コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/『Wikipedia:コメント依頼/ぐれ猫』

利用者:ぐれ猫会話 / 投稿記録 / 記録氏(以下:被依頼者)の基本的編集方針の不理解、および他編集者に対する態度ついて他編集者の皆様のご意見をお伺いしたいと思います。』として始まった、Wikipedia:コメント依頼/ぐれ猫での利用者:ぐれ猫会話 / 投稿記録 / 記録と喧嘩相手らとの事実上の論争に対し、合意形成に向けて第三者による客観的な視点からの議論のリードを要請したい等の理由によりノートを作成します。

経緯[編集]

  • 利用者:What can I do for someone?会話 / 投稿記録 / 記録氏が突如、『利用者の行為についてコメントを求めたい』として、利用者の行為についてのコメント依頼に依頼した。これについては正当である。
  • その経緯の中で、利用者:ぐれ猫会話 / 投稿記録 / 記録氏の記述を根拠なく『妄想』などと罵倒。感情をあらわにして記述した。それに対し、当時の相手複数名による書き込みが開始される。
  • それに対し、利用者:ぐれ猫会話 / 投稿記録 / 記録が反論。主な理由としては、相手コメントの『相手の挑発と、それに対する喧嘩』との指摘を受け入れ、当方の投稿をブロックするにしても喧嘩両成敗とすること。技術的知識の乏しさを認めること。一部行為にミートパペット行為や「ソックパペット」(英語版では「sock puppet」)などの可能性の指摘によるもの、それを事実上行っていないか書き込み前に宣誓を求めること、具体的には『①単独人物の複数HNでないかどうか。②プライベートのつながりがないかどうか。共謀などがないかどうか。③貴殿などが管理人などの立場であるかどうか。④その他。経済的利益等。(現在のWikiでの規約改正事項案の議論で行われている案件)・・・Wikiには各種イベントもございますので。について、今回指摘事項の回答に関し、皆様の宣誓のご協力をお願いします。』、渡り廊下走り隊7の書き込みし編集ボタンを押した後にいきなり空白ページになった件につき、それを嘘呼ばわりされたことも挑発行為である、などであった。
  • 『このページでのコメント依頼を見かけて、議論に参加する利用者は、論争を終結させ、利用者間の対立を無くしていく方向に議論を誘導してください。必要ならば、対立している利用者にウィキペディアの基本方針やガイドラインを説明してください。』となっているが、そこで行なわれた行為は、挑発と抗議と被依頼者のID(アカウント)停止への動きのみであった。--ぐれ猫会話2014年3月17日 (月) 19:59 (UTC)[返信]
  • 記述については一部保留。(投稿ブロックまでは、記載可能性あり)

対策[編集]

⁂議論の拡散はやめてください。本コメント依頼は即時終了でよろしいでしょう。--アイザール会話2014年3月18日 (火) 03:02 (UTC)[返信]

ではお聞きしますが、依頼者やその他コメント者)に対するコメント依頼は、単独で行うべきでしょうか?議論の拡散ではなく、本件は、複数者に対する単独の投稿者への攻撃では?--ぐれ猫会話) 2014年3月18日 (火) 05:10 (UTC)・・・あ、被害の拡散ですね。--ぐれ猫会話2014年3月18日 (火) 05:38 (UTC)[返信]
ブロックいたしました。--アイザール会話2014年3月18日 (火) 08:31 (UTC)[返信]

提案Wikipedia:投稿ブロック依頼/ぐれ猫」における審議の結果、本依頼提案者は無期限の投稿ブロック措置となりました。これ以上、本依頼を継続する意味はないものと思量します。--森藍亭会話2014年3月24日 (月) 18:07 (UTC)[返信]

終了ですね。Wikipedia:コメント依頼から除去しました。--Kinori会話2014年4月5日 (土) 23:54 (UTC)[返信]