コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「プロジェクト:放送番組#放送」節および関連文書改正の提案について

[編集]

プロジェクト‐ノート:アニメ#再放送・遅れネットの扱いについて」および「プロジェクト‐ノート:放送番組#再放送・遅れネットの扱いについての再考」を受けて、関連するプロジェクト文書3件の改訂を「プロジェクト‐ノート:放送番組」にて提案中です。

「プロジェクト:放送番組#放送」節の改訂を中核とした提案内容のため、この表記ガイドの改訂案も含め、あちらで一括して検討をお願いしたく思います。ご意見をお寄せください。--ディー・エム会話2014年8月17日 (日) 15:52 (UTC)

報告 上記ノートページの修正案を反映し、「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」節の改訂を実施しました。--ディー・エム会話2014年9月28日 (日) 11:39 (UTC)

ガイドライン化の提案

[編集]

以前、「プロジェクト‐ノート:放送番組#「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」作成の提案」で打診していた当文書のガイドライン化について、下記の2項目について提案いたします。

  1. どなたからも異論が無ければ、「#24時間制以外の時間表記」節の次の一文を以下のとおり修正。

    引用する表記の中に暦日と異なる日付・曜日や24時間を超える時間表記が含まれる場合は、暦日・標準時による表記を括弧書きなどで補足します。

  2. 上記の修正を行った後、1か月程度を目途に当文書をガイドライン草案として試験運用し、必要な調整を行った上で正式にガイドライン化する。

提案の理由は、

  • 特殊な日付表記の補足説明は必ずしも機械的に括弧書きを付記することが必須というわけでは無く、その前後の文脈の中で必要な言及がされていれば読者への配慮として必要十分と考えられるため、「括弧書き」の1択と受け取れる表現を改め「括弧書きなど」に文言を修正。
  • この表記ガイドは作成当初よりガイドライン化を想定して書式統一に関する事項を集約した文書なので、当初の予定に沿ってガイドライン化のための内容確認・検討を開始したい。

提案内容についての説明は以上です。ご意見や検討を要する事例等があればお寄せください。--ディー・エム会話2014年9月28日 (日) 11:39 (UTC)

基本的に今の現状には納得していないことに変わりはありませんが、上記の件とは別(だと思います)に、取り急ぎどうしても主張しておきたいことを述べます。Don-hide氏により「【ここから第8地区 エリア1水曜枠】」という記載が「【ここから第8地区 エリア1木曜未明(水曜深夜)枠】」に書き換えられたのですが、あまりに強烈な違和感が拭えません。最低でもこのように枠として記載する場合は、局の意向を尊重すべきだと思います。そもそも枠としては水曜の第8地区であり木曜の第8地区ではありませんし、「深夜番組」「深夜枠」であり、「未明番組」「未明枠」なるジャンルは一般的に(世間的にも)存在しません。「水曜枠(木曜未明)」と記載されるならこのケースは納得します。または単に「水曜枠」とする。この2択以外はありえません。--Sun250ba会話2014年9月30日 (火) 12:26 (UTC)

コメント この場でコメントすることではなく、ノート:第8地区でコメントすべきことかと思えなくもないのですが、あえてこちらで述べておきます(状況によっては議論先移動も視野に入れておくべきであることは承知しています)。まず、局が明確に「△曜枠」というものを明確化しているわけではありません(「△曜日」に放送している「何々」という番組という認識しかないように思われます。)し、第8地区という枠の公式Webページすらない状況です。となりますと、その部分に関しては、単に「○曜日未明(△曜日深夜)」でよろしいのではないでしょうか。また、いわゆる「深夜番組」が「未明番組」とは呼ばれることはなくとも、「未明帯に放送されている番組」もしくは「未明帯の番組」という表現を用いること自体誤りではありません。まずは取り急ぎ、Sun250ba氏に対する返答をいたします。--Don-hide会話2014年9月30日 (火) 13:06 (UTC)
(追記)第8地区自体は再早開始となる曜日でも0:10開始ですから、23時台の開始となることはないこともおさえておきます(23時台から開始されることがどの曜日でも通常時からあるのであれば、検討の余地はあるのかもしれません)。--Don-hide会話2014年9月30日 (火) 13:26 (UTC)
第8地区のような、特に毎日編成される枠は未明のほうを主表記にされるととてもややこしいのです。現在のような状態になってから何度番組表の見る所を間違ったかわかりません。それに、表現が誤りかそうでないかの問題ではなく違和感です。開始時間は関係なく申し上げています。「未明でも誤りではないのだから、未明枠と呼ばれてなくてもいくら間違っても自分が知ったことはない」。そういうことなんですね。わかりました。だから発議しても無駄だって…--Sun250ba会話2014年9月30日 (火) 13:30 (UTC)
ややこしいとおっしゃられても、それは局が勝手にそう編成したに過ぎませんので、その点の文句は局側に言うべきでしょう。また、日変わりの独自研究が入り込まないようにという観点は検証可能性の問題が絡みますから、その点は軽視してはならないでしょう。--Don-hide会話2014年9月30日 (火) 13:35 (UTC)
局側に文句を言えだなんて責任転嫁も甚だしいですね。できる限り混乱しないようにするのが百科事典です。なんてことを言うんだ…--Sun250ba会話2014年9月30日 (火) 13:43 (UTC)
上記のご意見は強引です。無理矢理ご自分の意見を正当化しないで下さい。--Sun250ba会話2014年9月30日 (火) 13:45 (UTC)
コメント ガイドラインの総論からは若干外れるかもしれませんが、そのあたりは結局のところ出典の内容次第だと思います。"水曜枠" という文言が固有名詞の一部となっている場合には原表記のままとするのが原則で、『第8地区 エリア1 水曜枠』から『第8地区 エリア1 木曜未明枠』への書き換えは不可とみなすべきでしょうし、 あるいは固有名詞とまでは言えないまでも特定の番組枠として "水曜枠" という呼称が出典に使われている場合には必要に応じて原表記を引用しつつ 「"水曜枠"(木曜○時放送)」のように標準時を補記すれば問題無いと思います。そうでない場合は、無理に「水曜枠」や「木曜未明枠」という表現をウィキペディア執筆者の独自判断で使用するよりも、「木曜○時(水曜深夜)」といった表現が一番語弊が無く無難かと思います。--ディー・エム会話2014年9月30日 (火) 15:23 (UTC)

コメント 「括弧書きなど」と修正する点について、「など」と記載することによって、本則の形骸化を招くようなことがあってはならないように思います。現状、一般の未明帯の番組・未明帯のテレビドラマ・未明帯のテレビアニメ等の記事における日時表記は「○曜日の暦日表記(△曜日深夜)」の表記が浸透し始め、遵守しようという流れになっています(ごく一部のユーザの中にはこれを無視する方もいるにはいますが、ルールの提示で理解を求めています)。これに関しては、ジャンルを問わず、未明帯の番組全般に対して、基本的に問題がないとみられます。そのため、基本線としてはこの流れは止めない方向で考えるべきではないかと思います。過去の議論でも、日時併記の際には従表記とするのは、24時を超えた表記なり「△曜日深夜」などであるという格好になっていたのではないでしょうか。例外となるのは、番組名(固有名詞)等の説明文内で「『ドラマ24』という枠名は金曜24時台(土曜0時台)に放送されることから命名された。」などのようなケースであり、単純な一般的な放送時間の記載に際し、あえて「△曜日の24時を超えた表記(○曜日未明)」とする必要性は低いと思われます(日時表記における、「日変わり」の独自研究が入り込む余地を残さないように、という意味合いも当然あります)。--Don-hide会話2014年9月30日 (火) 13:23 (UTC)

「日変わりが独自研究」っていう(それだけに限らないが)意味不明な事を仰るからやる気を無くすんですよね。この番組表では前の日だけど、別の番組表では次の日の扱いになってるとか、そんな時は個別に議論すれば良いだけで。--Sun250ba会話2014年9月30日 (火) 13:39 (UTC)
(あぁ、苛々とストレスから体調が悪くなってきました。こんな事なら放っておけばよかったかな)--Sun250ba会話2014年9月30日 (火) 14:18 (UTC)
コメント 「括弧書きなど」という記述の説明対象はあくまで暦日・標準時による表記を補足する際の書式についてですから、この修正だけでそこまで大きな範囲に影響することはないと思います。たとえば、
  1. ドラマ24』の名称は”金曜24時”(土曜0時)の放送時間に由来する。
  2. ドラマ24』は土曜0時に放送されている。その名称は”金曜24時”の放送時間に由来する。
  3. ドラマ24』は土曜0時に放送されている。その名称は”金曜24時”(土曜0時)の放送時間に由来する。
のいずれの文章も基本的に内容は同じですが、3例目の文章の括弧書きは前文の内容と重複していて全く意味がないので、そういった場合に無理やり機械的に括弧書きを併記する必要は無いですし、そのことが記事の文章構成の選択肢を無意味に狭めてしまうのは避けたいという意図です。基本的に "土曜0時" という暦日・標準時による補足説明を加えていただくという原則に変わりは無く、1例目のような括弧書きの代わりに2例目のように地の文で同内容の説明を加えても読者への配慮として支障がなければ問題ないのではないかと思います。もっと具体的に記述方法のバリエーションを実例としてリストアップするという考え方もありえるかもしれませんが、選択肢が硬直化して記事の文章構成の足かせになってもまずいですし。--ディー・エム会話2014年9月30日 (火) 15:23 (UTC)(一部修正:×「変わりは無いものの」→ ○「変わりは無く」--2014年10月1日 (水) 11:30 (UTC))
コメント 追記 上記の提案はあくまで「#24時間制以外の時間表記」節(引用する表記の中に暦日と異なる日付・曜日や24時間を超える時間表記が含まれる場合)についての文言修正ですので、その前節の「#深夜番組の放送日時」節の内容(暦日・標準時どおりの日時表記を主表記とし、前日の日付・曜日と”深夜”の表示を括弧書きで付記)とは別の話になります。--ディー・エム会話2014年10月1日 (水) 11:30 (UTC)

コメント深夜アニメ深夜ドラマなどの記事に対して今回の提案を適用した場合、非常にややこしくなる恐れがありますが。ノート:アニメイズムでの議論の中に「未明アニメ枠」と言う提案がありましたが、「未明アニメ」って用語聞いた事ありません・・・。--TOYO GTO会話2014年10月5日 (日) 02:24 (UTC)

コメント ノート:アニメイズムにて重複したコメントをなさっていたようですので、そちらにコメントさせていただいています(深夜番組の定義についても言及しています)。--Don-hide会話2014年10月5日 (日) 04:59 (UTC)
コメントプロジェクト:放送番組/表記ガイド#時間帯を表す用語」節の例1に該当する固有名詞や出典からの引用については ”深夜” の文言を含んでいても問題ないと思います。例2、例3にあたるケースも同様で。
ノート:アニメイズム#統合提案(2回目)」の話は日時表記の問題というより、結局のところ、統合後に自然発生するリダイレクト名の扱いについての問題かと思います。その件についてはあちらのノートにコメントしました。--ディー・エム会話2014年10月5日 (日) 06:49 (UTC)

コメント「放送対象地域」と「備考欄」が「対象地域・備考」として1つになっているのですが、放送対象地域の記載が必ず存在するため、備考欄が別になっていないと見にくくて仕方がありません。以前までは「放送地域」「放送局」「放送期間」「放送日時」「放送系列」「備考」となっている事が多く、この表記のほうが見やすかったです。また、ここで議論となっている時刻の表記に関しては、公式ホームページで表記されている時刻が24時を超えている場合、深夜番組だと強調したいがために意図的に24時を越えた表記としている可能性も考えられますので、公式ホームページなどの出典がある場合は出典と同じ記載をするべきだと思います(もちろん、24時を超える表記の場合は標準時も併記しておく必要があると思いますが)。その他、番組のジャンルによって求められる記載方法が異なる可能性が高いので、アニメ用・ドラマ用などジャンル別にガイドラインを用意するか、どのジャンルでも特に問題なく使用できるガイドラインを作る必要があるかと思います。--Ty70会話2014年10月19日 (日) 00:33 (UTC)

