Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/分類方法

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

草案について[編集]

この草案は「Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット#「活動中」・「休止」に次ぐ第三の区分の創設について」での議論を元に作成したものです。議論の余地があると思われる部分は斜体で表示しています。正式な手引き書とするため改善にご協力いただければ幸いです。何か意見がありましたらひとまずはこちらの節にご記入ください。--SilverSpeech会話2018年7月30日 (月) 06:23 (UTC)[返信]

  • コメント  分類の試行をみて、少々改善の余地があるように思いました。
  1. 虚偽記事、虚偽編集はA-2としているがLTA:FRLLTA:SAEKIのような比較的軽微なケースは優先度を下げるべきか。
    活動分野が限られており対処が容易なもの、故意なのかミスなのか判断しがたいもの、活動頻度が極めて低いものなどはA-2の対象外にしてもよいかもしれません。
  2. LTA:SELFREVERTのような過去にAに該当したもので今後も注意した方がよいLTAの分類はどうすべきか。
    「分類の根拠を明示する」節の5を適用してAやBに分類することもできますが、議論の手間を考えると他の対処法があった方がよいかもしれません。B-3に「専用の編集フィルターがあるLTA」、「無期限の半保護の原因となったLTA」を追加するのはいかがでしょうか。この2つについては「継続中の行為」でなくとも分類に使用してよいかと思います。
このあたりについてはもう少し文面を調整してみたいと思います。--SilverSpeech会話2018年8月13日 (月) 01:16 (UTC)[返信]

コメント 管理者伝言板自体の運用方法について改善案が議論中ですので、こちらのページもそれに合わせて調整が必要になりそうです。現時点で思いついた改善案などをメモしておきます。

  1. Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット#冒頭作業内容告知をサブページに転記、内容整理する提案で管理者伝言板の手引きを作成する議論が進んでいますので、「管理者伝言板での運用」節はそちらに記載した方がよさそうです。この分類方法が実用化されてからの話になりますが。
  2. 「虚偽投稿」については「出典偽装」や「分かりにくい荒らし」に該当するような悪質なもののみA-2適用として、「善意にとる余地のあるもの」「分かりやすい荒らし」は対象外とするのが良いかもしれません。例えば、LTA:FRLは「善意にとる余地のあるもの」、LTA:SAEKIは「分かりやすい荒らし」に該当するかと思います。
  3. LTA:SELFREVERTのような「現在は沈静化しているが再発したときに早急な対処が必要なLTA」の分類方法として、B-3に「過去にA-1に該当していた荒らしの中でも特に再発を警戒すべきもの」のような基準を作ってもよいかもしれません。編集フィルターは「トリアージ型分類」としては簡単に判断できて便利な基準なので残すつもりですが。
  4. Nami-jaさんが作成された表はわかりやすくていいですね。このページの節か下位ページで「現在の分類状況」を作成して、A、B、C、Dでそれぞれ既存のLTAを表にまとめておくと便利そうです。
  5. 分類方法の手順は改善の余地があるかもしれません。以下新案。
    1. 新規作成された系統は「N.未分類」にいれておく。
    2. ある程度(ブロック済が10件以上?)管理者伝言板の過去ログが貯まった時点でサブページと過去ログページを作成する。(※つまり「N.未分類」=現行の「サブページなし系列」)
    3. Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットで報告する。
    4. 作成したサブページのノートで分類について議論し、合意形成する。(※議論場所をサブページのノートに統一、サブページ作成を推奨する)
    5. 合意形成が完了したら管理者伝言板に「分類の根拠を明示する」節にしたがって合意形成の結果と根拠を記載する。
    6. 分類は原則として管理者1名の追認により成立とする。
      1. 分類・合意形成に問題がなければ、管理者はその系統を該当する分類へ移動させ、 理由の下に 確認を貼って署名する。
      2. 分類・合意形成に問題があった場合、管理者は 理由の下に× 却下を貼ってその理由を説明する。
      3. 既に追認済の系統の分類に対して別の管理者が反対する場合、 理由の下に 反対 を貼ってその理由を説明する。
    7. 緊急時に管理者の裁量で分類を変更する場合は、 理由の下に 報告を貼って理由を説明する。
  6. 現行の「活動中」「休止」との兼ね合いですが、管理者伝言板に各分類ごとに「休止」節を作成して、1年以上活動が確認されていないLTAを「休止」節にまとめて折りたたんでおくと管理者伝言板がすっきりして見やすくなるのではないかと思います。

これまでの意見や管理者伝言板の方の議論も加味してみました。--SilverSpeech会話2018年8月20日 (月) 02:13 (UTC)[返信]

コメント Taisyoさんの意見と分類の進捗状況の可視化、省力化との兼ね合いを検討中です。追認待ちの系列が一目でわかるように「暫定〇」のような節を作成して、新規作成された系列はそこに入れてもらった方がいいでしょうか。分類の合意形成方法も個人的にはもう少し簡易化したくなってきました。前回の案ではノートでの合意形成を必須にしておきましたが、「トリアージ型分類による効率化」が本旨であることを考えると「暫定分類を管理者が追認して、グレーゾーンのものや分類が適切でないもの、異論があったものはサブページのノートで議論する」とした方が手間がはぶけそうです。その代わりに、「管理者が暫定分類を追認したらサブページのノートに転記する」など分類経緯を残すような仕組みを用意しておけばいいかと思うのですが。--SilverSpeech会話2018年8月24日 (金) 04:31 (UTC)[返信]

コメント 分類方法の改定案を作成しました。

  • 管理者伝言板/ソックパペットの構造
    • 「投稿ブロック中のユーザーのブロック逃れ(ソックパペット)」節の下位に「系統なし」「A.最優先」「B.優先度高」「C.優先度中」「D.優先度低」「N.未分類」を作成。
    • A-Dの節の下位にそれぞれ「暫定〇」「休止中〇」節を作成する。
      • 「暫定〇」に新規作成された系統を入れておき、管理者が分類を追認したら移動させる。
      • 「休止中〇」には休止中の系統を入れて折りたたんでおく。(伝言板の肥大化を避けるため、休止中の系統は個別の系統節を作らずに箇条書きで並べるだけにする。休止中の目安は別途検討。)
    • 「N.未分類」は分類の難しいもの、新規作成された系統で作成者が分類できなかったものを入れておく。
      • N節の下位には「休止中N」節のみ作成する。
  • 分類手順改定案
    1. 新規系統の作成、LTAサブページの作成については「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/利用の手引き/草案#Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット」を参照。
    2. 新しい系統の節は「暫定〇」節に作成し、「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/分類方法#分類の根拠を明示する」にしたがって分類理由を説明する。
      1. 分類が難しいものは「N.未分類」節に作成する。
    3. 分類は原則として管理者1名の追認により成立とする。
      1. 分類およびその根拠に問題がなかった場合、管理者は 理由の下に 確認を貼って署名する。
      2. 分類またはその根拠に問題があった場合、管理者は 理由の下に× 却下を貼ってその理由を説明する。
      3. 既に追認済の系統の分類に対して別の管理者が反対する場合、 理由の下に 反対 を貼ってその理由を説明する。
      4. 管理者が× 却下または 反対 したときは、LTAサブページのノートで分類についての議論・合意形成を行う。
        1. 合意形成が完了したら、系統を適切な「暫定〇」節に移動させて新しい 理由を加筆し、議論に参加していない管理者による追認を待つ。
    4. 管理者1名の追認から1週間以上経過した系統は「暫定〇」から移動させる。
      1. 分類の経緯( 理由から 確認まで)はLTAのサブページまたはノート、およびLTAの個別過去ログページに転記して保存する。
      2. 管理者伝言板には管理者が追認した 理由のみ残しておく。
    5. 「N.未分類」の系統の分類を変更する際は、「暫定〇」節に移動させて新規系統と同様に対処する。
    6. 長期間活動が確認されていない系統は「休止中〇」節へ移動させることができる。
    7. 緊急時に管理者の裁量で分類を変更する場合は、 理由の下に 報告を貼って理由を説明する。
      1. 分類を変更する理由がなくなった場合、 報告の下に 取り下げを貼って元の分類に戻す。
        1. このログはLTAの個別過去ログページで保管する。
      2. 変更後の分類を維持する場合は他の管理者1名の追認を必要とする。

これまでの意見や運用の利便性を考慮して改訂しました。ご意見いただけると助かります。--SilverSpeech会話2018年9月3日 (月) 03:50 (UTC)[返信]

  • コメント ご意見ありがとうございます。正式化を目指して利用者:SilverSpeech/ソックパペット分類案で管理者伝言板の改訂用の下書きを開始しました。管理者伝言板の過去ログ分割が終わるまではこちらで準備を進めたいと思います。活動状況の件ですが、優先度と活動状況を併記するのは確かに便利だとは思いますが更新が追いつくか心配です。Botでうまく処理できればいいのですが。--SilverSpeech会話2018年9月11日 (火) 04:07 (UTC)[返信]
    • コメント 著名人の、特に芸能人の不祥事は当人の今後に与える影響が大きく、これを理由に削除が見送られた例が多いですので、優先度は下げるべきだと思います。--240F:61:FB09:1:1931:6265:B0F6:46BC 2018年10月3日 (水) 10:52 (UTC)[返信]
      • 返信 著名人の不祥事のうち、B-1「法的懸念があるもの」の対象になるのは「削除の方針のケースB-2に該当するもの」だけです。削除が見送りになるものは対象外です。ただし、削除の対象外であってもWP:BLPWP:POV違反に該当するケースはB-2「百科事典として重大な問題があるもの」に分類されるかもしれません。--SilverSpeech会話2018年10月9日 (火) 00:20 (UTC)[返信]

