コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/LAMS 20070608

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

今後の提案[編集]

この案件について、立候補者のLAMS氏が2007年6月9日 (土) 00:55にFaso氏にYukarinのソックパペットとして無期限ブロックされました。Wikipedia:CheckUser依頼/Tempでは、まだLAMS氏の案件について回答はありませんが、おそらくこのCU結果に基づいての判断であると(同様にブロックされたアカウントなどから)考えます。どういった単位で一致したのかは不明ですが、無期限ブロックされた以上この依頼を続けるのは無意味と考えます。(こういった規定はないのですが)早期終了を提案します。--koon1600 2007年6月9日 (土) 04:56 (UTC)[返信]

  • このまま、進行するべきであると思います。(少し考えが変わったので、内容は下に)実はこの時点でのブロックにいささか怒りを感じております。公職選挙で投票締め切りを待って捜査を行うように、投票の終了を待ってブロックを行うべきであり、ここで何の説明もなくブロックを行うのは、ある種の選挙妨害とも言えると感じています。一応、Fasoさんのノートで説明を要請してきました。とりあえずFasoさんの説明を読みたいと思います。Penpen 2007年6月9日 (土) 09:27 (UTC)整理のため線引きPenpen 2007年6月14日 (木) 15:06 (UTC)[返信]
  • (賛成)ブロックの解除願いが出された場合は別ですが立候補の取下げ表明と異なり、今後管理者に就任する機会は一切ありません。即時終了でもいいのではと思います。Penpenさんの意見に対する意見を述べさせていただくと通常の選挙では当選するまでは何も行使することはできません。しかしWikipediaでは管理者としての権限は就任するまで発生しませんが、ユーザとしての編集は最初からできます。この点からしても選挙妨害というのは誤りだと思います。そもそもソックパペットの疑いのかかった時点で立候補することに無理があったと思います。--Tiyoringo 2007年6月9日 (土) 10:27 (UTC)[返信]
  • (賛成)前後のブロック記録とブロック理由として sockpuppet: Yukarin とあることから CU の結果に基づくものであると推測されます。無期限ブロックの実施についても、チェック後の対処として IP が一致した場合の無期限ブロック実施が依頼に明記されており、問題はないと判断します。候補者が多重アカウントとして無期限ブロックされた以上、これ以上の議論は意味がありませんので早期終了を支持します。また「投票の終了を待ってブロックを行うべき」との Penpen さんの意見については、仮に CU の結果を伏せたまま投票を行い管理者権限が付与された場合、ブロックが意味のないものになってしまうという問題があることから賛成しかねます。--端くれの錬金術師 2007年6月9日 (土) 10:41 (UTC)[返信]
  • (追記)Yukarin のソックパペットであれば、そもそも立候補資格がありません。--端くれの錬金術師 2007年6月9日 (土) 11:16 (UTC)[返信]
  • (賛成)ブロックを受けた利用者の生まれ変わりの試みとして作成されたアカウントを用いてのコミュニティ内での活動は、認められていないと考えられるため、そのようなアカウントと判断された時点でこの立候補案件は、もともと認められないものであったとして扱うべきと考えます。このようなアカウントであっても選挙期間中であればブロックが猶予されるとする理由は、ないでしょう。 --Hatukanezumi 2007年6月9日 (土) 12:08 (UTC)[返信]
  • (コメント)ルールがないのでまずいということであれば、コメントアウト化はいかがなものでしょうか。実施していただくのはビューロクラットの方が望ましいと思います。--Tiyoringo 2007年6月9日 (土) 17:10 (UTC)[返信]
