Wikipedia‐ノート:影響が特に大きいテンプレート

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

名称[編集]

影響の大きいテンプレート、影響範囲の広いテンプレート、あたりの名称はいかがでしょう。高リスクテンプレートというのも考えたのですが、高リスクというと何か違う印象を持たせるのではないかと思います。また、テンプレートのリスクが高いのではなく、編集に伴なうリスクが高いのであって、あたかもテンプレート自体のリスクが高いかの様な名称も問題だと思います。--Jms 2007年12月6日 (木) 16:40 (UTC)[返信]

直訳的に約してしまいましたが、改めて見るとなんだか変な感じが・・・; 確かにそうですね。「影響の大きいテンプレート」が良いと思います。--Tsukamoto 2007年12月19日 (水) 14:54 (UTC)[返信]
いっそのこと「影響の大きいページ」にして、半永久的な保護の基準をきっちり決めてしまうのはどうでしょう?実質的に半永久半保護になっているHelp:ページの編集みたいなページについて決めてしまうのがよいかと。--辞典の虫 2007年12月22日 (土) 07:31 (UTC)[返信]
この文書はあくまでテンプレートに対するものでありまた項目やプロジェクト文書だと保護すべき理由に必ずしも当てはまらない可能性がある為、全てのページに予防(もしくは事前)保護を適用できるかのような印象を与える名称にするというのは難しいのではないかと思います。項目やプロジェクト文書は、別個に切り離してそれぞれ考慮する必要がありそうです。--Tsukamoto 2007年12月28日 (金) 16:01 (UTC)[返信]
それもそうですね。テンプレート以外はWikipedia‐ノート:保護の方針で話した方がいいですね。--辞典の虫 2007年12月29日 (土) 01:00 (UTC)[返信]
「影響の大きい」という表現では、単に呼び出し元が多いものも"影響の大きい"ということには違いありません。スタブや告知系なども一律に対象であると誤解させる虞があります(もちろん仕様が固まり且つ荒らしリスクが高まればこれらも対象になり得ます)。この文書は影響の大きいテンプレート一般についてではなく、その中の一部特殊な(汎用性が高い、荒らしリスクが高いなど)もののみについて、保護との関連で述べたものです。そこで「特に影響の大きいテンプレート」というのはどうでしょう。 --Vantey 2007年12月29日 (土) 17:54 (UTC)[返信]
「特に大きい」というのは良いと思います。「影響が特に大きいテンプレート」か、「特に影響が大きいテンプレート」の方がよいと思います、日本語としては。前者と後者ではたぶん前者の方がよいでしょう。--Jms 2007年12月29日 (土) 20:33 (UTC)[返信]
ありがとうございます。「影響が特に大きいテンプレート」はいいですね。それに賛成します。 --Vantey 2007年12月29日 (土) 21:22 (UTC)[返信]

リンク先など関連文書[編集]

ひとつ余談を。これはあまり胸を張っては言いづらいのですが、m:Help:Job queueには実は、私も関わった和訳(m:ヘルプ:ジョブキュー)があります。はじめの訳を見て、ちょっと間違いが多いなあと修正してみたつもりでした。が、いまいち自信がないので英語版からリンクもせず放ってある状態です。ご参考まで。Mulukhiyya 2008年1月27日 (日) 12:24 (UTC)[返信]

公式方針化に向けて[編集]

内容的には特に問題がなさそうなので、この草案を公式に運用したいと思いますが、いかがでしょうか。

作業的には以下の通りです。

8月14日 (木) まで意見・疑問点等を待って、その時点で大きな問題が出ていなければ、上記の通り公式に運用したいと思います。--co.kyoto 2008年7月31日 (木) 21:20 (UTC)[返信]

異存ありません。作業のリストに、Wikipedia:プロジェクト関連文書#保護関連Wikipedia:Wikipedia名前空間の文書一覧#えの【草案】を【ガイドライン】に書き換えるのも追加でお願いします。 --Vantey 2008年8月3日 (日) 11:52 (UTC)[返信]
不在にしていて予定の日より長くなりましたが、公式化自体に反対する方は居られませんでしたので、正式に運用しましょう。意見下さった皆様、ありがとうございました。保護テンプレのことについては下でもうちょっと続きます。--co.kyoto 2008年8月23日 (土) 18:17 (UTC)[返信]

保護テンプレート[編集]