分類の試行[編集]

こちらで試験的に個別ページのあるLTAの分類を行います。試験にご協力いただけると助かります。--SilverSpeech会話2018年7月30日 (月) 06:23 (UTC)[返信]


分類指針:利用者:SilverSpeech/ソックパペット分類案

A. 最優先[編集]

以下ちょっと表示方法変更てすと。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年8月13日 (月) 08:10 (UTC)[返信]

A-1. 重度の法的懸念があるもの
SC 名誉毀損 著作権侵害 犯罪行為 記事破壊 管理撹乱 その他備考
LTA:203 Yes Yes Yes Yes Yes (訃報記事の無差別な転載など)--SilverSpeech会話2018年7月30日 (月) 06:23 (UTC)[返信]
LTA:AKANE 不明 不明 不明 Yes Yes (権限申請、投稿ブロック依頼など)--SilverSpeech会話2018年8月8日 (水) 04:12 (UTC)[返信]
LTA:EMOMEMULTI 不明 不明 不明 Yes 不明 (虚偽記述)--SilverSpeech会話2018年8月8日 (水) 04:12 (UTC)[返信]
LTA:ISECHIKA Yes Yes Yes Yes Yes (虚偽記述など)--SilverSpeech会話2018年8月8日 (水) 04:12 (UTC)[返信]
LTA:MANJU 不明 Yes Yes Yes Yes 犯罪予告実施歴あり。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月31日 (火) 06:02 (UTC)[返信]
LTA:TAROSU 不明 Yes 不明 Yes Yes LTA:203と非常に投稿傾向が近い。203と同じくIP帯域ブロック期間が年単位9回を数える。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月31日 (火) 06:02 (UTC)[返信]
LTA:IKE Yes 不明 Yes Yes 不明 (名誉毀損・WP:DEL#B-2・不適切な利用者名) - {{即時版指定削除}}使用合意あり。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月31日 (火) 06:02 (UTC)[返信]
LTA:BUR Yes 不明 不明 Yes 不明 存命人物記事に対し侮蔑的な虚偽内容の記述を書き込む。月間5~7アカウント作成状態。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月31日 (火) 06:02 (UTC)[返信]
LTA:AIJIN Yes 不明 不明 不明 不明 特定企業関連記事および特定人物記事に対し名誉毀損記述の加筆を繰り返す。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月31日 (火) 06:02 (UTC)[返信]
LTA:---- 不明 不明 不明 不明 不明 N/A
A-2. 百科事典として極めて重大な問題があるもの
SC 名誉毀損 著作権侵害 犯罪行為 記事破壊 管理撹乱 その他備考
LTA:清島 不明 不明 不明 Yes Yes 出現範囲が野球関係を中心に複数分野を跨ぎ広範囲で把握困難。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月31日 (火) 06:02 (UTC)[返信]
LTA:TEAMF 不明 不明 不明 Yes Yes 宗教関連人物に関する広告宣伝活動、編集合戦、議論撹乱を広範囲に実施する。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月31日 (火) 06:02 (UTC)[返信]
A-3. Wikipediaの管理において深刻な悪影響を及ぼすもの
SC 名誉毀損 著作権侵害 犯罪行為 記事破壊 管理撹乱 その他備考
LTA:ELLS 不明 不明 不明 不明 Yes カテゴリの大量作成と独断による大量記事分類。影響範囲は全記事、1日に500件以上を独自分類することがある。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月31日 (火) 06:02 (UTC)[返信]
LTA:SUZU 不明 不明 不明 不明 Yes 管理系に執着し提案議論を提起するが、議論の長期化自体を目的として結論をひたすら引き伸ばし多くのマンパワーを浪費させる。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月31日 (火) 06:02 (UTC)[返信]
LTA:Iccic 不明 Yes 不明 不明 不明 (著作権侵害・暴言) - 2018年7月以降活動が活発化。著作権侵害行為を継続し、またメタでのロックも複数発生している。--Taisyo会話2018年8月13日 (月) 00:41 (UTC)[返信]

B. 優先度高[編集]

C. 優先度中[編集]

D. 優先度低[編集]

分類試行者のコメント[編集]

  • とりあえずざっと分類してみましたが、管理者視点では分類が異なるかもしれません。以下は分類試行に際して感じたことを:
    1. 自分があまり深く関わっていないLTAの分類は(特に各サブページに詳細が記載されておらず単にIP/アカウントの記録に留まっている場合)個人が判断すること自体が難しく、分類方法自体を各LTAノートページにて周知した上でアクティブな対処編集者に分類先を提案合意して貰った方が(ダブル・トリプルチェックの実施になりますので)全員が楽かもしれない感じました。左記方法以外でも、分類そのものに関する何らかの合意がどこかにまとまっていると異論がより出づらく、分類の妥当性が高まるとも。
    2. 現状で各LTAサブページInfoboxに提示されている「継続中」表記は記録編集が為されなくなった時点でそのまま放置される傾向が強いものと類推され、活動実態の把握に関して何の役にも立っていないようです。
  • --Nami-ja (会話 / 履歴) 2018年7月31日 (火) 06:02 (UTC)[返信]
  • LTA:DARUは最近また頻度を上げているので優先度高でいいでしょう。昔で言う重大度になりますが。--210.251.104.18 2018年8月13日 (月) 01:20 (UTC)[返信]
  • SilverSpeechさんへのレス。確かに「嫌な荒らし」はあります。具体的に言うと「活動したら面倒くさい荒らし」。専用編集フィルターがあるで区分するのも有りだと思います。また、管理に使っているテンプレートの改変についても優先度を上げて欲しい件です(具体的に言えば今日作成提案した件など)。それと、重大度の件。確かに復活になりますね(笑)廃止理由が「根拠が曖昧」でしたので、今回の分類方法が出来上がればそれを組み合わせるのも有りだと思います。活動時期と併存になるのかなと思います。まあ、活動時期については1年以内を3ヶ月以内に変更だったり分割なのでしょうが、活動月の判定符号の更新が上手くいかない荒らし系列もあるので何ともです。--Taisyo会話2018年8月13日 (月) 01:37 (UTC)[返信]
    • 編集フィルターについてもう少し掘り下げて。編集フィルターも万能では無いです。「ある程度は押さえ込める物」と考えてください。かなり効果的な系列もあれば、回避行動が上手な荒らしも居る。それと編集フィルターは誤爆問題もあります。誤爆を防ぐには穴を大きくすることだったりします。そうなると荒らしの編集は防げない。そのバランスになるのですが、荒らし利用者の中に人が変わらない限りは書く欲求は変わらない。結果として回避行動をしてしまうかもしれない。そうなると全て見直さないといけない。そんなメカニズムになります。--Taisyo会話2018年8月13日 (月) 01:50 (UTC)[返信]
  • Nami-jaさんへのレス。荒らし系列によっては以下の通り分かれると思います(活動している分に限れば)。
  • サブページの更新が現行基準に則った形で継続的に行われている - それが理想ですし問題ないです。
  • サプページの更新は行われている物の現行基準に則っていない - 活動時期の符号など。対応して欲しいとコメントアウトでは入れては居るのですが・・・直接要請しか無いのでしょうか。それとも分かりにくいとか。
  • サブページの更新が行われていない - 一番の問題です。管理者がブロックしたら終わりと思われているのかなと。
  • コメントが多くて申し訳ないですが、区分ですが管理者による公認付きの方が良いかもしれません。感情に流されすぎないようにする側面で。管理者による公認ですが、本来であれば主任管理者が決めるべきなのでしょうが、ある程度は私が公認付けをしないといけないでしょうね。まあ、理由を分かりやすくして欲しいとは言いますが。それと「未公認・未判定」区分も必要かもしれません。5区分になってしまいますが経過措置としては仕方ないでしょう。--Taisyo会話2018年8月13日 (月) 06:14 (UTC)[返信]
  • コメント ちょっと列表一覧を試作してみましたが「問題点を把握しやすいこと」に主眼を置いた場合、こういった列表の方が(専任担当管理者以外でも)優先対処必要性を把握しやすくはないでしょうか? 現状は「犯罪行為」の含意が広すぎるとは思いますけども、とりあえず。──もしかしたら当分類に関係する「別のページ」へ置くべきものなのかもしれません。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年8月13日 (月) 08:15 (UTC)[返信]
  • 修正ありがとうございます。とは言いつつも私が思っていたのと異なる部分があったので。未分類=「サブページ有りだけど未判定」のイメージで考えていました。私も系列分けを1年以上前に全ページで行ったのですが、どうにもならない系列も存在しました。数も多いですし。よって、緊急性が低いのを未分類に置くイメージでした。新規作成ページですが、暫定的にサブページ作成から3ヶ月程度はB判定で良いような気がします。その後、正式な判定が行われなかったら未判定に動かして。サプページを作るのはそれなりの緊急性・重要度があると思うからです。それとルール配置特例で、今から3ヶ月前までに作った系列も「暫定B」で良いかもしれません。当然ではありますが、現在のドラフトで判定している分は、そのままスライドで良いと思います。--Taisyo会話2018年8月20日 (月) 22:13 (UTC)[返信]
  • コメント 亀レス 済みません今IPさんコメントの存在に気づきまして。ここでの分類方法の基準は「頻度を無視して行動内容の重大性に着眼している」ので、例えば不特定多数ページに数十件以上の同時多発的な悪戯行為を行うLTAと毎回数件程度ながら犯罪予告、名誉毀損行為を行うLTAが同時に発生した場合、管理者の少ないマンパワーの有効活用を目的として後者を優先対処する、という分類方法を模索していますし、分類試行も行動内容の重大性に焦点を絞ってその他の要素を敢えて無視しています。……ですのでLTA:DARUは確かに最近また頻度を上げていますけども『活動内容の社会的影響度がそれほど大きいものではない(最大の特徴は自己スタイル強行と対話拒否)』のでここで分類試行している「全体案件の中での」対処優先度の判断には殆ど影響しません。──それを対処優先度に加味すると廃止された昔の重大性と同じく逐次対処、発見毎対処することと同義であり、むしろ現行の対処基準に余計な判断フェーズを挟み込んでしまう形となることから、逆に本案をその形で採用すれば対処速度、効率が共に低下するでしょう。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年8月22日 (水) 12:26 (UTC)[返信]
  • コメント 分類手順改定案について 概ねよろしいのではないかと思います。目立った不備はないようにも思われました。──Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/利用の手引き/草案#対処優先度(トリアージ)の方も改定案に沿って改訂しておきました。そろそろ過去ログサブページ案の方も進めないといけませんね。こちらの案も準備が整ったら本ページ上で試行すべき時期かとも思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年9月3日 (月) 05:22 (UTC)[返信]
  • 概ね良いと思います。荒らしの内容での分類としては、適切なのではと思います。
  • ただ、ある考えが浮かんで来たので、これからの提案は整合性は取らないといけないと思います。Category:1年以内に活動があった長期荒らし関連の今月分活動有り(月頭(10日頃まで)は先月分含む)については「A++」・「B++」の様に「++」を付ける。3ヶ月以内(10日頃までは同様)は「A+」の様に「+」を追加。それ以降は符号無し。そして1年経過し、Category:1年以内に活動がない長期荒らし関連になった場合は「A-」の様に「-」を付けてはと思いました。重要度に活動時期を入れる形にはなりますが、重要度のみで時期判定も出来ること。そうすることで完全に荒らしの内容のみに切り分けが出来るのではと思ったからです。例のテーブルで見るとしたのは確認が楽なのと、不正防止がしやすい(異常に今月活動分が多いと感じたら、見直すことが出来る)からです。「++案」の吟味お願いします。--Taisyo会話2018年9月9日 (日) 00:23 (UTC)[返信]
-- A B C D 未分類
今月分活動有り A++ B++ C++ D++ 未分類++
3か月以内活動有り A+ B+ C+ D+ 未分類+
1年以内活動なし A- B- C- D- 未分類-
  • コメント ちょっと仰る意味が掴みづらかったんですが、こういうことでしょうかね? ──実はLTA分類カテゴリを頼ったことが一度もないので的外れでしたら済みませんが、有用性よりも分類と対処がより難しくなる煩雑さを増やす提案のように思いました。大別ABCD未分類の中に活動判定カテゴリを付記、など「別分類をこちらに関連させて、(ここの話では)こちらの子として」という話なら良いかもですが、種類と運用方法の異なる分類をこちらにもマージして、というのは分類ルールがより複雑化すると同時に分類種別自体が上記の通り20段階に増えるので現実的でないように思われました。 / ぜんぜん別のお話でしたら済みません。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年9月9日 (日) 02:56 (UTC)[返信]
確かにそうなりますね。分類分けとしては大きく二つあり、「行動内容による分類」と「活動状況による分類」に分けられると思います。そして2つの分類は独立した物であるべきだと個人的には思います。ただ、活動内容分類を目指しているはずの提案に状況を入れてくれと意見が来たり、摺り合わせないにしても何だかの形で併存するのではと思います。一番優先なのは「編集内容が悪く、また最近活動した系列」になると思います。編集内容は5段・時期は4段と考えた方が楽かもしれないですが。20段と解釈される大きな問題は「A+とB++はどちらが優先順位が高いのか」になりそうな気がします。その様な意図は無いはずなのですが。起こりえる問題と思います。--Taisyo会話2018年9月9日 (日) 03:14 (UTC)[返信]
活動時期判定は、基本的に管理者のブロックの有無ですし。簡略化するのであれば1年間の活動の有無をマーク化するのが楽と思います。1ヶ月内のみ別の表示にするとか(その時は15段)。元々、10段状態ではあると思います。--Taisyo会話2018年9月9日 (日) 03:53 (UTC)[返信]