コメント 日時表記の件で過去長大な議論に幾度も参加して参りましたが、放送局の「日変わり」について、その前か後かを判別する方法がない(新聞等でいくら深夜扱いとなっていたとしても100%日変わり前であることあるいは早朝扱いとなっていたとしても100%日変わり後であることの確証が、中の人間でない限り取れない)という問題があり、これはWikipedia:検証可能性も考慮に入れなければなりません。その一方で24時超え表記の浸透も加味する必要もあります。ただそうはいっても、24時超えを主表記とすることはこの検証可能性の面から問題があるため、現行ルールにある24時間表記で出典がある場合にはこれに「○曜日深夜」または「24時を超えた表記」を括弧書きで併記でよいと思います。以前までは「放送地域」「放送局」「放送期間」「放送日時」「放送系列」「備考」となっている事が多く、この表記のほうが見やすかったという点については、議論の余地があると思います。ただ、遅れ日数は適宜ずれが生じることもあるため、現行通り原則明記しないでおくということで良いのではないでしょうか。--Don-hide会話2014年10月19日 (日) 01:22 (UTC)
何度も言いますが、Don-hideさんがおっしゃっている日変わりがわからないという意味がまったくわかりません。どういう事だか知りませんが、仮に中の人しか分からないとしても、100%でなくても出典で日変わりが判明するならそれに基づけば良いだけです。100%にこだわる必要はないでしょう。また、出典で24時を超える表記が用いられているならそれを主表記とすることを認めて頂きたいものです。それに関して日変わりが分からないわけはありません。--Sun250ba会話2014年10月19日 (日) 05:10 (UTC)
この溝が埋まらない限り、出典に沿わない24時間表記の主表記は反対し続けます。--Sun250ba会話2014年10月19日 (日) 05:12 (UTC)
並び順に関して、「対象地域・備考」となっているケースをまだ拝見した事がないのですが、想像するだけで見づらい事が分かります。別にしたほうが良いでしょう。遅れ日数も私は参考にしており、Twitterユーザーの方もこの情報を参考にしていると思われるケースが見られ、遅れ日数を省くのは少し心苦しいところではあるのですが、変動しているケースもよく見られますので、これから作成されることになるページでは省く方向で良いと思います。--Sun250ba会話2014年10月19日 (日) 05:39 (UTC)
ここから議論参加される方は、できれば過去の議論のログを追っていただいた上でコメントしていただけるとありがたく思います。なぜ幾度も改訂が行われ、現行のルールになったかが分かると思います。議論の余地のある部分については当方も切り分けしていますので、すべてに対してOKあるいはNGとしているわけではないので、誤解なさらないでいただきたく存じます。
Sun250ba氏ご指摘の件は何度も過去の議論中に申し上げましたが、検証可能性を軽んじているように私には思えます。中の人だけではなく、一般視聴者が特殊な方法や費用をかけることなく容易に、中の人の事実と同結果を知るすべがない以上、24時超え表記の主表記は独自研究的要素を含んでいるといわざるを得ません。必要ならいくつか「例題」をこの場で新たに提示しないといけなくなりますかね…。現行ルールでも、ようやくどのジャンルの番組記事においても、きっちり24時間表記に括弧書きで○曜日深夜もしくは24時超え表記で記すようになり、異論がなければ、あるいは異論があるにしても異を唱えない(発議しない)のであれば、ルールに従うという流れができたと思われます。それで問題はないと思われます。単純に深夜扱いになっている番組公式Webページや週刊テレビ雑誌等があることのみをもって、安易に24時超え表記のみで記すもしくはそれを主表記とするという、(日変わり前/後が分からないのに編集者の裁量による)独自研究の疑いのはらんだ記載を行うのは適切ではないでしょう。そのような記載があることは主従でいえば従であるべき、すなわち便宜上の表記は補記するにとどめるべき対象であると考えます。あとは同一番組の同時ネット局間で日変わり前/後が異なるケースも皆無ではありません。そういうものをいちいち検証するのには限界がありますし、そもそもそういうものを調べることは本質的な部分ではないはずです。単純に暦日表示でいついつ放送されたかが分かればそれで十分ではないでしょうか。--Don-hide会話2014年10月19日 (日) 07:55 (UTC)
(追記)それからWikipediaのPJ:PROGRAMはTVガイドではありません。そのようなものをWikipediaに求めるのは適切ではなく、外部でWikiなりWebページなりブログを立ち上げればいいのです。TVガイドでないので、出典の有無や特筆性の問題から、記載したくてもできないものは少なくないのです。--Don-hide会話2014年10月19日 (日) 08:02 (UTC)
ですからこれは検証可能性を軽んじているとかそのような問題ではなく、出典に沿って記載しようと言ってるだけのことです。なにを難しく考えていらっしゃるのですか。軽んじてなどいません。中の人の思う日変わりと同じでないと検証可能性を満たしていないのですか?中の人に100%合わせるという考え方はかなり特殊であり、多くの方には受け入れられないと思いますよ。出典に沿っているものであり独自研究ではありません。この考え方自体がDon-hideさんと大きく異なるところです。中の人と同じである必要は無く、出典によって視聴者がどう考えるかで問題はありません。公式ホームページが24時を超えているなら、24時を超える表記を主表記にして何ら問題はありません。WikipediaがTVガイドだなんて誰が言いましたか?そんな事一言も言ってませんよ。Don-hideさんこそ、そんなに特殊な考えでないと受け入れられないのなら、個人でホームページを立ち上げて好きにして下さい。--Sun250ba会話2014年10月19日 (日) 08:11 (UTC)
出典に沿って記すのは、あくまでいついつに放送されているという事実でしょう。その記し方として、独自研究の混入がないようにせねばなりません。あまりに早すぎる時間だから深夜扱いだろう、いや遅すぎるから早朝扱いだろうと編集者サイドで推測して記すことがあってはなりません。日変わり前後の判別というのはある意味重要であり、番組出演者などが日変わり前/後のいずれになるかを仮に知っていた場合であっても、意図的に深夜表記で書いてみたり、その逆の早朝扱いで書くことは少なくないでしょう。あとは局や番組の公式Webの"仕様"による影響で暦日表記のみしか使えない場合、あるいは一定時刻(例えば朝5時)までは前日扱いで記されるなどのケースはままあるのではないでしょうか。なんなら、出典は放送されている事実を突き止めるためのものにすぎないと理解し、独自研究的要素の排除を強め、24時超え表記や○曜日深夜の併記すら認めないとしても良いのですよ。さすがに当方もそこまで強健な態度を取る気はありませんので、従表記であれば許容というスタンスでいるわけです。補足する部分であれば、そういった表記を突っ込むことがあったとしても問題なかろう、と思うわけです。--Don-hide会話2014年10月19日 (日) 08:28 (UTC)
(追記)従前から議論参加されている方は議論の推移をご存じなはずですので、できましたら、新しい観点からのコメントをしていただければと思います(単に蒸し返すのは可能な限り控えていただきたいと思います)。なお、当方は今夜これ以降、週明け以降も即コメント出来る状態にあるとは限りませんので、予めご容赦ください。--Don-hide会話2014年10月19日 (日) 09:05 (UTC)
いついつに放送されている、それに合わせて何が悪いのでしょうか。何度も言いますが独自研究は入り込んでいません。きちんと番組表や番組ホームページに沿って記載しています。早いから深夜だろう、遅いから早朝だろうということではありません。「深夜」であるとか、「25時」とかそのような表記が明確にあるならそれは独自研究ではありません。クロージング・オープニングの時間が明記されているなら日変わりがもっと明確です。出典や番組表によって前日扱い、翌日扱いで分かれているのならそれは別途話し合えば良いのです。Don-hideさんも同じ事ばかり言わないでほしいものです。分かって頂けないから繰り返しているだけです。--Sun250ba会話2014年10月19日 (日) 09:51 (UTC)
今は忙しいので一言だけ述べます。オープニング・クロージングがあるといえども、中断時間帯によっては放送再開後も「日変わり前」のケースもあり得ます(それが番組表からは読み取れないケースも局によってはあります)。当方は現行のルール制定時に述べた主張を改めて述べているに過ぎません。変える必要がないなら、繰り返しとなっても問題ありません。変えるなら相応の新たな視点での理由提示が必要ですが、それがないように思います。--Don-hide会話2014年10月19日 (日) 10:05 (UTC)
Don-hideさんがこだわる理由が分かりませんが、賛同しかねます。あくまでWikipediaは出典を明確にして記載するのが原則だったはずですので、24時を超える表記が公式ホームページに存在すれば、そのまま24時を超える表記を使うべきで、これは独自研究ではありません(編集者の勝手な考え方で記載するわけではないため)。また、放送局によって一日の基点となる時刻が違うかと思いますが、基点となる時間の前はあくまで前日の番組表に沿って放送が行われるため、基点となる時間の前までは24時を越える表記とする事は特に問題ないと思います。その他、Sun250baさんが「「対象地域・備考」となっているケースをまだ拝見した事がないのですが」と言っておられましたが、天体のメソッドがこのパターンでの表記となっているなど、最近放送が始まった番組がこの表記となっている事が多くなっています。一度ご確認いただけたら見にくいのが分かると思います。--Ty70会話2014年10月19日 (日) 11:01 (UTC)
そうなんですよ。出典によって記載するのがWikipediaなのに、Don-hideさんの考え方はそれを否定しています。オープニング・クロージングで日が変わると考えるのが自然です。あっても日変わり前があるとはどういう事ですか?それこそ独自研究では?また「中の人」理論ですか?ですからそんな事に合わせる必要はないと言っています。ご自分が日変わりが分からないと仰っておきながら矛盾していますよ。変える必要がないというのはご自分を中心としたご意見であり、周りの意見を無視しているということです。それをもって繰り返しでも問題ないとはなりません。繰り返せば理解されると思っていますか?少なくとも私は理解しませんよ。--Sun250ba会話2014年10月19日 (日) 12:01 (UTC)
Ty70さん、拝見しました。予想通り見づらいですね。なぜこんな事になっているのでしょう。改悪と言って良いと思います。--Sun250ba会話2014年10月19日 (日) 12:01 (UTC)
拝見いたしましたが、例示されたようなアニメ記事に限らず、一般のジャンルの番組記事の全般で特に問題になる箇所はないように見受けられました。そもそもアニメ番組に関しては現行ルール(に近い前ルール)が制定されてからも、長らく最後まで前々ルール(明文化されていないも、24時超え表記のみ)に則り編集する方が後を絶たない"違法状態"であったものが是正されたに過ぎません。独自研究的要素もなく、検証可能性の面からも問題ないです。これを「改悪」と仰るのであれば、前々ルールかそれに準じた形に復することのほうが悪しき慣習の「先祖返り」である、あるいは「改悪」であるといえるでしょう。検証可能性をないがしろにすることは容認できません(現行ルールではその点で問題ありません)。なお、アニメ以外の番組記事からも引き合いに出していただいたとしても、同様の見解となります。また、過去には当方以外にも明確な賛意を示された方はおられましたし、私一人が勝手に騒いでいる、訴えているというわけではありません。やはり具体的事例を引き合いに出さないとダメでしょうかね…(出せというのであれば、少なくとも1週間ほどお時間をいただきますが、出すことも検討せざるを得ないでしょう)。新たな見地から変えたいという意見が出ているようには見受けられず、単なる蒸し返しの域を出ていないように思われ、それが示されないようでは意見を変えることは出来ません。--Don-hide会話2014年10月19日 (日) 12:15 (UTC)
ですから検証可能性は問題ないと言ってるじゃないですか。ないがしろにはしてませんし、理解できない考え方に付き合ってる暇はありません。あと、Ty70さんに対して言ったのは時間表記の話ではなく「対象地域・備考」という並び順の話です。この点に関して改悪だと言ったのです。いつも思うのですが、相手方には「異議があれば発議せよ」とおっしゃるくせに、いざ意見を述べたら「変えるな」の一点張り。そんな事では発議する人など無くなっていくでしょうね。--Sun250ba会話2014年10月19日 (日) 12:28 (UTC)
「検証可能性」にかかる見解の相違でしょう。問題とみなすか、みなさないかの差です。問題になると私は考えているというだけのことです。意見を変えようと発議し意見を述べることを否定していません。そのためには、蒸し返しではなく、過去の議論の経緯をたどっていただくことは(PJ:PROGRAMに限らず、一般論として)最低限必要でしょう(私自身そうしていますし、見落としがあれば、当該PJ参加者などの他者から指摘が入ることもあるでしょう)。新たな見地からの意見を述べるなどの跡があるのであれば、私もこうはいいませんよ。蒸し返しの域を脱していると判断しかねるため、検討しようにも検討することができない(しない、する気がないのではありませんので、誤解なきよう。)ということです。例を出さないと、問題になること、編集者に余計な負担を与えることが理解できないのではないか、という感は否めません(過去の議論でも、例示しましたし、その代わりに問題になる点をいくらか指摘してきたので、できればまずそれらを参照していただきたい、というのが正直なところなんですよ…)。--Don-hide会話2014年10月19日 (日) 12:39 (UTC)
(追記)「放送地域」「放送局」「放送期間」「放送日時」「放送系列」「備考」の並びの件は反対しません。ここは今一度検討すべきでしょう。--Don-hide会話2014年10月19日 (日) 12:42 (UTC)
見解の相違でしょうね。現行ルールに従っている人でも、その特殊な考え方やどのような理由で現行ルールになったのかを理解している人、そして納得している人が大多数を占めるのか知りたい、今まで議論に参加してこなかった多くの方の意見を聞けるものなら聞いてみたいです。私もWikipediaの編集ばかりをしているわけではありません。実生活ですることがあります。議論はいろいろ考えたり気を遣うという事もあり、実生活ですべき事を犠牲にしている事も多いです。過去の議論をたどれと仰るのも解りますが、どれくらい時間がかかるのか私には考えられません。新たな見地でないと意見を言うなという事であれば、もう私には意見を言うのは不可能です。私やTy70さんの意見をないがしろにして、Don-hideさんの意見が通り、失礼ですがどんどん間違った方向に行ってしまう事を大変危惧します。こちらは黙れ、おとなしくしろと言われているに等しいと私は考えます。しない・する気がないのではないと仰っていますがそうは見えません。検討することは可能なはずです。時間表記に関する議論を始めた当初は、こんなにも長期化し、まさかこんな事になるとは思っていませんでした。こんなにも議論不可能になるものですか。後悔してもしきれません。大変残念です。これからもわかり合うことはないでしょう。現行ルールになる前に記載された深夜食堂1・2まで、工事中にまでして24時間表記になったのを見た時は、何とも言えない悲しさがありました。現行ルールになる前の記事はそうしないで頂きたいと思います。--Sun250ba会話2014年10月19日 (日) 13:16 (UTC)
「放送地域」「放送局」「放送期間」「放送日時」「放送系列」「備考」の並び件についてですが、賛同いただいたようでありがとうございます。出来る限り早めにガイドラインが変更されるとありがたいです。あとは、時刻の表記方法ですが、やはりWikipediaの記事を作成するにあたっては出典に準じた表記にするべきと思われ、個人が見やすいからと言って変更すべきではないと思います。その他、議論が堂々巡りとなっていますが、Don-hideさんは同じ主張を繰りかえすのでしょうか?一度、なぜ賛同してもらえないのかを考えていただけると助かります。--Ty70会話2014年10月19日 (日) 13:40 (UTC)
コメント 「表の書式」について
  • この「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」は「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」を放送番組全般用に内容を改定したものですが、前者の基本書式には元々「放送地域」(本来は「放送対象地域」と書くべきですが)の欄はありませんでした。しかしその一方で、アニメ番組記事も含めた多くの記事で放送対象記事が表に掲載されているという実態にも合わせる意味で、「備考として放送対象地域を書いても良い」(あくまで備考の情報なので書かなくても良い)という選択を可能にする書式をとりました。
  • 現時点で実際にTemplate:放送期間を使用している記事のリストは特別:リンク元/Template:放送期間で確認可能ですが、一見したところ、備考欄記載で視認性に問題があるようなケースは無さそうです。表の列を増やすのは技術的には可能ですので、もし不具合が生じそうなケースがあれば実例を挙げていただいて、備考欄の独立化を求める意見が多ければ具体的に検討しても良いと思いますが、それが本当に合理的かというと私は少々懐疑的です。備考欄にそんなに大量のテキストを詰め込むようなケースは少ないと思いますし、それは放送対象地域を書くかどうか以前に表の体裁が崩れやすいのでそもそもお勧めできません。
  • 記載項目の順序については、表の放送情報の記載順を放送日時順としているため、それに合わせてのものですが、もし表の並びのルールを日時順から地域順に変更することがあれば(つまり各地域別の放送日時一覧という趣旨で記載ルールを根本的に再定義するのであれば)、表の見出しの並びもそれに合わせて地域を前に入れかえるべきだと思います。現在の記載ルールに整合させるのであれば、ソートキーである日時を先に掲載する方がリストの形としては自然かと思います。
コメント 「日時の表記」について
  • 出典の日時表記に合わせて記事中の書式を変えるという方法は「Wikipedia:表記ガイド」に照らして妥当とは言えないでしょう。分野ごとの事情によっては特殊な時間表記も可とされてはいますが、現時点ではこの「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」の書式ルールも基本原則はオリジナルの表記ガイドをそのまま踏襲しています(固有名詞や引用の中の表記は例外的に原表記で可としている点も「Wikipedia:表記ガイド」と同じです)。たとえば「平成26年1月2日午後3時」と書かれた出典の情報をウィキペディアに記述する際には、出典と同じ表記を用いるのではなく「2014年1月2日15時」という書式で統一するのが記事執筆上の原則です。これに倣えば、ウィキペディア全体の書式統一を崩してまで「深夜25時」といったような一般的でない時間表記をあえて用いる必要性はなおさら低いといえるでしょう。
  • では、書式の統一が損なわれると具体的にどのような問題があるかというと、たとえばアニメ番組などの放送情報の場合、情報源の種類によって暦日表記の場合もあれば24時を超える表記のもの、前日深夜扱いで12時間表記のものもあり、表記の方法はまちまちです。もしもそれら複数の出典を記事に用いた場合にそれぞれの出典の原表記を自由に採用してOKとなると下表のように複数の表記が混在しかねず、閲覧者の立場からすれば非常に分かりにくくなる懸念が生じます。ちなみに下記の表は一部の記載順序が間違っているのですが、おそらく深夜番組の時間表記に慣れている人でもそれを一見して容易に判読するのは困難であり、非常に分かりにくいと感じるでしょう。つまりこれは一般の閲覧者はもちろんのこと、編集者側にとってもメンテナンス性が悪いといえます。これは文章中で日時の情報を記述する場合も同様です。また、時間を伴わない日付のみの情報源との整合性がとり辛いという問題もあります。
日本国内 テレビ / 放送期間および放送時間
放送期間 放送時間 放送局
1月2日 月曜深夜3:00(火曜未明) XXテレビ
1月3日 火曜1:00(月曜深夜) ◯◯放送
1月2日 月曜26:00(火曜未明) テレビ△△
  • しかし、中には出典に「1月1日深夜」としか書かれておらず時間が特定できない場合もありえますので、そのようなケースでは逆に、(1月1日11時59分以前を指す可能性もありうるので)編集者の憶測や類推によって機械的に「1月2日未明(1日深夜)」と書き換えるのは避ける必要があるでしょう。
  • また、言及する内容によっては暦日の日時ではなく特殊な表記を出典のとおりに用いたほうが良いケースもあるでしょう。たとえばNHKなどは番組放送時間の広報は基本的に暦日表記ですが、その一方で番組編成表などでは未明帯の深夜番組を前日深夜の扱いで記載されていたりします。そういった資料に基づいて深夜帯の番組編成の特徴などについて言及を行う際には、内容によっては単純に暦日表記に変換して書こうとするとかえって読者にわかり辛くなってしまうため、あえて出典の原表記どおりの書式を用いるべき場合もあると思います。その点についてはこの「放送番組/表記ガイド」でも対応の必要性を考慮し、通常の日時表記の書式ルールとは別個に、固有名詞や引用で用いる場合については出典の原表記ままでも可とした上で、その際の書式についての説明も記してありますので、相応の理由があってそれが必要である場合にはその部分も参考にうまく使い分けていただければと思います。
コメント 少し説明が長くなりましたがご容赦ください。過去の長大な議論を追うよりはかなり手短に説明したつもりですが、もしご興味があれば過去の討議内容もご一読を(しかしあまりに長いので無理に読まなくても良いかと……というか全部は無理かと)。
ということで答えになったでしょうか? 答え漏れや再質問、異論などがあればコメントをお願いします。--ディー・エム会話2014年10月19日 (日) 15:12 (UTC)
コメント 表に関してですが、私自身が放送対象地域と放送局をあわせて確認させてもらっていますので、放送対象地域の項目は必須項目と考えます(放送局は1つの地域に複数存在するため、自分の地域が記載されているか確認したほうが分かりやすい事も多いのです)。また、備考と別にしたほうが良い理由はとしては、備考は出来る限り空ける事を前提としていないと、本当に必要な追加情報があった場合に記載されている情報が見にくくなってしまいますので、特に問題が無ければ別枠としたほうが良いと思います。
日時の表記ですが、「たとえば「平成26年1月2日午後3時」と書かれた出典の情報をウィキペディアに記述する際には、出典と同じ表記を用いるのではなく「2014年1月2日15時」という書式で統一するのが記事執筆上の原則です。」との事ですが、この例に関してはその通りだと思います。ただ、深夜番組に関しては公式ホームページでの記載も一般的な認識もバラバラとなっているのが現状と思われるため、なんらかの対処は必要だと考えています。私の考えでは、公式ホームページに記載されている記載方法には何らかの意図があると考えている(○○曜日の深夜だと強調したい等)ため、公式ホームページの記載方法に可能な限り従うべきと考えます。放送局ごとに表記が異なる場合は、公式ホームページの記載方法にしたがって統一すれば特に問題はないかと思いますが、公式ホームページが存在しない可能性もありますので、そのような場合は24時を超える記載をしないように統一しておけば良いかと思います。もちろん、24時を超える表記をする場合は、記事ごとに合意を得ると言う形でも問題はない気がしますが。--Ty70会話2014年10月19日 (日) 16:32 (UTC)
コメント 公式ホームページが前日扱いの表記になっている意図は、番組の見逃しを防ぐためでしょう。しかしそれはウィキペディアとは無関係な事情であって、それ以外の日時表記を用いている情報源でも、あるいは日時以外の他の数値表記にもそれぞれに著者の意図はあると思いますが、何か意図があるかもしれないからといってウィキペディア上での表記統一を放棄しましょう、という運用にはなっていません。
それと、公式ホームページの記載に合わせる理由がありません。それは製作者側の広報用媒体という以上の意味はなく、ウィキペディアの方針上、出典としての優先順位でいえば信頼できる紙媒体の資料の方が上位です。それに、24時を超える表記で統一した場合、暦日の出典による加筆やより信頼性の高い高次出典による補完ができないことになってしまいます。「月曜28時」を機械的に「火曜4時(月曜深夜)」と書き換えることは可能ですが、「火曜5時」や「水曜6時」という表記を編集者個人の判断で「月曜29時」や「火曜30時」に書き換えることはできないので、上質な出典を持っている人が加筆しようにもできなくなります。その大きな損失に見合うメリットがないと思います。--ディー・エム会話2014年10月19日 (日) 17:44 (UTC)
コメント 「公式ホームページの記載に合わせる理由がありません。それは製作者側の広報用媒体という以上の意味はなく」との事ですが、私は単なる広告媒体とは考えていません。当然、24時を越える表記とするかは選べるわけですので、あえて24時を超える表記を使っていれば、何らかの意図があるとしか思えないからです。ただ、「ウィキペディア上での表記統一を放棄しましょう、という運用にはなっていません」との事に関しては確かにその通りに思います。ですので、通常は24時を超える表記をしない事とし、番組名に24時を超える時刻が入っているなど、製作者側の意図が明らかとなっている場合にのみ、個別に合意をした上で限定的に表記を認めると言う形でどうでしょうか?もちろん、24時を超える表記をする記事には「24時を超える表記をしています。」と言った案内を記事の最初に記載すると言った事も必要かと思いますが。--Ty70会話2014年10月21日 (火) 13:39 (UTC)
コメント 「製作者側の意図」というものがウィキペディア本来の要求水準で検証性と特筆性を伴って確認されるのであれば、それは単なる日時情報ではなく特別な意味を持ったトピックということですから、それを記事の説明の中で記述するということであればその出典の表記を引用しながら、単なる日時情報の記載ではなく全く別の言及意図を伴った別個のトピックとして記述すれば良いですし、それは過去の一連の議論でも当初から考慮に含まれていることですので、その記法については「24時間制以外の時間表記」節の方法で十分対応可能と思います。これはもともと「Wikipedia:表記ガイド」にも共通することですが、『3時のあなた』は『15時のあなた』に書き換えなくてもOKですし、「『3時のあなた』の番組名は放送時間が "午後3時" であることにちなんで誰々が命名した。」と必要に応じて書いてもOKです(きちんとした出典があればですが)。--ディー・エム会話2014年10月21日 (火) 16:54 (UTC)
コメント きちんとした出典があれば大丈夫との事、了解しました。--Ty70会話2014年10月21日 (火) 17:38 (UTC)

