コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/GcG 20090303 追認

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

メーリングリストの投稿者の解釈について[編集]

海獺です。私はGcGさんを2回、それぞれ1週間の裁量ブロックを行った経緯と、(もしご本人とするならば)外部の掲示板においてGcGさんを名乗る方(以降同じトリップをつけた方)が、私個人に対してよい感情をお持ちでないということが明らかですので、先だってのWikipedia:投稿ブロック依頼/GcG 解除 20081208には審議参加いたしませんでした。また今回の追認審議の場には直接コメントするつもりがないことを先に述べさせていただきます。

その上でひとつの疑問を提示させていただきたいと思います。

ブロック解除の申請について - GcGと題されたメーリングリストへの投稿者のメールアドレスと、Clubathと題されたメールの投稿者のメールアドレスは合致しております。

しかしながら「利用者‐会話:GcG#ブロック解除にかかわるある発言について」におけるHatukanezumiさんからの質問、ClubathはGcGさんが投稿したものかどうか、に対しての、GcGさんの返答は「ご自身の投稿ではない」と解釈せざるを得ない内容です。ご本人による投稿なのであれば、大きな矛盾が生じてしまいます(投稿したことを忘れていない限り)。つまりブロック解除の申請について - GcGの投稿者もまたGcGさんではない可能性を、ほかならぬGcGさん自身が示唆しています。

それ以前のGcGさんによるメーリングリストへの投稿は、昨年4月の投稿ブロック解除の請求について From GcG(WPJA)というメールを見る限り、メールアドレスは(似ているものの)異なっています。


さて、この追認依頼はこの審議だけで収束を見ることなく、複数の審議参加者の方から仕切り直しなどのなんらかの展開が今後示唆されておりますので、その審議が閉じる前に、この場を借りてお伺いしたいと思います。

  • Wikipedia:投稿ブロック依頼/GcG 解除 20081208およびこの追認依頼の審議参加者の方は、この事象(メーリングリストへの投稿者がGcGさんご本人かどうかという件)について、どのような認識をそれぞれお持ちで審議参加されているのか、お伺いしたいと思います。
    • 1.メーリングリストでGcGと名乗っている利用者は、全て利用者:GcGであるという認識で審議参加している。
    • 2.何らかの他者によるなりすましがあると認識している。
    • 3.そもそもメーリングリストの件は考慮に入れていない。

私の解釈と認識は「1」です。GcGさんに対しては大変失礼な物言いになりますが、Clubathと題されたメールの内容に対しての文責を不明瞭な言葉で回避するための、回答であったのではないかと思っています。

他方、Clubathの内容は(引用いたします)

”私も、どだいそんなものだろうと試してみたら本当に解除されて心の底から笑いました。”

という、ブロック解除に向けてご尽力された利用者の善意を踏みにじり、愚弄するような文章と

”腹水盆に帰らず。”

などという、わざわざ引用したことわざの意味を全く理解できていない(釈迦に説法ですが正しくは覆水盆に返らず)非常におかしな変換が含まれていることから、この投稿はGcGさんご本人ではない(本人であって欲しくない)という一縷の希望も持っております。ただし、その場合はブロック解除の申請について - GcGは、どなたによる解除申請だったのか、という疑問が残ります。

今後の審議を見据えて、皆さんの認識を現時点で敢えてお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。--海獺 2009年3月4日 (水) 20:18 (UTC)[返信]

