Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/愛犬家

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ソックパペットが出現した場合の対処法[編集]

これまでWikipedia:進行中の荒らし行為/長期の欄に参加した事が無かったので本件(本記事)に関し関心を持っている方々に質問と提案をしたいと思います。他のページもしくはノートにおいてソックパペットとおぼしきユーザに対しページ内で掲示・発言し他のユーザにも確認してもらうという方法がとられているようです。 本件に関してもそのような対処法で良いでしょうか?要は怪しいと思ったらとりあえずノートに書いて成否を多くの人に判断してもらうということです。その上で嫌疑が認められたらWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/愛犬家に掲示して、管理者の判断を仰いでもらう。こんなところでしょうか。 嫌疑のあるユーザのページにテンプレートを貼るのは現在グレーゾーンなので自重した方がいいのでしょうが、代替手段としてこういった方法もあるかと思います。自分個人としては靴下行為・違反行為は極めて悪質な迷惑行為だと思いますが、編集内容そのものに一分、二分でも有用性があるならば無下に封殺・UNDOはするべきでもないと思っています。(故に残せるものは残しています。敵の為に書くにおいて)まとまりを欠いてしまいましたが、文章中盤部分の質問と提案を致します。--海☆eoxyl 2008年6月22日 (日) 21:28 (UTC)[返信]