公式運用には同じく異論ありません。で、公式運用を開始するに当たって、今後はテンプレートの予防的な保護が可能になるということでen:Template:Pp-templateに相応するテンプレート{{事前保護}}もしくは{{予防保護}}といった感じの新たな保護テンプレートの設置が必要になると思うのですが、テンプレート名はどうしましょう。--Tsukamoto 2008年8月13日 (水) 13:47 (UTC)[返信]

その手のテンプレートが必要でしょうか。あまり必要性を感じませんが…。--Jms 2008年8月13日 (水) 19:38 (UTC)[返信]
{{保護S}}だとテンプレート使用先で表示されてしまうので、noincludeで囲った保護テンプレートがほしいですね。{{保護T}}とか。運営周りの半永久保護なので、大きなタグではなくen:Template:Pp-template同様、ページ右上に小さな画像を表示するだけでいいような気がします。--miya 2008年8月21日 (木) 13:21 (UTC)[返信]
半永久的保護用にテンプレを分けておくのは、正しい保護理由が表示できる(普通の反故テンプレは「荒らしや編集合戦のため」となっている)他、必要になればカテゴリを仕込んでCategory:半永久保護中のページとか作れるので、いいかなと思います。いつまでも手動でWikipedia:保護されたページ#半永久的に保護されているページを編集していても仕方ないように思うので。
noincludeを仕込むためには、経由用テンプレに<no<noinclude></noinclude>include>テンプレ本体</no<noinclude></noinclude>include> と書き、使用時に経由用テンプレをsubstすればよいようです。subst忘れるとnoincludeタグがそのまま表示されてしまうので、substなしのときに注意メッセージ仕込めばいいのかな。ただ、今までのようにテンプレ使うときにその都度noincludeタグを書くのと手間はそんなに変わらない気がします(頻繁に使うテンプレではないはずなので)。
形式はen:Template:Pp-templateをそのまま輸入でいいのでは、大きいのと右上とが引数で使い分けられるようなので。
テンプレ名はTemplate:半永久保護でいいのではないでしょうか、それなら他の半永久的保護でも使えますし。
とりあえず輸入と翻訳だけして、不便だったらnoinclude仕込む、でいいでしょうか?--co.kyoto 2008年8月23日 (土) 19:14 (UTC)[返信]
賛成です。ここまで異議も出ていませんし、作って差し支えないだろうと思います。--miya 2008年9月10日 (水) 04:21 (UTC)[返信]
「半永久保護」といういかにもウィキペディアな用語がわかりにくいのではないかと思うのですが、もうすこしわかりやすい名前を工夫したほうがよくはないでしょうか。「半永久」の意図するところがしっくりこないので、代案は提案できませんが…。--Jms 2008年9月10日 (水) 10:00 (UTC)[返信]

(インデント戻します)英語版では保護の理由によって複数のテンプレートが用意されているようですね。将来的にはそうしたほうがいいのかなぁという思いもありますが、とりあえずテンプレート保護用のテンプレートを導入することには賛成します。ちなみに、形式をen:Template:Pp-templateをそのまま輸入にすると、内部でen:Template:Pp-metaなども使用していますので、それらのテンプレートも輸入しないといけないようです。--新幹線 2008年9月10日 (水) 10:09 (UTC)[返信]

>Jmsさん
「半永久」は保護の方針の「半永久的に保護されているページ」からそのまんまです。「半永久的保護」の方がいいでしょうか。まあ、ウィキペディア的な用語になってしまうのは仕方ないですし、このテンプレは記事名前空間で使うことはないので、わからない人が出て困る、ということもないような気がします。
>新幹線さん
まさにそこで引っかかっていました(>Pp-metaごと輸入)。
この際、今の保護系テンプレをPp-meta使用のもので丸ごと置換したほうが手間がかからずに済みそうというか、二度手間が防げるというか……。このテンプレがなくて今すぐに困る、という性質のものではないので、Wikipedia:ウィキプロジェクト テンプレートのほうに議論を引き継ぎ、まとめて面倒みてもらったほうがいいかもしれません。--co.kyoto 2008年9月10日 (水) 11:20 (UTC)[返信]
ただ、Pp-metaを輸入となると、内部で使用しているテンプレートを数えると何個もあり(Pp-meta→MboxOmboxなど複数のお知らせ系テンプレートとNamespace detect)、またMediaWiki:Common.cssの変更も必要になるので大規模なものになりそうです…。--新幹線 2008年9月10日 (水) 12:00 (UTC)[返信]
半永久というのは「一時的」に対置して用いられていると思うのですが、保護期間で区別することが適切でしょうか。目的に対し二次的に保護期間が一時的でない、ということに過ぎないと思うのですが…。en:Template:Pp-template相当なら、「保護されたテンプレート」なり「編集が制限されたテンプレート」なりが妥当な名称なのではないかと思います。
私も保護期間でテンプレートを分けないほうが良いと思います。ただテンプレート名はかつて使われていた{{保護性急}}のように簡潔なものが良いと思います。{{保護T}}(miyaさんの案)とか{{保護テンプレート}}とか…。--新幹線 2008年9月11日 (木) 10:53 (UTC)[返信]
たしかに短いに越したことはありません。運用上の保護、あるいは保護して運用なので「保護運用」といったあたりかしらん。--Jms 2008年9月11日 (木) 19:45 (UTC)[返信]