(表の書式については整理のため節を分けて言及しました。)--ディー・エム会話2014年10月21日 (火) 16:54 (UTC)

表の書式について

[編集]

表の書式について、「#ガイドライン化の提案」節で何点かご意見が出ましたので、節を分けて整理したいと思います。--ディー・エム会話2014年10月21日 (火) 16:54 (UTC)

見出しの並びについて

[編集]

表の見出しの並び順を変えたほうが良いのでは、とのご意見がありました。

しかし表の並び順については、総合的に考えるとやはり現状の形が最も合理的だと思います。一番大まかな理由としては、すでに前節で述べているとおり放送日時順にソートして記載されるから、ということになりますが、さらに細かい話まですると、

  • レコード(行)の並び順が日時順にソートされるので、最上位のソートキーである「放送期間」(放送開始日)を最前列・第2階層のソートキーとなる(厳密には異なるケースがありえますが大抵そうなる)「放送時間」を次列に配置することで並びの規則性が整然としてわかりやすい。
  • (上記と関連しますが)日付順にソートされるということはつまり、同一の値がもっとも連続して並びやすいのが「放送期間」欄、2番目が「放送時間」欄となるため、それらの列を最前列(左)に配置しておけば、ほとんどのケースで表全体が自然にツリー構造の形(ひとつの「放送期間」欄が複数行の「放送時間」欄を包含し、ひとつの「放送時間」欄が複数行の「放送局」欄を包含する階層状の形)に成形される(各行の放送期間が全部バラバラの場合は関係ないですが)。
  • 現状および従来のプロジェクトルールの中で「放送対象地域」の記載は任意なので、放送対象地域の記載欄が不要な場合の体裁も考慮に入れておく必要がある(特に日本の地上波テレビ以外は、記載不要なケースや出典が無く記載困難なケースも多いと考えられる)。もし仮に、記載を省略する可能性がある列を他の列より前(左)に配置した場合、その列が省略された際にそれ以外の欄が1列づつ前(左)にずれることになるので、体裁の統一性が損なわれ、複数の表を並べて掲載する際などにおいて可読性を損なう。それとは逆に「放送対象地域」の列をできるだけ最後列(右端)に配置すれば、当該の列を省いた場合でもそれ以外の列のレイアウトに影響がなくなるため、各項目の配置が固定されて表の統一性が保たれやすい。放送対象地域を備考として記載する場合、備考欄を最後尾に置くのは常識的な表のレイアウトでもあるため、前述の配置方針とも合致する。
  • 内容的に「放送局」欄は「放送対象地域」欄と関連が強いため、それらの列は隣接しているのがもっとも見やすいと考えられる。したがって、「放送対象地域」欄(「対象地域・備考」欄)を最後列(右端)に配置するとすれば「放送局」欄はその直前の列(左隣の列)に配置するのが最適となる。

といったことを総合的・効率的にかみ合わせると現状の形になった次第です。したがって、これを他の並びに変更したとしても上記の(あるいはそれ以外の)メリットをさらに最大化するのは難しいのではないかと思います。--ディー・エム会話2014年10月21日 (火) 16:54 (UTC)

コメント 表の並び順ですが、概ね現在のガイドラインどおりの順番で大丈夫かと思います。やはり放送時間の順番となっていたほうが見やすいですし、今よりも良くするのは難しい気がします。--Ty70会話2014年10月21日 (火) 18:26 (UTC)

放送対象地域と備考の記載方法について

[編集]

備考欄はほとんど空欄であるべきとのご意見がありましたが、それはあまり一般的な感覚ではないと思います。表形式の資料全般の話としても、備考欄に書くことが多ければそれなりに欄が埋まるのは普通ですし(「」)、放送データの表に限っても同じことが言えると思います()。

個人的には列を分けるよりもひとつの欄になっているほうがスペース効率が良く可読性も遜色ないようには思います。しかし強硬に反対するほどの理由はないので、下記のような形で放送対象地域とそれ以外の特記事項(備考)を別記できる機能を試験的に加えてみることを提案します。

  1. 対放送象地域と備考を別記できるようTemplate:放送期間を改良する(もしくは姉妹テンプレートを作る)。
  2. 表記ガイドの書式説明は現状のまま変更しない。
  3. テンプレートのdocに、国外放送で「放送国・地域」と「備考」を別記する書式の例示を加える。「放送国」は記載事項として重要性がより高いと考えられるため。
  4. ただし備考を別記する書式の使用範囲は特に制限しない(国外放送以外での使用は推奨もしないが禁止もしない)
  5. 日本国内の放送も含めて別記書式のニーズが多ければ、表記ガイドの書式説明に反映することを改めて検討する。

以上です。--ディー・エム会話2014年10月21日 (火) 16:54 (UTC)

コメント 「備考欄はほとんど空欄であるべきとのご意見がありましたが」との事ですが、見易さを考えると特別な追加情報以外は備考には記載しないほうが良いと言う意味で発言していますので、備考欄を埋める事には特に反対していませんし、空欄であるべきとも思っていません。ようは、現状は備考が見にくいので改善して欲しいと言う事です。放送対象地域と備考の記載に関してですが、放送局が分かれば放送対象地域が判明すると言う事は当然あるわけですので、「○○放送/△△県」と言った形で放送局の枠に放送対象地域を併記するのもありかと思いますがいかがでしょうか?国外放送に関しては、重要性は確かに高いと思いますので、放送国が記載できる枠があらかじめ用意されていると良いかと思います。--Ty70会話2014年10月21日 (火) 19:12 (UTC)
コメント 了解しました。放送局と一緒にするという方法でも支障はなさそうに思いますが、現状で使いにくいということがはっきりしているのであれば妥協的な方法で記事編集に不自由をかけるのは避けたいので、潔く列を増やす方向で改善案を提案させていただきたく思います。長くはかからないと思いますので、おそらく数日程度以内の範囲で、テンプレート改造の作業時間を頂きたく思います。--ディー・エム会話2014年10月23日 (木) 15:17 (UTC)
コメント 了解しました。テンプレートの改造よろしくお願いします。--Ty70会話2014年10月23日 (木) 19:19 (UTC)

報告 お待たせしてしまいましたが、ようやくTemplate:放送期間の修正作業を終えました。この間、どなたからも5列化について反対のご意見がありませんでしたので、暫定的な説明内容ですが、表記ガイドの方にも反映しました。 仕様の変更部分の詳細についてはテンプレート説明のdocにまだ反映していませんが、変更内容の大筋は以下のような感じです。

  • 5列の入力が可能になり、放送対象地域と備考欄を別記できます。従来どおり4列表示での使用も可能です。
  • 3列で使用する場合、従来どおり縦棒は各行に4本記入いただく必要があります(3本だと正常に表示されません)。4列表示にする場合は、縦棒の数は4本または5本どちらでも可能です(従来との互換性確保のための仕様です)。
  • 従来の使用では、同時ネットの局が多数にのぼるケースは発生頻度が低いと想定し、(もちろん通常どおり出力はしますが)その場合の処理は重視していませんでしたが、新たにそういったケースのための入力方法を追加しました。具体的には、放送期間と放送時間が連続で重複する場合に記入を省略可能としました。たとえば、同時ネットが10県+遅れネットが2〜3県程度のリストになるような場合、記載内容が重複する9県分の放送期間と放送時間の記入を省略して空欄にしてもらうと、表示は従来と変わりませんが、読み上げの代替テキスト指定(alt属性)が省略され、内部処理も若干軽減されます(同じ日時を10回も繰り返し読み上げてしまうと逆にありがた迷惑になってしまう可能性があるため)。

--ディー・エム会話2014年11月2日 (日) 16:34 (UTC)

報告 2Template:放送期間」のdocと「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」の各説明文を新仕様に対応して修正しました。内容等で何か問題があればご意見をお願いします。--ディー・エム会話2014年11月3日 (月) 03:59 (UTC)

その他

[編集]

提案 これまでに出されたご意見とは別の話になりますが、ちょうど良い機会ができましたので、上記の提案と併せて、以前から持っていた「表の書式」節の修正案を下記のとおり提案させていただきたいと思います。

  • 「放送データの並び順は、番組制作局がわかる場合はそれを最も上に置いてください。それ以外は放送開始日時の早い順、放送開始日時が同じ場合は放送終了日時の順とします。」

理由は

  • 番組制作局を確認可能な二次資料を調達するのは現実には困難なケースが多いと考えられるため、DVDリリースやアーカイブ配信などが行われていない番組などでは「番組の制作局がわかる場合」という条件をクリアできない可能性が高い。他方、番組の映像商品やアーカイブが出典として使用できる番組については(番組のスタフロールで)番組制作局が確認可能なケースが多いと思われる。そのため、ウィキペディア本来の方針が求める要求水準で「番組制作局がわかる場合」という条件を考慮するならば、一般視聴者としての感覚ではどちらの番組もスタッフロールで番組制作局が同じように表示されているにもかかわらず、前者は日付順での記載、後者は番組制作局を先頭に記載、というダブルスタンダードにならざるをえなくなってしまう。
  • 番組制作局の放送が最早でないケースはそもそも稀であり、執筆の基本やコツを知るために表記ガイドを利用する編集初心者に対して、わざわざ複雑な記載順序のルールを課すメリットは少ない。
  • 現行の表記ガイドどおりの番組制作局優先でなく単純な日付順で記載している記事も存在するが、閲覧上の支障は特に無い。むしろ制作局よりも放送日が早い放送局を先に記すことでその放送順序の特殊性をよりわかりやすく見せることができる。

以上です。--ディー・エム会話2014年10月21日 (火) 16:54 (UTC)

