コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/みしまるもも20140708

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

663hさんへの質問です[編集]

「多数決を取る『等』」の「等」とは、では、多数決以外のどんな方法を意味するのでしょうか。そして、663hさんはノート:パチンコをお読みの上で「早期終結の道を探ろうとされた形跡を見つけることができませんでした」とおっしゃっているようですが、ではあの場合、どのようにすればよかったとお考えか、具体的にお聞かせ願えませんでしょうか。 なお、「相手の被依頼者もNazoxさんに対し同じ意見を持っていることを否定できません」とのご意見については、だからこそ私はまずコメント依頼にて被依頼者の参加態度について広く意見を求め、その結果、このブロック依頼を提出しています。663hさんが今ここでおっしゃっていることは、本来ならコメント依頼の段階でおっしゃられるべきことで、ここでそのような意見を開陳されることは、議論の攪乱にもつながりかねないものと思いますので、今後はこちらの方でお願いいたします。--Nazox会話2014年7月13日 (日) 09:53 (UTC)[返信]

まず、このような相手に強制する対話姿勢が、Nazoxさん自身と相手(コミュニティ)を疲弊させる結果になっていませんか?心配です。この対話に建設的な意味はありますか?
多数決を取る『等』」の「等」とは、では、多数決以外のどんな方法を意味するのでしょうか。
ズレてます。そこはポイントではありません。先ほどの文章をお読みいただけますか。説明済みです。
そして、663hさんはノート:パチンコをお読みの上で「早期終結の道を探ろうとされた形跡を見つけることができませんでした」とおっしゃっているようですが、ではあの場合、どのようにすればよかったとお考えか、具体的にお聞かせ願えませんでしょうか。

私は、「早期終結の道を探ろうとされた形跡を見つけることができませんでした」という事実を書いたに過ぎません。私ならどうするかについて、Nazoxさんにお話しなければならない理由は無いということを、しっかり理解してください。その上でお話しいたします。もし私が相性の悪い人と対話で行き詰ったときは、他の人の同意を複数得て、前に進めるかもしれません。ケースバイケースです。
663hさんが今ここでおっしゃっていることは、本来ならコメント依頼の段階でおっしゃられるべきことで、ここでそのような意見を開陳されることは、議論の攪乱にもつながりかねないものと思いますので、

