コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:編集フィルター/提案

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

作成手順など

[編集]

提案に関する注意や流れなどを修正しまとめて、草案として書いてみました。どうでしょうか(特に提案から正式稼動までの流れ)。--青子守歌会話/履歴 2010年9月9日 (木) 11:54 (UTC)[返信]

{{報告]} 少し修正しました。詳しくはWikipedia‐ノート:編集フィルター#提案から正式稼動までの流れまで。--青子守歌会話/履歴 2010年9月19日 (日) 18:08 (UTC)[返信]

Template:編集フィルター提案の項目

[編集]

提案の仕様が分かりやすくなるなるよう、{{編集フィルター提案}}に項目を追加しました[1]。過渡状態に対する対応として、if文として追加しました(ですので何の表示の変化もありません)。発動条件の詳細のみならず、対処内容や警告・注意文の案内としての有用性といった所が、フィルターが成功するかどうかの相当に大きい要素となりますから、その点を多くの人が容易に把握しやすくなるように、と考え追加しました。--Was a bee 2010年9月17日 (金) 21:42 (UTC)[返信]

コメント 選択肢としてそのような項目を表示出来るようにしておくことは良いと思いますが、仕様が確定していない場合や、そもそも議論すべきでないようなこともあるので(とくに一部の場合の発動条件など)、必須にしたり、入力を推奨することには、あまり賛成出来ません。フィルターの目的と必要性の理由さえあれば、あとの細かいところは技術的な些細なことですから、情報過多(特にフィルターに詳しくない人にとって)という点もあり、また、提案の段階でそれらを入力して確定させろというのは厳しいと思います。ところで、たぶんここだとあまり気づかない人もいそうなので、Wikipedia‐ノート:編集フィルター/提案でやったほうがいいかもしれません。もし転記される場合は、私の投稿分に関しては特に履歴継承は不要です。--青子守歌会話/履歴 2010年9月17日 (金) 22:02 (UTC)[返信]
コメント 仕様の一部が議論過程に託されることは賛成です。すべてを完成させてから提案する必要はないでしょうし、それはあまり生産的ではないでしょう。ただ提案者本人も分かっている部分については、適宜補完できる形で現状の内容が分かるようにしておくのが、議論自体ははかどるのかな、と思います。仕様確認だけのやり取りは、多分あまり生産的ではないかと思いますので。自戒も込めてです。--Was a bee 2010年9月17日 (金) 22:25 (UTC)[返信]
コメント 一応例をひとつ追加してみました[2]。ちなみにif文を使うと変な改行が入るようです。ちょっとどう消していいのか分からず、他のテーブルで最終行が変に長くなってます。これは申し訳ないです。
コメント 余分な改行は除去しました。議論場所の移動は、コピーでも転記でもよいと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年9月17日 (金) 22:38 (UTC)[返信]
報告Template‐ノート:編集フィルター提案より、ここまでの文章を転記しました。--Was a bee 2010年9月17日 (金) 22:47 (UTC)[返信]
コメント 修正ありがとうございます。フィルターが上手く行くか、失敗するかは、多分ほとんど細部にかかってると思います。コードや目的が全てうまく行っていても、警告文の表示か操作禁止かで意味合いは相当に大きく変わりますし、またたとえば単に「警告文がちょっと不親切だった」というだけで大きい苦情が寄せられるようなパターンも十分想定できます。もちろんすべての条件を書く必要はないでしょうが(書けない場合や、提案してる本人もまだそこまで煮詰めてない場合など)、賛成や反対を投げたり、あとまずい所がないか様々な観点からチェックしたりするには、それなりに内容がクリアーになってないと、ちょっと難しいかな、というのが提案を見てて感じた所です。最終的には実際に動かす前までに全て埋まればいい、という感じで考えてます。--Was a bee 2010年9月18日 (土) 07:07 (UTC)[返信]

新しいものを上にするか下にするか

[編集]

Wikipedia:編集フィルター/提案#新しく提案するには新しい提案は「提案中のフィルター」の一番上に次の形式で追加してください。 としてるので、作成済み・試験中のフィルター も「新しいのを一番上に」がいいんじゃないかと思います。 そうしたら 提案と同じように、古いのはどんどん下へいきます。 新しいものを上にしたほうが、フィルター提案をよく見てくれてる人の 注目も集めやすいと思います。 なにより、同じページの中で昇順と降順は混在しないほうがわかりやすいでしょう。今まで どっちにしてたか見てなくて 今回初めてきづいたので、改めて提案します。--miya 2010年12月26日 (日) 00:49 (UTC)[返信]