賛成 ダブルスタンダードと言うのは確かに避けたほうが良いと思います。また、製作局が分かる場合でも○○放送局が作成したと言った説明が表と別に記載されると思われるので、わざわざ表で上にする必要は無いと思います。--Ty70会話2014年10月21日 (火) 19:31 (UTC)
質問 5大系列局における同時ネット番組の場合、すべて放送開始日が同じであるならば、各系列ごとの並び(キー局に次いで、北から順に南まで並べる)に従って並べるというのはマズイでしょうか?#PJ:PROGRAM#ローカルセールス枠との関係についてとも一部関係してくるとは思いますが…。--Don-hide会話2014年10月25日 (土) 01:27 (UTC)
コメント 言われてみると、確かにそれは一理あると思います。現行の順序ルールだと、放送期間の途中で放送中止した地方局の方が製作局やキー局よりも先に並んだりしてしまう可能性はあるかもしれません。しかし放送開始日だけでソートして並べたとしても放送時間の並びがバラバラでは上手くないので、新たにルール調整を考えるとしても、「放送開始時に同時ネットであること」を条件とする方が良いと思います。
キー局優先と地域順のルールについては、いまも明文化はされていないものの、製作局を除けば実際には多くの場合そういう運用になっているものと思われます。改めてそれを明文化するとすれば「北から順…」という簡単な説明だけでは齟齬が出かねないので、「1.関東広域圏、2.北海道、3.青森県、…、鹿児島県、沖縄県」というように具体的な順序を一覧表にして提示する必要があると思います。キー局以外の広域圏を他より優先するのか単純に地域順にするのかとか、番組製作局の扱いをどうするかとか、細かい論点もありそうです。ただ、全国ネットの番組を除けば同時ネット局がそんなにいくつも並ぶケースは滅多になさそうな気もしますので、とりあえず現時点では、そこまで大掛かりな説明までは無くても大丈夫かな、とも思います。
次のような修正案でどうでしょうか。
  • (修正案)「放送データの並び順は放送開始日時の早い順、放送開始日時が同じ場合は放送回数の多い順とします。」
これなら、キー局の最終回前に放送中止した局が優先的に前に並んだり、たまたま最終回の放送時間が遅れただけでキー局の並びが後回しになったりということは防げるので、これで大抵の場合は製作局とキー局が優先的に並ぶことになるのではないかと思います。--ディー・エム会話2014年10月25日 (土) 15:22 (UTC)
コメント ネットワークセールス枠の番組であれば、原則そうなりますが、一部遅れネットや先行ネットが出てくる事例(昭和のようなクロスネット局が多くあった時代や枠移動後もしくは純粋な新番組の時間帯に、既存のローカルセールス枠番組のローカルスポンサーの意向が強く、異時ネットを余儀なくされたもの)もあります(生の帯番組等ではそういう事例は系列内であれば基本的にないです)。そういうものとの整合性を考えますと、ネットワークセールス枠番組についてはネットワークとしての基本時間帯をベースとし、そこからもれる遅れまたは先行ネット局を同時ネット局の直下に記すというのはいかがでしょうか。--Don-hide会話2014年10月27日 (月) 13:14 (UTC)
(追記)5大系列局の並び順はNNN・ANN・JNN・TXN・FNNにそれぞれ準拠で良いのではないかと思います(当該記事群参照)。--Don-hide会話2014年10月27日 (月) 13:15 (UTC)
コメント ざっくりしたイメージとしては、たとえば10件ぐらい同時ネットの局が並んでいて2、3ほど異時ネットの局が混じっているというようなケースを想像すれば良いでしょうか? 正直、そういうケースは少ないないだろうという前提で考えていましたが(全国番組か各局バラバラの放送かの両極端が圧倒的に多いだろうという想定)、そういった事例にフォーカスするならば、放送日時の早い遅いに関わらずイレギュラーな異時ネットよりもネットワーク全体での標準的編成の放送局群を先に記載するというご提案の並べ方は確かに自然かもしれません。ただ、そういうケースがそれなりの数見込まれるとすれば、多数の放送局が横並びで同時ネットとなった場合の並び順もあらかじめ提示しておく必要もあるかもしれません。
あるいはいっそのこと(下記の事例でも書きましたが)極めて限定的な放送時間の違いで中途半端に並びを変えるより、そういうケース(完全な全国同時放送ではないものの、ほぼ同時ネットで系列局の一部に非放送や異時ネットが混ざっているというケース)に限っては単純に放送局順に並べる書式もOKとするのも選択肢の一つかもしれません。--ディー・エム会話2014年10月29日 (水) 15:10 (UTC)(2014年12月23日 (火) 10:08 (UTC)誤字修正(誤)「維持ネット」→(正)「異時ネット」)

PJ:PROGRAM#ローカルセールス枠との関係について

[編集]

PJ:PROGRAM#ローカルセールス枠の規定が1年半以上前から有効となっていますが、その 1. 項では放送時間を具体的に記す代わりに、表形式で○・△・×等の記号を用い、ネット状況を示すことが認められています(具体的使用例:Oha!4 NEWS LIVEグッド!モーニング (テレビ番組)ひるおび!ワイド!スクランブルnews every.Nスタなど他多数)。これは主に生の帯または週末に放送される報道・情報番組における記載を念頭に置いた規定ですが、それとの整合性を取らねばならないのではないかと思われます。--Don-hide会話) 2014年10月25日 (土) 01:27 (UTC) 具体例追加(一部拡張使用されている事例もありますが、議論に必要と思われるため)。--Don-hide会話2014年10月25日 (土) 01:46 (UTC)

コメント そのあたりを突っ込んで検討するとなると、表記ガイドよりもプロジェクト文書本体の方の問題になってくるのだとは思いますが、そういったケースは単純に脚注機能を使って整理する方法ではだめでしょうか?たとえば「ひるおび!#ネット局」節では一部の特記事項を脚注化して表の下に付記していますが、同じように◯や△記号のところも脚注リンクにすれば煩雑な図形の記号や独立した表示欄は別にいらないような気もしなくはないですが、そのあたりは編集の実務的にはどうでしょう? --ディー・エム会話2014年10月25日 (土) 15:22 (UTC)
編集方法は提案前までの段階で幾通りか検討したのですが、現行規定のほうが、各パートごとのネット状況を一目で見て分かるようにと言うことであれば、基本的に○・△・×等で凡例を用いたほうがわかりやすいと考え、提案し、賛成意見もついた(異論が出なかった)ことで運用していますが、拡張使用は別としても、現行規定の本則のまま(当方提案で改訂済みの部分)であれば、すでに運用開始から一定期間が経過していることもありますが、編集しやすいと思います。--Don-hide会話2014年10月27日 (月) 13:04 (UTC)
臨時非ネット(ケースによってはネット返上)や臨時ネットのケースを記したりするには、当該局の備考欄の脚注で文章で記せば良いかもしれませんが、各パートの通常時のネット状況は現行のままの方が良いと思います。もっとも、過去のネット形態をそれが廃されて数年レべルで残す必要は原則ないと思われるため、その除去には反対するものではありません。--Don-hide会話2014年10月27日 (月) 13:08 (UTC)
コメント これに関しては通常の放送リストとは用途的に別物と考えたほうが良さそうですね。あくまで特定系列のネットワーク全体で基本の放送時間が決まっていて、番組パートごとの各局のネット状況などを一覧にまとめた、全国同時ネットの変則形というような理解で良いでしょうか? もしそうだとすれば、これは中途半端に日付順とかで並べ替えるよりも、全国の系列各局の状況を一律に地域順で並べて記載してあるほうが良さそうに思います。
そういう方向であれば、従来どおり通常の表組のマークアップで支障なければそれでも良いと思いますし、自動的に決まった地域順に並べて表組を出力するテンプレート(各系列専用のテンプレート)も多分作れると思います。
記号の使用についてはプロジェクトで許容されている内容ですので、それ自体は問題ないと思いますが、たとえば「Oha!4 NEWS LIVE#ネット局」の例でいうと、◎/○/◇/△ といった図形記号で表すよりも「正規ネット」「CS再送信」「部分ネット」「フィラー扱い」といった略記を表内の記号として記載して、表外の注釈で各略記の意味を詳述するといった形の方が直感的にわかりやすいかな、という気はしました。図形だとそれ自体に意味がないので、どの注釈に対応しているのかいちいち見比べるのが大変そうかなと。そのあたりは編集上の極めて表面的な話なのでここでの議論とは直接関係ないかもしれませんし、さほど大きな問題ではないですが。--ディー・エム会話2014年10月29日 (水) 14:47 (UTC)

WP:POINTに反すると思われる行為の確認について

[編集]

#ガイドライン化の提案以降の議論参加者の中で、明らかに現行の取り決めを無視し、このように、補足説明すべき事項である、24時超え表記や「○曜日深夜」の表記を優先した書き方を行った方がいます。番組記事において、よほど特段の事情が認められない場合、単純にネット局一覧で日時表記を行う際は、24時間表記に括弧書きで従表記するのが基本のはずです(当該記事はそのような事情は一切ないと判断します)。よってこのようになるべきではないでしょうか。もっとも、氏の編集の前に24時超え表記のみ記されていたのは事実ですが、たかだか3局しかなかったため、これを正当な形で記載し直すことは負担が大きいとはいえず、これを正当な形に修正の上、大量の追記分は正当な形で最初から記すべきではなかったのでしょうか。この編集者は24時間表記に対して反対意見をお持ちです。反対意見を持つこと自体は否定しないものの、このような行為に及ぶというのは正直WP:SPEEDWP:IDIDNTHEARTHATに反していると言わざるを得ないのではないでしょうか。以後、このような編集を行いながら、本議論に参加するのは適切ではない(現行規定を無視した編集を繰り返し、反対のほうへ誘導すると疑われても致し方ない)と思います。したがって、このような編集をおやめいただきたいですし、今後の議論参加についても今回の件を踏まえ、ご意向を伺いたく存じます。氏の議論参加に今回の件で疑義が生じていると、当方は考えています。--Don-hide会話) 2014年11月1日 (土) 06:10 (UTC) 追記。--Don-hide会話2014年11月1日 (土) 06:14 (UTC)