(インデント戻します)「保護運用」は本来的でいいですね。賛成します。ところで、私事で10月上旬まで時間が取れなさそうなので、皆様で進めてしまって頂いて構いませんので。中途半端なところで抜けてすみません……。--co.kyoto 2008年9月15日 (月) 02:57 (UTC)[返信]

「保護運用」ならテンプレート以外にもメインページWikipedia:井戸端/history20080402など、Wikipedia:保護されたページ#半永久的に保護されているページにリストされているページにも使えますので、議論の場所をWikipedia:保護Wikipedia:ウィキプロジェクト テンプレートなどに移動したほうがいいのかもしれません。--新幹線 2008年9月20日 (土) 06:24 (UTC)[返信]
必要な範囲でとりあえず作るだけ作って、その範囲外でも使えると思う人に使ってもらえばよいのですから、議論の場所を移す必要はないでしょう。--Jms 2008年9月20日 (土) 08:27 (UTC)[返信]
とりあえず文章はこんな感じで良いでしょうか。
--新幹線 2008年9月22日 (月) 12:09 (UTC)[返信]

「半永久保護」良いですね。支持します。このテンプレートに限ったことではないですが、保護テンプレートの |small=yes で右上ミニ画像表示は是非jawpにも導入して欲しいです。ambox導入を機に廃止されるはずだったSテンプレートが現在その役割を担っている感じなので・・・。

新幹線さん>この方針はテンプレートに限定するものなので、テンプレート名を広義に解釈できる名前にしたとしてもこの方針の下でのWikipedia空間の保護は不可能だと思います。方針上の保護根拠とWikipedia空間の保護理由が合致しません。--Tsukamoto 2008年9月22日 (月) 13:11 (UTC)[返信]

Wikipedia:保護の方針#半永久的な保護またはWikipedia:半保護の方針#半永久的な半保護(これらの方針にこのガイドラインも含まれる)に基づき半永久的に保護/半保護されたページ用のテンプレート/カテゴリとして、Template:保護運用Template:半保護運用Category:保護運用中のページを作成しましたので報告します。--co.kyoto 2009年5月16日 (土) 01:47 (UTC)[返信]
ごめんなさい。ここでの議論を知らずに{{pp-template}}を移入してしまいました。pp-metaがすでに移入済みだったのと、pp-templateも一度移入済みだったようだったというのもあるのですが。保護運用との棲み分け、または保護運用へのリダイレクト化については、いままでの議論もあると思いますのでお任せしますが、pp-metaには実際に保護されているかを検知する仕組みが仕込んであるので、これを使わない手はないと思います。--Aotake 2009年5月19日 (火) 11:39 (UTC)[返信]
どうもです。こちらの作成したテンプレートの形式は暫定なので、最終的に pp-meta を使った形にすることに異存はありません。テンプレート名としては pp-template よりは保護運用の方が他の半永久保護とまとめて使えるのでいいかな、とは思いますが、このあたりはテンプレートの運用次第で。
英語版と日本語版の保護系テンプレートの運用方法が違い、pp-metaの機能の一部は英語版運用を前提とされているので、pp-meta を実用に持っていく際にすり合わせが必要と思います。既存のテンプレートには pp-meta を適用しないなら不要ですが、それでは折角のメタテンプレートの意味がありませんし。延び延びになっているS系廃止など兼ねて、近いうちにスタイルや統廃合を含めた保護関係のテンプレート全般の調整をWikipedia:ウィキプロジェクト テンプレートにて提案するつもりです。--co.kyoto 2009年5月20日 (水) 03:52 (UTC)[返信]