淡々と自身の意見の述べたに過ぎない私に対し質問をして、Nazoxさんの仰る「議論の攪乱にもつながりかねない」状況にしたNazoxさん御自身からこのような批判を受けることを予想できませんでした。以上--663h 2014年7月13日 (日) 10:42 (UTC)[返信]
>ズレてます。そこはポイントではありません。先ほどの文章をお読みいただけますか。説明済みです。
663hさんは、「等」との留保を付けつつ、「多数決」とおっしゃった。それに対して、私は「ウィキペディアは多数決で物事を決めるところではない」と指摘しました。「等」についてはこの時点では意味が分かっていませんでしたが、それに対する663hさんのコメントを読んでも、私の頭が悪いせいか、まだ意味が分かりません。「説明済み」と言われても、その説明が理解できていないのです。お手数ですが、言葉を省略しないで説明していただけませんか。
>私は、「早期終結の道を探ろうとされた形跡を見つけることができませんでした」という事実を書いたに過ぎません。
仮にそうであったとしても、それらの前提の上で提出したコメント依頼が先行する議論としてあり、そこでの結果でこのブロック依頼が提出されたという経緯があります。これを無視しての一方的な批判は承服できません。
>淡々と自身の意見の述べたに過ぎない私に対し質問をして、Nazoxさんの仰る「議論の攪乱にもつながりかねない」状況にしたNazoxさん御自身からこのような批判を受けることを予想できませんでした。
全く意味が分かりません。私が議論の攪乱にもつながりかねない状況にした? いったい何を指してそうおっしゃるのですか。説明を求めます。
ところで、私は思い出しました。663hさんは、以前、全く別の議論において、私がみしまるももさんにご注意申し上げたときに突然現れて、私をご批判された方ですね。ついでにもう一つお伺いしたいのですが、663hさんは、「はぬまん」というアカウントでもこのウィキペディアに参加されていることはありませんか? 以前、Chichiiiさんのコメント依頼でやり取りをした時の印象に非常に近いものを感じたものですから。違っていたらごめんなさい。--Nazox会話2014年7月13日 (日) 10:56 (UTC)不適切な部分を取消[返信]
Nazoxさん、相手に付きまとって質問をして回答を強制する対話姿勢が、Nazoxさん自身と相手(コミュニティ)を疲弊させる結果になっていませんか?心配です。この対話に建設的な意味はありますか?
663hさんは、「等」との留保を付けつつ、「多数決」とおっしゃった。それに対して、私は「ウィキペディアは多数決で物事を決めるところではない」と指摘しました。「等」についてはこの時点では意味が分かっていませんでしたが、それに対する663hさんのコメントを読んでも、私の頭が悪いせいか、まだ意味が分かりません。「説明済み」と言われても、その説明が理解できていないのです。お手数ですが、言葉を省略しないで説明していただけませんか。
Nazoxさんに説明する義務はないということをしっかりご理解ください。その上で説明します。「議論を早期終結」は目的です。「多数決をとる等」は手段です。まだ説明は要りますか?
全く意味が分かりません。私が議論の攪乱にもつながりかねない状況にした? いったい何を指してそうおっしゃるのですか。説明を求めます。
全く意味が分かないなら、相手に質問ばかりするのではなく、理解する努力から始めてください。難しくないロジックです。
私がいくら説明差し上げても、Nazoxさんからは、感謝も無く理解しようともせず反発して、さらに粘着的な質問を継続して私を疲弊させようとする姿勢が見受けられます。おまけに多重アカウントの疑いをかけるという個人攻撃までされました。これまでほとんど面識のなかった私に対し、反対意見を述べたに過ぎない私に対し。斯様な状況を作り出されてらっしゃいます。今回対話して初めて意識したことですが、それは、コミュニティを消耗させている張本人は、被依頼者ではなく、Nazoxさん周辺はないかという確信に近い疑いです。--663h 2014年7月13日 (日) 12:58 (UTC)[返信]
>相手に付きまとって質問をして回答を強制する対話姿勢が、Nazoxさん自身と相手(コミュニティ)を疲弊させる結果になっていませんか?心配です。この対話に建設的な意味はありますか?
自分が正しいと信じる編集に異議を唱えられた場合、看過できずに説明を求めるのは、責められる行為であるとは思えません。これを付きまといと形容されることには抗議いたします。
>説明する義務はないということをしっかりご理解ください。
理解されない説明は説明になっていないとも言えます。理解できない責任を、自分の説明ではなく、相手の理解力に押し付けている場合でも同じことを言うこともできることをお忘れなく。
>私がいくら説明差し上げても、Nazoxさんからは、感謝も無く理解しようともせず反発して
「いくら説明差し上げても」ですか? 私はそれほど説明をされた覚えはありません。また多重アカウントについては、無知で失当であったと謝罪しております。これを受け入れず、個人攻撃とすることに、問題解決に向けようという意思が感じられません。本当に対話をするつもりがあるのですか?--Nazox会話2014年7月13日 (日) 13:19 (UTC)[返信]
自分が正しいと信じる編集に異議を唱えられた場合、看過できずに説明を求めるのは、責められる行為であるとは思えません。これを付きまといと形容されることには抗議いたします。
これで「抗議」とは私には理解できない思考です。ブロック依頼の場で異議を唱える知らない人がいたって看過すればよいでしょう。その看過できない性質が、コミュニティに疲弊をもたらすのではありませんか?
問題解決に向けようという意思が感じられません。
それで、その問題とは、いったい何ですか?--663h 2014年7月13日 (日) 13:54 (UTC)[返信]
無知で失当であったと謝罪しております。これを受け入れず、個人攻撃とすることに、
謝罪について、相手が受け入れない謝罪は謝罪にあたらないことを理解されていますか?