まず言いたい事。「正当な形」とか仰ってますが、正当とか不当とかそんな言い方しないで下さい。「正当」「修正」という言葉を使うことは私を逆なですることです。どちらの書き方も正当です。また今後においても最初から24時間表記になっているものは24時間超え表記にすることはありませんが、基本的には最初の表記に合わせるつもりですし、自分が24時間表記に納得するか気持ちが変わらない限り自分から24時間表記にするつもりはありません。24時間表記にされたものをまた戻すつもりもありません。編集合戦で保護にされてしまったらバカらしいですし他の利用者にも申し訳ないので。反対のほうへ誘導と仰っていますが、理解できない事を仰っている事自体、強引に賛成させようとしているように思います。私は何度も議論に参加しており、一切の議論参加なしに24時間超え表記にしているわけではありません。そして24時超え表記を主表記とする事を目指してきました。しかしいくら議論しても24時間表記を主表記とすることは変わらず、それをベースに議論が進んでいる印象です。PJとして主表記をどちらにするかと決めないのはどうかと考えた事もありましたが受け入れられないのは目に見えています。Don-hideさんも新たな見地からでないと検討しないと仰ってるように、何回議論しても数年前の私が参加した最初の議論における結論がすべてなのであると、何度議論しても私が目指す方向は変わらないのではないかとしか思えなくなっており、もはや議論する意味がまったく見いだせません。それに、この議論において関係の無い検証可能性や独自研究という発言を持ち出し、議論がかみ合わないのであれば議論のしようがありません。私も議論したいです。しかし議論のしようが無いのですからどうしようもありません。というか今まさに、私が参加するかどうかは別としてこの議論は継続中なのではないですか?でしたら24時間表記に変更することはこちらこそやめていただきたい。それでも現行に従うべきだと仰るでしょう。しかしそれでは私が改心したんだと誤解される。そういう意味でもし今後議論に参加する事があれば支障が出ます。正直私にはどうしようもないのです。絶望感しかありません。私をこの議論から追放するのは構いませんが、それでは発議の要求をされても困りますし、同様の編集を行う他の編集者も議論には参加しにくくなるでしょう。他にも表記ガイドなどの決まりに違反しているケースはいくつもあるのに、Don-hideさんは時間表記の件にやたら固執するのはなぜなのでしょうか(決まりを守る大切さを否定しているものではありません)。--Sun250ba会話2014年11月1日 (土) 06:58 (UTC)
現行規定を守らない方から「24時間表記をやめていただきたい」と言われるのは、ルールを破れと言われているようなものですから、そのようにするつもりはありません。現行規定は「引用する表記の中に暦日と異なる日付・曜日や24時間を超える時間表記が含まれる場合は、暦日・標準時による表記を括弧書きで補足します。」です。となれば、補足すべき事項が主になるのは基本的にマズイでしょう。この規定から、特段の事情がない場合にその主従を逆転させて記せるとは到底解せません。また、改訂される予定のものも「引用する表記の中に暦日と異なる日付・曜日や24時間を超える時間表記が含まれる場合は、暦日・標準時による表記を括弧書きなどで補足します。」ですので、24時超え表記や○曜日深夜などの補足事項を補足すると言うことそのものには、現行規定も改定された後も変わりありません。となれば、現行規定の当該部分を全面否定するような対案を提示する、もしく全面反対の意見を出すということになるでしょう(過去からの議論参加者ですので、可能な限り、新たな見地での意見提示が望ましいでしょう)。結局の所、氏は24時超え表記を主として使用したいあるいはそれのみの使用としたいということではないのでしょうか。現行規定も遵守できないのに反対意見に沿った行為を繰り返すのは、正直如何なものでしょうか。現行規定も改訂後の規定も、特段の事由がない状態では補足すると言うことに方向性はさほど変わりありません。「現行に従うべきだと仰るでしょう。しかしそれでは私が改心したんだと誤解される。」について、少なくとも議論参加継続するつもりならば、まずは現行規定に(従いやすかろうと従いにくかろうとまずは)従うようにしてください。その結果を踏まえ、それに従った行動をすべきです。でないなら、WP:POINTに反する行為を繰り返すとして、投稿ブロック依頼をせざるを得ない状況になってしまいます。これは本望ではないのでおやめいただきたく存じます。議論参加しながら、反対意見の意向に沿った対応はどう考えても不適切です。議論参加するおつもりでしたら、現行規定に従ってください。それができないのに議論参加はありえないでしょう。追放したいというのではなく、参加姿勢に対する疑義が生じたと言っているの過ぎず、当方が問題視している氏の行動を改めていただければよいのですが。ちなみに「深夜番組の放送日時」にかかる規定は#ガイドライン化の提案でのもともとの提案対象になっていないと思われます(ただし、議論中にその点の話し合いは含まれていますが)。--Don-hide会話) 2014年11月1日 (土) 07:21 (UTC) 一旦一部文章削除--Don-hide会話) 2014年11月1日 (土) 07:25 (UTC) 一部加筆修正。--Don-hide会話2014年11月1日 (土) 07:30 (UTC)
方向性はさほど変わらないと仰っている時点で24時超え表記は受け入れないと宣言されているようなものですね。それをベースに議論を進めている事自体こちらとしてはどうしようもありません。もともとの提案対象にはなっていなければ議論中でも変更して良いのですか。実にご自身に都合の良い解釈ですね。ルールを破れと言っているのではなく一旦編集の手を止めろと言っているだけです。私にばかり新たな見地からと仰いますが、ご自身も私を納得させるだけの相応の意見は出されていませんよね。それでは納得しません。現行規定に納得できないから今まで散々意見してきたじゃないですか。私も本当は併記なんて面倒な事はしたくありません。それでも一応配慮して併記しているのにそれさえも許されないのですから困ります。「現行規定も遵守できないのに反対意見に沿った行為を繰り返すのは」いやいや、遵守できないから繰り返すのです。遵守できる人が繰り返すわけないじゃないですか。というよりもういいです。何を言ってもこちらの意見には耳を傾けて頂けないのですからもう議論に参加するつもりはありません(意見が変われば別です)。脅しみたいな手を使って賛成させようとするなら、24時間表記の主表記賛成派ばかり集まって反対派は議論に来ず、みんなが納得しているんだと間違った解釈をして議論にならないでしょう。それでも反対派の意見を無視なさって強引に賛成させようとするならご勝手に。良いですねご自身の思い通りのルールになって。ルールだから24時間表記にさせるなら反対派の存在などそのうち忘れ去られて、この件に関する議論もなくなっていくでしょう。わかりました。もう私は深夜番組記事の時間表記にかかる部分の編集を一切行いません(ただし、すでに24時間表記が主表記になっている記事は除きます)。得意とする箇所の編集を一切出来なくなるのは非常に残念ですが。それでも当該記事を編集してしまった場合は投稿ブロックされても仕方無いでしょう。意見封殺行為をなさりたいならどうぞ。--Sun250ba会話) 2014年11月1日 (土) 08:16 (UTC)追記--Sun250ba会話2014年11月1日 (土) 08:24 (UTC)
(競合したがそのまま)言葉が足らなかったようですので補足を。改訂により「方向性が変わらない」というのは、もともとのディー・エム氏ご提示の修正案には24時間表記を主表記とすることについて述べられてはいないということです。もちろんSun250ba氏が24時超え表記を主に刷るもしくはそれ単独表記にしたいという点を提案することは出来ます(後述する状況を踏まえつつ、提案することまで禁止しているわけではないのですが。)し、現に修正案の議論をしつつ、その話題にも触れているでしょう。ただ、Sun250ba氏は過去からの議論参加者でありながら、新たな見地からの改訂を提案しようというのが見られず、検討しようにも検討しようがない状態であるということです。--Don-hide会話2014年11月1日 (土) 08:27 (UTC)
言葉足らずで気分を害した点がありましたら、お詫びいたします。その上でですが、「『現行規定も遵守できないのに反対意見に沿った行為を繰り返すのは』いやいや、遵守できないから繰り返すのです。遵守できる人が繰り返すわけないじゃないですか。」について、PJ:PROGRAMに限らず、他のPJでも自身の考えに合わない規定があれば、それを無視して自身の考え通りに修正すると言うことなのでしょうか。それはありえないでしょう。発議し、修正したい旨、意見を述べれば良いのではないでしょうか。「脅しみたいな手を使って賛成させようとするなら、24時間表記の主表記賛成派ばかり集まって反対派は議論に来ず、みんなが納得しているんだと間違った解釈をして議論にならないでしょう。」について、「脅しみたいな手」とは何のことでしょうか。新たな見地がでない状況下で過去議論したことを蒸し返すばかりでは、議論したくても議論できないから、それを示してもらいたいといっているに過ぎないわけですが、それを脅しと取られるのであれば、正直何も申し上げようがないです。仮にですが、私が24時超え表記賛成派だとしても、現行規定がそうではないとなれば、それに従うのが筋であって、改訂を働きかけるようにすべきだと思います。もっとも、理由提示が不十分であったりすれば、却下されることもあるでしょうが、そればかりは何とも言えないでしょう。現行規定のままでよいという場合には、反対派に対する対案は、極論を言えば「そのままで問題ない」としても問題ないでしょう。無論過去議論制定に関わったのであれば、そこでの自らの意見を再掲したり、参照してもらうようお願いすることはあり得ます。編集撤退と言わずに、取り決めを遵守しながら編集すれば何ら問題ないはずです。問題視しているのは、改訂しようという議論のさなかに、あたかも「このように反対意見を取り入れるべき」という「実地証明」を行ったことを問題視しているのです。繰り返しとなりますが、氏には投稿ブロックとなってもらいたくないので、現行規定が生きていれば、それに従っていただければ良い、従っていただきたい、というのが氏に今一番言いたいことです。次いで反対意見があるのであれば、過去議論参加した経緯がある以上、可能な限り議論の蒸し返しとならないよう、新たな見地からの理由説明がないと、賛成派からすれば、議論するにしても困ると言うことをいいたいです。--Don-hide会話2014年11月1日 (土) 08:41 (UTC)
コメント 全体ルールと異なる表記方法を使用することの是非に関して、日時の表記とは異なりますが過去に参考となりそうな議論があり、一応その中では一定の結論は得ていると思います。→「 特定分野の記事において、句点の代わりにピリオドを使用することを許容すべきか
上記は、句読点(、。)の代わりにカンマ・ピリオド( , . )を使用する編集者がいることに対する問題提起だったのですが、あらかじめ誤解のないように断っておくと、これは特定の編集者の編集行為を糾弾することを意図した議論ではなく、あくまで当該の編集者とは無関係な第三者の管理者がガイドライン等のルールの効力と編集者個人による編集の自由度との兼ね合いについて、コミュニティとしての解釈を問いかけた内容となっています。
それで結論としては、
  • 当然の判断として、既存のルールは先行の議論を経て相応の根拠をもとに形成されたものであるので基本的には守ってもらうべき。
  • しかし、個々の編集者が学んできた専門分野における論文作成の作法や個人の信条的なこだわり等により、既定のルールに従うことが個人的に難しいという場合、あえてルールに反することは推奨はできないけれども、他人の編集にまで介入したり所定の書式に沿った編集を差し戻したりしないのであれば、コミュニティとしては許容範囲。後から他の人が書式を修正し直す手間はかかるものの、有益な情報を加筆するという行為は情報を持っている人にしかできない貢献であり、前者の手間を糾弾するよりも後者の貢献を重視するという判断。
  • 個人的な事情にとどまらずウィキペディア全体としてルールを再考すべきと考えられる場合には、相応の手順を踏んでそれを提案していただくことはもちろんOK。
ざっくり意訳すると、そのような感じでしょうか(それほど長い議論ではありませんので、詳細は当該の過去ログをお読みください、あくまで参考ですが)。
個別の記事編集の是非については、あくまで例示の意図であってここで詳細に討論する話ではないと思いますので言及を割愛します。--ディー・エム会話2014年11月3日 (月) 13:27 (UTC)
>「編集撤退と言わずに、取り決めを遵守しながら編集すれば何ら問題ないはず」…そんな事言われなくても分かっています。何度も言っていますが、遵守できないものはできないから撤退するしかないと言っているのです。情報源は24時間表記でなく、私はずっと24時間を超える表記を使ってきました。その上24時間表記に固執する理由も意味不明で納得できない。私は人に話すとき、補足として日付上は○曜日だという事はあっても、例えば木曜深夜の番組を「金曜日に放送されているよ」とは絶対に言いません。そんなものを24時間表記にしろと言われても従えません。24時間表記ではないほうが良いという私の意見は間違っているか、いっそのこと、投票でもして理屈抜きにどちらがわかりやすい(見やすい)のか、支持されているのか問うてみたいものです。ただ手続きが面倒そうでなかなか気が進みません。余談ですが2ちゃんねるの関係スレでも、どんどん書き方が変わっててとても見にくいという意見が出ています。--Sun250ba会話2014年11月6日 (木) 18:45 (UTC)
簡潔に。外部のサイトや掲示板などの第三者意見はここに持ち込まれるべきではないでしょう(Wikipedianでそこに書き込まれる方がおら得るのであれば、そこに書き込むのみで終わるのではなく、本節での議論に参加すべきでしょう)。そういうものに従う行為ですが、ケースによっては外部からの干渉に屈することとなり、適切ではないと思います(ただし、適切なケースがあるにしても、そういうケースであれば、議論参加がないというのはあり得ないように思われます)。一般論として、必ずしもそこでの意見に従う必要はないのではないでしょうか。本件にかかる投票に関しては、現段階で行われるべきものではないと思っています。投票することを提案されたとしても、現段階では賛成しかねます。--Don-hide会話2014年11月7日 (金) 07:07 (UTC)
コメント 24時間表記の原則を採用する理由が理解できないとのことですが、表記ガイドでも解説してありますし、ノートでも十分に説明を行ってきているつもりです。
  • 24時間を超える表記の方がわかりやすいと感じる方々が世の中に1パーセント程度いらっしゃるということは、「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」の中でお示ししている脚注資料(『放送研究と調査』2008年12月、p.83)にも記述されていますから、当然承知はしています。そしてその上で、残り99パーセントの方々も含めた読者全体の利便性や、記事執筆上の様々な問題回避のための必要性を勘案して、最も合理的と判断できる表記方法を選択する必要があります。それらの判断根拠について、説明を拒んだことはこれまで一度もありませんし、これからもありません。
  • もし、単に「自分がその1パーセントの少数派に属しているから他を犠牲にしてでもルールを変えてくれ」という話であれば、それは提案ではなくあくまで個人的な要望ということにほかなりませんから、他の利用者も含めたウィキペディア全体での費用対効果を犠牲にすることなくその要求を叶えることのできる具体的な解決案を誰かが見つけるまで待っていただくしかないでしょう。個人的要望を述べていただくことも、ひとつの判断材料として有益ではありますが、利用者全般、編集作業全般への配慮と相容れない事情があった場合には、当然ながら優先順位を考える必要があります。
  • それが単なる個人的な要望ではなく、ご自身でガイドラインとしての具体的中身を新たに提案されるということであれば、その提案内容が、個人の主観的な事情だけではなくウィキペディアの利用者全般に対してどのようなメリットをもたらすのか、その変化に付随して発生する問題点をどのような手段で回避するのか、その具体的なプランを提示いただき、現行ルールとの優劣を客観的、合理的に比較検討し、より良いものを選択すれば良いだけのことです。
  • これまでも、それらのプロセスを拒んだことはありませんし、現行ルールについて個々の具体的な判断根拠の説明を惜しんだこともありません。必要であるなら、その手間を避ける気はありませんし、そう述べていたつもりです。--ディー・エム会話2014年11月7日 (金) 12:40 (UTC)
コメント申し訳ないけど、ここんとこテレビ番組の放送枠関連の部分を見てると一部の放送オタクのマスターベーションにしか見えない。「ウチの地域では何時からの放送だろう?」って思って記事を開いた人間のことを考えてるとは到底思えない。結局は自分らの欲を満たす書き込み方を強制してるってのに自分でも気づいてないってだけなんでしょ。--110.54.48.8 2014年11月7日 (金) 13:52 (UTC)
コメント 「ウチの地域では何時からの放送だろう?」という利用目的に答えるのはテレビガイドの役割であって、百科事典であるウィキペディアの提供目的ではありません(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか)。表現の仕方に問題はあると思いますが「一部の放送オタク」の方々がその点を誤解されてファンサイト的であったりテレビガイド的な感覚で編集参加されているというのは確かにそのとおりであり、その中で一般閲覧者向きでない特殊な時間表記が安易に用いられてきたというのが従来の状況であったと認識しています。
そのような誤解による編集から脱し、百科事典としての質を高めるための具体的方法を平易に示すことが、ガイドラインウィキプロジェクトなど方針文書の主要な役割のひとつであり、ここでの要点でもあります。--ディー・エム会話2014年11月7日 (金) 14:25 (UTC)
コメント 個々の編集活動の善悪について述べているわけではありませんので念のため。
「放送オタク」という言葉はあまり適切な表現とではないので意訳すると「放送番組のコンテンツや放送そのものの仕組みなどに詳しい方々」という意味かと思いますが、そういう方々の大多数はおそらく、それぞれの知識や情報を生かして、百科事典としてのウィキペディアの内容充実に貢献されているのであって、その事実は、表面的な時間表記の違いによって変わるものでは無いはずです。
ただ単純に、ウィキペディアの方針に対する誤解や情報不足によってそのような各編集者の貢献を少しでも無駄にしてしまわないために、その成果を最大限引き出すためのより良い表記の方法を論理的に検討し、その結論を現時点でのガイドラインとして共有することが重要であり、そのことに注力すべきと考えます。--ディー・エム会話2014年11月9日 (日) 13:45 (UTC)

文書修正提案(再確認)

[編集]

本ノートページ「#ガイドライン化の提案」節と「#表の書式について」節で進行中の文書改定案について、その後新規のコメントが特に無さそうですので、あと1週間程度待って異論がなければ下記のとおり改定を行いたいと思います。

プロジェクト:放送番組/表記ガイド#24時間制以外の時間表記」節
「引用する表記の中に暦日と異なる日付・曜日や24時間を超える時間表記が含まれる場合は、暦日・標準時による表記を括弧書きなどで補足します。」
プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」節
「放送データの並び順は、番組制作局がわかる場合はそれを最も上に置いてください。それ以外は放送開始日時の早い順、放送開始日時が同じ場合は放送終了日時の順とします。ただし、同じ放送日時の放送局が多数の場合は、同時ネットの放送局群を先に並べても構いません。」

後者の修正案については、「#表の書式について#その他」節で提案した原案(当初案)の方に一文を加えたものです。実質的にはネットセールス枠の番組を対象とした説明内容ということになると思いますが、番組のセールス形態は出典による確認が難しいケースも多いと予想されるため、表現的にもより平易な「同じ放送日時の放送局が多数の場合」という文面で提案したいと思います。--ディー・エム会話2014年11月16日 (日) 14:49 (UTC)

報告 異論がありませんでしたので、提案どおり修正しました。他の箇所も含めて問題無いようであれば、異論がないかどうか改めて確認の上、1か月後を目途に正式にガイドライン化したいと思います。--ディー・エム会話2014年11月24日 (月) 04:54 (UTC)

ガイドライン化について(再確認)

[編集]

ガイドライン化の提案後、直近の修正から約1か月ほど経ちました。念のためにあと1週間待って異論がなければ正式にガイドライン化の更新を行いたく思います。

追加の検討事項や議論延長のご要望があればこちらにお寄せください。--ディー・エム会話2014年12月23日 (火) 10:12 (UTC)