  • 私の認識も「1」でした。ですので、ブロック解除は誤った情報・態度を元にした「誤認解除」というべきものであり、即時にブロックを再開すべきです。もしくは、この事案を斟酌したうえで新たにブロックをかけなおすべきでしょう。ひるがえって、両者のメールともGcG氏ではない、という立場にたったとしたら、そもそもブロック解除依頼はなかったということであり、やはり原状復帰すべく即時ブロックを再開すべきでしょう。--Centaurus 2009年3月5日 (木) 04:45 (UTC)[返信]
  • 私の認識は、ズバリ「3」です。そもそも、5年間という期間の妥当性については、私としては非常に疑問を感じざるを得ないものでありました。なぜならば、Wikipedia:投稿ブロック依頼/GcG 追認と延長において、5年もしくはそれ以上のブロック期間を求めたのは、まさに今回ブロックを行ったKoba-chan様ただお1人だけで、ブロック期間の延長を求める利用者の間でも趨勢は数ヶ月から1年以内の中期であり、追認はするが延長には反対という票も少なからず投じられた中で、コミュニティの合意とは大きくかけ離れた超長期のブロックがなされているからです。本来ならば、投稿ブロックの期間というのはコミュニティの合意によって決められるべきものであるのに、それが事実上無視された形で決められたと言えます。従って、かの投稿が無く、cpro様による解除依頼が出されていなかったならば、ブロック開始から既に7ヶ月を経過しており、硫化水素の件に関するほとぼりも冷めていたという事実を考慮し、私が解除依頼を出していたくらいです。つまり本件における私の一連の投票行動は、MLの件とは全く以って無関係であるということです。Yassie 2009年3月5日 (木) 14:44 (UTC)[返信]
    • この疑問の論点は先のブロックの5年の妥当性や個人の印象とは関係がなく、GcGさんのブロック理由に関する問題点、つまり多くの方から指摘されている問題点を考慮するに当たって、このメーリングリストのGcGさんもしくはGcGさんと思われる投稿に、解除に賛同してくださった方々に対する愚弄のような内容が認められることについて、その性質を考慮に入れるかどうかをうかがっているつもりです。今回のYassieさんのご意見は、解除に向けてご尽力されたほかの利用者の善意を踏みにじるような言葉があったとしても、発言者の問題点としては全く考慮しないということでよろしいでしょうか? 私はそういう意味での選択肢として「3」をご用意しましたが、認識はあっておりますでしょうか?--海獺 2009年3月5日 (木) 19:22 (UTC)--履歴より署名補完 Yassie 2009年3月5日 (木) 22:34 (UTC)[返信]
      • 海獺様、上記で仰られていることは、言わば後出しじゃんけんというものでは。最初からかような「真意」を仰るのならともかく、誰かが「3」を選んだ時点で、「3」を選んだことを以って、解除に向けてご尽力されたほかの利用者の善意を踏みにじるような言葉があったとしても、発言者の問題点としては全く考慮しないなどと言われてしまっては、私の後に発言する方は、たとえ「3」であったとしても「3」を選びづらくなってしまうと考えますが、いかがでしょうか。
        で、ご質問の答えですが、私は海獺様の「真意」とも関係なく、「1」でも「2」でもない、言わば「その他」という意味で「3」を選択したまでです。もしも海獺様の「真意」が最初から述べられていたならば、私は「4. その他」という選択肢を付け加えた上で「4」を選択し、私が2009年3月5日 (木) 14:44 (UTC) で述べたことを言っていたことでしょう。Yassie 2009年3月5日 (木) 22:34 (UTC)[返信]