使用箇所の多いテンプレート表を作成[編集]

2009年9月13日付けのデータベースダンプを基に利用者:Frozen-mikan/使用箇所の多いテンプレートを作成しました。上位200件分の保護状況とPp-template, 使用箇所の多いテンプレートの貼り付け状況を併記しています。--Frozen-mikan 2009年9月16日 (水) 05:59 (UTC)[返信]

Template使用箇所の多いテンプレート[編集]

報告です。Template‐ノート:使用箇所の多いテンプレート#High-useとHigh-riskが混ざっていますに書きましたが、Template:使用箇所の多いテンプレートですが、英語版のen:Template:High-useen:Template:High-riskが混ざっています。--タバコはマーダー会話2016年5月9日 (月) 11:38 (UTC)[返信]

明らかな誤記を修正しました[編集]

「半保護されている場合は、登録利用者ならば誰でも編集することが可能ですが」と、Wikipedia:影響が特に大きいテンプレートの2016-01-04T3:05:23(UTC)版にありましたが、実際には半保護されたページは登録利用者でも新規利用者は編集できず、自動承認された利用者でなければ編集できないため、「登録利用者」の部分を「自動承認された利用者」に修正しました。なお、明らかな誤記であったため、提案せずに修正させていただきました。予めご了承ください。--新世紀のウィキぺディア会話) 2017年3月10日 (金) 08:23 (UTC)署名--新世紀のウィキぺディア会話2017年3月10日 (金) 08:23 (UTC)[返信]

ありがたいです--ソイソースマスター会話2023年1月30日 (月) 00:33 (UTC)[返信]

読み込み 100 千件以上の保護[編集]

Template:Side box が荒らされたことをきっかけに、100,000 以上のページから読み込まれているテンプレートが 2017 年 5 月 13 日にすべて全保護されました(Wikipedia:保護依頼/20170513 template 100000[1]。--Kurihaya会話2017年5月16日 (火) 05:00 (UTC)[返信]

モジュールをこの文書のターゲットとして明記する提案[編集]

提案: モジュールをこの文書のターゲットとして明記します。

理由:

  1. 英語版文書では"The most common reasons a template or module is considered high-risk are:" (下線はSemi-Braceによる) となっている
  2. モジュールはその性質上テンプレートと同じもしくはより上位互換な要素であるため一貫性を欠く
  3. モジュール:Argumentsモジュール:No globalsモジュール:Yesnoモジュール:If emptyモジュール:Message boxなどが無期限全保護されている現状を追認する

文章のアップデート方法: このような編集 (冒頭のhatnote以外) を行います。

2週間のうちに反対がなければ実行に移します。ご意見をお待ちしています。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年5月5日 (水) 10:31 (UTC)[返信]

賛成 合意が成立した場合はMediaWiki:Protect-dropdownに「影響が特に大きいモジュール」を追加したいと思います。「影響が特に大きいテンプレート・モジュール」でもいいですが、文字数が多いので、できるだけコンパクトにするということで選択肢を2つに分けています。--ネイ会話2021年5月16日 (日) 04:34 (UTC)[返信]
チェック 反映いたしました。ご意見くださったネイさん、ありがとうございました。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年5月25日 (火) 11:25 (UTC)[返信]

裁量での保護、読み込み数の目安[編集]

2点提案します。

1点目。

文章序盤にある「ウィキペディアへの影響が特に大きいとコミュニティに判断された全てのテンプレートおよびモジュールは、」の「コミュニティに」を削り、「ウィキペディアへの影響が特に大きいと判断された全てのテンプレートおよびモジュールは、」とすること。

この部分は英語版からの翻訳当初から存在しますが、「コミュニティに」という部分は1つ1つのページに逐一ノートでの合意が必要、と読めます(Special:PermaLink/80067038#保護テンプレート関連)。しかし、WP:HRTを根拠として行われる保護は管理者の裁量で行われることがもはや慣例化しているものと思います。また、保護されずにいる読み込み数の多いテンプレートは1,000を越え、それら全てにノート合意を行うのは現実的とは言えません。