「いくら説明差し上げても」ですか? 私はそれほど説明をされた覚えはありません。
相手に求めた説明の量が少なければ、相手に御礼を言う必要ないという御認識ですか?--663h 2014年7月13日 (日) 14:03 (UTC)[返信]
>ブロック依頼の場で異議を唱える知らない人がいたって看過すればよいでしょう。
看過しなければいけないのですか? あなたは自分の編集がウィキペディアの方針に背いていると言われても放置するのですか? 私はその方が理解できません。
>それで、その問題とは、いったい何ですか?
あなたは、今現在のあなたと私の間に何も問題がないとお考えなのでしょうか。私にはそうは思えないのですが。あなたのこのような態度こそが円満な運営を阻害する問題であるとは思いませんか。
>相手に求めた説明の量が少なければ、相手に御礼を言う必要ないという御認識ですか?
説明の量の多寡など誰も問題にしておりません。それとも、わざと曲解しているのですか? 説明が納得できない段階でも説明を受けたら感謝しろなどと文句を言うことが通常の会話であるようにはとても思えないのですが。--Nazox会話2014年7月13日 (日) 14:18 (UTC)[返信]
看過しなければいけないのですか? あなたは自分の編集がウィキペディアの方針に背いていると言われても放置するのですか? 私はその方が理解できません。
私は「看過できない性質が疲弊をもたらす」とお伝えしたに過ぎません。
説明の量の多寡など誰も問題にしておりません。それとも、わざと曲解しているのですか? 
説明の量の多寡を問題にされていないなら、「私はそれほど説明をされた覚えはありません」などと書かないことです
あなたは、今現在のあなたと私の間に何も問題がないとお考えなのでしょうか。私にはそうは思えないのですが。あなたのこのような態度こそが円満な運営を阻害する問題であるとは思いませんか。
ですから、具体的にその”問題”とは何ですか?--663h 2014年7月13日 (日) 15:13 (UTC)[返信]
>私は「看過できない性質が疲弊をもたらす」とお伝えしたに過ぎません。
それが疲弊をもたらすというのであれば、あらゆる議論の提議は疲弊をもたらすと言っているも同然ですね。
>説明の量の多寡を問題にされていないなら、「私はそれほど説明をされた覚えはありません」などと書かないことです
意図的に曲解していることは明らかですね。納得できるだけの説明を十分に受けている意識はないと理解するのが、会話をする意思のある者の解釈です。
>ですから、具体的にその”問題”とは何ですか?
この状況でわからないのであれば、説明しても理解できますまい。あなたには会話をする意思がないものと判断しました。他の方からも不毛な言い合いであるという指摘も出ておりますし、もうこの辺で私は手を引きます。最後にもう一度、私の無知から迂闊に多重アカウントを疑うようなまねをして大変申し訳ありませんでしたと改めて謝罪しておきます。--Nazox会話2014年7月13日 (日) 15:22 (UTC)[返信]
ですから、具体的にその”問題”とは何ですか?
それとも、問題など存在しないのに、私を無駄に疲弊させる目的で不毛な議論を挑んだという結論ですか?--663h 2014年7月13日 (日) 15:47 (UTC)[返信]
あなたは、私がその質問に答えることはできないだろうと踏んでいるようですが、私は当然ながら答えを持っていますし、すぐに述べることもできます。むしろ、この状況において何の問題も見えないなどと言う方がおかしい。しかし、相手の言うことを意図的に曲解するような、前向きな会話など端からする気が無い人による、意思の疎通が目的でないことが明白な質問に答えることに、一体何の意味があるというのでしょうか。私はもうこれ以上不毛なお相手はしないことにしました。これが気に入らないというのであれば、もう一度言いますが、コメント依頼でもブロック依頼でもなんでもしてくださって結構です。
それにしても、「相手に付きまとって質問をして回答を強制する対話姿勢は相手(コミュニティ)を疲弊させる結果になるのではないか」とおっしゃるあなた自身がそれを実践なさっているというのはどういうことでしょうね。いや、ご返答は別にいりません。私はこれをあなたへの最後の返答とするつもりなので。--Nazox会話2014年7月14日 (月) 10:58 (UTC)[返信]
コメント 私も疑問に思った点等を表で指摘はしましたが、こうしたブロック依頼の審議において言ったほう、言われた方が完全に納得するまで対話を続ける必要は私もないと思います。実際に対話した人と、第三者として距離をおいてみている人との間で認識がずれてしまうのは仕方ありません。こちらでの議論は突っ込んで続けない方がいいと思います。多重アカウントの疑いなども安易に投げかけてはいけないでしょう。
ただ663hさんのこれまでの一連のコメントは、ご自分でそう主張されている「淡々と自身の意見の述べたに過ぎない」というような段階にはすでにないように見える、という指摘はさせてください。当事者でないと理解しにくいこともあるし、傍目からでないとわかりにくいこともあります。ああすればよかった、自分ならこうする、と言うだけなら簡単ですが、「ケースバイケース」であるとご自分でも言われているように、実際の対話では状況によってはうまくいかなこともある、ということは気に留めておいて頂ければと思います。--新続頭痛会話2014年7月13日 (日) 11:01 (UTC)[返信]
ただ663hさんのこれまでの一連のコメントは、ご自分でそう主張されている「淡々と自身の意見の述べたに過ぎない」というような段階にはすでにないように見える、という指摘はさせてください。
そのような段階に進めたのは新続頭痛さんの質問にも拠るという御自覚はないのですか?。
663hさんも、依頼者の態度や判断などについて少し決め付けが過ぎないでしょうか
これが「指摘」ですか? 新続頭痛さん、その箇所をお示しください。--663h 2014年7月13日 (日) 12:58 (UTC)[返信]