        • お返事ありがとうございます。また言葉足らずで申し訳ありません。この設問は見出し名の通り、大前提が「メーリングリストの投稿者の解釈であり、私が提示した疑問「メーリングリストへの投稿者がGcGさんご本人かどうかという件について」うかがっている次第です。しかしながらYassieさんのご回答はそこに全く言及されておりません。そこで私が改めて選択肢について解説を申し上げ、言及されてはいないものYassieさんの論調からこういう意味での「3」ですがよろしいでしょうか? と質問させていただいております。選択肢は3つであり、「本人だと思っている」「本人以外の可能性を考えている」「考慮に入れてない」のみであり、今回のYassieさんのご回答のような上記三つに当てはまらない回答は「メーリングリストへの投稿者がGcGさんご本人かどうかという件について」という設問趣旨とは外れております。設問趣旨と外れていると判断した上で、ご回答いただいたYassieさんの論調から、その場合「3」はこういう意味になりますがと再確認をさせていただく行為が、後出しじゃんけんといわれても困ってしまいます。Yassieさんがおっしゃる「真意」という語句を「設問趣旨」と置き換えていただければ、誤解があったことをお判りいただけると思います。--海獺 2009年3月5日 (木) 23:30 (UTC)[返信]
    • 横入り失礼します。「本人だと思っている」「本人以外の可能性を考えている」「考慮に入れてない」(=MLの投稿を検討したうえで考慮しないとした)以外に、「ファクター自体を考慮するに値しないと考えた」という選択肢があるはずです。MLの投稿を検討したうえで考慮しないと考えたのならば「解除に向けてご尽力されたほかの利用者の善意を踏みにじるような言葉があったとしても、発言者の問題点としては全く考慮しない」という分析が成り立ちえないこともないですが、4番目の選択肢であれば「踏みにじる」という積極的な意識はあり得ません。Yassieさんがおっしゃりたいのはそういうことでないかと思います。私の考えも既存選択肢のどれにもっとも近いかといえばそれですね。--Ich57 2009年3月6日 (金) 00:52 (UTC)[返信]
ええと。上記のようにYassieさんの論調より「3」を選んだ意図を再確認しているにすぎませんので、ほかの方がおそらくこうであろうとおっしゃられることにあまり意味があるとは思えません。またIch57さんのおっしゃる「踏みにじる」という意識は、この設問の回答者側からすると「踏みにじられた」という意識のことでしょうか? もう一点。四番目の選択肢のお話をされたあと、「既存選択肢に近いのはそれ」の「それ」がどれをさしているのか良くわかりません。既存の選択肢は3つなのですが。
「ファクター自体を考慮しない」というのは「メーリングリストの投稿を検討材料としていない」という意味でよろしいでしょうか? 私がこの疑問を投げかけているのは、それぞれの投稿者は一体誰であるとみなさんは考えているのですか?ということです。GcGさんのブロックはこの疑問を投げかけたあと解除され、下段のトピックにはご本人がコメントを寄せていますが、事実をご存知であるはずのご本人からコメントをいただけておりません。ご覧いただいていないということも考えにくい状況です。なので、何がなんだかわからない状況です。この不思議な状況を鑑みて、先行する解除依頼の重要な資料のひとつである解除要請のメールと、そのあとのGcGさんの印象について重要な要素を占めると思われるもう一通のメールについて、みなさんはどういう認識でいるのかをうかがっているのです。つまりメーリングリストの投稿を検討材料としていない方は、「メーリングリストへの投稿者がGcGさんご本人かどうかという件について」についてコメントを積極的になさる理由がないのです。「メーリングリストの投稿を検討材料としてみなさんどう扱っているのですか?」という設問趣旨のほうがわかりやすいでしょうか?--海獺 2009年3月6日 (金) 02:01 (UTC)[返信]