  • (コメント)まず、誤認ブロックである可能性は常にありますから、MLなどで訴えがないか、一定期間待ってみる必要はあると思います。通常の投票終了まで待つのではなく、ブロック実施後1週間とか。今回の分について早期で終わらせるかどうかについては、ここでの合意の状況で考えましょう。無期限の場合は、早期終了でいいように思いますが、有期の場合は、どうしましょう? 方針に取り込んでしまえば、信任されない場合ということで、ビューロである必要はないはないんじゃないかな。--Ks aka 98 2007年6月10日 (日) 16:21 (UTC)/追記:ひとまず Hatukanezumiさんの終了宣言を除去し(すみません)、このノートへ誘導してみました。--Ks aka 98 2007年6月10日 (日) 16:28 (UTC)[返信]
  • (コメント)このような場合、ブロックを行なった旨をこちらのコメント欄なり何なりへ記して告知する事が必要ではないでしょうか。候補者がブロックされたかどうかを毎回確かめながら質疑応答する人はそうそういないでしょうから。 By 健ちゃん 2007年6月10日 (日) 16:46 (UTC)[返信]
    • (コメント)ブロックされたという事実とその理由は知り得るのだから、あらためてこの選挙の場に報告がある必要はないんじゃないですか。通常CU係管理者は、誰かをブロックしたからといって、その利用者の参加していた議論の場にいちいちふれてまわったりはしないわけで。 --Hatukanezumi 2007年6月11日 (月) 00:06 (UTC) 訂正 --Hatukanezumi 2007年6月11日 (月) 03:36 (UTC)[返信]
      • (コメント)まあ考え方としてはいたって単純な話で、早期にお知らせをしてくれた方が「より親切」で関係する人の「手間が総体として減少する」のではないかな、という事です(個々に『あぁ、ブロックされたんだな』と思ってるだけ、よりは)。もちろんブロックを行なった当人でなくても気付いた人が早めに知らせるんでもいいことではあるのですが。 By 健ちゃん 2007年6月11日 (月) 06:40 (UTC)[返信]
        • 健ちゃんさんが管理者になられた暁には、是非そのようにお願いします。基本的には、そこまでのケアは手がまわらない場合が多いです。あまり多くを管理者に求めるのは、酷だと思いますが。と、管理者の私が言うのも何ですが。--Bellcricket 2007年6月11日 (月) 08:17 (UTC)[返信]
  • (賛成)理由が何であれ無期限ブロックされた以上、もはや管理者権限どころかWikipediaの編集自体が不可能なのですから、即時終了が望ましいのではないかと思います。ブロック解除後(そんな日が来るとは思えませんが)、立候補の意思がまだあるなら、あらためて仕切り直せばいいでしょう。--DEN助 2007年6月11日 (月) 02:00 (UTC)[返信]
  • (コメント)Penpenさんもブロック解除依頼を出されてはいないわけですよね。ブロック解除依頼が出されていれば早期終了させずに継続する考えもありますが。--Tiyoringo 2007年6月11日 (月) 04:36 (UTC)[返信]
  • (賛成)Yukarinのソックパペットで無期限ブロックにされた以上、編集もブロックされていて、管理者になる資格などが全くありません。Yukarinのソックパペットによる立候補なので、このまま続けても何の役割にもなりません。このため、即時終了が望ましいと思います。--東日本侍 2007年6月11日 (月) 06:29 (UTC)[返信]
  • (コメント)無期限ブロックということですので、立候補無効で中途停止でいいと思います。CU係によるこのような情報開示はこれで二度目だと思います。ので、このような例外時はどうするかの規定の改訂の必要はないのでしょうか。既に始まっているのであればご容赦を--Kemonomichi 2007年6月11日 (月) 12:40 (UTC)[返信]
  • (コメント)Wikipedia:管理者への立候補#質疑と投票の形式にある、「不慮の事故」にあたるのではないかと思います。ビューロクラットの方が、終了だと思えば、終了でよいのではないかと思います。-- 2007年6月11日 (月) 16:04 (UTC)[返信]
