Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/Yqm

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ショートカットについて[編集]

当LTAのショートカットについてですが、本体アカウントをそのまま使って「LTA:YQM(全部大文字にする)」でいいと思いますがどうでしょうか?--わたらせみずほ会話2017年7月30日 (日) 09:35 (UTC)[返信]

賛成 「LTA:YQMが出たから対処して」でYqmのSockであることが伝わると思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年7月30日 (日) 23:21 (UTC)[返信]
賛成 客観的に見ても、LTA:YQMで対処可能と考えます。--みなみのうお座αTalk2017年7月31日 (月) 10:55 (UTC)[返信]
賛成 本体アカウントのYQMが一番特徴的で分かりやすいかと思います。--Infinite0694会話2017年7月31日 (月) 11:00 (UTC)[返信]

ソックパペットかどうか[編集]

これこれですが、要約欄的にも同じ編集ですが、このユーザー(利用者:Claw of Slime)はどうなんでしょうか。--131.213.217.32 2017年7月31日 (月) 14:41 (UTC)[返信]

情報 利用者ページにあるIP時代の投稿記録を見る限り、時期的に見ればYqmより前に出現しています(投稿記録)。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月1日 (火) 05:23 (UTC)[返信]
コメント 指摘された本人です。Yqmさんとはノート:陸援隊をはじめとしてotherusesの使い方をめぐって対立していましたし、今年5月のブロック延長依頼では無期限ブロックへの延長票を入れたのですが。まさかYqmさんのソックパペットと疑われるとは思いもしませんでした。--Claw of Slime (talk) 2017年8月1日 (火) 10:13 (UTC)[返信]

虚偽かどうか[編集]

利用者:腹白羊会話 / 投稿記録 / 記録の編集ウェスタールンド1-26のリダイレクト化「長期荒らしが作った不正確な記事。ウソを拡散しないよう、調査がすむまで一時的にリダイレクト化します。」を、パペットと思わしき利用者によるリダイレクト化と判断し(実際にパペットだったようですが)、rvvしました(JapaneseA=Sutepen angel momoです)。さて、この記事や他の編集に虚偽があるのかどうかは精査しなくては判断つきかねます。Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Yqmに記載されているように、「虚偽情報の記載」を多々行っているのであれば、例えソックパペットによるリダイレクト化といえども間違っていない事になりますが。この辺どうなのでしょうか?--JapaneseA会話2018年1月10日 (水) 12:01 (UTC)[返信]

返信 (JapaneseAさん宛) このユーザーに長期的に粘着しているアジアンビの悪戯として一旦除去していいでしょう。あと個人的には寧ろ逆に可及的速やかにアジアンビのLTAページ作成をすべきではないかと思います。--海ボチャン会話2018年5月19日 (土) 10:02 (UTC)[返信]
海ボチャン様が「Yqm氏の編集は少なくとも虚偽ではない」と仰るのであれば、それを信じようと思います。両者についてはよくわからないので、後は御任せします。--JapaneseA会話2018年5月19日 (土) 14:19 (UTC)[返信]
返信 (JapaneseAさん宛) いえ、「少なくとも虚偽ではない」と言っているのではなく、yqm氏に粘着しているアジアンビ系の悪戯的行為として虚偽かどうか判明するまでその部分を除去でいいのではないかと言う意味です。なお、私も虚偽かどうかまでは判断できませんが、虚偽と判明した場合の記述復帰は妨げないものとします。--海ボチャン会話2018年5月20日 (日) 09:55 (UTC)[返信]

検証内容について[編集]

当方の編集が一因で編集保護を招いたしまった部分もあるためこちらでコメントさせて頂きます。件の編集につきましてはあくまでも検証結果の一つであって、対応CUさんの対処を批判や譴責するなどといった趣旨のものではございません。件のIPの編集につきましてはカテゴリの濫造および分野が重複することや、LTA:ELLSは以前にも他の中国のプロクシを使用していたことなど一定の根拠に基づいた内容であって、内容を読んでか読まずかは存じませんが一方的に妄言呼ばわりされるというの心外です。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年2月3日 (日) 15:17 (UTC)[返信]