一部文章として稚拙なところがありました。すいません。Yassieさんがここまでおっしゃりたいかどうかはわかりませんが、角が立つ危険を冒して非常にフランクな言い方をすれば「MLのことはどうでもよい。それは瑣末な事項であって論点とする必要がない」ということです。海獺さんのおっしゃるように「MLの投稿を検討したうえで考慮しない」のであれば、他利用者をふみにじる行いを黙認している(消極的に認めている)といえ批判の対象ともなりましょうが、「そもそもMLのことは考える必要もない」という立場では批判される理由がないというのがYassieさんが2009年3月5日 (木) 22:34 (UTC)の投稿でおっしゃりたかったことではないかと思うのです。
「既存選択肢」という言い方は不適切でしたが、第4の選択肢を私は提示した上で、それにもっとも意見としては近いと表明しておきます。選択肢を3つとすることにこだわりをお持ちのようですが、第3の選択肢が当初は第4の選択肢を内含するものと解せたものの、海獺さんが第3の選択肢の解釈を狭めたため(=これが「後出しじゃんけん」)選択肢が可能性のすべてを尽くしていない状況となり、第4の選択肢を独立させざるをえない状況になったものと考えます。「コメントを積極的になさる理由がないのです」という主張は一理ありますが、今は当初提示された議論の枠組みそのものが疑われているのであり、そのような批判は失当でしょう。あえてご参考までに海獺さんの質問に答えるならば私個人は「1」だと思います。ただ1~3の選択肢で答えうるものと異なる見方が提示されているのだという感覚をお持ちいただけたらと思います。--Ich57 2009年3月6日 (金) 02:37 (UTC)[返信]
私は「3」の選択肢を狭めたわけではなく、Yassieさんの論調を考慮した上で再確認をしているということはご理解いただけているでしょうか? このトピックで私が再三申し上げている設問意図「メーリングリストへの投稿者がGcGさんご本人かどうかという件について」そのものをご理解いただけていれば、選択肢を選んだ上でコメントを書けば、回答者の意思は伝わると思われます。選択肢の言葉の足りなさや議論の枠組みについて指摘しあうような、本来のこのトピックの意図とは離れている部分の議論は回避できるのではないでしょうか? 私が首を傾げざるを得ないのは「Aと言う商品の味はどうでしたか?」という設問で「1.おいしい 2.おいしくない 3.どちらともいえない」という選択肢に対し「4.食べてないのでわからない」という選択肢がないのは、海獺さんおかしいじゃないですか? といわれているような気分です。私は先行する依頼などでコメントをいただいた方の意見を聞きたいと思い、このふたつのメールは誰が出したと思って審議参加してますか?と聞いているに過ぎないのです。「メールなんざ関係ないよ」というお考えの方は、このトピック自体を黙殺していただいてよいのではないでしょうか? --海獺 2009年3月6日 (金) 02:59 (UTC)[返信]
Yassieさまへ。
『5年もしくはそれ以上のブロック期間を求めたのは、まさに今回ブロックを行ったKoba-chan様ただお1人だけ』について。