  • 説明が遅れまして申し訳ございません。CU依頼の調査結果に基づきブロックさせていただきました。また、そもそも論としてソックパペットには立候補の権利がございませんので、立候補無効の宣言で問題ないかと思われます。--Faso 2007年6月13日 (水) 00:54 (UTC)[返信]
  • (提案)選挙の進行を停止することを提案します。Tiyoringoさんも書いておられるように、「ルールがないのはまずい」です。以前、奇しくも(でもないのかもしれませんが)、FasoさんがWikipedia‐ノート:管理者への立候補#管理者候補の無期限ブロックで今回のような事態の可能性とルール化の必要を訴えておられ、その議論はルール化にいたらないまま(私にはそう見えます)現在も継続中です。とりあえず、選挙の進行を停止してルール化を進めるというのがよいと考えます。Tiyoringoさんが書いておられる「ブロック解除依頼を提出する」ということについては、正直、気がついていませんでした。提出するかどうかは、この提案とからんで話がややこしくなる恐れもあるので、もう少し考えてさせてください。Penpen 2007年6月13日 (水) 01:02 (UTC)整理のため線引きPenpen 2007年6月14日 (木) 15:06 (UTC)[返信]
  • (コメント)Penpenさんによってブロック解除依頼が提出されたのを確認しました。そのため即時終了は今回は見送った方がいいかもしれません。なおブロック解除依頼が却下された場合はその時点で即時終了させていいと思います。--Tiyoringo 2007年6月13日 (水) 14:03 (UTC)[返信]
  • (コメント)Tiyoringoさんがすでに書いておられるように、Wikipedia:投稿ブロック解除依頼/LAMSと(ついでに)Wikipedia:投稿ブロック解除依頼/Bisketを提出しました。理由は一言で言えば手続き不備です。こちらのほうの審議もお願いします。ただ、Tiyoringoさんの「なおブロック解除依頼が却下された場合はその時点で即時終了させていいと思います。」という意見については、直接にはこのノートの審議と関係ない理由による依頼なので反対します。(ブロック解除依頼が却下された場合には投稿ブロック解除依頼の前の状態に戻るだけです)選挙の進行の停止の提案については継続します。投稿ブロックが解除されたときは、上記提案は「選挙日程の順延の提案」と読み替えていただければと思います。Penpen 2007年6月13日 (水) 14:14 (UTC)整理のため線引きPenpen 2007年6月14日 (木) 15:06 (UTC)[返信]
    • (コメント)いろいろな意見がだされましたが、とりあえずブロック依頼の結果次第でしょうね。解除されなかったらそのまま終了でよいと思います。ただ、根拠となっているであろうYukarin系とのCUの結果がまだ公表されていないのが、ちょっと気にかかります。--koon1600 2007年6月13日 (水) 15:51 (UTC)[返信]
  • (コメント)今まで気づかなかったのですが、非常に気になったことがあります。このまま投票フェイズに移行した場合にYukarin系のソックパペットが多数投票に参加することも予想できます。Loniceraさんの立候補時と異なり、CUをしなくても不信任となることはほぼ間違いないと思いますが無用な混乱を避けるためにもルールにないといったことではなく即時終了させるべきだといった思いに至りました。少なくとも投票の凍結をすべきではないかという気がしてきましたがいかがでしょうか。(期限としてはブロック解除依頼の結論が出るまでが妥当だと思います。)--Tiyoringo 2007年6月13日 (水) 18:05 (UTC)[返信]