正式化提案[編集]

 正式化手順(暫定)[編集]

  1. 合意形成
    本文書の正式化について合意形成を行う。
  2. 告知期間
  3. 運用開始
    • 告知期間が終了したらWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットのレイアウトを変更し、優先度別にLTAを節分けする。
    • すでに分類済のLTAは、下書きページから分類の理由・経緯を転記する。

分類理由提示位置と提案議論場所について[編集]

利用者:SilverSpeech/ソックパペット分類案の移行準備編集中にひとつ気づいたのですが、現状、分類に際して理由(追認)を全節常時表示する決まり(WP:CLA#LTAを分類する)になっておりますが、単独サブページ化に依らずとも報告節が分けられた時点で過去ログも節分離または専用サブページ化される合意が既にあるため分類理由提示より前に専用過去ログページ(または節)が同時に作成される状況と思われ(つまりLTA単独報告節は管理者自ら節分けしない限り必ず未分類節に入るが、過去ログ自体は分類議論に影響されず報告節分離直後に常に決まった場所に分離される)、管理者1名の追認も含む理由提示や分類提案合意議論については過去ログへ(必要なら専用節を設けるなどして)移設・併存できるのではないでしょうか。

懸念として、分類変更提案に関する議論そのものが長期化しますと管理者伝言板上の編集回数や意見コメントツリーが増大・増加すると思われ、結果的に管理者伝言板での議論継続により通常用途を阻害する虞が出てくるように思いました。また、荒らしの編集傾向が変化(重症化)する毎に分類理由も変更することが予想されますが「変更毎に抹消除去してしまうと、変更履歴を追うのが困難になる」という点も割と重視すべきかな、と思います。あと、これ割と重要だと思うのですが「LTA:SUZULTA:SHINJUなど提案好きLTAの格好の攻撃目標」かと思われ、最初から影響がより少ない場所へ分離しておいた方が良いかも、とも。

また分類理由や変更提案そのものは常時表示されている必要性が薄い『過去の』提案理由であり、その理由を知りたくなった編集者が個人欲求に応じて必要なときに別ページ上で確認すれば良い、とも思いました。変更の必要が発生(提案・議論開始)した場合でも、現時点で理由を提示している場所に{{Notice|style=propose|[[/過去ログ/ほげほげ#分類提案]]で分類提案が行われています。|section=1}}などとして「通常業務を阻害しない別の、専用の場所で」提案議論が開始されている旨を誘導する用法で良いように思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年12月19日 (水) 12:58 (UTC)[返信]

返信 (Nami-jaさん宛) 返信が遅れまして申し訳ありません。WP:CLA#新規LTAの2-4で議論はLTAの個別ページのノートで行う、4-2で最終的に管理者に追認された 理由のみ残し、追認されなかった 理由など分類の経緯については過去ログへ転記することにしております。追認された理由のみ残しておくのは、WP:CLA#分類の根拠の明示・更新との兼ね合いです。根拠を更新するルールにしたのはLTAの傾向変化をチェックして必要に応じて分類を変更するためですので、報告時に荒らし内容がきちんと報告されていれば過去ログを見るだけで十分かもしれません。とはいえ、新規LTAの暫定分類から追認までの流れに関しては、別ページに分離してしまうと管理者の巡回が必要なページが増えてしまいます。このあたりの調整が必要かと思いますので、ひとまず保留とさせてください。--SilverSpeech会話2019年1月5日 (土) 04:07 (UTC)[返信]
一先ず、実装お疲れ様でした。急ぎの案件でもありませんし、現状実装直後で利用者が慣れるまで時間がかかろうかと思われますし暫くは様子見で良いと思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月5日 (土) 08:43 (UTC)[返信]

サブページがないが犯罪行為が確認されている単独節について[編集]

つまるところ「サブページなし系統」の扱いについてです。これは実装後でも良いと思うのですが、現時点の仮分類でも判ると思うのですけども「サブページの有無」と「荒らしの行動類型」には強い因果関係がなく、それは単にサブページ更新担当者が不在であるという人的リソースの多寡に帰属するのであって、例えサブページなし系統の通報案件であってもそれが著作権侵害、犯罪予告など対処重要性の高い行動が確認されていれば分類の重大性に従って(管理者は)確認する必要性が発生する、と思うんですね。

そこでなんですけども、各分類の最下段、休止節の上辺りに「サブページなしA・B・C・D」を設けてそれぞれを振り分けてはどうでしょう?