当時、5年間のブロックを決めたのは私ではございません。判断を下したのは他の管理者です。この点をお間違えのないようお願いいたします。Yassieさまの心中としましては、下のセクションにお書きになったように『jawpでは残念ながら、管理者が何らかの「間違い」を犯してもそれを別の管理者が正すどころか、意味不明なかばい合いに走る傾向があるようです。』といった根拠を明らかにしないままの・・・、言わば、先入観に起因したご発言と想像いたしますが、そのようにお感じになることは根拠を提示し、検証性を満たさない限りはYassieさま個人の推測の域を出ないものであり、読みようによっては現管理者諸兄への根拠のない誹謗とも解釈できます。この点、ご配慮ください。
漏れがあった場合にはご指摘いただきたいのですが、当時の背景を駆け足でご説明いたしますと、
  • 2008年4月18日、医師や臨床心理士等が参加する日本自殺予防学会で緊急アピールを行ないました。
  • 同年4月25日には厚生労働省から未然防止の注意喚起が通知されました。
  • 同日、これを受け、日本薬剤師会は都道府県薬剤師会に販売時の留意事項を記者発表しています。
  • 同年4月30日に警視庁はその製造を誘引するネット上の書き込みに対して削除措置を依頼するように都道府県警察署とインターネット協会に通達し、
  • 同年5月10日は「自殺連鎖を促進させる有害情報」として報道規制が通達されました。
そうした当時の背景のなか、GcG氏は4月26日に生成方法をノートの自らの意見に交えて記載し、管理者の一人である海獺氏によりGcG氏に対して1週間のブロックがなされました。その後、ブロックの是非と、延期の審議が行なわれ管理者のおはぐろ蜻蛉氏により5年間のブロックが決定されました。
関係官庁各所への通達以前から自殺報道は連日のように行なわれており、その連鎖性や第三者への影響が社会問題になっていたように記憶しております。私は、GcG氏の記述が時機を考慮していないように感じた点。議論のなかでは自己の正当性を主張するあまり、他者との協調性や一致点を模索していないように私の目には映った点。ウィキペディアの当該記事を取り上げた自殺報道がされるのを恐れた点。こういった気質をお持ちの方々は周囲がどのように指摘したり、誘導しようと試みても数年のタイムスパン内では自省がなく、自己の行動に自制が利かない、といった対人関係の経験から判断して、意見を書いたに過ぎません。
その後、GcG氏の利用者名は忘れ、解除の話題が出ても誰のことか分からず、硫化水素の記述で長期ブロックされた方が解除依頼を出しているとのことで記憶を呼び起こし、ことの経緯を認識されている方々であれば、解除はされないものと考えておりました。前回の議論での私の記述内容も今回の審議に併せて読み返し、Yassieさまからのご指摘で、私が最終的に結論を出したのかと錯覚しました。そういった訳で、個人的には、当時も今現在も、場合によってはこの先もGcG氏への評価は変わりません。Koba-chan 2009年3月6日 (金) 06:21 (UTC)[返信]
なにをおっしゃろうとも結構なことだが、私はファシストの手先でもなければ日本政府の傀儡でもない。ウィキペディア然り。あなたは一人の管理者であるだけで、万人が平伏すべき権威ではない。そのことを肝に銘じることです。GcG 2009年3月6日 (金) 10:42 (UTC)[返信]
koba-chanさんへ、ノートページへメッセージを投げました。基本方針と各方針文書を熟読の上、方針に従った権限使用をお願いします。--was a bee 2009年3月6日 (金) 09:43 (UTC)[返信]