「誤認」とケチをつけながら「批判や譴責」ではない? 詭弁を弄するのもいい加減にしていただきたい。誤認と思うならブロック解除依頼でも出せばよろしい。そもそもこのLTAの問題が今でも燻り続けているのは、あなたがCU提案の腰を折って千載一遇のCUのチャンスを潰したからではないか。これ以上の邪魔立ては金輪際やめていただきたい。--153.209.104.16 2019年2月9日 (土) 08:46 (UTC)[返信]
あくまで誤認の可能性を指摘しただけであって、多少誤認の可能性があろうと管理者さんも人間ですからそれを以てすぐに批判や譴責しようなどというつもりは全くございません。過去にそうした趣旨での解除依頼の提出を試みたことはありましたが、却下されました。言われてみれば確かにご本人が望まれてもいない解除依頼を提出したとしてもご迷惑なお話でしょう。未承認の新規利用者さんには投稿ブロック依頼のノートへの書き込みを行う資格はありませんし、真に必要性があったのであれば承認済みのユーザーさんが改めて再提案を提出されたはずです。それと「邪魔立て」とは何のお話のことか存じ上げません。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年2月9日 (土) 11:48 (UTC)[返信]
「批判するつもりはない」と断っておけば批判したことにならないと思っているならば認識を改めていただきたい。このサブページはLTAの荒らし行為を監視するため情報を共有する場所である。あなたのイチャモンが荒らし監視のため何の役に立つというのか。無益な「ボクの大発見」は不要。--123.225.38.155 2019年2月16日 (土) 09:14 (UTC)[返信]
そうおっしゃるのであれば「批判」でも構いませんが、少なくとも当該CUさんの対処の在り方を否定するつもりはありません。また本アカウントのブロックの事由に関する情報はLTAの荒らし投稿の内容を検証する上でも必要性があるものと考えます。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年2月16日 (土) 10:03 (UTC)[返信]
それと単発IP使われると発言がトレースできませんので新規投稿の方か継続の方か一言仰って頂けますでしょうか。2月以降のWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Yqmおよび当ページの編集を行われたIPさんは全て同じ方でしょうか?--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年2月16日 (土) 10:07 (UTC)[返信]
えっと、対処のありかたは否定しないが誤認とイチャモンはつけると。もうあなた、話せば話すほど支離滅裂になっていきますね(笑)。どうしてもと言うなら単にLTA:YQMとLTA:ELLSが同帯域のプロキシを使っていたと書けば良いだけであり、誤認だナンだと勝手で無礼な独自研究はいりません。--153.161.117.29 2019年2月20日 (水) 11:41 (UTC)[返信]
誤認の可能性があることは必ずしも対処の在り方に問題があったということを意味するものではありません。そもそもウィキペディアにおいての投稿ブロックは全て予防のために存在するものですので、多少の誤認による巻き添え被害が出たとしてもそれはシステムの都合上ある程度は致し方のないことであり、必ずしも対応管理者さんの過失というわけではありません。(笑)の記法は私への嘲笑と受け取ることにしますが、もしそうでないのであればどのようなご意図で仰ったのかご説明下さい。それから、153.161.117.29さんは新規参加の方でしょうか、それとも継続参加の方でしょうか。ご回答頂けますか。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年2月20日 (水) 14:10 (UTC)[返信]
153.161.117.29さんが提出されたWikipedia:削除依頼/Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Yqm 20190220は存続で終了となりました。前回の私のコメントから約1週間程度が経過しましたが、反論等はございませんでしょうか。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年3月1日 (金) 05:36 (UTC)[返信]
ああ言えばこう言うですね。LTA:YQMがプロキシで荒らしをしていた(いる)事実を歪曲する書き込みは断じて認められない。誤認の「可能性がある」などと言い繕えばいいという問題ではない。--180.57.163.169 2019年3月5日 (火) 08:49 (UTC)[返信]
あくまでも可能性ということは明記しているにも関わらず、『誤認の「可能性がある」などと言い繕えばいいという問題ではない』と仰る理由はなんでしょうか。あとIPさんは継続参加の方か新規参加の方かご明示頂くようにお求めしても応じて頂けませんので、明示のない場合は基本的に全て同じ投稿者さんとして扱うことにします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年3月5日 (火) 10:07 (UTC)[返信]