現状はサブページなし系統が全節最下段に置かれておりますけども重大性分類観点で見ると「最下段にあってはいけない系統節」がいくつかあるように思え、サブページの有無という観点をいったん脇に置いて、類型分類を優先させる方向性で振り分けを行った方がより適切な分類、適切な昇順になるように思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年12月19日 (水) 13:38 (UTC)[返信]

返信 下書きページでは便宜上「サブページなし系統」は最下部においていますが、WP:CLA#新規LTAの1で「新しい節は「暫定〇」節に作成する」「分類が難しいものは「N.未分類」に作成する」としています。ただ、「暫定〇」節の中に「サブページなし〇」節を作った方がわかりやすそうですね。導入時に調節したいと思います。--SilverSpeech会話2019年1月5日 (土) 04:13 (UTC)[返信]

節タイトルにVancを積んで欲しい[編集]

先日WP:CLA実装に基づき節タイトルが例えば「空の軌跡ファン系」⇒「空の軌跡ファン系(KISEKIFAN)」に変更されましたが、これによって関連過去ログ、LTA単独サブページなど多くの場所で節リンクを変更する必要が発生しています。とりあえず過去ログサブページとLTAサブページについてはサブアカウントで対処しましたが2019年1月5日の実装直後に更に変更される事例も確認されており、今後も対処必要性が増えますと面倒ですので:

==== 空の軌跡ファン系(KISEKIFAN) ====

の現状を、1番目の引数以外を非表示にするが節リンクとしては機能させる{{Vanc}}を利用し

==== {{Vanc|空の軌跡ファン系(KISEKIFAN)|空の軌跡ファン系|KISEKIFAN}} ====

と変更して旧節リンクを活かしてはいかがかと思います。今後の節タイトル変更に際してもVanc引数を増やすだけ(第一引数を変更するだけ)で済みますので影響が当該ページ上だけに留まると思います。なお本来節リンクが効かない休止節以下箇条書きについては既に実装しています(WP:AN/S#AKANEなど)。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月5日 (土) 23:03 (UTC)[返信]

 追記 {{Anchors}}を用いて:
==== 空の軌跡ファン系(KISEKIFAN) ===={{Anchors|空の軌跡ファン系|KISEKIFAN}}
~のやり方でも結果は同じで節編集の際に要約欄にテンプレートが表示されませんので、こちらの方が良いかもしれません。こちらの場合、既存節名に何の影響も与えませんのでこちらの表ページの節に対しても:
==== A. 最優先 ===={{Anchors|A}}
とすることでWP:CLA#Aのリンクが有効になり利便性が高まるように思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月6日 (日) 01:02 (UTC)[返信]
  • コメント 以前から思っていたのですが、アンカーでLTASCを書いていただけると楽かと思います。例えば、ソックパペットであろうとなかろうと明白な荒らしに該当する行為としてWP:AN/Iで報告されたアカウントについて、LTAである可能性が高いと思われるとき、例えば虚構記事の作成として報告されたアカウントに対し、「LTA:BOQと思われるのでWP:AN/S#BOQにも報告しました」などと簡潔に書けると報告時間を短縮できるので好都合です(特にLTA:203など即時版指定削除案件になるLTAの報告時では尚更です)。現行だと節リンクを考えるとWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット#ぼかんてぃん系(BOQ)と書くしかないので。表示改善でABC順、五十音順などではなくなってしまっているので、トリアージの記号を知らないと探すのも意外と大変になってしまっています。LTASCは管理系作業を行う利用者の中では広く共有されているかと思いますので、わかりやすく、かつ短時間で確認できるという観点からも、アンカーは有意義かと思います。--郊外生活会話2019年1月6日 (日) 04:52 (UTC)[返信]
  • 返信 お二人ともご意見ありがとうございます。利用歴が浅くこの手の細かい処理まではなかなか気が回りませんので助かりました。管理者伝言板については念のためあちらのノートページで事前告知をしてから{{Anchors}}および{{ショートカット}}を導入したいと思います。WP:CLAにはこれから導入させていただきます。--SilverSpeech会話2019年1月7日 (月) 01:23 (UTC)[返信]
    • コメント ウォッチリストを見ていて気になったのですが、見出し部で=== {{Anchors|CLA}}LTAを分類する ===などとすると、デスクトップ版で投稿したときだと要約欄から節見出しまでのリンクがうまくいかなくなります(以前からあった例としては、Wikipedia:保護依頼でのウォッチリストや編集履歴一覧でで、節見出しに{{Particle}}がある場合に節見出しへのリンクが機能しなくなっていることが挙げられます)。WP:CLAは編集機会が少ないのでともかく、WP:AN/Sは頻繁に編集するページですしケースB案件の荒らしのときは急いで対処すべきこともあるでしょうから、{{Anchors}}などについては節見出しの前後の行にしていただけるでしょうか?おそらく節見出しの一行前にしていただけるとリンク時もスムーズなのではないかと思います。({{Anchors}}が後の方だと見出し部が見えなくなるおそれがあるように思います。例えばWP:CSD#G3へリンクしてもこちらでは遷移後の画面で「全般3」の文字が隠れてしまっています。)--郊外生活会話2019年1月7日 (月) 07:45 (UTC)[返信]

アクティブリストの作成について[編集]

前議論は「Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット#目次について」にあります。元々の提案はMiraburuさんが当トリアージ実装以前、2018年12月に試案していた内容をベースとして、トリアージに絡めて発展させたものです。

上の節で郊外生活さんが仰っておられる「50音順でなくなったので探しづらくなった」というお話に強く関連するもの、かつ管理者にとっての利便性を更に向上させる形として簡易目次と同時に未対処案件を強調表示するアクティブリストを作成してはどうか、という案です。

実際に user:Nami-ja/sandbox#LTASC目次+Active List の方に試案を作成しておりますので確認して頂きたいのですが、【1】管理者がページ最上段から1件毎の案件を順次上から読破していくのではなく、先ずコレを閲覧し、未対処案件に直接飛ぶことを想定している(数秒で未対処案件把握できることを目標)。【2】管理者観点では「未対処の違反報告が残置している場所(数)が可及的速やかに把握できれば良い」【3】利用者観点では「自身の関係するLTASCだけを暗記していれば他は基本的に無視できる(する)」、という3点から極度に短縮・簡素化したリストにしていおり、通常の目次とは別個に併存させることを想定しています(現状では定義直下、__TOC__の直上辺りに設置)。 / なお内容表記含め上節提案のLTASCの節リンク実装を前提としております。

──肝心要の更新頻度ですが、当方が現状ほぼ連日的に各サブページの過去ログ化としての報告転記作業を行っております関係上、その転記作業の延長線上で全案件を数時間から最長でも12時間おきに確認・更新しておりますため、これをサブページまたは単独テンプレート化した上で通常の更新作業に含めることで相当な頻度の更新が見込まれるかな、と考えています。もちろんbot更新が望ましいんですが、ちょっとページ構成的にbotフラグがつけづらいのでまた後日ということで。 / 休止中の案件については敢えて省いておりまして、其れが再活動・再報告された時点で節を復帰することになりましょうから、そのときに初めてリスト内にLTASCが現れる形で良いのではないかと(「アクティブ」リストなので非アクティブな時点で掲載資格なし)。

表記内容そのものがこちらの分類に強く関連しますため、先ずこちらで試案および表記方法についての第三者意見を頂いた上で今後妥当となる形へ改訂を施し、また上記作成根幹3点についての妥当性についてもご意見頂いた上で実装できれば、と考えています。 / 管理作業に強く影響を与えるリストに成ります故、恐らく実装当初から先んじて半保護合意も行っておいた方が安心だと思います。

実装手順については当ページにて合意または分類に基づく改訂成りましたらば、一週間後を目処にWikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット#目次についてにて再度告知し数日後に本ページ上に追加、となろうかと考えています。実装そのものについては恐らく現目次と併存させることでページ運用を阻害するリストにはならない(利用しない管理者や利用者は目次位置が下にずれるだけ、お知らせが追加されるのと同程度の重要度でしかない)と考えられ、LTASCのショートカット追加提案と同様に大きな変更ではないと考えています(利用したい者にのみ大きな影響がある)。

ご意見をお待ちしております。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月8日 (火) 01:16 (UTC)[返信]