意見が対立した相手に対して、ただ印象のみに基づいて多重アカウント呼ばわりなどとは全く度を越した振る舞いです。Nazoxさんは663hさんに対して謝罪の必要があります。--ikedat76会話2014年7月13日 (日) 11:05 (UTC)[返信]

新続頭痛さん、今回のケースでは、仮に多重アカウントだとしても深刻に不適切な使い方ではないと思っており、もしそうであるなら同じレイヤーでお話していただくつもりでの質問でしたが、変にに疑われる可能性もあると思い至り、不適切と判断して取り消しました。失礼しました。--Nazox会話2014年7月13日 (日) 11:12 (UTC)[返信]
ikedat76さんと編集競合しましたが、ikedat76さんにも新続頭痛さんへのご説明を以て釈明とさせていただきます。663hさんへは改めて、申し訳ありませんでした。--Nazox会話2014年7月13日 (日) 11:15 (UTC)[返信]
コメントNazoxさんのコメントの謝罪を受け入れません。それより、Nazoxさんは、Ikedat76さんに、もっと心からの、方針の熟読期間長期相応の御礼を言いましょうね。--663h 2014年7月13日 (日) 12:46 (UTC)[返信]
私の謝罪を受け入れられないとのこと、残念ですが承りました。どうしても腹に据えかねるとおっしゃるのであれば、ブロック依頼なりなんなりご提出ください。私はコミュニティの意思に従うつもりでおりますので。--Nazox会話2014年7月13日 (日) 13:06 (UTC)[返信]
再掲しますが、Nazoxさんの言う「謝罪」の論理とは「《お前、不正行為してるけど、オレは特に見逃してやるよ》…マッチポンプ的に相手を攻撃し、それを収束させているという時点で、ヤクザの言いがかり」に過ぎず謝罪の名に値しないと申し上げたはずです。一体何の非を認めたのか全く分かりませんでしたし、それでも当事者が謝罪を受け入れていればまだしも、正面切って受け入れ拒否を明言しているモノを謝罪と称するのは、ご自身の暴言と攻撃に対する居直りと評するほかないと思います。
重ねて言いますが、謝罪をするべきなのはNazoxさんです。このような居直り発言は全く思ってもよらないものです。--ikedat76会話2014年7月13日 (日) 14:23 (UTC)[返信]
>お前、不正行為してるけど、オレは特に見逃してやるよ
私にはそのような意識はないと既に申し上げました。無知そのものが罪だと責められるのは甘受しますが、相手を不正行為をしているかのように言っていただの、ヤクザの言いがかりだのと評されるのは悪意の解釈です。もうこの件についてIkedat76さんには返答しませんので、どうしても許せないというのであれば、コメント依頼を出すなりしてくださって結構です。--Nazox会話2014年7月13日 (日) 14:42 (UTC)[返信]
管理者伝言板に報告しました(差分)。必要なのはコメント依頼でも開き直りではなくクールダウンし、謝罪することがまず必要です。それなしに663hさんと議論を続けるなど、全く思いもよらない、論外なことです。--ikedat76会話2014年7月13日 (日) 15:01 (UTC)[返信]

何を言っているのか全く意味が分かりません。Nazoxさんの主観的な評価(「深刻に不適切な使い方ではない」)や「変に疑われる」とご自身に対する(663hさんに対してではなく)気遣いなど何の意味もないのですが。

関連付けられていない時点で多重アカウントを使うことは不正行為とみなされます。関連付けられていないけれど別のアカウントと同一人物だといった時点で、それは不正行為をしたという疑いをかけているということにほかなりません。ろくな根拠もなしに、あいまいな主観的印象だけを手がかりに、まして意見を同じくしない相手に、そのような言葉を投げかけているという時点で、それは他の利用者に対する攻撃に他なりません。