  • (コメント)ブロックが解除されなければ、管理者になる意味は見出せませんから、投票へ移行することは避けたいと思います。2007-06-09T09:55の時点で凍結したとしてスケジュールを差戻しましょう。本人からの異議あるいは、現在提出されているWikipedia:投稿ブロック解除依頼/LAMSによって、ブロックが解除になったら再開、解除しないという結論に至ればその時点で終了、結論が出ないままであれば投票期間の終了となる2007年6月22日 (金) 01:38 (UTC) をもって終了し、事後解除となった場合、本人が希望するのであれば申し訳ないけれど再立候補、というのはどうでしょう?--Ks aka 98 2007年6月13日 (水) 19:09 (UTC)[返信]
  • (コメント追加)CUの結果を見る限り、即時終了以外の選択肢には支持いたしかねます。ブロック解除の結論待ちの必要性を感じません。--DEN助 2007年6月14日 (木) 00:43 (UTC)[返信]
  • (コメント)CUの結果よりソックパペット、すなわち無資格者による立候補であったことは明白であり即時終了以外の選択肢を用意する必要性は皆無。--端くれの錬金術師 2007年6月14日 (木) 04:10 (UTC)[返信]
  • 端くれの錬金術師さんのコメントへのコメント)CUの結果が合ってのソックパペット認定で、ソックパペット認定があっての投稿ブロックで、投稿ブロックがあっての選挙打ち切り提案というようにつながるのだと思います。CUについてもう少しFasoさんに説明していただきたいことがあるので、もう少し結論は待ちませんか。Penpen 2007年6月14日 (木) 06:58 (UTC)整理のため線引きPenpen 2007年6月14日 (木) 15:06 (UTC)[返信]
    • Wikipedia:CheckUser依頼/Yukarin関連 20070601の下の方に分かりやすくまとめた表とともに、FasoさんによるCU結果が開示されてます。それ以上、何をFasoさんに説明させたいのですか? CU係には守秘義務もあるそうなので、説明を求められても回答できない内容もあるのですよ。現状、明らかな事実だけで判断できないことでもあるのでしょうか?--DEN助 2007年6月14日 (木) 07:33 (UTC)[返信]
    • (競合したけどそのまま)CU→ソックパペット認定→投稿ブロックのプロセスはすでに終了しているというのがPenpenさんを除く大多数の理解でしょう(解除依頼のコメントからもそれは明白)。これまでCUでのIP一致をもって靴下として無期限ブロックされたアカウントはおそらく100以上あるわけですが、これらとの整合性は?またFasoさんはすでにCU係として公開できる部分はすべて公開していると思われます。これ以上何を要求するのですか?守秘義務を破らせるおつもりでしょうか?Penpenさんの我侭にこれ以上付き合う人はいませんよ。--端くれの錬金術師 2007年6月14日 (木) 07:43 (UTC)[返信]
  • (コメント)経緯その他を確認して思い直しました。
本人からソックパペットの疑いについて異議を申し立てる機会が十分あったと考え、またブロック解除依頼はソックパペットではないことを主張するものではなく、ブロックの手続きを問うものと判断できそうですので、早期終了させようと思います。
ちょっと思ったことを書いてみます。
立候補して質疑に答えるのは、けっこう労力を使うものなので、終了後に誤認が明らかになって再立候補というのは、できれば避けたいという気持ちと、ブロック解除になれば再立候補はできるんだから、いったん終了して改めて答えていただくのがよいと思う気持ちが両方あります。中断期間がどれくらい長引くか、どこかで線を引くのがいいのかなあ、と思うところです。
裁量ブロックの場合は、当該アカウントによる荒らしや個人攻撃などといった直接の理由でなければ、誤認や特殊な事情などのため悪意のない利用者がブロックされる可能性が否定できないと考えます。このため、なるべく被ブロック者が異議を申し立てるための一定の期間を置きたいと思います。なので、まあ間違いなくソックパペットだと判断できる状況でも、「即時」というのは、躊躇します。期間の長さや起点をどこにおくかはともかく、1週間でも3日でもいいので、間をおきたい。
被ブロック者以外の利用者による解除依頼の場合、誤認や不適切なブロックなど、疑いを晴らすことを目的とした依頼であるならば、審議の間保留とするというのも考えられると思います。今回の依頼は、ソックパペット認定やブロックの手続きへの疑義として提出されていると受け取っています(方針の文面の読み取り方に齟齬があるように思うのですが、いかがでしょう)。--Ks aka 98 2007年6月14日 (木) 08:46 (UTC)[返信]