  • 賛成 まず、リストテンプレートの作成、および半保護運用に賛成します。状況をすぐに把握できる、かつ目的のLTA報告セクションへの遷移もしやすいという面で有意義なのではないかと思います。またこのテンプレートが荒らされ、対処の妨害となるリスクも考えられますので(例えば当該荒らし本人が被報告隠蔽目的で編集するなど。例えば、即時版指定削除案件を引き起こすLTA:IKEWP:AN/Sでの通報を除去していた事例があります。差分1差分2)、Wikipedia:半保護の方針#半永久的な半保護2あるいは3.1.に基づいた半保護運用が必要と考えます。(なお、手動、あるいはbot対応ではなく、WP:AN/Sの各セクションでの{{進捗}}の状況をもとに読み込ませて状況反映させるような(関数のような)ことはテンプレートの技術的に可能なのでしょうか?私自身はテンプレートの技術面などには詳しくありませんが、もし可能であればそうしていただけると更新労力が低減されるかと思います(WP:AN/Sでのブロック済み報告で{{進捗|済}}にすると自動的にテンプレートの強調部分がなくなるような感じ)。--郊外生活会話2019年1月8日 (火) 09:28 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます すみません、気づくのが遅れてしまいましたがとても見易いデザインだと感じます。実装を実現して下さったNami-jaさんに深くお礼申し上げます。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年1月13日 (日) 05:21 (UTC)[返信]
  • コメント 今思ったのですが、現在のリストだとリンクが[[WP:AN/S#〇〇系]]となっているのですが、伝言板本体から各節に飛ぶ場合には無駄な読み込み回数が生じてしまうように思います。利用者ページなど他のページに置く場合でもさしたる不利益などが無いようなのであれば[[Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット#〇〇系]]でリンクしておけば、伝言板本体から飛ぶ場合には再読み込みせずに飛べると思いますが、モジュールの方のリンクを修正して書き換えることは可能でしょうか。またリストは個人的には目次より上においた方がスクロールせずに済むので便利なような気がします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年1月14日 (月) 06:13 (UTC)[返信]
    • コメント 「書いてる私がめんどくさかったのでWP:AN/Sにした」だけですので(ぉぃ)、仰る通りSCを経由しない生リンクにしましょう。上の別案でLTASCアンカーが実装されるまでの繋ぎ処理ですけども、一応。──実際に目次の上に置いてみた版をご覧頂くとお分かりかと思うのですが「なんだか全力でコレじゃない感全開」という感じで現在の位置に落ち着いております。たぶん定義・右リスト・アクティブリスト・通常目次を透明テーブルで囲ってcolspan+rowspanでごそごそしたら理想的な表示になるとは思うんですけど「今後の更改がものすごく面倒になる」というデメリットは看過し難いかと。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月14日 (月) 07:35 (UTC)[返信]
      • 修正して頂きありがとうございました。確かに目次の上だと…(汗)ガジェットか何かで同ページの目次を表示/非表示にするという方法などもあればいいのですが、私はJSがまだ使えないため分からないのが残念なところです。。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年1月14日 (月) 09:27 (UTC)[返信]

コメント これは追記というかテスト実装してみた現時点での雑感ですが、「WP:AN/S上のWP:CLAに係る対処優先度分類の実施(表記順 / 赤背景表示状態)が当テンプレート単独に全て集約できている」ので、もしかしたらページ構成そのものは以前の50音順表記(に、多少現案を加味した新たな構成)に改め直すことができるかもしれない、と思いました。つまり『 対処優先度に厳密に基づくテンプレート内分類表記順序と、一般編集者の違反報告場所(アクティブリスト以下の内部リンク先、各LTA単独節)は別のものとして分離できるのではないか / 大別類型を報告分類上位節として各LTA節の上位に与えずとも、管理者の対処優先度を明確にすることは可能なのではないか 』ということです。

また分類自体を管理者が必ず理由を確認・追認する手順で合意しておりますが「現時点まで1件も管理者による追認実施がなく、むしろ管理者のLTA関連作業を一手間増やしたのではないか」と感じられる節もありまして、ここんとこ、現時点ではWP:CLA実装直後であり経過観察が必要な期間なれど、もう一度時間をかけて「WP:CLAの根幹合意を犯すことなく、それでいて現状より更に管理者、一般編集者の区別なく利便性を上げる方向性で」再度総合的に議論して良いのかもしれない、と考えています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月14日 (月) 07:58 (UTC)[返信]

進捗の自動変更機能について[編集]

郊外生活さんの2019年1月8日 (火) 09:28 (UTC)の発案をやや参考にしてuser:Nami-ja/Template:SockInfo(テストプレビュー:user:Nami-ja/sandbox#利用者:Nami-ja/Template:SockInfo)を試作してみました。現状での懸念もそちらに書いておきましたので参考になれば。……やっていることとしては単純に「節の初めから通報の終わりまでを単一テンプレートで囲って、通報の有無で進捗の状態を変更している」というものです。先行版のY-dashさんバージョンとの相違点は「単一テンプレートで囲った上で各通報に{{レ2}}実装状態とし、その引数を判定基準にしている」という点で、当方案が報告全体の有無、Y-dashさん案が各案件の状況、という部分でチェック対象が異なっています。──ソース書いてる最中で「{{進捗}}合意時点と異なり、現時点では同じ機能を持つアクティブリストで『ページ全体の進捗状況を一度に全確認できる』んだから各節{{進捗}}貼付合意は(より利便性の高い上位テンプレートが実装されたことで)破棄できるのでは?」と思いましたことも含めて、とりあえずの作成バージョンとしてこちらに提示しておきます。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月7日 (木) 22:37 (UTC)[返信]

  • コメント 通報の有無で進捗をつけている以上、被報告アカウントの全てが対処(ブロック済報告、管理者による却下宣言など)済だとしてもそのセクションに記述があると「進行中」になる問題点で気になったのですが、別案がありまして、WP:AN/IおよびWP:AN/Sで報告されるアカウントに対し、{{User2}}などではなく、新たなテンプレートを使うと良いのではないかと思ったりしています。というのは、{{UserAN|被報告者名|報告理由|--~~~~}}みたいなテンプレートを作成し、管理者伝言板に書き込まれた時刻(署名時刻)以降に投稿ブロック記録がある場合とない場合で
と表示させるようなテンプレートがあると良いのかなと思ったりしました。(あくまで説明用であり、現時点で user:ウィキ助 はブロック歴はありませんが)このシステムを作れると、たいていの場合、投稿ブロックの対処有無報告だけをWP:AN/IまたはWP:AN/Sに新たに書き込む必要がなくなりますし、対処済/未対処案件の区別もよりわかりやすくなるかと思います(特に系統分けされていないWP:AN/Iにおいて)。特にWP:AN/Sに報告されるアカウント群へのブロックは大抵無期限でありWP:AN/Iと異なり「ブロック期間」の情報があまり必要ではない(有期ブロックでは当該アカウントのブロック明けの行動に注意が必要ですが)ゆえ、WP:AN/IおよびWP:AN/Sの整理にかける時間と労力の削減につながるのではないかと思ったりします。また、もし{{レ2}}(引数なし)がセクション内にない場合は系統全体で{{進捗|済}}表示にできるような設定が可能であれば、{{UserAN}}(仮称)を用いて利用者:Nami-ja/Template:SockInfoを生かせるのかもしれないとは思いました(ただ実際に{{UserAN}}を使うならWP:AN/Iのノートでの事前合意形成も必要でしょうが)。--郊外生活会話2019年3月9日 (土) 05:31 (UTC)[返信]
  • その「ブロックの有無で{{レ2}}が変化する」というか、{{レ2}}の状態変化(確認者による書き換え)を読み取って、節内に1つでも未対処があれば進捗進行中、節内の未対処がゼロになったら自動で進捗済になる、という機能を持っているのがY-dashさんのテスト版(利用者:Y-dash/sandbox/2利用者:Y-dash/sandbox/1 + 利用者:Y-dash/sandbox/3)ですね。私もこちらの方が面倒が少なく実装ハードルが低い、と思っていますし、仰る通り、{{user2}}や{{user3}}に{{レ2}}に該当する追加機能、例えば新たに「状態=」といった新引数を搭載し{{レ2}}同様の表示を冒頭に与えるか、または既存テンプレート群を統合した新通報専用テンプレートを新規作成し既存より代替使用することで通報案件自体の書式統一が楽に進むと思います。
{{UserAN}}の新成の方が実装および既存置換に関するデメリットを限りなく減らせるのと、上記はWP:AN/Sを念頭に考えておりましたが各案件の進捗状態を通報案件単独での状態変化にて表せる利点は他ページにもその恩恵を広げやすいかと思われ、テンプレートの仕様をある程度固める方向性で議論しても良いか、とも思いました。
──懸念としては、これを実装するのであれば「全通報案件で各人通報の冒頭に『他人が』これを加筆追加、または通報後の状態変化を確認後、他人のコメントを部分的に書き換える必要がある」ので、事前合意にてHelp:ノートページ#他の利用者のコメントにあります他人のコメント書き換え禁止事項に掛かる問題をクリアしておいた方がいいですね。直近ですと完全な善意で「こんな真似が許される」と勘違いしていた方もおられ、事前合意・許諾されるコメント書き換え範囲の範疇を明確にしておかないとやらかした方が年単位の経験を有するベテランであることも考慮すれば再発・別の場所にも波及するような危惧を持っています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月9日 (土) 22:42 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