ご自身の発言について、何が問題であるのか全く理解しないでなされる釈明なり謝罪など全く無意味であるということについて理解されたほうがよろしいでしょう。--ikedat76会話2014年7月13日 (日) 11:27 (UTC)[返信]

私はアカウントユーザーになってかなりの年月が経ちますが、これまでそれほど熱心に取り組んできたわけではないので、Ikedat76さんほどにはウィキペディアに詳しくありません。Ikedat76さんがご説明くださっている「関連付けられていない時点で多重アカウントを使うことは不正行為とみなされます」というウィキペディアのルールも、よく理解しておりません。私としては、単純に、仮に663hさんがはぬまんさんだったとしても、複数のアカウントを用いて多数派を装っているわけでもないので、深刻ではないという意味で「深刻に不適切な使い方ではない」と申しあげました。「変に疑われる」というのは、663hさんが不正なことをしていると疑われるという意味であって、私自身が疑われると言ったつもりもありません。正直なところ、なんでそんなにいきり立たれるのか、少々当惑しています。私は、私の行為に不適切な部分があったのは確かだと思うので、取り消して謝罪しました。これ以上、何か反省すべきポイントがありましたら、ぜひご教示ください。--Nazox会話2014年7月13日 (日) 11:42 (UTC)[返信]
私からよろしいですか。Wikipedia:多重アカウントの現在の内容からして、たとえ同一の依頼ページに現われなくとも、ウィキペディア内で特定の同じ人物に対する批判的意見を複数のアカウントで表明していたりすればそれは多数派を装う行為になると思います。Nazoxさんはそのようなつもりで書かれたわけではないことはわかりましたが、知らなかったとはいえ不当なかたちでそのような方針上の不正の疑いをかけてしまったのですから、「変に疑われる可能性もあると思い至り」というような留保を付けず、ただ不適切な行為であったとストレートに謝罪されるのが適切なのではないでしょうか。議論で対立しているからこそ、礼儀にはより気をつける必要があると思います。--新続頭痛会話2014年7月13日 (日) 11:53 (UTC)[返信]

1つ目。Nazoxさんのご発言からは多重アカウントの不正な利用がどれほどのインパクトをウィキペディアの利用者に及ぼすのか理解していないものと読み取れます。多重アカウントについて云々するのであればまずWikipedia:多重アカウントを読んでいなければなりませんが、読んでいればすぐ分かることです。「Ikedat76さんがご説明くださっている~よく理解しておりません」などと言っている時点で、多重アカウント云々に言及する資格がなく論外と言わざるを得ません。

Wikipedia:多重アカウント冒頭には次のように述べられています。

多重アカウントの不正使用は、コミュニティの信頼への重大な裏切りだと考えられています。不正使用の結果として、関連する全てのアカウントのブロックと、アカウントの持ち主の追放、ウィキペディアおよび姉妹プロジェクトで用いられた全てのアカウントとIPアドレスの公開、又さらなる不正使用防止のためには「現実」での活動や個人情報の公開の可能性もあります。

多重アカウントの「不正な使用」はこのようにウィキペディアの利用者にとって非常に厳しい結果をもたらす行為です。このような行為に関わっていると安易に他の利用者を指差すのは重大な攻撃であるということを理解もせずに、安易に口にしているという時点でお話になりません。

攻撃の意図がない、と主張するおつもりかもしれませんが、意見を異にする相手にそのような発言をしているという文脈がある以上、攻撃と受け取られないわけがありません。真意が理解されていない、という類の弁明は無用に願います(その種の弁明は「誤解」をした側に責任を押し付け、自分は悪くないと仄めかして、謝罪から巧妙に逃れる詐術でしかありません)。

2つ目。「複数のアカウントを用いて多数派を装っているわけでもないので、深刻ではないという意味で「深刻に不適切な使い方ではない」」などとなぜあなたが勝手に決められるのでしょうか。手厳しく言い換えれば《お前、不正行為してるけど、オレは特に見逃してやるよ》と言っているに等しく、1つ目と併せればマッチポンプ的に相手を攻撃し、それを収束させているという時点で、ヤクザの言いがかりと変わりません。