それらの機能(疑いのある利用者を審議する場)は、従来Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期辺りが担っていたような…でも最近はWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#投稿ブロック中のユーザーのブロック逃れ(ソックパペット)がその機能を果たしているように思います。
なお嫌疑のある利用者による真っ当な投稿に関しては、該当する所定の編集のみ存続ないし記事に織り込むことに異論はありません。しかしそれと同時に、嫌疑がある(嫌疑をかけられるような行動をしている)利用者の投稿は、それ以外の利用者の投稿に比べ、より厳しい目で見られることは(結果論として)必定だと思います。不確実な疑いレベルでは余り強硬な対応は躊躇われるところですが、編集履歴にソックパペット疑いが掛けられるような問題行為が含まれる場合は、例えソックパペットではなかったとしても問題行動であることには違いないので、問題行為以外の編集内容にも厳しい目が向けられるのは、疑われた利用者自身の行為に起因する結果に過ぎないと考えます。
ところでソックパペット行為そのものに対しては、元より無期限ブロックをこうむった利用者が問題ない投稿だけをしたいのであれば、自身が問題行動を行わない旨をWikipediaメーリングリストで表明し、ブロック解除を申し出るのが本筋で、それをブロックされたからと別アカウントで投稿すること自体が十分に「決まりを守るつもりが無い」ことを表明していることにほかならず、ましてそのソックパペットで以前に問題視された傾向を繰り返したり、また問題視できる過去の編集を差し戻したり、もっと言えばそれがブロックされると更に別ソックパペットを立ち上げる行為にいたっては、もはや明確な意思を持ってヴァンダリズムを行っていると捉えられても仕方が無く…結果、それらのソックパペットが「一見真っ当そうに見える」編集を行っていたとしても、そこに作意が無いか穿った見方をされると思います。そういったソックパペット行為は、Wikipedia:追放の方針#回避行為へのペナルティにおいて自らブロックを延長するような行為だと位置付けられているようですし、また真に百科事典に必要な記述であれば、それらヴァンダリストの手を借りなくても「いずれ誰かが(方針に沿う形で)書くだろう」ということで、一旦は差し戻しちゃっといても問題ない気がします(漏電中)。--夜飛/ 2008年6月23日 (月) 14:23 (UTC)[返信]
まぁ、「他の誰かが」たまたま自分だったりするんでしょうね。後、個人的には特定のユーザがヴァンダリスト(靴下診断とは別)かどうかはやはり出来る限り慎重に判断した方がいいと思います。個人的に、進行中の荒らしの記事に特定のユーザ名を不特定の他ユーザが安易に載せたりできてしまうので、あえてノートでワンクッション置いて、記事に載せるくらいがいいかなと思ってます(将来的に記事本文に載ると同時に該当ユーザのノートに靴下疑いテンプレ張を行っても良いような制度にできたらいいななんて)。--海☆eoxyl 2008年6月25日 (水) 14:59 (UTC)[返信]
基本的にWikipediaは管理者ないしビューロクラットなどのシステム権限を持つ利用者を除けば(良い意味でも厳しい意味でも)対等なので、他の利用者をBan(→Wikipedia:追放の方針)することに関しては、気が重いっていうか、所定の価値観や指向性の上でWikipediaでの記事編集がその実として結構に楽しい反面でこの楽しみを他人から奪うことには気が引けるところがあるのかもしれません。そのため慎重を期すべきだと考える海☆eoxylさんの考えもよくわかります。ただ、どうしても相容れない利用者がいるって言うか、技術面(MediaWikiのシステム上)からみるとWikipediaが善意に基づくプロジェクトだけに新規利用者を登録しやすく結果的にソックパペットを作ってしまいやすい面もあり、こと長期化したソックパペット案件ともなると「またかよ…」とウンザリさせられるところもあり、手続きを煩雑化させるとそれだけで対応への憂鬱感が増す気がします。まあ、チェックボックスにチェックくれたら無条件でBanできるようにしろとは言いませんが、現状の「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#投稿ブロック中のユーザーのブロック逃れ(ソックパペット)への報告→(他の利用者がコメントを入れる→)管理者らが一覧から任意に妥当性を判断しながら措置」という流れが、慎重さと迅速性という相反する要素の兼ね合いの上で落ち着いた(=現状で最も理にかなった)方法なんじゃないかとも思う次第です。
ただ、愛犬家氏は演説目的とかのすっ外れた利用をする以前には、まっとうな範疇(内容)での編集もおこなっており、靴下が疑われた一連のユーザーにしても、一部に「地道な草取り」とかみたいな編集も見られ、この辺りの対応で「あまり強硬に接するのもどうか?」と温情をかけてみたくなる悩ましさがあるんですよねえ…その直後に演説とか編集合戦をやらかし「あ…やっぱ駄目だわ」と思わせるに十分な行動を見せるあたりで、氏が自ら己の足もとに落とし穴を掘るようなやり方で事態を悪化させているようにしか見えないんですけど(漏電中)。ともあれ愛犬家氏の案件では、自分の価値観とか指向性とかに「客観的中立性」というロックを掛けてWikipediaに接することが出来ないのかしないのかは判りませんが、自身の価値観に沿う内容だけに傾倒しソックパペットの汎用も辞さないでいる限りは、価値観の上でも理念の上でもWikipediaとは相容れないこと甚だしいし、またソックパペットの汎用で他者が対応せざるを得ない状況を続ける限りにおいて、対応側の氏への心証は悪化の一途をたどるような。
なお、上に述べたとおり愛犬家氏の案件では「真っ当な編集をするときもある」だけに、例えば本項でローカルルール的に「疑いのある利用者」などの節を設けて、対応側間で意見交換やソックパペットかどうかを審査するような段階を設けることには反対しません。ただ、あんまりな行動しか見せない利用者(たとえば愛犬家氏が見せた4分に1度の割合で「愛煙家を喫煙者と書き換える」ような広域に影響が出る行動など)には対応を迅速化できるよう「『ソックパペットないし模倣者』として審議すっ飛ばしで管理者伝言板に報告したりリスト化する」ことも視野に入れたほうがいいように思います。
また(対応した利用者が違っても)対応に一貫性を持たせるために、どういう基準で審議するか、またどういう場合には「ソックパペットないし模倣者」とみなすかのローカルルール化をするのもいいかも?とか思う次第です。たとえばWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/愛犬家#編集傾向のいずれかに合致する編集を3回以上繰り返す利用者が出現したら審議フェーズへ、喫煙に関連して所定視点(喫煙否定のための論説)マルチポストしたり喫煙に関連する表現を一律機械的に他の記述に置換するなどしていたら(影響範囲が拡大するのを予防する意味で)「ソックパペットないし模倣者」とみなす…なんていうのはどうでしょうか。また、過去のソックパペット指定された利用者の記述を無条件で復旧したりその方向性を増強しようとして情報合成とみられる行為を見せたら初回から審議フェーズとかもいいかも。--夜飛/ 2008年6月26日 (木) 12:15 (UTC)[返信]
もの凄く乗り遅れた感がありますが折角ですのでコメントを、まずはこのような場を作って頂けた事に感謝を。身辺事情もありましたが、ここ暫く靴下さんの遊び終わった後始末ばかりで記事がさっぱり執筆できず、参加へのモチベーションが急減退してブレイクを頂いていました。靴下基準がある程度定義されれば、審議や報告もスムーズになるので非常にありがたく、判断の基準としては夜飛さんの提案を支持したいと考えます。
憶測と妄想と電波入ってるかもしれませんが、こちらを振り回したり、罵倒したりで記事執筆へのモチベーション低下させ編集者を減らし、さらに靴下で合意形成をはかり「自分の主張する記事が記述可能な執筆環境を形成する」のが最終的な目標なのかな?と考えてしまったり・・・自分は愛犬家さんの編集に噛みついてアカウント取得した経緯があるのですが、私の記述した記事に対しての靴下参加がやや多い様な気がしますし、普通だった利用者さんが脈絡無くいきなり豹変して罵倒してくる不思議な事例もありましたね~(電波発信中)--山桜桃 2008年7月8日 (火) 22:54 (UTC)[返信]