{{UserAN}}の仕様案:
  • 既存通報用に利用されている{{user2}}、{{user3}}などのバージョン違いの吸収
    • type引数を用いて例えば{{UserAN|type=2|利用者名}}などとすることで表記違いやリンク違いの各バージョンを(ある程度までは、必要性に応じて)単独テンプレートにまとめられると思います。あと、{{UserNoLink}}などもnolink引数を追加すれば良いので、良い機会なのでかなり多数存在している利用者情報提示系テンプレートを単独版とは別に、引数版として1つにまとめてみても良い、と考えています。Template:User information templatesによれば通報案件に関係しそうなのはIP利用者用も含めて17件あるようです。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月9日 (土) 22:42 (UTC)[返信]
    • Wikipedia:Luaの機能により「テンプレート内部で別個使用された別のテンプレートの引数を読み取ることが出来る」のですが、これ、各通報用テンプレート単独では実装不能ですので{{進捗}}との自動変更観点に於いては{{UserAN}}の実装と同時に内部テンプレートとしてのModule:UserAN、実際に進捗表示変更を行う機能を持つ{{SockInfo}}の仕様も考慮する必要があり、早い時期に名前空間に置いて複数人で変更テストが実施できるようにしておいた方が良いと思います。そして、WP:AN/IWP:AN/Sの双方でテスト実装する期間もあればより良いと思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月9日 (土) 22:42 (UTC)[返信]
      • 過去ログリンク、LTAサブページや操り人形カテゴリへのリンク、理由明示をテンプレート化
        • これは{{SockInfo}}関係ですが、過去ログ化合意やWP:CLA合意などが重なった結果、各節冒頭提示内容が肥大化しつつあり、テンプレート化して表示統一した方が各節での人力逐次入力による表記順差異を統一化しやすい、新規LTAサブページ合意、作成後に必ず発生する報告節追加手順を簡略化し労力軽減しやすい、と考えています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月9日 (土) 22:42 (UTC)[返信]
  • {{レ2}}機能の実装
    • 上案の通り、別の判定テンプレートで節全体を囲った後に「状態=」引数の入力文言をチェックする形で全体進捗を自動変更する形にすれば良く、現状でも{{進捗}}の状態変更をしないまま新規通報が為されている場合は別の方が補助改訂編集する手間が発生しているものが、各新規/対処済案件の状態変更編集に移行するだけであって、実装に際して大きな混乱はないと思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月9日 (土) 22:42 (UTC)[返信]
    • 実装された場合、現状での「○○さんにより○○ブロック。--署名」の手間が要らなくなるのではないか、単に引数書き換えに留まる確認対処が定着するのではないか、とも思います……、意外とアレ、文章容量ログ単位で見ると各人の凝った署名によりページ容量増加に大きな影響を与えていますね。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月9日 (土) 22:42 (UTC)[返信]

コメント とりあえず、現状はこんな感じで仕様を考えています。追加案などがあれば。どうあってもテスト実装期間は必須ですし、反対がなければ1週間後に実装してみましょうか。根幹仕様がuser:Y-dashさんの前案と殆ど変わりませんから、実装に際しては事前にユーザーサンドボックスの転記を許諾させて頂く手順も大事だと思っています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月9日 (土) 22:42 (UTC)[返信]

 追記 仕様が明確になり運用状態が固まったずっと後の処理として、botによる各案件進捗状況の定期的な自動編集処理が期待できるかもしれません。ここら辺はbot依頼案件としての別合意が必要になる、と思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月9日 (土) 22:54 (UTC)[返信]
郊外生活さん Nami-jaさんのコメントに補足しますが、「テンプレート/モジュールのみでブロック済みか否かを判定し、表示する」のは技術的に不可能です (少なくとも私は思いつきません…Luaは利用者情報APIを叩けません)。Nami-jaさんがおっしゃっているような「状態」引数を用意して、別途それを手動で書き換えるか、別途botでブロック済みか否かを取得して書き換えるかしかないです。
(そのような機能を持つガジェットをつくることはできるという案もあるのですけど、「WP:AN/Sはガジェットを有効にしないとまともに使えない」というのもおかしな話なので自主却下しています。)--Y-dash 2019年3月11日 (月) 20:18 (UTC)[返信]
Nami-jaさん
  1. これに関する私試作のサブページおよびモジュールの転記につきましては構いませんので、お好きに使ってくださいませ。
  2. {{UserAN}}は「状態を他利用者が書き換える」という使いかたをされることを思うと、汎用性はさほど高くないと思います。共通化は大事ですが、詰め込みすぎるとかえって使いづらくなってしまいますので、あくまでWP:AN/I, WP:AN/Sでの利用のみを想定して機能を積むのがよろしいかと思います。
  3. ご提示いただいているサンプルをつくった際には、WP:AN/Sのみでの使用を想定していました。WP:AN/Iはたとえば「ブロック期間が終了した直後に問題再発の旨コメント、再ブロック」などがありますので、単純な「完了/未了」にそぐわないのではと考えています。
  4. > 各節冒頭提示内容が肥大化しつつあり、テンプレート化して表示統一した方が...
    こちらはその通りだと思います。共通部分を極力{{SockInfo}}につっこんだほうがいいですね。
  5. > 単に引数書き換えに留まる確認対処が定着するのではないか
    そうなったほうが効率的だよな、と思いながらサンプルをつくりました。いいと思います。特にWP:AN/S上での対処完了後については、「ソックパペットとしての無期限ブロック対処」が完了しているかどうかの情報が必要であって、誰がいつ対処したか、誰がいつ対処完了を報告したか、といった情報は伝言板上で必要なものではありません。
  6. botによる{{UserAN}}の「状態=」の書き換えについてはさほど難しくないと思います (botとは別畑の技術者なので断言できないですが)。テンプレートから利用者名を取って、利用者情報APIを叩けばよいので。問題となるのは継続的にbotを動かしてくださる方がいらっしゃるかどうかといった側面になりそうです。
  7. ちなみにサンプルの「status」引数にはなにを入れてもいい仕様です。「引数が空なら未了」「引数に何か入っていれば完了」という仕様です。「なんでもいいよ」だと使用法の指示として不親切ですので、「署名を入れる」とかだとちょうどいいかもしれないと思いました。それなら「署名がない場合に警告するガジェット」が有効な利用者も困らないですし。--Y-dash 2019年3月11日 (月) 20:18 (UTC)[返信]
コメント 余談ですが、仮に「1報告につき1ユーザーのみ報告」とすれば、botによる過去ログ化も可能だと見ます。
{{UserAN
| ユーザー=Example
| 完了日時=2019-03-12T03:00Z
| コメント=
*こういう理由でこの系統だと思います。--~~~~
** こういう編集をしているのでこの系統だと思います。--~~~~
*** さらにこういう編集もしています。--~~~~
}}

{{UserAN
| ユーザー=ウィキ助
| 完了日時=
| コメント=
* こういう理由でこの系統だと思います。--~~~~
}}

{{UserAN
| ユーザー=ある利用者
| 完了日時=
コメント=
* 同上。--~~~~
}}
このような書式にすればいけるはずです。つまり、「報告 = テンプレート」になれば、そのテンプレートごとに判定して過去ログに送れるはずです。…というのをサンプルをつくった際にも思ったのですが、こうすると使いづらそうなのであまりよろしくないなと思って自主却下していました (大量に報告したいとき面倒, 「ウィキ助」と「ある利用者」についてまとめてコメントしたいときどうするんだ、など)。どこかで活きるかもしれないのでそういう発想もあるとだけ投げておきます。--Y-dash 2019年3月11日 (月) 20:18 (UTC)[返信]
コメント ご意見ありがとうございます。とりあえずですが、利用者:Nami-ja/Template:SockInfo利用者:Y-dash/sandbox/1内包状態)利用者:Nami-ja/Template:UserANを作成し仕様をDocumentationに記載しておきました。
{{UserAN}}については前案の通りtype引数でWP:AN/S上で見かけるものに絞りましたが「任意の文字列をそのまま表示できるtype=none」を用意しましたので、もうこれでいいかな、とも。 / {{SockInfo}}に関しても任意の文字列をテンプレート内に入れられる備考=を用意しておりますので、数日ほど別所でテストした後に(モジュールも含めて)テンプレート空間に移動/新規モジュール作成、Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットにもテスト実装を告知する予定です。◆私事ですが3月24日より1~2か月ほど留守にしますので、若干急ぎ気味で実装テストまで進める予定でおります。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月12日 (火) 02:40 (UTC)[返信]

報告 概ねテスト終了しましたのでそれぞれ名前空間に移動しました上で、Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット#節表記統一テンプレートの実装についての方に提案場所を移しました。こちらにてご意見頂きましたお二方、またテストサンドボックス群の転記にご了承頂きましたY-dashさんに一先ずの感謝を申し添えます。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月13日 (水) 23:45 (UTC)[返信]

重要度の見直し依頼[編集]

とりあえず、こちらに依頼所を置きました。暫定ではありますが、状況が変わったのもありますので、見直し提案出来る場が欲しいと思い設置しました。--Taisyo会話2019年1月19日 (土) 11:54 (UTC)[返信]

LTA:ASPE[編集]

現在重要度Bにしておりますが、活発化の関係で全保護された記事も出てきており、それに伴う新ルールの作成を模索しております。よって「Wikipediaの管理において深刻な悪影響を及ぼすもの」を理由としたA-3格上げを提案します。--Taisyo会話) 2019年1月19日 (土) 11:54 (UTC),一部修正--Taisyo会話2019年1月19日 (土) 13:43 (UTC)[返信]

LTA:HEBI[編集]

以前は、多くの靴下は確認されつつも、どの様な実害があるのか分かりにくかったので重要度Dにしたのですが、その後複数の靴下を利用し削除依頼の議論誘導が確認されました。思い入れのある記事の私物化という分かりやすい理由が見つかったことも有り、重要度B-3への格上げを提案します。--Taisyo会話2019年1月19日 (土) 11:54 (UTC)[返信]

ところで。[編集]

コメント WP:CLA#CHANGEには「管理者1名の追認が必須」とありますが、このページ上の提案議論の存在をTaisyoさん以外の他管理者はお気づきなのでしょうか?--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月20日 (日) 23:38 (UTC)[返信]