深夜番組の番組名やサブタイトルなどに曜日名が含まれている場合

[編集]
コメント 深夜番組の番組名やサブタイトルなどに曜日名が含まれている場合に、放送時間表記に齟齬が生じる例が挙がっていないようですし、配慮されてもいないように見受けられます。
例えば、『水曜どうでしょう』は1996年10月の開始から1年半は24時以降に放送されていました。実際の放送時間は木曜0時台(水曜24時台)ですが、各種資料における初回放送は1996年10月9日水曜日であり(『QuickJapan Vol.52』p.76 及びDVD全集第2弾の解説による)、決して10月10日木曜日の0時台ではありません。
この場合、水曜どうでしょうの放送開始日を1996年10月10日木曜日とするのは文献上正しくありません(『QuickJapan Vol.52』 p.72 では「記念すべき第1回は、1996年10月9日0時50分~1時20分、北海道テレビで放送された」とすら表記しています)し、「1998年3月まで木曜0時50分(水曜24時50分)に放送」と「木曜日」を優先して表記するのは、かえって煩雑で不自然にみえます。--Sanjo会話2014年12月23日 (火) 15:50 (UTC)
コメント 当時の新聞ラテ欄やテレビ週刊誌等では明らかに木曜0時台で放送されたという事実が確認できれば(そうでなくとも、国会図書館にも所蔵されているビデオリサーチの月報を見れば間違いないわけですが)、開始美に関しては木曜の日付とせざるを得ないのではないでしょうか。ただし、その際には「1996年10月10日未明(9日深夜)開始」とせざるを得ないでしょう。ビデオリサーチの日報・週報・月報では0時 - 5時は前日分としてカウントすることになっている(「翌0:15」といった「翌」の表記が省略され、単に「0:15」記されているともみなせる)ので、文献上の表記がそうなっているともみなせますし、文献自体に日付表記を誤った可能性もあるわけです。複数照らし合わせることができるものがあるのであれば、何が正しい表記で、何が誤記かは分かるのではないでしょうか。日時表記の誤記は出典によってはしばしばあるものだと思います(新聞ラテ欄や週間テレビ雑誌の番組表そのものには誤りはないと思われますし、ビデオリサーチの週報・月報であれば、急遽発生した枠切り修正も反映してますから、誤記はあり得ません)。--Don-hide会話2014年12月24日 (水) 03:33 (UTC)
(追記)出典にもともと誤記が含まれるものとしては、こういうもの(「SBC 信越放送にて「けいおん!」(第1期)放送決定!」の欄を参照)があります。「(2011年)12月4日より毎週日曜深夜5時45分開始」とありますが、これは暦日表記で言うならば、「(2011年)12月5日より毎週月曜午前(あるいは朝)5時45分開始」と同義になります。ところが、この局の場合、SBC信越放送はTBS系列ですから、当時は月 - 金曜日に帯番組「みのもんたの朝ズバッ!」(「5時台」5:30 - 6:00、「第1部」6:00 - 7:00、「第2部」7:00 - 8:30。ただし「5時台」の5:55まではローカルセールス枠)が編成されていたため、深夜アニメの遅れネットごときでネット返上ができるわけもなく(この理由でTBSが臨時のネット返上を許可しないので)、明らかに誤記であると考えられます(当該局は全パートフルネットでした)。「(2011年)12月4日より毎週日曜あさ5時45分開始」か「(2011年)12月3日より毎週土曜深夜5時45分開始」とでも記載してあれば、この出典でも正当であるといえたのでしょうけども。このように、出典に明らかな表記ミス(そうではないとしても、わざと書くことによって誤認を引き起こす表記)であるといえるのではないでしょうか。そのため、疑義が生じる表記に関しては、可能な限り複数の出典で相互チェックする、ビデオリサーチの52週地区(全国で11地区が該当)の場合、最悪でも月報まで見れば、どの週のものであっても正確な放送日時を知ることはできます(24週地区の場合、測定週に該当すれば、月報でも確認可能でしょう)。--Don-hide会話2014年12月24日 (水) 05:11 (UTC)
(追々記)CSのショップチャンネルでは「当日午前0時」の意で「深夜0時」の語を用いています。「深夜0時」と表現すれば、通常は「翌日午前0時」を意味しますから、あえて誤記で貫き通している例であるともいえます。--Don-hide会話2014年12月24日 (水) 05:21 (UTC)
返信 「実際の放送時間は木曜0時台(水曜24時台)ですが、」とのことですので、普通にそのように書いていただけば何ら問題ないかと。
ただし「(水曜24時台)」は「(水曜深夜0時台)」と書いていただいたほうがわかりやすいので、括弧内の併記は後者で。--ディー・エム会話2014年12月24日 (水) 12:01 (UTC)
コメント 番組放送日を「1996年10月9日」と記載して良いのは、グレゴリオ暦の1996年10月9日に放送されたことが信頼できる出典によって確認できる番組だけです。これと異なる日時表記の採用を希望されるのであればそれはプロジェクトルールの範疇ではありませんので、Wikipedia:表記ガイドのノートなどで別途問題提起を行ってください。--ディー・エム会話2014年12月24日 (水) 13:52 (UTC)
コメント 1週間ほど待ってみましたが、肝心の「1998年3月までは水曜どうでしょうを『木曜』に放送していた」という表記にすることへの違和感に対する回答はみられませんでした。「水曜の番組なのに、何故木曜であることが強調されているんだ」と。
ところで出典がおおむね「1996年10月9日」を開始日としているのにも拘わらず、ウィキペディアの都合のみでこれを「1996年10月10日(木曜日)開始」と書き換えるのは妥当といえるのでしょうか。「10月9日」としている出典を意図的に無視しなければならない、改ざんを推奨するルールとみなせますし、場合によってはいわゆるウィキペディア独自の研究にもなりかねません。どうしても10月10日開始にこだわる場合は「文献は9日だがウィキペディアの事情で10日表記にしている」旨を表記するべきか、実際の暦日を併記扱いにとどめるべきです。--Sanjo会話2015年1月1日 (木) 05:33 (UTC)
いいえ、私も違和感は大ありです。以前からそのような件についても指摘しているものの24時間表記賛成派が突っぱねているのが実情であり、24時間表記を主表記にさせています。もはやこちらの意見を通すのは不可能に近いと思われます。--Sun250ba会話2015年1月1日 (木) 05:57 (UTC)
コメント 再返答 いちおう上記でお答えしたとおりですが、噛み砕いてもう一度説明しますと、その番組が暦日の1996年10月9日水曜日0時から翌日0時以前に放送されたことが資料で確認できるのであれば「1996年10月9日水曜日に放送された」と記載できます。同じく暦日の1996年10月10日木曜日に放送されたことが資料で確認できるのであれば「1996年10月10日木曜日に放送された」と記載できます。どちらとも断定できない場合、たとえば「10月9日深夜に放送」という情報しかなく暦日の9日夜か10日未明か判断できない場合はどちらとも記載できません。
これも繰り返しになりますが、もし上記の基本ルールに違和感があり変更すべきというご意見をお持ちなのであれば、これは分野別プロジェクトで独自に判断できる範疇を超えていますので(従来からの「Wikipedia:表記ガイド」の運用では一意の単位換算を出典の改変とみなすような解釈はなされていませんので)当該のノートページなどの場で問題提起を行い、結論を得てください。--ディー・エム会話2015年1月1日 (木) 07:57 (UTC)
コメント 追記 もしかして、番組名に「水曜」と付いているから放送日が「水曜日」でないと気分的に収まりが悪い、ということでしょうか?もしそうであれば、それはウィキペディア内での検討事項ではないので、その番組名と放送日を決めた方に言っていただくしか。たとえ『週刊少年サンデー』の発売日が日曜日でなく水曜日だったとしても、『別冊マーガレット 1月号』の発売日が1月でなく12月であっても、そのことについてウィキペディアの編集者が思い悩む必要はなく、適切な出典に沿って淡々と事実どおりの記事を書けばOKです。この点について異論があれば別途コミュニティのコンセンサスをご確認いただいても結構ですが、おそらく無駄手間ですのでお勧めはしません。
もしもそのような意図のご質問でなく、既に上記で応答させていただいたような純粋に出典の扱いについての問題提起に限った話でしたら、この件についての返答・説明は既出のとおりであり、このような余計なコメントの追記失礼いたしました。--ディー・エム会話2015年1月1日 (木) 11:03 (UTC)
  • コメント ディー・エムさんとDon-hideさん向けの確認です。当該ケース『水曜どうでしょう』で、「1996年10月09日(水曜日)」や「水曜日」(あるいはこれらに深夜ないしは24時を越える時刻が付加された表記のもの)に放送が開始された旨を示す出典がある場合に、暦日ではないこれらの表記を従表記として記載できる、という認識で合っているでしょうか?それが否定されていないなら、私には(この局所的な論点では)異論はありません。
    ただ、問題提起者のSanjoさんのコメントにある《放送時間表記に齟齬が生じる例が挙がっていない》すらもないというのは、問題だと感じます。日付表記あるいは日時表記について、現行ルールの主表記に対して一定数以上、否定的意見、納得していない人がいる現状、少なくとも例示などの《配慮》はあって然るべきだと感じます。そして、それなしにガイドライン化を進めるというのは、私には疑問に思えます。本心はどうか知りませんが、他者に《24時間表記賛成派が突っぱねている》という印象を与えている点は、改善したほうがいいのではと感じます。
    おそらくSun250baさんがおっしゃっている違和感とは、執筆者が感じるものではなく、多くの読者が普通に感じるものだと私には思えます。「水曜日」をタイトルやサブタイトルに謳っている番組に、「水曜日」放送(暦日ベースか放送日ベースかは問いません)を謳う出典があるのなら、そのことは(主表記としてか従表記としてかはともかく)解説されるべき事柄であり、それを排除するのは記事作成の方向性が読者に向いていない(自己満足)と感じます。そして、『週刊少年サンデー』『別冊マーガレット』の件はこじつけにしか見えません。《「水曜日」をタイトルやサブタイトルに謳っている番組に、「水曜日」放送を謳う出典がある》ものと、そうでないもの(*1)とを同一視するべきでないと、私には見えます。
    *1:『週刊少年サンデー』と日曜日に関係性があるなら、その関係性は記事に記載されて然るべき(要出典付きながら書いてあります)ですが、発売日を日曜日とするか否かという出典がない以上、本議論とは無縁のものと考えます。『別冊マーガレット』についても同様。
    後はSanjoさん向け。私も違和感がありますが、主表記であれ従表記であれ、記事の中で解説できるなら許容範囲、というのが私の考えです。例えば、Sanjoさんの書かれている「1998年3月までは水曜どうでしょうを『木曜』に放送していた」という部分は、「1998年3月までは水曜どうでしょうを『木曜』(放送日ベースで水曜)に放送していた」(どういう形で水曜と表記するかはいざ知らず)と書けるだけの出典が見つかるだろうと思っているからです。こういった表記をディー・エムさんとDon-hideさんが認めないというなら、提案中の表記ガイドには、(賛否ではなく)認識レベルでの相違があるということです。この場合、ガイドライン化の賛否どころか、認識合わせが先だと思います。そして、認識合わせのためにも、例示を入れるほうがいいのではとも感じます。--NISYAN会話2015年1月2日 (金) 09:30 (UTC)
    • 返信 正月早々で多忙につき、簡潔に述べます。ご指摘の『水曜どうでしょう』の開始日の記述に関しては「1996年10月10日(木曜日)未明(9日(水曜日)深夜)に開始した」のように記載することを否定していません。これは現行のPJの取り決めで番組名等に曜日が入ろうが入らなかろうがあてはまる事項です。ただし、主従をひっくりかえにして「1996年10月9日(水曜日)深夜(10日(木曜日)未明)に開始した」のように記載することまでは容認していません。いわゆる24時超え表記等は特定分野の慣習による表記であり、通常用いられる"正しい"とされる表記ではないことから、そこまで曲げることはできないのではないかと思われます。--Don-hide会話2015年1月2日 (金) 11:38 (UTC)
      • コメント Don-hideさんと認識が合っていそうだと思われるので、その点については安心しました(主従反転についての意見は相容れませんが、それは私には許容範囲。そこを繰り返して説明いただく必要はありません)。ディー・エムさんは「2014年12月24日 (水) 12:01 (UTC)」で明記されているので、Don-hideさんと認識が合っていることが判って一安心です。ディー・エムさんからは再度の明記をいただきたいところではありますが。
        そうすると、「24時間表記を主表記とすることに反対の人」から、「24時間表記を主表記とすることに対しての異論」の論拠を提示いただくか、「24時間表記を主表記とした場合の妥協点」を探っていくしかないと思います。
        私は、積極的賛成をするつもりはありませんが(*1)が、積極的反対をするつもりもありません(*2)。現状から(あるいは現認識よりも)大きく「24時間表記優位」に傾かない限り、特段反対はしないだろうと思います。
        *1:主従反対に関する意見相違が理由
        *2:現実的な妥協点としては現提案しかないと思うので、これ以上の積極的な反対は議論遅延でしかなく、無意味--NISYAN会話2015年1月2日 (金) 12:26 (UTC)
返信 以下、主に2点についての返信と、別節にて関連の修正提案をさせていただきます。
  • ご指摘のとおり、ガイドに沿った併記「10日X時(9日深夜)」で基本的に問題ないと思います。ただ、ついでに細かい話まですると、「10日(9日深夜)」のような時間を伴わない併記の場合は、できれば時刻情報も加えて「10日X時(9日深夜)」もしくは次善策として「10日未明(9日深夜)」とする方が望ましいと思います。でないと、深夜番組の文化に詳しくない方々の認識からすれば「深夜」という言葉は真夜中という以上の意味はありませんから、「10日(9日深夜)」と書かれているだけだと「10日未明放送の番組が資料上では9日深夜扱い」になっているのか、それとも逆に「実際には9日の23時台前後に放送された番組が資料上で10日放送扱い」とされているのか、通常一般的な日本語の解釈としてその記述だけでは判断がつかない懸念があると思います。しかし前後の文脈の中でそのあたりの説明がきちんとフォローされてさえいれば実用上の問題はないですし、一連の文章中に同じ時刻表記を繰り返し記述するのは文章のクオリティや可読性の妨げにもなりかねませんから、一概に良い・悪いと判断しにくいところではあります。ここをあまり深く掘り下げると「Wikipedia:表記ガイド」との兼ね合いの問題も出てくるので、現時点では(時間の記載を伴わない)日付・曜日のみの表記に関する細かい部分は意図的にスルーして、ある程度実例が出てきて落とし所の方向性が見えたところで、本家表記ガイドのノートの方で改めて分野横断的な意見調整ができれば一番スムーズかな、と感じます。それまでに運用がある程度落ち着いたところで議論を投げてみても良いのかなという気もしないでもなく、はっきりビジョンを持っているわけではありませんが。
  • 「放送時間表記に齟齬が生じる例が挙がっていない」というご指摘について、単に固有名詞に日時表記が含まれているというレベルの話と、出典の扱いに関する話は全く次元が異なる話であり、前者はさすがに百科事典の執筆ガイドにはそぐわない論点と理解しています。ですので、前回コメントにも付記したとおり、その点の問題の切り分けが問題なく共有できているのであれば『少年サンデー』や『別マ』の例示は全く無用な脇道の話であり、無視していただいて結構です。
  • それを踏まえた上で、記事執筆の実務上で現実に齟齬が生じるケースというのはつまるところ原則どおりの暦日主表記では対応できないケース、すなわち単なる日時情報の記述ではなく出典に記載された(暦日とは異なる番組編成上の)曜日や日付表記をそのまま用いての説明が必要な場合、ということになってくると思います。その点に的を絞った上で現行の文書を見直してみると、たしかに説明が手薄な感も否めないと思います。そこで、当該の論点を踏まえた文書の修正を別節の「#修正提案(追加その2)」で提案したいと思います。
--ディー・エム会話2015年1月3日 (土) 08:08 (UTC)