なお「一番上に」は英語版のen:Wikipedia:Edit filter/Requestedを翻訳/踏襲したものです。--miya 2010年12月26日 (日) 02:35 (UTC)[返信]
コメント 特に異論はありません。上でも下でもいいと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年12月27日 (月) 00:15 (UTC)[返信]

編集フィルター#10

[編集]

「編集フィルター#10」についてなのですが、効果と実害に関する検証はどこかで行われているのでしょうか? 私は「新しいページ」をほぼ毎日確認してポータル用に新着記事を抜き出しており、この編集フィルターが始まる以前は脚注節や出典節が空のままの記事はそれほど目立たなかったのですが、これが始まってからは出典等が無い記事のほとんど全てに脚注節や出典節が空のままで立項されるようになりました。他の方の感覚はわからないのですが、私の視点では、「出典」などと書かれた空のままの節ばかりの記事が乱造されている事態は異常に感じますし、その根本原因がこの編集フィルターにあるように思われます。このような出典が示せない記事の立項者の大多数は「タグ:参考文献(出典)に関する節がない記事の作成」なる文言が自動的に表示されるのを嫌ってこの編集フィルターを逃れるために意図的に無用な空の節を加えているのだと想像します。このような編集フィルターによって目に見える効果、または相応に何らかの効果が期待できる根拠があれば、無用な節ばかり増える実害面も相殺されるかもしれませんが、(もちろん、出典の明記を知らずにいる方に知らせるという意図は判るのですが…)私からはご本人のノートに注意案内でも届けない限り何かの効果があるようには思えません。この編集フィルターによって空の節を加えるという悪習慣を覚えた方がすぐに編集姿勢を改めるか不確実ですが、出来るだけ早くこのような編集フィルターは停止すべきではないでしょうか? 少なくとも、実害をこれ以上生まないように、早急に停止する必要があるように思えます。ご考慮戴ければ幸いです。--Shigeru23 2012年2月23日 (木) 15:50 (UTC)[返信]

コメント 一応、フィルターにかかったものを即時削除や削除依頼の候補とするのは、「新しいページ」よりも効率がいい感じではあるんですが。--崎山伸夫 2012年2月23日 (木) 15:58 (UTC)[返信]
コメント 私も提案者さんと同様の印象を抱いていました。「参考文献(出典)に関する節がない記事の作成」というフィルタになっていますが、実際には「特定のキーワードを含むタイトルを持つ節がない記事」をフィルタリングしているだけで、「出典に関する節がない記事」のフィルタリングにはなっていません。出典があるにも関わらずタグ付けされる記事がある一方で、出典がないにもかかわらずタグ付けされない記事もあります。その上、Shigeru23さんご指摘のとおり、中身が空の「出典」「脚注」等の節を持つ記事が多数作成されてしまっており、フィルタの実効性に疑問を感じざるを得ません。このフィルタは廃止すべきだと思います。--Penn Station 2012年2月23日 (木) 17:40 (UTC)[返信]
コメント いずれにしてもここで話すより表ページで話すべき話題のようですね。ここはあくまで提案に関する種々の問題のページですので。--青子守歌会話/履歴 2012年2月23日 (木) 18:03 (UTC)[返信]

編集フィルター#10変更履歴一致記録について、Wikipedia:編集フィルター/提案#フィルター#10 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成として再検討を提案しました。--miya 2012年2月24日 (金) 00:29 (UTC)[返信]

議論停滞フィルターの整理

[編集]

現状、議論が膠着しているものや、試用のまま運用されているフィルターがあるなど色々問題だと思いますので、一度整理しませんか。

行なうのは次のものです。

  • 不作成フィルターを年度別に過去ログ化します。(実行します)
  • 作成して正式運用されているものは、正常動作していると思われるものはWikipedia:編集フィルター/一覧のサブページを作成しログを移動。正式運用に格上げします。(実行します)
  • 提案中フィルターのうち、「反対しかないもの」は不作成のステータスに変更し、1週間後を目処にログ送りにします。(実行します)
  • 提案中フィルターのうち、「提案のみで賛成意見がないもの」については不作成のステータスに変更し、1週間後を目処にログ送りにします。
  • 提案中フィルターのうち、フィルターが作成されているものは一度「試験中」へ移動します。その後1ヶ月問題がなければ、正式運用へ格上げします。
  • 提案中フィルターのうち、フィルターが作成され、かつ稼動状態等に問題が提示されているフィルターは動作を停止し、2週間意見がない場合は「運用せず」とします。
  • 試験中フィルターのうち、正常動作していると思われるものはWikipedia:編集フィルター/一覧のサブページを作成しログを移動。正式運用に格上げします。
  • 試験中フィルターのうち、問題があるとされているものがあるなら、フィルターの動作を停止し試験中から提案中へ変更し、2週間意見がない場合は「運用せず」とします。
  • その他、議論の終了しているものは適切な過去ログに移動します。