確かに怪しいですね。いわゆる「初期試験分類組」はある程度は他の利用者に揉まれているので問題ない様に思います(早々に本区分に移行してもと思います)。私もある程度は納得出来るレベルで出していますので。今回の以降に併せて新規に分類したグループは私も見切れていない部分があるので、当面は暫定かなと思います。特に物言いは付ける予定は無いのですが、「こんな見方もあるのだね・・・」と妙に感心している部分もあります。他の管理者の件は「ダブルチェックの観点」からですね。「管理者提案・管理者承認」であるのが理想と思いつつも「管理者提案・一般利用者承認」や「一般利用者提案・管理者承認」も当面は必要に思います。個人的バイアスは避けられないので。--Taisyo会話2019年1月22日 (火) 14:36 (UTC)[返信]
コメント 最近は即時削除や緊急案件の処理も滞りがちなので、人手不足などから緊急性の低いものにまで目が行き届いていないのだと思います。暫定分類のままでも当座の運用に支障はありませんから、大きな分類ミスさえなければ暫定のままでも大丈夫だとは思います。英語版のように一般利用者よりも権限の強い利用者がいればそちらにダブルチェックをお願いすることもできるのでしょうが、日本語版の場合は削除者や巻き戻し者くらいしか設置されていませんし、そちらも人数が少ないので難しいところですね。--SilverSpeech会話2019年1月25日 (金) 10:54 (UTC)[返信]
コメント 英語版だとen:WP:SPI関係の専任作業者がいたように記憶しています。当ページ関連ではそこまでの権限は不要ですから、案外、関連作業専門の一般利用者以上管理者未満、という役割を持つ利用者(利用者権限変更なしで、ただ当案関連ページ群での一般利用者権限しか用いない作業に関してのみ限定的にコミュニティに信任されてるだけ)を合意承認してダブルチェッカー+関連作業者グループ(のようなもの)が設定されると管理者に確認関連作業が一点集中している状況が改善されるかもしれないですね。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月26日 (土) 03:15 (UTC)[返信]
承認を行う利用者群ですね。ある時期個人的にも似た様なことを言った様な気もしますが(まあ似て異なる物ですし、進みすぎた意見も・・・)。仮に導入になると別議論になるでしょうし時間も掛かりそうですが、削除版を見る権限のみ与えれば、特定版削除のチェックが出来たり。権限・やることなど興味深いです。まあ、普通の利用者でも良いと言いたいのですが、判断能力はピンキリになりますので。管理者が偉いと言う訳ではありませんが、信任があるから客観的に見るだろうの期待です。バイアス回避策になるなら何でもかまわないというのが正直な所だったりも。--Taisyo会話2019年1月26日 (土) 12:37 (UTC)[返信]

コメント (インデント戻し)一般利用者によるダブルチェックでは荒らしによる撹乱が心配だったのですが、専用グループを設置するのは良い案ですね。本ページ関連の作業が滞るようであれば導入したいところです。最近は管理者も微減していますし、管理者以外でもできる作業は他に回せるといいのですが。--SilverSpeech会話2019年1月30日 (水) 13:28 (UTC)[返信]

LTA:DARU[編集]

LTA:DARUの分類方法について意見を求めます。◆昨年11月以降より当方との対話に応じソックパペットの使用をぴたりと停止しておりまして、また利用者‐会話:ダルメーター#ブロック解除依頼提出にて本人依頼によりWP:GABが進行中でもあり、今後仮に復活するにせよ対話内容から察するに【1】本人の考えるところの『正しい』編集内容を否定されているのではなく、ソックパペット対処として編集不能の制約から一律ソックパペット編集を全破棄されていること【2】何をどのように工作しても全てバレた経験から、ソックパペットにて偽装工作して執筆編集しても発見次第即座に破棄される無意味さに気づいたこと、の2点により以前ほどの大規模かつ破壊的なソックパペット活動を再開するとは考えづらく、依ってWP:CLA#Dに移動できるように思えました。──未だWP:GAB進行中(客観的に見てやや難航しているようですが、置いといて)ではありますけども、上記理由により分類変更に足るのではないかと考えまして、ご意見を募ります。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年2月19日 (火) 21:41 (UTC)[返信]

報告 報告を忘れておりましたが、こちらの提案に関しては既にWP:AN/S#Dに移動されています。なお、2019年6月9日付のLTA認定解除に伴い2019年6月16日付で当該報告節そのものが抹消除去されますことも併せてお知らせしておきます。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年6月15日 (土) 08:10 (UTC)[返信]

LTA:KFKH[編集]

Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期#LTA:KFKHの優先度引き上げ提案にて、LTA:KFKHの重要度引き上げ提案を行っています。--Taisyo会話2021年12月25日 (土) 06:45 (UTC)[返信]

本案前合意の修正案について[編集]

表題の通りです。WP:CLAの正式化合意により変更が加えられました当ページの表記順大規模変更ですが、本年1月の導入より2か月を経過し、「順調に、事前想定通り機能しているとは言い難い」と感じています。

具体的には以下の2点:

  • 既に複数名に指摘されている通り、暫定ABCD+未分類N、そして各休止中に大別されているがその分類全列挙一覧目次と報告節が合体していることで逆に発見困難性を生み、違反報告のしづらさに繋がっている。
  • WP:CLA#CHANGEに定める分類変更手順について、元々の合意に含まれている「管理者1名の追認」が機能しておらず、空文化している。

…というわけで、これに続けて

  • 後合意により{{SockActiveList}}が実装されたが、「管理者観点での現時点アクティブ系統把握とその対処優先性に応じて優先度が高いものを上に据えて順次並べ替え、対処優先度観点で利便性を維持する」というWP:CLA制定目標はこのナビゲーションテンプレート単独で達成されており、WP:CLA合意の定める管理者の対処順に掛かる優先性・利便性と違反報告者の各節各系統違反報告は別個のものとして分離可能状態になったと言える。

を加味して、

WP:CLA#NEWおよびWP:CLA#CHANGEの簡易化/平易化
  • 管理者の対処速度向上を目指す手順のひとつとしてその管理者の追認を必要とする点そのものが主客転倒しており、これはWP:EDITCONSENSUSを適用し追認手順を省いても良い/LTAサブページ新規作成時点で直接適当節へ分類して良いと思います。
また、1月の本案伝言板実装後にいくつかの系統が追加されましたが一様にWP:CLA#A系統に追加されており、LTAサブページ作成時点でアクティブである系統を分類するに際しAとBの境目が曖昧であることからそれが作成議論が合意された直後、「頻度」「悪質性」が認められている時点でA分類を判断するのは至極当然のことであり、そして「活動当初時点で分類を正しく判断するのは実務上非常に困難」でありましょう。
つまり、現状ではN分類から提案議論を経て優先性を上げていくことになっていますが、作成当初は頻度対処の必要性からA系統分類、のち「異論/提案/状況変化があれば」議論合意により下位へ、それがなければ編集追認によりそのまま、という逆方向手順の方が妥当かと思われます。
これは、厳密に本案を適用すると、本年度に入って活発に活動している転載荒らしのLTA:SASHOが優先度が最も低いN分類から始まることになり、当ページの存在により対処優先度が下げられる、という本末転倒状況を生む下地と成り得、実例により本案合意では実務上後手に回ることが実証された今のうちに是正されるべきであると共に、提案議論の発生回数を押さえる方向性へ導くべきかとも思います。
管理者伝言板/ソックパペット上の報告節順序を50音順+休止に戻す
  • 上記加味理由に依りますが、アクティブリスト実装によりページの上から下まで全文を常時把握する必要がなくなり、管理者の利便性観点では当テンプレートを最初に見れば良い、という状況が後から発生しています。
故に、以前にも複数の方より指摘されておりましたが、ページ上で節分類の並び方そのものに当案が干渉したそもそもの理由が薄くなり、WP:CLA観点での優先性を見るならアクティブリストを、実報告節を見る際には目次を、と、それぞれの使い分けが可能になった状況かと思っています。
ですので、当案は前合意の通り対処優先性を示す「管理者向けナビゲーションテンプレート」としてWP:AN/S上に依然として残りますが、一般利用者観点では節分類に影響を与え続ける必要性は薄くなったのではないか、と感じています。故に:
  1. WP:AN/S上のトリアージ観点での節分類は概ね廃止、以前のサブページあり/なし、そして休止節を復帰させる。
    • ただし「系統が立てられていないもの」節以下の分類4節は以前のようにごちゃまぜ一緒くた報告状況では把握しづらさのデメリットが報告しやすさのメリットを上回り、そしてテンプレートから該当分類へ節リンクしづらくなるためそのまま残す。
  2. 分類変更提案・議論の場を管理者伝言板上からこちらのノートページへと移動し、その反映はアクティブリスト上の表記場所変更により対応する。
  3. 各節冒頭か左上にでもWP:CLA観点での分類とその理由へのリンクを提示する。単に「[[Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/分類方法#ほげほげ系|分類:B-1]]」などと表記して分類変更場所が別にあることを示しても良い。
…という手順が新たに採用できるのではないか、と考えています。

こういった修正案により本案前合意を破棄することなく、また以前の状態の利便性も加味して良いとこ取りで併存できる、と考えているのですが、異なる観点からの指摘をお待ちしております。提案者観点では特に、分類議論の場所については散逸させることなく特定のひとつの場所に集約することと、その変更経緯議論についても長期的に残す観点からログ化されるべきであり、それを行うには管理者伝言板上での直接提案はやりづらくなっており、もしかしたらWP:CLA#SHOWも改定案に含んで議論提案場所をこちらに移動させるべきではないか、とも考えています。