663hさんに対する攻撃だということをはっきり認め、謝罪しない限り、どのような言を弄そうとも無意味です。ましてロクに理解もしていない文書を引き合いに出して相手を恫喝するなど言語道断です。--ikedat76会話2014年7月13日 (日) 12:00 (UTC)[返信]

ikedat76さんもちょっと言葉が強すぎでは。「論外」とか「お話にならない」とか「言語道断」とか3回も書かなくて良いと思います。「多重アカウント」についてもNazoxさんはこの点の方針をよく知らなかったとおっしゃっているのですし、「多重アカウント」という言葉も一般的な語句として言及したに過ぎないのだと思います。
ikedat76のおっしゃっていること自体は正しいと思うので、Nazoxさんもカッとならず冷静なご判断をお願いします。--新続頭痛会話2014年7月13日 (日) 12:04 (UTC)[返信]
コメント新続頭痛さんの議論参加の目的は、Nazoxさんをお守りすることですか。確認しました。--663h 2014年7月13日 (日) 12:46 (UTC)[返信]
新続頭痛さん、間に立って下さりありがとうございます。Ikedat76さんほどにウィキペディアのルールを熟知されている方から見れば、私が多重アカウントについて無知であることにいらだちを覚えられることは理解できます。ルールを知らずにうかつな行動を取ってしまった私は、反省し、学ぶ必要があることに異論はありません。私は無知により663hさんを侮辱したというご指摘は甘んじて受け、謝罪いたします。私はIkedat76さんと争うつもりはありません。ただ、私は必要な謝罪はしたつもりではおります。これ以上の要求は、ご容赦ください。WP:BITEに近いものを感じてしまいます。--Nazox会話) 2014年7月13日 (日) 12:26 (UTC)不適切な弁解を取消--Nazox会話2014年7月13日 (日) 12:29 (UTC)[返信]
コメント今回の議論のおいて、Nazoxさんと新続頭痛さんの本質が明らかになったことがおそらくは唯一の収穫になるでしょう。--663h 2014年7月13日 (日) 12:46 (UTC)[返信]

2006年8月初投稿のNazoxさんであれば2005年12月初投稿の私とでは、履歴としては半年程度でたいした違いではありませんし、それなりに分かっていて然るべきと思いますが。ともかくも、663hさんにあくまで謝罪しないという意思表明があったものと理解しました。ひとこと感想を述べれば、みしまるももさんや先日ブロックとなったShigeru-a24のやっている(いた)ことと何が違うのか私には分かりかねました。--ikedat76会話2014年7月13日 (日) 12:32 (UTC)[返信]

コメント 横から失礼します。本件につきましてはもはや本来必要のない不毛な争いに入っている感がします。確かに発端となったNazoxさんの発言は、方針等をたとえ知らなかったとしてもこの状況下ではあまりにも軽率な、誤解され攻撃と受け止められても仕方がないものであったと私も考えますが、その後Nazoxさんは非を認め謝罪されておられます。Ikedat76さんも、これ以上の追求はNazoxさんが同様の行為を繰り返された際まで収められてはいかがでしょうか。お互い、善意に取りましょう。--WDS487会話2014年7月13日 (日) 12:52 (UTC)[返信]