番組出演者個人またはグループの記事について

[編集]
  • コメント 別件ですが、番組出演者個人またはグループの記事について、当該出演番組の放送日時または期間を明示する場合にも、PJ:PROGRAMにおける取り決めに準じた記載を行うべきではないかと思われますが、いかがでしょうか。特に明らかに未明・早朝に放送される番組に出演する個人またはグループの記事で問題になるかと思います。当該人物等の記事内での放送期間や日時の記載を「1月10日 - 3月20日」ではなく「1月 - 3月」「1月クール」などのように日付まで記さないようにすることで対応すべきでしょうか?必要ならこれに関して関連PJ(例えばPJ芸能人・PJアナウンサーなど)に呼びかけすることも視野に入れてもいいです。--Don-hide会話2014年12月28日 (日) 09:03 (UTC)
    返信 少なくとも時間表記を伴わない日付のみの表記(もしくは年のみ、年月のみの表記)については、グレゴリオ暦で記載するのが「WIkipedia:表記ガイド」の原則であり、このルールに分野別の例外規定はありませんから、たとえば「2014年12月31日25時」という出典を参照してその日付情報のみをウィキペディアに加筆する場合には、どの分野の記事であってもこれをグレゴリオ暦の日付に換算して「2015年1月1日」と記載すべき(それ以外の暦法による日付が記事に記載されていた場合、グレゴリオ暦の日付への修正を推奨、揉めた場合は後者の編集内容が優先)ということになるでしょう。
    前項の話と重複しますが、日付の表記方法に関しては例外なく「WIkipedia:表記ガイド#年月日・時間」の原則がウィキペディア全体の基本ルールですから、もしも特定分野の記事に限ってウィキペディア標準の暦法と1日ずれた例外的な日付表記ルールを導入したいということであれば、それを希望される方から「Wikipedia‐ノート:表記ガイド」に提起いただいた上で、ウィキペディア全体として改めてその是非を判断する必要があるでしょう(当然ながらそれまではガイドラインどおりの暦法による表記が正)。--ディー・エム会話2014年12月28日 (日) 14:46 (UTC)
  • 関連PJに告知して下さい。それでも集まらなければコメント依頼に告知して下さい。最近の議論は(主に)Don-hideさんとディー・エムさんの2人だけによる議論になっている気がします。他の方の意見はどうなのか、少なくともこの2人だけの意見だけで結論が出ると危険な気がしており、もっと多くの方の意見を聞く必要があると思います。「それは知らなかった」という方に遭遇するケースもありますし。--Sun250ba会話2014年12月28日 (日) 15:25 (UTC)
(追記。ディー・エムさんへお願い)私が無知なのも悪いですが、グレゴリオ暦という言葉は初めて聞きました。何となく意味は分かりますが、あまり難しい言葉は使わないで下さい。--Sun250ba会話2014年12月28日 (日) 15:29 (UTC)
返信 Wikipedia:お知らせに加え、下記の関連プロジェクトには逐次お知らせを入れていますが、他に周知した方が良いページがあればお知らせください。上記でDon-hideさんからご指摘のあったプロジェクト:芸能人プロジェクト:アナウンサーについては先ほど告知を行いました。
「グレゴリオ暦」は今現在の世界で広く用いられている暦法のことで、ここでは仮に「西暦」と同義と考えていただいても支障ないと思います。「WIkipedia:表記ガイド#年月日・時間」の記載内容との対比のために同ガイドラインに倣って同じ文言に揃えていますが、ここではNHK風に「実日実時間じつびじつじかん」と言い換えたほうが分かりやすいかもしれません。--ディー・エム会話2014年12月28日 (日) 16:21 (UTC)
情報 念のため上記に加えて「Wikipedia‐ノート:表記ガイド」にも告知を行いました。--ディー・エム会話2014年12月28日 (日) 16:29 (UTC)
  • コメント ディー・エムさんに質問です。私が最近活発に活動できていないために過去議論を読み落としているのかもしれないので、お教えください。《特定分野の記事に限ってウィキペディア標準の暦法と1日ずれた例外的な日付表記ルールを導入したいということであれば、それを希望される方から「Wikipedia‐ノート:表記ガイド」に提起いただいた上で、ウィキペディア全体として改めてその是非を判断する必要がある》という発言部分に疑問を感じています。過去に「Wikipedia‐ノート:表記ガイド」で書いたことの繰り返しですが、「相応の理由があり、それに基づいてより局所的な記事群(プロジェクトやシリーズ記事群や記事単体)で合意形成が得られれば、ローカルでの裁量に基づいた表記を行うことは、認められている」というのが私の認識です(過去発言の差分)。これを否定するような出来事(ルール改訂、ルール解釈の確認、合意形成など)が行われているならお教えください。先ほど過去ログ(Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ9)を読み返しましたが、そのような出来事を見つけられませんでした。そのような出来事がないなら、《ウィキペディア全体として改めてその是非を判断する必要がある》とは思えません。ここで、特定ジャンルの記事群を対象にルールを決めればいいことと考えます。--NISYAN会話2015年1月2日 (金) 09:53 (UTC)
    • 返信 たとえば「1月1日25時放送」という出典に基づいて「1月1日25時に放送された」と記事に書かれていた場合、万人に分かりづらい表記ではあるものの、見る人が見れば正確な意味を読み取ることができるので、これをどうするかは専ら実務的な表現上の問題であって、これはローカルの裁量で決めれば済むレベルの話ですよね。しかし他方、もしも前述の出典から時刻の情報を取り除いて日付の情報だけを切り取って「1月1日に放送」とだけ記事に書かれた場合、この番組の放送日の正確な情報は誰にも読み取れないですよね。にもかかわらずこれに対して「出典の字面に忠実に書いたのだから方針上問題ないじゃないか」、「これを暦日の日付に修正するのは出典の改変なので許されない」といった抗弁が行われたと仮定した場合、これをウィキペディアの出典尊重主義に対する正しい理解として是認しましょうという結論を、個別分野のプロジェクトレベルで出せるわけがないですよね。というか、それ以前に結論が明らかではあるのですが、その結論をにわかに受け入れ難いという方がいるのであれば、ウィキペディア全体のコミュニティに問うて確認していただくしかないので……。--ディー・エム会話2015年1月3日 (土) 08:08 (UTC)

実際の運用面について

[編集]
コメント Category:テレビ東京の深夜番組に含まれる記事の中からいくつか(10ほど)を拝見し、実際の記事ではどのように表記がなされているのか見てきました。冒頭部には放送された期間(日付)が記載されているわけですが、その日付表記は(私が見た範囲内ではすべての記事において)実際の放送日の前日の日付が記載されていました。つまり、ディー・エムさんがおっしゃるところの「「2014年12月31日25時」という出典を参照してその日付情報のみをウィキペディアに加筆する場合」に、「2014年12月31日」と記載されていることになります。おそらく、現状ほとんどの深夜番組の記事がそうなっているのではないでしょうか。
さて、現状深夜番組の記事はどれぐらいあるのでしょうか。CatScan2で調べたところ、Category:深夜テレビ番組またはそのサブカテゴリに含まれる記事数はおよそ6000でした(もちろん、全ての記事を訂正しなければならないわけでは無いですが、Category:深夜テレビ番組には「主に日中~プライムタイム(概ね23時以前)に移動して放送されるようになった番組は、このカテゴリから除去願います」と記載されていますので、同カテゴリに含まれていない記事でも訂正の必要がある記事はあります)。これらを全て訂正するのにどれぐらいの労力が必要になるのでしょうか。それをやってくださる方はいらっしゃるのでしょうか。一部だけ訂正して後は訂正しないということになれば、日付表記が統一できておらず誤解を生む元とならないでしょうか。というのが実際の運用面における私の懸念です。--Haifun999会話2014年12月28日 (日) 23:39 (UTC)
コメント 記事数は膨大な数であることは認識しております。当方は新規立項かそれに近い記事であれば、比較的そのような問題は相当低くなっているという認識ですが、その中にあっても、取り決めに反した記載がなされているものを発見いたしましたら、可能な限り訂正したいと考えており、修正しています。古い物でも修正対象になるわけですので、こちらも適宜修正すべきと考えており、修正できるところからと考えています。修正箇所が1記事内で多い物については、表記変換により、誤記が発生しないよう慎重さを要する(目がしょぼしょぼするくらい訂正箇所が多い)場面もあり、修正に時間がかかるか後回しとせざるを得ない状況です。なにぶんPJ参加者の協力がさらに得られればこうした取り決め変更に伴う記述修正のスピードが上がるのではないかと思います。取り決めが変わったにもかかわらず、賛成できないという意味で非協力的な方も一部おられるのは致し方ないことですが、本ガイドの適用範囲となるPJ参加者であるのであれば、その取り決めに従った修正に協力していただきたいというのが当方の本心です。--Don-hide会話) 2014年12月29日 (月) 01:03 (UTC) 追記。--Don-hide会話2014年12月29日 (月) 01:06 (UTC)
返信 修正の労力に関して、問題なのは記事の数よりもむしろ、ウィキペディアの編集ルールに関する認知度の低さでしょう。
この件に限らず何らかの改善を要する記事数が数千規模もしくはそれ以上だったとしても、そのうちの多くの記事ではそれなりの頻度で(記事によってはむしろ過剰なペースの加筆で)更新が行われているものと推察します。にもかかわらず、ウィキペディアの各種方針やプロジェクトルールに沿わない記事がなかなか減らないのは、決して編集者の絶対数や記事の編集頻度が少ないからではなく、ただ単に方針やプロジェクトルールに沿った編集を行う編集者が少ない(そうでない編集者が多い)というだけのことでしょう。つまり問題の本質は、人手不足ではなく周知不足なのであって、その状況を改善するためにはこのような編集ガイドを充実・普及させていく取り組みが不可欠であり、結局のところそれが最も有効な手段のひとつと考えます。--ディー・エム会話2014年12月29日 (月) 14:34 (UTC)
コメント 私見ではありますが、編集の様子を見て感じるのは、IPほか一部ユーザに見られる傾向として、ガイドラインを知ってはいるが、それに従いたくないということから、知らない振りをする方も決して少なくありません。もっとも、知らなかったという方もいるわけですが、そうではなく、ガイドラインを知った上であえてWP:SPEEDに抵触する故意を行う方がおられるということです。周知徹底の強化には当然賛成いたします。--Don-hide会話2014年12月30日 (火) 05:12 (UTC)
(質問)「方針やプロジェクトルールに沿った編集を行う編集者が少ない」というのは、その方針やルールが現実に即していないものであるからという可能性は無いでしょうか?--Haifun999会話2014年12月31日 (水) 05:21 (UTC)
返信 答えになっていないようでしたら、予めご容赦ください。過去長大な議論を行い、それに参加した者としてコメントいたします。ルールが明確になっていない状態であったことから、議論を行い新たにルールを設けました。議論に参加された方はこれまで決して多いとは申し上げられないかもしれませんが、ある程度いたのは事実です。さまざまな資料等を提示するなどし、議論を行い決定した事項ですから、「議論に参加するのは面倒だが、議論の結論には自らの意に沿わない物には従いたくない」という姿勢を持つ編集者がいることはIP・ログインユーザ問わず、他の案件でもそうですが、正直望ましいとはいえない姿勢であるといえます。異論があるなら、議論に参加していただくべきでしょう。ただし、ただただ反対の意を唱えるだけではなく、反対する理由(過去の議論の蒸し返しに極力良くならないようにし、新たな見地からの意見)を述べるべきだと思います。Wikipediaにおける沈黙は容認と解される以上、決定事項には従うべきであり、仮にいくら反対の意を持っていようが、議論参加しないで傍観することを選ぶのであれば、それに従うべきでしょう。この案件に関しては正直この面での姿勢の欠けている編集者が残念ながら少なくないと思われます。決定事項がある以上、それに従ってもらうよう促すことは必要であり、従わない者が多いからといって、それに迎合する態度を取るのは適切ではないでしょう(WP:SPEEDに反する行為の容認・迎合とも考えられますので)。--Don-hide会話2014年12月31日 (水) 07:11 (UTC)
返信 実際の編集過程で支障が出ないよう、長期間かけて改定議論を繰り返しつつかなり細かな内容調整を行ってきましたのでそうそう新たな問題は出てこないと思いますが、細かな問題の積み残し(問題整理等の関係で意図的に後回しにしている事柄)はあります。もし現実に支障が出そうな事例がまだあれば具体的にご指摘ください。--ディー・エム会話2014年12月31日 (水) 09:13 (UTC)

修正および改名提案

[編集]

#番組出演者個人またはグループの記事について」節の問題提起に関連して、当文書のガイドライン化と同時に以下の改定を提案します。

冒頭文の改定
(改定前)「この表記ガイドでは、放送番組の記事における表記方法の慣習を説明します。」
(改定案)「この表記ガイドでは、放送関連の記事における表記方法の慣習を説明します。」
文書名の変更
(改定前)「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」
(改定案)「Wikipedia:表記ガイド/放送関連」「Wikipedia:放送に関する表記ガイド」

後からうやむやに他プロジェクトを巻き込むような形になってしまうと少なからず軋轢が生じる懸念もありますので、「プロジェクト文書→ガイドラインへの変更」=「特定分野内のローカルルール→全体的ルールへの適用拡大」という趣旨を現時点で明確にしておきたく思います。--ディー・エム会話2014年12月29日 (月) 15:15 (UTC)(文書名の改定案を修正--2014年12月30日 (火) 13:54 (UTC))

条件付賛成 改名の方向性には反対しませんが、改名先をWikipedia:放送に関する表記ガイドではなく、Wikipedia:表記ガイド/放送関連またはWikipedia:表記ガイド (放送関連)(できれば前者)にすべきではないかと思われます。Wikipedia:表記ガイドと並列の関係にするのか、それともそれをさらに特化させていくのかという意味合いによって、改名先の記事名を選択すべきではないかと思われるからです。おそらく後者ではないかと思われたため、このような条件を付させていただきました。--Don-hide会話2014年12月30日 (火) 05:08 (UTC)
コメント たしかに「Wikipedia:表記ガイド」との関係がわかりやすいほうが良さそうですね。文書名の改定案を「Wikipedia:表記ガイド/放送関連」に修正いたします。--ディー・エム会話2014年12月30日 (火) 13:54 (UTC)

修正提案(追加)

[編集]

プロジェクト‐ノート:芸能人」の方で放送情報の出典明記に関する記載事項の要望が出ていることなども踏まえ、下記のとおり「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」節の修正を提案したいと思います。

Template:放送期間への機能追加
表の末尾に注釈欄(引数note)を表示する機能を追加(機能説明doc)。用途は脚注を使用しない場合の出典記載用(出典以外の注釈の補記も可能)。
当該の機能追加に合わせてテンプレートの記入見本・表示見本を修正。
出典の明記に関する加筆
(改定前)「放送情報の出典は、信頼性の高い紙媒体の資料があれば理想ですが、番組公式ウェブサイトの放送情報等でも構いません。」
(改定案)「放送情報の出典は、脚注(ref)または注釈欄(note)のいずれかに必ず記入してください。信頼性の高い紙媒体の資料があれば理想ですが、番組公式ウェブサイトの放送情報等でも構いません。」

上記の改定によって、より明瞭かつ簡潔な出典の表記方法を示すことができれば望ましいと思います。--ディー・エム会話2014年12月31日 (水) 04:28 (UTC)

修正提案(追加その2)

[編集]

#深夜番組の番組名やサブタイトルなどに曜日名が含まれている場合」節での議論を受け、下記のとおり「#24時間制以外の時間表記」節の修正を提案します。

(節名の変更)
節名を「日時表記を含む固有名詞および引用の書式」へ変更
(文章の移動)
「0時から起算して24時間を超える時間表記(”24時”、”25時”など)や12時間表記(”午前○時”、”午後○時”)は原則として使用しません。」の一文を「日時の表記」節冒頭に移動
(文章の修正)
ただし、それらの時間表記を含む番組名・放送枠などの固有名詞や原典から、出典の文章中に使われている日時表記の引用については、そのままの表記を使用して構いません。」
(例示の追加)
「例:『水曜アニメ〈水もん〉』は木曜未明(水曜深夜)に放送中の深夜アニメ枠である。」

もしここまでの改定案について異論が無いようでしたら、1週間後を目途に文書へ反映したうえで、その後もう1週間の確認期間にてガイドライン化の再々確認を行いたく思います。--ディー・エム会話2015年1月3日 (土) 08:08 (UTC)

コメント今回の改訂作業の発端なった発言を行った者ですが、調べるうちに余りにも「放送スケジュールに関する出典が不十分ないし無さ過ぎる」番組記事の多さに愕然として、暫く関連の発言を控えていました。ノート:ラブライブ!#再放送の日程表記に関してで、何時の間にか本記事で必要以上な記述がかなり付け加えられてたのを知ったのですが・・・。そこで改めて個人的な見解になりますが

地上波の場合
  1. 本放送から暫く経過してから「放送対象地域的に初放送」となった局は出典を揃えた上で記述
  2. 広域放送局(NHK全国もしくはブロック放送含む)で本放送された後、(時期を問わず)放送対象地域が重複する県域局(主に独立局)で放送された場合は特記事項が無い限り基本的には表記しないひだまりスケッチのセレクション放送が関東独立局で行われた際は、本放送&製作局のTBS公式サイトで告知されましたが、放送実施局の記述に留めました。2013年10月に実施されたマクロスFでの実質再放送も新規の特別番組が放送の上で出典記事はありましたが、これも放送局だけの記述に留めました)
  3. 県域局で本放送された後、その局の広域圏内における広域放送局で放送された際、本放送時には未放送地域が含まれる場合は出典を揃えた上で記述(近畿地方におけるガールズ&パンツァーなど)
  4. 同じ広域放送圏における県域局で放送された後、別の県域局で初放送された場合は出典を揃えた上で記述ヤマノススメ第1期における本放送:サンテレビ→第2期放送を控えてKBS京都でも放送)
  5. 同じ広域放送圏における異なる広域局で再放送された場合は特記すべき事項(フジ製作で異系列であるTBS系列のMBSで本放送、本来の系列の関西テレビでノイタミナ枠にて再放送された『刀語』のように)が無い限りは記述しない
BS/CS/モバキャス/ネット配信など
  1. それぞれ初出、もしくは地上波放送がある場合は本放送期間中に放送の局もしくは配信先を記述(「Gレコ」におけるBS-TBS本放送と、3ヶ月遅れながらゴールデンタイム帯に本放送中に遅れネットするBS11に対応)

