Wikipedia:お知らせ/ウィキメディア共通/過去ログ/2022年10月

技術ニュース: 2022-40[編集]

MediaWiki message delivery 2022年10月4日 (火) 00:22 (UTC)[返信]

技術ニュース: 2022-41[編集]

2022年10月10日 (月) 14:07 (UTC)

技術ニュース: 2022-42[編集]

MediaWiki message delivery 2022年10月17日 (月) 21:45 (UTC)[返信]


議論ツールの改訂について (フィードバック募集)[編集]

英語メッセージ / Message in English
Hi everyone,

Please see the new page for information about upcoming changes to discussion pages. Some changes will soon be available in Preferences -> betafeatures. (If they do not suit you, you will be able to turn them off in Preferences -> Section editing => Discussion.)

If you would, please visit Mediawiki for a survey (in English), as well as a sample page (at a test space.). Or team particularly wants advice from the Japanese Wikipedia about these changes.

Thank you in advance, WMF Editing Team.

こんにちは。

さて、議論ツールの改訂を進めるに関して、ページを新設し皆さんからご意見を募集します。ウィキメディア財団の編集機能チームでは、とりわけ日本語版ウィキペディアから、利用者の皆さんにご助言をいただけないかと願っています。2019年時点でお寄せいただいた貴重なご意見ご指摘を組み込み、このウィキペディアでより使いやすくなるよう、微調整をしてきました。

今回もぜひフィードバックをお寄せください。一部のベータ機能は、個人設定のベータ機能→議論ツールを有効にすると、すぐにお試しいただけるものがあります。(もし使いにくいとお感じでしたら、お手数でも個人設定→編集→議論ページで調整してください。)

  • さらにもう一段、ご協力をお願いできるようであれば、試作版を見てメディアウィキのアンケートにも日本語でけっこうですので、回答をお願いできると誠に幸いです。(回答方法

ご希望であれば、いずれの場合もメッセージをメールしてください。talkpageconsultation@wikimedia.org

今後ともよろしくお願いします。 --ウィキメディア財団編集機能チーム一同2022年10月19日 (水) 10:22 (UTC) --代筆 Omotecho会話

ユニバーサル行動規範の改訂施行ガイドラインの審査期間が終了しました[編集]

このメッセージはメタウィキで他の言語に翻訳されています。

ウィキメディアを利用している皆さんへ

ユニバーサル行動規範(UCoC)施行ガイドライン改訂版の検討にご参加いただき、ありがとうございます。UCoCプロジェクトチームとUCoC施行ガイドライン改訂委員会は、皆様がガイドラインについて議論、提案、質問のために時間を割いてくださったことに感謝いたします。

このコミュニティの振り返りは2022年9月8日から2022年10月8日まで行われました。

この4週間、UCoCプロジェクトチームは、ウィキメディアンが集まり改訂版UCoC施行ガイドラインについて議論できる3つの対話の場を含む様々な機会やコミュニティからの貴重な意見を集めてきました。

改訂委員会は、2022年10月の第2週に話し合うときにコミュニティーからの意見を検討する予定です。UCoCプロジェクトチームは、委員会が作業を行うときに最新情報を提供します。2023年1月中旬にコミュニティ全体の投票を予定しているUCoC施行ガイドラインの最終版を準備するため、委員会がすべての進展とマイルストーンについてコミュニティに情報を提供し続けるようプロジェクトチームが支援します。

UCoC プロジェクトチーム一同代表、


VChang (WMF) 2022年10月21日 (金) 16:28 (UTC)[返信]

2022年のウィキペディア・アジア月間開催のお知らせ[編集]

2022年のウィキペディア・アジア月間が11月1日から11月30日まで開催されます。対象となる記事は2022年11月に新規作成(加筆記事は不可)の記事で日本以外のアジアに関連しており、品質が良く、Infoboxやテンプレートなどを除く本文が3,000バイト以上、かつ一覧記事でないものとなります。条件を満たした記事を4つ以上作成した参加者にはアジアのコミュニティーが制作したウィキペディア・アジア月間のバーンスターが贈呈されます。詳しくは開催案内のページをご確認ください。皆様の参加をお待ちしております。--Los viajeros 77会話2022年10月24日 (月) 01:37 (UTC)[返信]

技術ニュース: 2022-43[編集]

MediaWiki message delivery 2022年10月24日 (月) 21:21 (UTC)[返信]

ノートページ ニュース[編集]

あなたの言語への翻訳をお助けください

こんにちは

ベータ版機能の議論ツール中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。変更案の一部をご覧ください。

返信ツールならびに新しい話題の追加ツールは近日中に特殊文字メニューが導入されます。--Whatamidoing (WMF)会話2022年10月31日 (月) 19:45 (UTC)[返信]

先般、「Wikipedia:議論ツールの改訂/第2期 (2022年)」という題名でお知らせした件の続きです。特殊文字メニューとは、編集機能(ビジュアルエディタ)のベータ版をご利用の方は「Ω」ボタンを押して文字表から特殊文字や記号の入力ほかご活用かもしれません(国際音声記号やウムラウトなどの付いた文字、数学記号≠なども対象)。
  • また、日本語版ウィキペディアでちょくちょく使う特殊文字・記号を一括表示したいというニーズがある場合は皆さんの同意をまとめて、「Ω」ボタンで開いた小窓の冒頭に反映できるようです。
よろしければ「議論ツール」「返信ツール」の用語集があります(メディアウィキ)。あわせてご参照ください。0--Omotecho会話2022年11月1日 (火) 07:47 (UTC)[返信]

技術ニュース: 2022-44[編集]

MediaWiki message delivery 2022年10月31日 (月) 21:14 (UTC)[返信]