ソックパペットないし模倣者の疑い[編集]

現状では上の議論がまとまっていないので扱いも未定ですが、暫定審議フェイズとして本項を設けます。

*{{User2|利用者名}} - 状況 --~~~~の形で報告。

(コメント)利用者名自体でアウトに出来そうな・・・人権云々や喫煙への否定的態度が見受けられますし、ちょっと危惧するべきかなと。広範囲に渡っての記述をしていて傾向が微妙に違うことから、現段階では靴下とは断定できませんが模倣者として編集姿勢などに懸念がのこりますね--山桜桃 2008年7月14日 (月) 11:17 (UTC)[返信]
接遇辺りの編集は、「喫煙に関連付けて書き綴る」辺りで模倣者の様相を呈していますね…前述のとおり子供っぽいため別人なのかもしれませんが、愛犬家さんもともすれば「反論のための反論を繰り返してその場限りの言い逃れで自己矛盾を抱える」という子供っぽい部分も見られるだけに、実際のところはわかりません。ところでSmoke-bustersさんの子供っぽさは利用者:倶楽部会話 / 投稿記録 / 記録さんの子供っぽさ(主観的で思い付きじみた行動を見せるところ)に通じる気もします。どう転んでも演説目的の非NPOV利用者の可能性がありますので、今後の動向に警戒したいところです。--夜飛/ 2008年7月14日 (月) 11:34 (UTC)[返信]
リバートを繰り返したり、出展と称して先鋭的なケースを示し、それをあたかも全般的な事柄であるかのように扱うなど、過去愛犬家氏が見せた問題行動の様相を呈し始めたので、ほぼ確定(違っても演説目的利用者でどのみちOut)で良さそうな気がします。--夜飛/ 2008年7月14日 (月) 23:20 (UTC)[返信]
植物のタバコにまで関連に麻薬やらスモハラを貼り付けたり、海外の嫌煙広告への外部リンク(動画)を張る。大気汚染などでも暴れて喫煙は大気汚染と主張。リバートに対するリバートが早いことが靴下の傾向としての共通がみられます、この辺の傾向からも靴下もしくは模倣者として疑いはほぼ確定として良いかと。目的外利用(=ウェブログでやれ)でアウトですし。リストへの掲示も考えた方が無難かもしれません。--山桜桃 2008年7月15日 (火) 09:37 (UTC)[返信]
現状、Wikipediaが何かもまったく判ってない初心者の可能性もある…わけないか、リバートとかマークアップとかバシバシ使ってるし。ソックパペットないし模倣者として報告してきます。--夜飛/ 2008年7月15日 (火) 15:38 (UTC)[返信]
利用者ページも酷いことになってますね。スモークハラスメントにおける編集も、わざわざ差し戻している当たりに固執が見て伺える事から、模倣者もしくは靴下と判断、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/愛犬家に掲示しておきました。--山桜桃 2008年7月15日 (火) 16:01 (UTC)[返信]
タバコ嫌いの人なんていくらでもいるし、差し戻された自分の編集を戻す人も珍しくないですし、よくわからない感じです。--Calvero 2008年7月15日 (火) 16:46 (UTC)[返信]
判断材料とした傾向を上げるならば、日曜日にアカウント作成(金曜日曜月曜とありますが日曜が一番多い)、その後16分後に喫煙に編集。アカウント作成後に即座に編集をする傾向は、他の嫌疑され無期限対処となったアカウントと同様です。ノートでの議論や経緯を踏まえずにコメントアウト時の注釈を無視、記事のノートも参照せず、呼びかけや提案もせずに過去の版を復旧・リバートされると短時間に復旧する点も類似しています。
履歴が読めるのであれば、編集の前に記事のノートやコメントアウトの注釈も読んで編集して欲しいのですが、この傾向にあるユーザーさんは、記述的などに全く問題はない反面で、対話のプロセスだけが欠落して一方的な編集を行い問題を起こす傾向があります。IPUSERならまだ分かるのですが、アカウントを取得して同じ傾向というのも・・・。
しかし安易な無期限ブロックの乱用は、生殺与奪を一部のユーザーが決めつけてしまう為、問題ではありますからスモークハラスメントの記述に関して対話を試みたいと思います。--山桜桃 2008年7月15日 (火) 21:40 (UTC)[返信]
呼びかけ後に返答はなされない物の編集が落ち着いたので、様子を見ていたのですが要約欄で会話要求をしてその記事を復旧している、当該ページのノート:分煙を全く見ている気配がない等を踏まえて掲示は続行したいと考えますが、意見などあればお願いします。--山桜桃 2008年7月21日 (月) 04:38 (UTC)[返信]