WP:AN/S上での影響に関しては以前の実装当時と同様、当ページ上である程度意見が出揃い修正案が固まり合意形成された後に告知・実作業移行で妥当ではないか、と現時点では考えています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月6日 (水) 23:48 (UTC)[返信]

  • コメント 箇条書きで返信します。
    • 新規LTAについては元々分類が難しいもののみ「N.未分類」節へ入れることにしています。
    • 「管理者1名の追認」については廃止してよさそうです。「新規LTAは節もしくはサブページ作成の時点で分類を提案する」「分類変更はWP:AN/SのLTAの節で 提案 をつかって告知、WP:CLAのノートで議論する。ただし管理者は裁量で変更可」「1年以上休止している系統は事前議論なしで「休止中」節へ変更可能」という形でいかがでしょうか。
    • 分類理由はWP:AN/Sに書かなくても大丈夫でしょうが、分類の更新状況は管理者伝言板でチェックできるようにしておいた方が良いかと思います。Template:系統活動記録のように専用テンプレートを作製して「優先度〇:〇年〇月に該当行為確認(参考)」のような形で表示するようにできれば分かりやすいでしょうか。目立つように優先度専用のアイコンがあると良いかもしれません。
    • 分類理由はいっそ本ページの下位ページとして以前Nami-jaさんが作成されたテーブルのような形で一覧表にまとめる形にしてもよいかもしれません。
    • 報告節の順序については実際に対処している管理者の方の意見をうかがってみたいところです。ただ、休止節については優先度別にわける意義が薄いので統合してよいかと思います。
    実際に運用してみると色々と問題点が見つかるものですね。暇を見て修正案の文面を検討しておきます。--SilverSpeech会話2019年3月12日 (火) 01:32 (UTC)[返信]
  • コメント 【分類理由テンプレート】 {{CLA確認}}を用意して右寄せ、過去ログリンクの上か下に入れても良いかもしれませんね。文章報告の形に拘らず、このノートページのどこかに分類議論節をまとめた上で、系統分類の提案議論節へリンク誘導するだけでも十分であるとも思います。その場合は系統活動記録より更に簡略化して「分類:B-1(○年○月合意:議論)」の短文でも分類そのものの妥当性は十分に機能する、議論合意なく暫定の場合は(暫定)と表示変更するだけで伝わる、とも考えました。
  • 【分類に関する議論の置き場所】現状、こちらに提案議論が暫定として置かれていますが、対処優先度に密接に関わるものであり、上でLTA:DARUの「分類優先度を下げる提案」が行われている通り、必ずしも提案内容は上位分類変更方向一択とは限らないわけで、その分類変更経緯を議論の形で残すため + 単独サブページとして記録保全/発見/確認が容易な形で維持するためにはおっしゃる通りサブページ化、テーブル化も有りかな、と思います。似た事例の既存前例としてはWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/作成議論と作成済サブページ一覧で全提案議論経緯の一覧リンクを5年ほど遡って作成したページがありますね。
  • 【休止の扱い】先日実際にLTA:YQMが復帰しましたが、復帰の際に同ページ内に休止状態でその系統記述が維持/保全されている利便性については実例で証明されたもの、と思います。後付けですけども、分類理由について過去休止系統に関してもそれが維持されるのであれば、単独休止節内にまとめた上でそれぞれが以前にはどの分類だったのか、が分かる状態に置けば各暫定節に分ける必要性が薄くなる、と思いました。
  • 【実際にWP:CLA合意自体に管理者の利便性があるのかどうか】言われてみれば、これは井戸端なりどこかで「実際にWP:AN/S上で活動している管理者に絞って」広く意見を求めてみないと分からない案件ですね。上の休止節以外の点については現状維持しておきましょうか。
私事ですが3月下旬より出張(島流し)しますので急ぎの案件ではないです。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月12日 (火) 03:22 (UTC)[返信]
  • コメント 修正案で改善したい点をまとめてみました。
    1. 「管理者1名の追認」を廃止、合わせて管理者伝言板の「暫定〇」節を廃止。
    2. 管理者伝言板の「休止中〇」節を統合して「休止中の系統」節にまとめ、ページ最下部へ。
      1. 休止以前の分類は後述の専用テンプレート等で残しておく。
    3. 新規LTAの分類方法を改定。
      1. 節を作成する時点で作成者の判断で分類してよい。判断がつかない場合は「N.未分類」へ。
      2. 合意形成前であることが分かるように(暫定)、 提案 などで目印を。
      3. LTAの個別サブページ作成を提案する際に分類が適切かどうかも議論する。
    4. WP:CLAのサブページを作成して分類理由、分類に関する議論のログなどをテーブルでまとめる。
      1. 分類変更の議論場所はサブページのノートで統一する。
      2. 休止中節への移動は基本的に議論不要。
    5. 管理者伝言板上の表記を簡易化する。
      1. 分類理由はサブページにまとめて伝言板からは除去。
      2. 伝言板では分類、合意形成ログへのリンク、合意形成日時を表示。
      3. 専用テンプレートTemplate:CLA確認(仮)の作成を検討。
    6. 分類の更新・点検状況をチェックするための仕組みを整備しておきたい。
      1. 例えば「A.最優先」のLTAなら「2018年12月に虚偽記事作成(記事名などへのリンク)、2019年3月に分類確認。」といった形でLTAの活動状況と分類の更新状況を把握できるようにする。
      2. 最低でも1年に1回は分類の点検・更新を行えるようにしておきたい。
      3. サブページにまとめた方が見やすいが管理者伝言板の方が更新しやすいか? 要検討。
    7. 伝言板の節の順序は管理者の意見を聞くまで保留。
  • とりあえず忘れない内にメモを兼ねてあげておきます。ご意見いただけると助かります。--SilverSpeech会話2019年3月14日 (木) 03:56 (UTC)[返信]
    • 賛成 概ね、取りまとめて頂いた上記で当方の当初案を反映できている、と思います。分類提案(暫定/議論済)については現在実装テスト中の{{SockInfo}}の方にてそれが目立つように表記形式をテンプレート側で画一的にいじれますので、コメントアイコンテンプレートの使用に拘らずとも、テンプレート側の自動表記方法や表記位置にて対応可能であるとも思っています。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月15日 (金) 02:59 (UTC)[返信]
      • 3.について、例えばですが:
  • …といった書き方でも各系統の分類状態は把握可能であると思いますし、{{CLA確認}}の方で提案中、合意済などの引数で背景色などを変更し把握しやすくできると思います。テーブル型にしているのは表記案の一案でしかなく、divでもコメント形式でも、その状態が分かりやすく「表示形式で数秒で把握できる形」であれば何でも良いかなと。
  • ◆LTAサブページ作成時点で「複数名の合意により作成実施される」ので、節分類の管理者追認が廃止されるのであれば最初のLTAサブページの節分類時点で追認合意も成ってしまう(節分類時点で分類議論を提起してもLTAサブページ自体がその時点で対処必要性が高い故に作成される原理から、LTAサブページ作成賛成者が最優先対処を主目的としてWP:SNOWで賛成票を入れる)とも受け取れ、故に「暫定分類状態」というものも廃止されるのではないかな、節分類後ある程度経ってから分類変更議論が提起される性質に変化するのではないかな、と上記例を書いた時点で思いました。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月15日 (金) 02:59 (UTC)[返信]
  • 報告 利用者:SilverSpeech/ソックパペット分類案で専用テンプレートの素案とWP:CLA#NEWの改定案を作成しました。専用テンプレートの素案はNami-jaさんの見本を使用させていただきました。管理者伝言板では専用テンプレートを使用してLTAの分類とメンテナンスに必要な最低限の情報だけ残す形になります。詳細な分類理由、古い議論ログ、WP:CLA#SHOWの具体例などはWP:CLAのサブページを作成してテーブルにまとめようかと思います。これなら管理者伝言板とWP:CLAサブページの2ページだけで全LTAの分類・メンテナンス状況を管理できますので、対処者不在により放置されるリスクをかなり軽減できるのではないでしょうか。--SilverSpeech会話2019年3月29日 (金) 02:37 (UTC)[返信]
    • 返信 (SilverSpeechさん宛) 私事で一ヶ月近く放置してしまい、誠に申し訳無く思います。今日明日しか帰宅していないので関連ページをざっと拝見した感じですが、{{CLA確認}}で単独テンプレート化した上で{{SockInfo}}の方に組み込めばメンテナンスについても手間を分離出来ると思います。1年経過要点検メンテについては似たような13か月経過チェックテンプレートとして{{Infobox Baduser/活動記録}}を作成したことがありまして、左記は2つのカテゴリを付け替えする用途ですが、これを「要点検」「点検済」に書き換えてやると{{CLA確認}}のチェック項目部分にそのまま組み込み出来、表示切替を全自動化出来ると思います。 / 管理者微減傾向が及ぼす影響は既に無視できない局面に入りつつある点については同意致しますところで、故に人力削減できる部分については致命的でない範囲で省力化を推し進め、限られたマンパワーを効率化する方向性が重視されるべき、と考えます。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年4月22日 (月) 19:36 (UTC)[返信]
報告 WP:AN/S上の並び順自体に関しては問題を分離し、Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット#各系列の再度の並べ替え提案として別途議論を提起しました。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年6月20日 (木) 11:18 (UTC)[返信]