なんですか、利用者:海獺は結局私に対して何かしらの印象操作でも行いたいんですか?そうならそうと口を濁さずはっきりいったらどうなんですかね?はっきりいって、こんなところで屋上屋を架しているよりもっと他にやるべきことがあるんじゃないんですかね。庭の害虫だか益虫だかよくわからん虫に腹を立てて殺虫剤で全滅を図るより、部屋の掃除から始めるのが有益というものです。GcG 2009年3月6日 (金) 10:33 (UTC)[返信]

(質問)このトピックで疑問の対象になっている、二通のメールをそれぞれGcGさん自身が投稿したのかどうかのお答えください。またもし可能であれば、次の質問にもお答えください。現在はコメントアウトされていますが、Was a beeさんが言及している「2ch」ですが、ウィキペディア関連スレッドにおいて◆EAtZ/Y7r6.というトリップの方が、以前GcGと名乗っていた件について、現在進行でも書き込みを続けているこのトリップの方が、GcGさんご本人であるかどうか教えてください。この方がGcGさんなのかそうでないのかということを明らかにすることにより、そこをご覧になっている方々(Was a beeさんもおそらくはそのお一人であるのでしょう、同一の方だという前提でお話を展開されているようです)が持つGcGさんへの印象は大きく変わると思われます。ご存じない場合のために申し添えますが、◆EAtZ/Y7r6.というトリップの方はGcGさんだとすると、2chのウィキペディア関連スレッドをご覧になっている方は、GcGさんに対する印象が良くないのではないかと容易に推察されるので、ご本人でないのであればそれを解消する良い機会であると思います。
さて、私が印象操作を行いたいのかどうかというコメントは、このトピックの趣旨よりもGcGさんにとって知っておきたい最優先の事項であるようですが、返答するのは筋が違うことを承知で書きますと、とてもシンプルなことで、今度予定されているであろう依頼審議の重要な要素について、認識を明らかにするためメールの投稿主について疑問を投げており、もし誤解があるようなら解消しておこうという意図です。ブロック解除に賛同してくださった方々を愚弄するような内容の投稿主が、GcGさんではない可能性について言及しているのは、このトピックが初めてでしょうし、GcGさんによる投稿でないということが明らかになる、もしくは共通認識になるとすれば、ひとつのネガティヴな誤解が解ける機会になります。よって「私がGcGさんの印象を悪くしようという方向での印象操作をしたいという意図があるならば、こういった公平性を明らかにするトピックはそもそも立てない」と返答させていただきます。--海獺 2009年3月6日 (金) 13:36 (UTC)[返信]
プライバシーに関わる質問については回答しないポリシーを私は有しております。したがって回答しません。従って、否定も肯定もしないということになります。GcG 2009年3月6日 (金) 13:57 (UTC)[返信]
早速お答えいただきありがとうございます。既に投稿してある、それもネット上にアーカイヴが残っている、「GcGです」と記載されているメールが自分が投稿したものかどうかを、「プライバシー」という理由で明確に答えないというご回答は、ご自身に投げかけられているネガティヴな要素を払拭する機会を反故にすることになりますが、反面、私に対して「印象操作をしたいのか」と書かずにはいられないほど、ご自身の印象について気にされている方でもあるという事実を考え合わせますと、正直に申し上げて私の理解の範疇を超えております。個人のお考えによることですので、ご回答は額面通りそのまま受け取り、このトピックでは引き続き審議参加者それぞれの見解をうかがうことにいたします。
印象操作なのかどうかについての回答については、誤解が解け、ご理解いただけましたか?(こういった質問にお答えいただけるのならば、ですが)--海獺 2009年3月6日 (金) 14:49 (UTC)[返信]
貴方の質問について何と申し上げることはありませんし、誰が何を言おうと私は特に気にいたしません。行うかどうかは別として、管理者権限を片手に人に脅しをかけることが論理的に可能な方に対して必要以上に自分を表現することは自分の身の安全に関わることであり恐ろしいのでこれ以上係わり合いになりたくないというのが正直なところです。人の言動に対して重箱の隅をつつくが如く詮索し、さぐりを入れて行動を追跡するような行為は社会一般では「ストーキング」と呼ばれ、それを実行する者はストーカーなどと呼ばれますが、貴方はそれに類するものでしょうか?GcG 2009年3月6日 (金) 15:04 (UTC)[返信]
このトピックとは関係のないお話だと思われますし、私はメールの件をもう一度考えることで、不当に悪い印象をもたれているかもしれない可能性が残っている要素を、今後の審議ではより公平になるようという目的で、この疑問を投げかけているにすぎません。もしこのトピックの趣旨に外れた発言を続けたいのなら他の場所でお願いします。また冒頭に書きましたようにGcGさんが私に対して良くない感情を持っているということを私は自覚しております。その上で「公平な審議を目指すためにメールの投稿者について明らかにしたいと思っている」と、重ねて申し上げます。--海獺 2009年3月6日 (金) 15:48 (UTC)[返信]
「不当に悪い印象をもたれているかもしれない要素を解消する」といった曖昧なベネフィットより、何かと理由をつけてストーキングの如く情報開示を要求され、それがエスカレートしかねない状況のリスクが上回ると私は判断しています。。利用者:海獺氏については、ことあるごとに一方的に「~がお分かりでないようです」「~をお読みください」「~しないで下さい」「~をお答えください」などと、権限を盾にパワハラまがいの要求を多々行い、自分の美学に従って相当安易に権限行使を行っていらっしゃるように考えております。そのような人間がどのように評価されるかというのは自明でしょう。GcG 2009年3月6日 (金) 22:41 (UTC)[返信]