(コメント)Yukarin系ソックパペット(に限らないと思いますが)の行動は、おそらく多くのウィキペディアンが注視し、変な動きがあればいろいろ対策を講じています。なかでも管理者、特にCU係においては実効策(投稿ブロックやCU)にご苦労されているかと思うのです。今回のCUも、そういった普段のYukarin対策のなかでの動きだと思うのです。Yukarinの被害に辟易した思いを何度もした自分の立場からすれば、今回の一連の事象は、何度目かのYukarinソックパペットによる管理者立候補にすぎず、「ソックパペット認定やブロックの手続きへの疑義」とおっしゃられても、Yukarinの暴挙を抑止する優先度に比べて上回るものとは到底思えません。--DEN助 2007年6月14日 (木) 09:23 (UTC)[返信]
(コメント)6月8日15:05に私からLAMS氏に対してソックパペットの疑いがかかり、何故そういった信任されにくいと思われる時期に立候補したか質問しています。それに対して6月9日00:41にLAMS氏は他の質問には回答しましたがスルーしていますね。この時もKs aka 98さんが言われる異議を申し立てる機会だったと思います。[1]--Tiyoringo 2007年6月14日 (木) 11:30 (UTC)[返信]
DEN助さんのコメントが、ぼく宛のコメントだと受け取って答えます。ブロック解除依頼は、Yukarin系かどうかに関係なく、「ソックパペット認定やブロックの手続きへの疑義」として提出されているように思います。ですから、上ではブロック解除依頼の結果に拠らず、終了しようと提案しています。本来であれば、個別の、あるいは関連するアカウント全体の解除依頼ではなく、ブロックの方針関連の話題として、理解のすりあわせをするのがよいのではないかというのが、「思ったこと」として書いている部分で、Penpenさんに御理解頂きたいという方向で書いています。--Ks aka 98 2007年6月14日 (木) 11:42 (UTC)[返信]

(提案)残念ながら、投稿ブロック解除依頼が却下されたので、整理のため、いままでの自分の投稿を線引きしました。で、上記とほとんど同じ内容ですが、選挙を凍結し、以前Fasoさんの提起したルール化をすすめることを提案します。Penpen 2007年6月14日 (木) 15:06 (UTC)[返信]

      • おつかれさまでした。危うく投票期間に移行しようかといったところでしたね。ところでPenpenさんのコメントに対しての意見ですが、残念ながら、ブロック解除依頼が却下されたのではブロックされたLAMS氏の一味なのではないかといった誤解を与えるものですので心の中で思っていても口に出すのは避けた方が良かったと思います。(ご自身の主張が通らなかったためというのはわかりますが。)--Tiyoringo 2007年6月14日 (木) 16:08 (UTC)[返信]

(弁明と要望)「残念」というのは、表現力のなさもあり、私が問題点と思っているところがうまく伝わらなくて話がかみ合わない感じで終わってしまった感があることです。「全く」というわけではないので、これぐらいで満足するべきかなとは思っています。ところで、今回言及できなかった問題点として、「チェックユーザ係がソックパペットであることを確認したとき、そのことについて公表しないで(管理者として)投稿ブロックの作業に入ってもよいのか。」ということがあります。慣例的にそういうかたちで運用されているのは承知していますが、チェックユーザの作業を行うこと・チェックユーザの結果を受けてソックパペットの確認をすること・投稿ブロックをすることの3つの作業を全部1人でするのではなく、分担するべきだと思います。この件については、個別の問題というよりルールの問題なので、Wikipedia‐ノート:CheckUserの方針#「信任基準」変更の提案で関連の提案を行いました。(直接にはCU係の選挙についての提案です)そちらのほうにも御意見をください。Penpen 2007年6月15日 (金) 00:09 (UTC)[返信]