長い間、放置状態にあるのも良くないと思いますのでこのような方法を取ります。意見があればお願いします。--アルトクール(/) 2015年4月28日 (火) 14:40 (UTC)[返信]

整理に賛成します。また上記対処リストはわかりやすくまとまっているので、Wikipedia:編集フィルター/提案/ヘッダ#ログ化に取り入れるといいのではないかと思います。--miya会話2015年7月27日 (月) 10:04 (UTC)[返信]

提案 「議論停滞フィルターを整理するための議論」も停滞してしまったようです(苦笑)。ひとまず、再び同じ内容で提案させていただきます。ただ、個々の提案について、いくつか質問がございます。

  1. 「10万バイト以上の編集を禁止(緊急措置)」「和暦の展開に関する警告」の2件について。どちらも編集フィルター#24関連ですが、少なくとも2013年以降稼働しておりません(履歴が見られないため実際の日付はわかりません)。「運用せず」として過去ログ化すべきかと思いますが、いかがでしょうか。
  2. 「GRIMMフィルター」について。編集フィルター#17に関するもので、正式運用されているようですが、フィルターの公開解説が「Marine-Blueの試験フィルター」になっております。もしGRIMM対策で使われている場合は(Marine-Blueさん次第になりますが)できれば解説を変更してからサブページを作り、使われていない場合は「運用せず」として過去ログ化したいと思います。

もしよろしければコメントをお願い致します。--ネイ会話2017年3月26日 (日) 18:13 (UTC)[返信]

異論がなかった模様なので、下記を実行しました。

  1. 「10万バイト以上の編集を禁止(緊急措置)」「和暦の展開に関する警告」は「運用せず」として過去ログ化。
  2. 「GRIMMフィルター」はMarine-Blueさんが解説を変更して下さったため、サブページで過去ログ化。
  3. アルトクールさんの提案のうち、できる範囲でやりました。

残りはフィルターの内容や履歴を確かめる必要があるので、まずは編集フィルター編集者の権限付与を申請してから残りの整理をやります。--ネイ会話2017年4月22日 (土) 17:16 (UTC)[返信]

提案前の確認(2017年5月)

[編集]

ある編集フィルターの提案前に確認したいと思います。Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Iccic対応で、この書き込みあの書き込みその書き込みなど、かなり特徴的な要約欄の書き込みが有り、その書き込みについてある程度のパターンが絞られているような印象です。要約欄の書き込みを元に、編集を弾くようなフィルターは可能でしょうか。技術的なハードルがクリア出来るのであれば、特徴的な書き込みを纏めて、正式なフィルター依頼をしたいと思います。--Taisyo会話2017年5月5日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

編集フィルターでは要約欄をsummary変数として取得することができます。従って、例えば「要約欄に特定の文字列が入っている」ことを条件とするのは可能です。--ネイ会話2017年5月5日 (金) 14:21 (UTC)[返信]
要約の文章で弾くフィルターは実現することが確認出来て安心しました。改めて特徴的な文章を拾い出し、モチベーションを落とすことを目的にしたフィルターの提案を行いたいと思います。--Taisyo会話2017年5月5日 (金) 14:30 (UTC)[返信]

方針化の提案

[編集]

本文書のヘッダにある編集フィルターを作成すべきかを考えるときに考慮すべき要点、提案から正式稼動までの手順、および仕様変更提案の手順は6年間改訂もなく運用されております。そのため、現状追認として#提案と作成の節の方針化を提案いたします。ただし、方針化にあたってはWikipedia:削除依頼Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考に合わせて、新しい提案を「提案中のフィルター」節の一番に変更したいと思います。

特に反対がない場合は1か月後の8月22日を目処に正式に方針化したいと思います。もし何か意見がございましたら、何なりとお申し付けください。--ネイ会話2017年7月22日 (土) 07:56 (UTC)[返信]

