短いものになってしまうかもしれませんが・・・--Rubus hirsutus 2008年1月23日 (水) 15:55 (UTC)[返信]
私が伝えたかった事を上で赤井彗星氏が述べられています。あぁ…文才ないな俺。。。具体的に何を見て百科事典的と言える根拠があるのか教えて下さい。体裁は今回の件では関係ないと思われます。--FOXi 2008年1月24日 (木) 00:57 (UTC)[返信]
(コメント)敢えて本件への賛否は投じませんが、Rubus hirsutusさんの発言を受けて一言だけ。「独自研究を除くと即時削除の非常に短いものになってしまう」ものは、排除されても仕方ないと思います。--Dr.Jimmy 2008年1月24日 (木) 01:22 (UTC)[返信]
FOXi様、定義が述べられ、それに関する説明があります。これは百科事典的な記述であると思います。--Rubus hirsutus 2008年1月24日 (木) 09:41 (UTC)[返信]

Lonicera氏の検索結果について[編集]

<引用>(削除)「KenKen ベーシスト -blog -ブログ -youtube」の検索結果:約1070件289件。「KenKen "of INVADERS" -blog -ブログ -youtube」の検索結果:約1750件322件利用者:SHINE SHINE会話 / 投稿記録 / 記録なるユーザが提示したものと著しく乖離した検索結果が出ているわけであり、そのコメントが欺瞞であることは証明できている。--Lonicera 2008年1月23日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

(コメント)違う検索ワードなんですから違う結果が出るのは当たり前でしょう。何言ってんですか。しかし、「欺瞞」とは不適切すぎませんかね。辞書を引くと「故意に騙そうとする」という意味ですよ。意味を理解せずに難しい単語を使わないようにしてくださいね。恥かきますよ。また、わざわざ太字にしなくても見えますから、そんなに強調しなくても大丈夫です。上の、強調されるべきであるFOXiさんの発言がかすんでしまって、迷惑です。--微積01 2008年1月23日 (水) 15:00 (UTC)<引用ここまで>[返信]

思ったんですけど、微積01氏は何で「違う検索ワードなんですから違う結果が出るのは当たり前」と言われるのでしょう。--FOXi 2008年1月24日 (木) 02:19 (UTC)指摘を受け個人攻撃と思われる発言は除去しました。ちょっと冷静さを欠いていましたね、すいません。--FOXi 2008年1月24日 (木) 08:29 (UTC)[返信]
(微積01様、FOXi様へ)こういった個人攻撃的な投稿はやめていただきたい。ここは削除・存続の妥当性を議論する場所であって、個人の発言の揚げ足をとる場所ではない。もう一度WP:CIVの熟読を求める。--l0_0l 2008年1月24日 (木) 08:14 (UTC)[返信]
(コメント)Lonicera氏は何ひとつ間違った検索方法で検索はしていませんよって事はLonicera氏の名誉の為に申し添えておきます。「-blog -ブログ -youtube」の部分は検索時に該当する文字を検索文字列に加えません。つまり出典として扱えない情報を省き普通に検索するより出典として正確度が高いと思われる検索結果が導き出されている訳です。それだけは微積01氏にはご理解頂きたい。--FOXi 2008年1月24日 (木) 08:29 (UTC)[返信]
(コメント)「個人のブログは信頼の置ける出典ではない」ということは知っていますが、「個人のブログも含んだweb検索結果は判断基準にはならない」(言い換えれば「信頼のおける出典を多く含むならば、web検索結果は出典になりうる」)という指針はあるのでしょうか。そうでないなら、「ブログとつべを除いた検索結果が望ましい」、「ブログを含んだ検索結果を提示するのは欺瞞である」という論旨には賛同しかねます。--ふにゃお 2008年1月25日 (金) 01:24 (UTC)[返信]