◆「特定の識別子を付けた人物が外部サイトでGcG氏を騙った」などという戯けた話は、ウィキペディアとは無関係でしょう。もしそれを問題とするのであれば、同様に同サイト上で匿名にて印象操作書き込みを繰り返している日本語版ウィキペディア管理者諸氏の行動も問題とすべきです。便所の落書きにこだわる方は、御自身の判断が無責任な便所の落書きに左右されている事実を反省すべきです。--124.85.37.150 2009年8月22日 (土) 05:44 (UTC)[返信]

審議期間満了前の解除について[編集]

今ほど、kinori氏から、道理を求め、筋を通したとの主旨で、規定期間前に追認審議が中断し、GcG氏のブロックが解除されました。 kinori氏にあっては、議論が雪だるまになっていた状況下でない現時点で、何かしらの思惑があったり、苦渋の選択の末に、おそらくは管理者裁量を用いてなさった行為だと尊重し、規定審議期間満了の前に審議を中断し、且つ、終了した行為や、その動機付けについては一切の詮索も追求も致しません。

しかしながら、道理を通すからには物事には順序がございます。手続きが不備であるとか、行き過ぎた管理者裁量であるとか、そうしたものに対するコミュニティの結論が出ないまま、うやむやになり、審議期間終了前に「取り付けできなかった」と結論付けられ、期間を満了する機会が得られませんでしたので、審議期間中に私が書きました今後の各種依頼の予定進行はkinori氏に全て委ね、不本意ながら今後については辞退させていただきます。Koba-chan 2009年3月5日 (木) 04:36 (UTC)[返信]

「手続き不備について、不服がおありの方は私宛ての各種依頼をどうぞご起案ください」と書かれておられたので、この場ではそれについて争わないつもりなのかと思ったのですが、違いましたか。ご自身の行動についてはご随意になさってください。続く依頼については、Miyaさんによるものをそのまま回すのでもいいし、他の人がまた改めて出すならそれもいいと思っています。誰も何もしないまま日が経つなら私が出します。--Kinori 2009年3月5日 (木) 05:20 (UTC)[返信]
- 裁量の即時ブロックを裁量で解除したことと、形式的に追認依頼ページをクローズした形ではありますが他の依頼ページで議論を続けることを前提としている点から、Kinori さんのご対応に特段の問題は感じません。--Su-no-G 2009年3月5日 (木) 06:04 (UTC)[返信]
期間満了前に終了するだけの根拠があったようにも見えません。管理者の裁量というものがありますから、Kinoriさんの判断において解除したこと自体は問題にならないでしょうが、それはKoba-chanさんのブロック自体に問題が無いのと同じ性質のものであると思います。
ところで、Kinoriさんは「誰も何もしないまま日が経つなら」とされており、GcGさんへの何らかの対応をするについては若干消極的であるように見えますが、ひょっとしてあまりブロックしたくないということなんでしょうか。 -- NiKe 2009年3月5日 (木) 06:43 (UTC)[返信]
おっしゃるように、裁量でブロックするのも、裁量で解除するのも、だいたい同じ性質のものです。その権限行使は、一個人の信念でするのではなくて、全体の意思として通ると予測して行います。予測ですから読みが外れることもありますが、それはある程度しかたがないことです。その点も含めて同じです。
 私がブロックしたいのかしたくないのか、というのは、強いて隠し通さなければならないことではありませんが、終了判定したノートで回答することではないと思います。仕事の一部として再依頼まで面倒をみる用意はありますが、その場合は変な勘繰りを避けるためにも無味乾燥に、これこれこういうことで解除して終了したので改めて実質審議をお願いします、にしますよ。それよりは、真摯な文章で依頼されるほうが、賛成する側も反対する側もやりやすいだろうと思っています。--Kinori 2009年3月5日 (木) 13:07 (UTC)[返信]

私は、今回Kinori様が取られた対応を支持します。Koba-chan様の投稿ブロック措置については、私は「間違い」ではあっても「権限濫用」などと騒ぐほどのことでは無いとは思っています。管理者は無謬で常に正しいなどとは、私は毛頭思っておりません。管理者も人間ですから、「間違い」もすることでしょう。で、「間違い」が起きてしまった以上は、速やかにその「間違い」が正されなければならないと考えますが、jawpでは残念ながら、管理者が何らかの「間違い」を犯してもそれを別の管理者が正すどころか、意味不明なかばい合いに走る傾向があるようです。そういった意味で、今回Kinori様が取られた対応はまさに「間違い」を正すものであり、大変意義のある行為と言えます。

...ところで、こんなところでまで、ひょっとしてあまりブロックしたくないということなんでしょうかなどと、下らないフレーミングをしている人が約1名いますね。ロクに記事も書かず、あちこちのノートページや会話ページをふらつき回ってはこういった不要なフレーミングばかり繰り返しているような人のほうが、少なくとも記事執筆という面ではいくばくかの貢献をしていた被依頼者と比べて、よっぽど悪質であると私は思うのですが、どうなんでしょうかね。Yassie 2009年3月5日 (木) 14:44 (UTC)[返信]