  • 方針化には反対、ガイドライン化なら反対まではしません。理由としては、「仕様変更提案」周りが実質機能していないことや、軽微な変更のつもりで行われた変更が原因となって誤作動を少なからず起こしている現状があること、extension 本体の機能変更に追従できず、やむなく応急処置を施す必要がしばしばあることなどから、このまま「方針」扱いするには制度、文面、運用何れにおいても問題があるものと考えます。--rxy会話) 2017年7月23日 (日) 06:27 (UTC) 追記: 個人的には手続き手順関連は「方針」になじまないと考えます。--rxy会話2017年7月23日 (日) 06:32 (UTC)[返信]
すみませんが、仕様変更提案が「機能していない」と考える理由を、もう少し詳しく説明できませんか。単にそのような依頼がないというのでは、機能していないとは言えないと考えます。ただ、方針に手順は馴染まないというのは頷けますので、手順を本文書に残し、「どのような場合に編集フィルターを使うべきか」といった内容をWikipedia:編集フィルターの方針に移動したほうがいいかもしれません。--ネイ会話2017年7月24日 (月) 16:11 (UTC)[返信]
現行の記述に基づくなら、フィルター編集者権限保有者でも本来なら可能な限り事前に提案し、または緊急時でも事後に「追認依頼」のような形式のものを出して変更が検証されるべきものが全くされていないために「実質機能していない」と言っているのです。そして誤作動を起こして緊急の無効化が必要になっている事例があるのです。--rxy会話2017年7月30日 (日) 04:00 (UTC)[返信]

コメント(1)私も「方針化には反対、ガイドライン化なら・・・」です:フィルター編集者のみなさんは「方針」で強制されなくても適切に活動されているように見えますし(少なくとも最近の議論ページには問題編集は報告されていません)そのため強力な「方針」とする必要性が見えません。(2)「方針」より柔軟に運用できる「ガイドライン」であれば、運用に支障はないと思われるため反対はしません。現時点ではガイドライン作成を目指されてはいかがでしょう。(3)とはいえ、具体的な草案がないと賛否が付きにくいので、Wikipedia:編集フィルター/ガイドライン (草案)あるいはWikipedia:編集フィルターのガイドライン (草案)のような形でおまとめになりませんか?(4)enwpでは2015年にen:Wikipedia:Edit filter/RfCという形でガイドライン化するか正式にコンセンサスを確認したようです。--miya会話2017年7月28日 (金) 05:15 (UTC)[返信]

大変遅くなりました。ガイドライン草案と言えるほど大層なものではございませんが、ひとまず3点を。いずれもen:Wikipedia:Edit filter#Recommended usesより抜粋したものです。

  • 対処操作「不許可」について:緊急事態の場合を除き、新しい編集フィルターはまず対処操作なしで有効にし、テストとしてそのフィルターが一定数以上の編集に対して問題なく発動できることを確認してから対処操作を付与すべきです。「不許可」の対処操作を使うべき場合は、編集フィルターの誤検出率が極めて低く、かつ検出する編集が善意で行われたものではない場合に限られます。
  • 編集フィルター以外の選択肢:編集フィルター編集者は編集フィルター以外の選択肢に対しても熟知すべきです。例えば、1記事でしか発生しない問題に対しては保護のほうが有効であり、記事名やスパムリンクへの対処にはタイトルブラックリストスパムブラックリストのほうが有効です。編集フィルターは全ての編集を検査するため、ごくまれにしか発動しないフィルターは推奨されません。
  • 緊急事態の場合:コミュニティの審議を待たずに編集フィルターを作成しなければならない緊急事態のときは、編集者はフィルターを作成したとの事後報告を行い、コミュニティの追認を仰ぐべきです。また、そのようなフィルターを作成した編集者はログを定期に検査し、誤検出を最小限にとどめる義務があります。

以上です。もしよろしければコメントをお願いいたします。--ネイ会話2017年9月11日 (月) 14:52 (UTC)[返信]

灰色の枠内のみをガイドラインとするなら賛成します。 --rxy会話2017年9月11日 (月) 15:00 (UTC)[返信]

報告 上記ガイドライン案を基にWikipedia:編集フィルターのガイドラインを作成しましたので、本節(方針化の提案)の議論は一旦クローズします。後続の議論はガイドライン案のノートページで改めて提起します。--ネイ会話2017年12月13日 (水) 04:26 (UTC)[返信]

技術相談(2018年10月4日)

[編集]

とあるLTA系列用に導入したいと思い技術相談します。以下の様な仕様が実現出来るのか確認します。

  • ある特定の利用者(特定利用者は随時追加)がコモンズにアップロードした画像を、特定編集数以下(閾値は随時変更)の別の利用者が記事に貼り付けを行うのを規制するフィルター。
  • 画像のアップロード者と記事貼り付け者が異なる場合、タグ付けを行う(その場合も、検出数が膨大になりすぎるのを防止するため随時閾値は変更可)。

以上の様な仕様が実現出来るか確認したいと思います。--Taisyo会話) 2018年10月3日 (水) 22:45 (UTC)、追記--Taisyo会話2018年10月3日 (水) 22:48 (UTC)[返信]