基本的に管理者の裁量で保護を行い、問題(異議)がある場合のみノートで話し合うのが現実的と考えます。

2点目。

影響の特に大きい、にある程度の基準を設けること。

影響の特に大きいテンプレートに保護を依頼する側(私含む)、そしてそれに対応し、あるいは自ら裁量で保護をかけようとする管理者にある程度の基準を与え、判断しやすくすることを目的とします。

これはあくまで特別な事情がない場合の目安であり、数値以上のテンプレートに保護をかけない、あるいは数値未満のテンプレートに保護をかけることを妨げるものではありません。

数値は、私の意見として

  • 5,000以上:拡張半保護(または全保護)
  • 1,000以上:編集半保護、移動拡張半保護

を考えています(叩き台)。

参考までに、以下の基準を示しておきます。

反対意見がなければ1週間後に合意とします(本来もう少し取りたいのですが、今回は最近行われているテンプレート荒らしの対応を兼ねているので少々急ぎ足)。--Q8j会話2021年10月13日 (水) 10:48 (UTC)[返信]

  • 賛成 先日Template:Cite journal ja-jpが荒らされたため拡張半保護を行いましたが、他の出典系テンプレートも保護設定を変更するべきだと思って確認したところ、対象が多いのでどのテンプレートをどのレベルで保護すべきかその場では即座に判断しづらかったです。ガイドラインで対象や基準を明確にすれば誰でも対応しやすいし、漏れがあったときに指摘もしやすいので良いと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2021年10月13日 (水) 16:19 (UTC)[返信]
  • 賛成 「コミュニティに」の部分を指摘したものでしたが、目安に関してコミュニティの合意を得たうえでその条件に合致するテンプレートに裁量で(事前のコミュニティ合意なく)保護をかけることは問題ないと思います。2点目に関してもモジュールも対象で問題ないですか?--郊外生活会話2021年10月15日 (金) 12:42 (UTC)[返信]
    • コメント このページ自体もガイドラインですし、Wikipedia:保護の方針, Wikipedia:半保護の方針, Wikipedia:拡張半保護の方針でも直接言及されている以上、方針の運用に影響を与えるので、今からでもコメント依頼に出しておくなどは行っても良いのではないでしょうか?--郊外生活会話2021年10月15日 (金) 12:42 (UTC)[返信]
    • コメント 郊外生活さんが私の提案を少々誤解されているような気がするので、コメントします。
      • この提案により管理者の裁量として認めるのは、「ウィキペディアへの影響が特に大きいと判断されたテンプレートおよびモジュールを保護すること」です。保護するか否かの判断基準は「ウィキペディアへの影響が特に大きいと判断され」るか否か。絶対的な基準は定めないので、個々のテンプレートの状況を見て、これは特に影響が大きい、小さい、というのは(無論、個別ノート合意があればそれが優越しますが)基本的に管理者の判断に委ねられます(例えば、Wikipedia:半保護の方針に「深刻な荒らし被害に遭っているページ」は半保護にしても良いと定められてはいますが、週何回荒らされたら「深刻な荒らし被害」とみなす、というのは規定されていません。履歴を見て、「深刻な荒らし被害」かどうかを管理者が判断する。それと同じです)。
      • 2つ同時に提起したのが誤解を生んだかもしれませんが、提案2を提案1の条件とする、という意図はありません。2はあくまで目安であり、裁量にする条件ではありません。拡張半保護、全保護に「5,000以上」、半保護に「1,000以上」という目安を挙げましたが、「ウィキペディアへの影響が特に大きいと判断」されれば、それ未満でも裁量で保護し得ます。・・・提案者の私としてはそういう提案のつもりですが、郊外生活さんは同意していただけますでしょうか。
--Q8j会話2021年10月15日 (金) 16:42 (UTC)[返信]
  • コメント 読み込み数1000であれば半保護可能、999であれば保護不可といった一律な対応ではない、と認識しています。仮に読み込みページ数が少なくても、管理上重要なテンプレート({{即時削除}}など)、記事空間用のテンプレートでも荒らされると困るもの(ページビューや編集頻度の高いページ、存命人物関係のテンプレートでしょうか?)などは1000に達していなくても状況次第で裁量保護される可能性はあるだろうと思っていますし、そのことを踏まえたうえで賛成票を投じています。--郊外生活会話2021年10月18日 (月) 16:26 (UTC)[返信]