「期間満了前に終了するだけの根拠があったようにも見えません。」とありますが、少なくとも、正規の手段でブロック依頼なりコメント依頼なりを出すことができる(少なくとも別の追認依頼が出たままブロック依頼が出るという事態を回避できる)という利点があります。今回のKinori様の英断に賛同の拍手をお贈りします。--Himetv 2009年3月5日 (木) 14:57 (UTC)[返信]
私に投稿ブロック依頼を出そうが出すまいが、それについて私がどうのこうの言う資格はもとよりありませんし、別にどなたが出されても結構です。お好きにされれば宜しいです。勿論、降りかかる火の粉は払わねばなりませんが。GcG 2009年3月5日 (木) 15:15 (UTC)[返信]
Kinoriさまへ。「この場ではそれについて争わないつもりなのかと思ったのですが、違いましたか。」について。
当事管理者自身が起案し、それを自己都合で終了してしまっては公平性が保てませんし、審議の意味をなさなくなります。私自身は今回審議の当事者ですので、審議理由の説明責任は負いますが、審議の終了・審議期間の短縮・中断等々の立場にはございません。文中の「争わないつもりなのか」についてですが、ウィキペディアは色々な点で争いや係争する場ではございません。誤謬が生じた場合に審議を尽くし、合意形成を努力目標に掲げている場であると認識しています。その為に、規定の審議期間が中断されることまでは考えが及ばず、ここからここまでは合意、ここから先は別の場所で審議、と段階的に考え、理由を書いておりました。Koba-chan 2009年3月6日 (金) 02:35 (UTC)[返信]
Yassieさまへ。3点、お尋ねします。
1点目。日頃、Yassieさまが得意とされていらっしゃる英語は日本語に比べ、主語を明確にする歴史的な経緯がございます。上記ご発言では「間違い」と複数書かれております。それはYassieさま個人がお感じになった帰結としての「間違い」なのでしょうか、他のどなたかが下したご判断なのでしょうか。或いは、想像の域を出ない推測でしょうか。お忙しいところ恐れ入りますが「間違い」と書かれている全てに「いついつ、誰々の、どういった事案での」といった5W1Hと、「間違い」と断定するに至った根拠を足して頂けますと、私自身が感じたその辺りの曖昧さが検証性の点から一層明確になり、今後の私自身の管理業務の助けになります。ご一考ください。
2点目。上記の「意味不明なかばい合いに走る傾向」について、意味不明とお感じになった理由を解明するために当事者にお尋ねになったことがございますか?Yassieさまが意味不明とお感じになったことがらを元にして、各種依頼を起案し、不明点を利用者全体に図り、ご納得いただけるまで議論を尽くされましたか?Yassieさまがうやむやなままに放置し、ご自身への理由付けが不完全燃焼のままで「意味不明なかばい合いに走る傾向」という表現を用いますと、それが既成事実であると解釈される方もおいでになります。ご一考ください。
3点目。上記の「...ところで、」以降の内容は本セクションと何らかの必然性のある問題提起なのでしょうか。Koba-chan 2009年3月6日 (金) 02:35 (UTC)[返信]

メーリングリスト、および2chでのGcG氏による(?)発言[編集]

上の方で、海獺さんが何度か『MLでブロック解除賛同者を愚弄するような投稿を行ったのはGcG氏本人なのか、別人なのか』という点についてGcGさんに返答を求めていますが、何故か肯定も否定もして下さらない。また、2chでGcGさんのものとされる“トリップ”を付けた投稿でも同じような傾向があり、これもGcGさん本人によるものか否か問われていますが、やはり明確な回答はありません。そろそろはっきりしていただけないものでしょうか。 -- NiKe 2009年3月6日 (金) 23:18 (UTC)[返信]

上記トピック作成者ですが、GcGさんは明確に「回答しない」という意思を明らかにされておりますので、これ以上のこのページでの要請はあまり芳しくないと思います。メールの投稿者と内容をどう扱うかは、審議参加者の個人による解釈と判断に委ねるしかないようです。しかしながらそれでもなおNiKeさんが個人的なご希望で事実確認を行いたいという場合は、直接NiKeさんからGcGさんの会話ページに質問をなさるなどのほうが相応しいのではないでしょうか。--海獺 2009年3月7日 (土) 04:27 (UTC)[返信]