コメント私はNazoxさんの謝罪を受け入れていません。今私は、Nazoxさんが被依頼者へどういうアプローチをしていたのかについて、理解しつつあります。 --663h 2014年7月13日 (日) 13:03 (UTC)[返信]
ここでの議論ですが、Wikipedia:論争の解決と照合するとあまり望ましい議論の形ではないと思われます。そもそもみしまるももさんに限らず、投稿ブロック依頼が提出される理由は、その利用者が問題行動を継続しておりそのために百科事典の記事やそれを執筆する各々の利用者に顕著なダメージが及ぶ、それを防止する為であると私は各々のガイドラインを通読して解釈しております。しかし、このノートページで行われている議論は「議論の為の議論」であり、どこから火が付いてしまったのか良く分かりませんが、円滑な議論ではなく不毛な論争になっている印象があります。みしまるももさんの行動は、記事や執筆者にダメージを与えていない、ゆえに、ブロック依頼を出すのは失当、そう「意見を表明」すること、そのこと自体は、よほど筋が通っていない、あるいは事実を歪曲していない限りは、問題ではないはずですが。--ShellSquid/履歴 2014年7月13日 (日) 15:11 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。依頼者のターゲットとなっている私といたしましては、いつでも議論を終結する用意があるということを表明いたします。今回の件につきましては、ノートでの議論に応じなければ対話拒否の理由を以て投稿ブロック依頼まで目指すという依頼者の意図を想像できる状況でしたので、やむおえず応じました。--663h 2014年7月13日 (日) 15:35 (UTC)[返信]
--106.151.108.3 2014年7月14日 (月) 01:58 (UTC)! IPユーザーには参加資格がありません。詳しくはWikipedia:投稿ブロック依頼#依頼・コメント資格についてをお読みください。--森藍亭会話2014年7月14日 (月) 03:49 (UTC)[返信]
Nazoxさんへ、Nazoxさんは、みしまるももさんの問題点を以下のように指摘しました。
  1. .反論を受けても、新しい根拠を提示することなく同じ主張を繰り返す。
  2. .説明を受けてもいつまでも納得せず、同じ主張を繰り返す。
  3. .自分の正当性の主張は激しいが、自分から歩み寄る様子は全くない。
  4. .「ちょっと思ったことを言っただけ」として、他人の編集を批判する事の重大性を認識していない。
特にこの4つです。このノートページにおける、Nazoxさんの行動は、まさに、これに該当するものではないでしょうか。治せ、とか、謝罪しろ、とは、私は要求しません。しかし、自分がみしまるももさんへ指摘した問題と同じことを自分がやっていないか、御一考の程、お願いします。--ShellSquid/履歴 2014年7月15日 (火) 16:41 (UTC)[返信]
ご指摘をいただきありがとうございます。ShellSquidさんのご指摘をより良く理解し、今後の反省の糧とさせていただくため、恐縮ですが、以下の質問にお答え願えませんでしょうか。
>反論を受けても、新しい根拠を提示することなく同じ主張を繰り返す。
>説明を受けてもいつまでも納得せず、同じ主張を繰り返す。
これら二点についてはどうにも思い当たるところがございませんので、私がどんな主張を繰り返しているとおっしゃっているのか、すみませんがご教示いただけませんでしょうか。
>自分の正当性の主張は激しいが、自分から歩み寄る様子は全くない。
私は、無知により663hさんを侮辱したという私の行いへのご批判は甘んじて受けると言って、謝罪しているつもりなのですが、それでは歩み寄りになっていないということでしょうか。もしくは、まだこのようなご指摘を受けるべき部分が他にあるのであれば、すみませんがご教示いただけませんでしょうか。
>「ちょっと思ったことを言っただけ」として、他人の編集を批判する事の重大性を認識していない。
私は、当初こそそのようなお叱りを受けてしかるべきことをしてしまいました。これに対して、新続頭痛さん、Ikedat76さんよりご指摘を受けて、現在はその重大性を認識し、発言を取り消して謝罪をいたしましたが、これではまだ十分ではないということでしょうか。
これは決して反論ではありません。お答えをいただければ、それに対する弁解の類は一切しないと誓いますので、お忙しいとは存じますが、なにとぞご理解の上ご協力いただけますようお願い申し上げます。--Nazox会話2014年7月16日 (水) 13:13 (UTC)[返信]
コメント繰り返しますが、私はNazoxさんの謝罪を受け入れていません。NazoxさんのShellSquidさんへのコメントについては、どうもピントがズレている気がいたします。Nazoxさんは先のコメントノート:パチンコで御自身が曲解に基づいて相手を攻撃している事実を自覚されることから先ず始めてみてはいかがでしょうか。こんなことばかりされていたのでは、コミュニティが疲弊します。--663h 2014年7月16日 (水) 14:32 (UTC)typo2014年7月16日 (水) 14:38 (UTC)[返信]