大雑把な所はご容赦下さい。--TOYO GTO会話) 2015年1月6日 (火) 12:46 (UTC)(加筆しました。--TOYO GTO会話2015年1月7日 (水) 15:29 (UTC)

コメント ご意見ありがとうございます。出典の記載不足について、現状はTOYO GTOさんが指摘されているとおりであり、状況の改善に向けた努力が必要であることは間違いないと思います。
地上波について
  • 全ての記述について出典は必須ですので、1, 3, 4についての条件付けは必要無く、単純に方針どおり出典の無い記述は一律不可でよいと思います。
  • 2については、大きく2つのケースに分けて考える必要があると思います。ひとつは大手ネットワークの番組をローカル局が譲り受けて(購入して)後年に放送するケース、もうひとつはコンテンツのサプライヤーが限られた予算で効率良くリーチを広げるために人口密度の高い首都圏にリソースを集中して深夜帯の広域放送(安価な放映時間で費用を抑えつつ広いエリアをカバー)と独立局での日中の放送(安価な放送局を用いて浅い時間帯の視聴層に訴求)を同一クール内で組み合わせて放送するケースです。おそらくは前者のケースが多数だと思いますが、その場合においては後年のローカル放送歴を逐一追いかけて記載する必要性は乏しく、TOYO GTOさんがおっしゃるとおり特筆性のないものは原則は記載不要で良いと思います(この場合、放送対象地域の重複の有無は実際のところあまり関係なく)。一方、後者のケースについては(出典のリストで除外扱いされていない限り)県域局の放送歴も一律に本放送リストの重要な一部として扱う必要があり、その両者を同列の基準で扱うことは現実的ではありません。とはいえ、個々の放送番組のセールス形態を確認することは必ずしも容易ではないため、実際の記事執筆にあたっては放送期間(原則としてキー局放送と同一クール内の放送歴のみ記載)で一線を引いて記載の要否を判断するのが現実的と考えます。
    • すみません、ここの説明(私の頭が)なにかおかしかったですね。地上波同士で同一地域の競合は無いはずですから、放送クールがずれているか地上波+衛星放送で組まれているかどちらかですよね。取り消し線で最低限だけ修正しました。結局結論は下記の「衛星放送について」での説明と同じなのですが、BS,CSと地上波の組み合わせの場合でも同一クールの本放送は一律記載、別クールでの遅れ放送は原則不要(個人的に象徴的と思えるのが『夏色キセキ』や『ウィッチクラフトワークス』など最近のサンテレビ土曜10時台)という意見です。--2015年1月8日 (木) 04:10 (UTC)本文修正・追記(2015年1月17日 (土) 13:56 (UTC) 誤記「土曜10時台」を除去)
衛星放送について
キー局の本放送と同期間に放送を行った局のみ記載するという基準は現在のプロジェクトルールどおりであり、基本的に賛成です。ただし地上波・衛星・ネットなど通信の技術的手段で区別する必然性は特にないので、たとえば地上波本放送後にBSで放送されたケースと同様、『魂狩』のようにBS→地上波の順で放送されたケースでも、BS放送終了後の後年の地上波放送は原則として不記載(特筆性ありとして記載するのも可能)ということで良いと思います。
ネット配信
ネット配信について、インターネット放送(ストリーミング)は「放送」の定義如何によって微妙なところはあるかもしれませんが、放送歴として配信サイトをリストアップした出典があれば記載可(なければ記載しない)とするのが理想だと思います。オンデマンド配信に関しては別のメディアですから原則不記載で良いと思います。
そのあたりはこちらの表記ガイドよりも「プロジェクト:放送番組#放送」の範疇になってくると思いますが、ひとつの可能性として、放送時期で記載可否を判断するという現行ルールを思い切って撤廃してしまうというのも将来的にはありかもしれないという思いもあります。ただ、一長一短があり、その場合には五月雨的な歪な加筆を避けて記事を整理をするための新たなリスト掲載基準の考案が必要で、具体的な検討は早期には難しいと感じます。--ディー・エム会話2015年1月7日 (水) 16:26 (UTC)
    • コメント 地上波・BS・CS・NOTTV以外のネット配信は放送法に基づく「放送局」ではないため、出典添付の上、逐次記載で問題ないと思います。--Don-hide会話2015年1月8日 (木) 01:25 (UTC)
  • 質問 本節の議論はTOYO GTO氏の本節における最初の発言以降、アニメの事例に傾倒している感もあるのですが、ドラマやその他番組を含めた一般の番組を対象としているという理解でよろしいでしょうか?--Don-hide会話2015年1月8日 (木) 01:25 (UTC)
  • コメントはい、それで宜しいです。色んなジャンルの番組記事を見ましても、放送情報に関するまともな出典が記されている記事の方が圧倒的に少ない(特に古い番組になればなるほど)現状と感じました、--TOYO GTO会話2015年1月8日 (木) 02:55 (UTC)
  • 返信 私もその認識です。説明が偏りがちなのは私の知識が偏っているため便宜上そうなってしまうだけです、すみません。--ディー・エム会話2015年1月8日 (木) 04:10 (UTC)

文書修正の報告およびガイドライン化の確認

[編集]

報告 直近の議論から1週間以上経過しましたが、異論が出ませんでしたので、改名以外の上記修正案を文書に反映しました。

#日時表記を含む固有名詞および引用の書式」節内の修正箇所のうち、原案では「番組名・放送枠などの固有名詞や原典からの引用については、そのままの表記を使用して構いません。」としておりました一文について、説明の趣旨を明瞭にするため「番組名・放送枠などの固有名詞や原典からの引用については、暦日・24時間制以外の表記をそのまま使用して構いません。」としました。

先般よりお示ししてましたとおり、この内容であと1週間待って異論がなければ「Wikipedia:表記ガイド/放送関連」に改名の上、草案テンプレートを外して正式運用に移行したいと思います。--ディー・エム会話2015年1月17日 (土) 13:56 (UTC)

報告 上記のとおり改定作業を実施し、ガイドライン文書「Wikipedia:表記ガイド/放送関連」へ改名しました。多数のご意見、ご提案等ありがとうございました。--ディー・エム会話2015年1月24日 (土) 18:21 (UTC)

放送局の略称表記について

[編集]

大阪にある関西テレビが呼称を『カンテレ』にすることが正式に発表され、2015年3月30日から使用を開始するとしましたが、今後、記事の中に『関西テレビ(カンテレ)』というふうに表記すべきでしょうか?念のため、確認をお願いします。(参考:関西テレビ発表資料)--DEBUZ会話) 2015年3月18日 (水) 05:08 (UTC) 内部リンク修正--Mee-san会話2015年6月22日 (月) 21:47 (UTC)

コメント メ〜テレ名古屋テレビ放送)と同様の扱いになるのではないでしょうか(参考:林修の今でしょ!講座ほか)。--Don-hide会話2015年3月18日 (水) 05:37 (UTC)
コメント 分かりました。--DEBUZ会話2015年3月18日 (水) 05:40 (UTC)
コメント 私の会話ページに連絡がありましたのでこちらに参りました。実は昨日の事でしたが「関西テレビ」を「カンテレ」にして再び「関西テレビ」に戻すという行為がありました(当該行為を行ったユーザーはブロック済)。ただ「関西テレビ」を「カンテレ」にするという合意があったかどうかが私には分かりませんので、もしそういう議論がありましたらお教え頂ければ幸いです。もしないのであればこの場で合意を得た方がいいのではないかと考えますがどうでしょうか。--Mee-san会話2015年6月22日 (月) 11:54 (UTC)
コメント 普通は「関西テレビ」ですけど。
  • 自己情報源の表記例 → [1][2][3]
  • ウェブ上の番組記事などの二次情報源 → [4][5][6]
  • 番組名などの固有名詞やキャッチコピーとして「カンテレ」を使う場合でも通常、放送局の通称は「関西テレビ」 → [7]
「関西テレビ(カンテレ)」と併記している例は少数ながらあるようなので[8]、文脈上必要な場合には出典の表記に合わせて括弧書きを加えるのは可かもしれませんが、(よほどカジュアルな告知や書き物などであればともかく)ウィキペディアの主な出典となるべき二次資料などで「カンテレ」という愛称をそのまま局名の表記に用いている例は特異ではないかと思われます。--ディー・エム会話2015年6月22日 (月) 15:01 (UTC)
関西テレビ放送#概説を確認しましたが、「カンテレ」はあくまで愛称(呼称)ですので、括弧書きで併記するのはありだとしても局名表記にそのまま使うのはどうかな、と思います。--Mee-san会話2015年6月22日 (月) 21:47 (UTC)
コメント となりますと、呼称の用例としては「カンテレ」はどちらかというと「メ〜テレ」よりも「テレ西」(テレビ西日本)に近いという理解でよろしいのでしょうか。独立局の一部でも同種の愛称での記載がなされている例もありますが、そういうものについても洗い出しが必要になると思われますし、今後番組記事でネット局一覧表を加筆する際に、その点が明確になっていたほうがよろしいのではないかと思いました。また、この件はPJ:PROGRAMこのPJの管轄記事にはPJ:DRAMAPJ:ANIMEでの管轄となる番組記事は含まれず)やプロジェクト:放送局など、個別のPJで扱う案件ではなく、WP:JPE/Bで広く扱うべきだろうと思います。--Don-hide会話) 2015年6月23日 (火) 00:24 (UTC) 表現を明瞭にするため追記。--Don-hide会話2015年6月23日 (火) 01:34 (UTC)

(インデント戻す) コメント Wikipedia:表記ガイド/放送関連#その他の放送局における英字略称表記についてを確認しました。で、

「4.英字を使用せず正式社名を縮めただけの略称は、原則として用いません。ただし、各放送局記事にて出典を伴い定義(または統一の合意が形成)されたものについてはこの限りではありません。」(原文を引用)

が私は妙に引っかかるんですよね。もしただし書きがなければ「カンテレ」や「メ〜テレ」、「テレ西」及び「テレ玉」(テレビ埼玉)などはアウトなのかも知れませんが…。かと言って英字略称を併記する場合に「カンテレ(KTV)」や「メ〜テレ(NBN)」と表記するのも違和感があります(大体「NBN」の略称は現在でも使われているでしょうか?)。無難なのは「関西テレビ(カンテレ)」またはその逆の「カンテレ(関西テレビ)」と表記した方が良いと考えますがいかがでしょうか。--Mee-san会話2015年6月24日 (水) 02:13 (UTC)

とは書いたのですが、TOKYO MX(東京メトロポリタンテレビジョン)の扱いをどうするか忘れていました。ただこの場合は正式社名が長いので例外的に認めた方がいいのかな、とは思います。--Mee-san会話2015年6月24日 (水) 03:27 (UTC)
コメント カンテレ、メ〜テレの英字略称ですが、この2局に限らず、ネット局一覧表がある記事ですと、ネット局全局に対し英字略称を付す/付さないのいずれかになっている記事が大半です。一部の局だけ英字略称を付す/付さないというのはあまり見たことがないですね…。また、MXにかんしては、本来だと「東京メトロポリタンテレビジョン」 or 「東京メトロポリタンテレビジョン (MX)」のような表記になるのでしょうか。「〜テレビジョン」の「ジョン」を略すことなどはあり得ると思います(「フジテレビジョン」を「フジテレビ」と略すように)。--Don-hide会話2015年6月24日 (水) 03:56 (UTC)
コメント 名古屋テレビやMXは自己情報源を含む多くの資料群で一律に「メ~テレ」・「TOKYO MX」の表記がオーソドックスだと思いますので([9][10][11][12]など、(c)表記局外の情報サイトも)、ガイドラインの例外規定の趣旨に照らして、単純にそれら出典の表記に合わせれば良いと思います。
他方、関西テレビを「カンテレ」と片仮名で書かれても地元民にはどこの放送局のことだか一見しただけでは分かりませんし、通常の二次資料でまずそのような表記は見かけませんから、実際の使用状況や出典の表記を無視して「カンテレ」に直して回る人でも現れない限りは、対応に困るケースはそうそう無いでしょう。--ディー・エム会話2015年6月24日 (水) 12:03 (UTC)
コメント どのような愛称等であれば用いて良いのかというのは、例外規定で判断するということでいいのですが、どれが例外規定に該当するのかを明示した方が後々の対応がスムーズになるように思いますがいかがでしょうか。--Don-hide会話2015年6月24日 (水) 12:29 (UTC)
コメント 前にも書きましたがTOKYO MXは例外規定に含めても良いと考えますが、その他の放送局をどうするか迷いますね。「あの放送局はOKでこの放送局はNG」という訳にもいきませんし難しいところですね。--Mee-san会話2015年6月26日 (金) 10:51 (UTC)
迷うのであれば百科事典としてより正確で無難な表記を選択すべきでしょう。相応の理由があって特殊な表記が文脈上必要な場合には適宜判断すれば良いのであって、もしその判断が適切でなければ誰かが直すでしょう。
各放送局の名称・略称に関して相応の根拠となる情報源があれば、ガイドラインにキー局以外の表記一覧も加えても良いと思いますが、基本的には出典の表記と前後の文脈の兼ね合いで常識的に判断すれば問題ないでしょう。キー局の表記・略称については既にガイドラインで示されていますが、記事の中で「日本テレビ放送網」と書くか「NTV」と書くか、あるいは「日本テレビ」と書くかは結局のところその時々の判断次第です。--ディー・エム会話2015年6月26日 (金) 12:53 (UTC)
コメント 追記 もしガイドラインに地方局の名称表記を加筆する場合には、Template:放送期間で使用しいている放送局名の出典(公正取引委員会 会議資料の2ページ)などの資料が使えそうです。「フジテレビ」の表記が現行のガイドラインと異なる(ガイドラインでは局名表記「フジテレビジョン」、略称「フジテレビ」)のと、名古屋テレビ放送に略称が無いので「メ~テレ」を略称として表に加えるかどうかといった微調整は必要かもしれませんが、ガイドラインへの加筆自体は大した手間ではないと思いますので、参考として記載があっても良いと思います。
ただし文章中での表記とは別に、番組のスタッフリストなどデータ記載上での制作局の表記については、そこは基本的に名義を変更しないほうが良い(「メ~テレ」や「TOKYO MX」、「TBS」、「TV Asahi」など正式な局名でない場合もそのまま表記どおりの記載で良い)だろうと思います。--ディー・エム会話2015年6月27日 (土) 00:12 (UTC)
コメント 表記法がはっきり定まっていないことで、ネット局一覧表を作る場合には表記の書き換えによる編集合戦が生じるおそれがあります。本文中であれば、文脈に応じてと言うのも一理ありますが、少なくともネット局一覧表においては基本的に一意に定まっていないとマズいのではないかと思います。もっとも当該番組記事の番組放送開始年次も加味しないといけないとは思いますが…。--Don-hide会話2015年6月27日 (土) 03:41 (UTC)

返信 (インデント戻します)一覧表での表記統一を図るとすれば、

  • 原則として、正式名称もしくは略称どちらかで統一[13](p.2の表を基本に)
  • 東京メトロポリタンテレビジョンは「TOKYO MX」も正式呼称として使用可[14]
  • 名古屋テレビ放送はアルファベットの略称がないので、代替として「メ〜テレ」を略称として使用可

といったところでしょうか。--ディー・エム会話2015年6月27日 (土) 17:24 (UTC)

コメント 総務省東海総合通信局 によれば、名古屋テレビに関しては「NBN」という略称を用いています。ディー・エム氏ご提示の出典にはその明示がないですが、とはいえ国の機関が独自研究をするわけはないと思われます(一種の行政文書なので)。--Don-hide会話2015年6月28日 (日) 01:56 (UTC)
情報ありがとうございます。ということはアルファベット略記も一律に提示できそうですね。--ディー・エム会話2015年6月28日 (日) 06:28 (UTC)