説明します。長くなるので二段階に分けます。

  1. 「反論を受けても新しい根拠を提示せず同じ主張を繰り返す」これは、「無知で失当であったと謝罪しております。これを受け入れず、個人攻撃とすることに、問題解決に向けようという意思が感じられません。(特に強調部分)」が、該当すると判断しました。
  2. 「説明を受けてもいつまでも納得せず同じ主張を繰り返す」これについては、「私にはそのような意識はないと既に申し上げました。無知そのものが罪だと責められるのは甘受しますが~コメント依頼を出すなりしてくださって結構です」までのコメントが該当すると思います。確かにヤクザの言いがかりは表現として不適切です。Wikipediaの編集者には御自身、及び身内がヤクザの方もおられるでしょうしそういう職業の方々への差別的発言になりかねません。しかしだからと言ってNazoxさんのこの返答は適切ではないです。「コメント依頼を出すなりしてくださって結構です」は、昔自分もやったことがあるのですが、「自らを人質にした、対話を放棄した強行突破」であると私は解釈します。そのつもりはなくても、「対話の放棄を前提とした対話姿勢」です。--ShellSquid/履歴 2014年7月16日 (水) 13:54 (UTC)[返信]
  3. 「自分の正当性の主張は激しいが、自分から歩み寄る様子は全くない。」についてです。「仮に多重アカウントだとしても深刻に不適切な使い方ではないと思っており、もしそうであるなら同じレイヤーでお話していただくつもりでの質問でしたが、変にに疑われる可能性もあると思い至り、不適切と判断して取り消しました。」という弁明がそれに該当します。663highlandさんから見れば、「Chichiiiさんのコメント依頼でやり取りをした時の印象に非常に近いものを感じたもの」という、たったそれだけの理由ではぬまんさんと同一人物扱いされ、不正なソックパペットだと断罪されたようなものです。現行の方針の場合、もし663highlandさんとはぬまんさんが同一人物だと仮定するなら、WP:ILLEGITWP:SCRUTINYに記載されている、「投稿履歴分断」「監視逃れ」に該当するもので方針違反となります。つまり、今は取り消していますが、Nazoxさんは、663highlandさんと、はぬまんさんの両名を、「Chichiiiさんのコメント依頼でやり取りした時の印象に非常に近いものを感じた」という根拠のみをもってして、「同一人物」「ルールを破った奴」と推論して、それを公の場で、663highlandさんやはぬまんさんが見ている場所で、開陳したわけであり、しかもそれに対する弁明が「仮に多重アカウントだとしても深刻に不適切な使い方ではない、もしそうであるなら同じレイヤーでお話していただくつもりで」なのであれば、かなり、深刻な錯誤です。おそらく最も適切な弁明は、663highlandさんと、はぬまんさんの両名に対して、「充分な根拠なく同一人物扱いしたことをお詫びします」ではないかと考えます。
  4. そして、「ちょっと思ったことを言っただけ」として、他人の編集を批判することの重大性を認識していない、ですが、編集、これは編集ではなく、会話ページでのコメントですが、上記の「Chichiiiさんとやり取りした時と似た印象を感じた」という理由だけで、663highlandさんとはぬまんさんを同一人物扱いしたこと、「仮に多重アカウントだとしても深刻に不適切な使い方ではないと思っており、もしそうであるなら同じレイヤーでお話していただくつもりでの質問でしたが、変にに疑われる可能性もあると思い至り」という弁明、これがまさしく、それに該当します。
ここまで指摘しましたが、結局のところこれは私の主観であり、私の言い分や、663highlandさんの言い分、ikedat76さんの言い分、Nazoxさんの言い分、どれに分があるのか、それを決めるならコミュニティの合意しかないと思います。ただ、Nazoxさんの弁明や、コメント依頼なりなんなりどうぞという「対話」は、かなり不味い、対話を放棄するというサインにも等しいものではないか、と、考えます。--ShellSquid/履歴 2014年7月16日 (水) 14:05 (UTC)[返信]
ご回答いただきありがとうございました。やはり第三者のご意見には、自分の視点にはない解釈があり、新たに目を開かせられる思いがいたします。お約束通り、弁解は致しません。戴いたご指摘を今後の自分の活動の際の戒めとさせていただきます。--Nazox会話2014年7月16日 (水) 14:20 (UTC)[返信]
コメントShellSquidさんに同意。 さて、Nazoxさんが仕掛けて新続頭痛さんが参加したこの議論、最終的にはコミュニティが判断することですが、私を論駁することのみが目的且つ最初から「対話の放棄を前提とした対話姿勢」あったということは、節題、多重アカウント疑惑攻撃、最後の連続曲解攻撃等からも明らかになっているのではないかと存じます。それらの点を考量すれば、被依頼者よりもNazoxさんと新続頭痛さんが「コミュニティの広範囲にわたって疲弊をもたらす利用者」であることを私は疑えません。--663h 2014年7月16日 (水) 14:32 (UTC)typo2014年7月16日 (水) 14:33 (UTC)[返信]