Wikipedia:コメント依頼/ぐれ猫

利用者:ぐれ猫会話 / 投稿記録 / 記録氏(以下:被依頼者)の基本的編集方針の不理解、および他編集者に対する態度ついて他編集者の皆様のご意見をお伺いしたいと思います。

経緯[編集]

被依頼者は、2013年9月6日にアカウントを取得、昨年までは、限られたページに計24回の編集をされた程度で、10月12日を最後に翌1月まで3か月弱ほどウィキブレイク状態という記録が残っており、同アカウントを利用し本格的にWikipediaの編集を開始されたのは2014年に入ってからと言ってもいいかと思います。

同年1月3日に村仲皆美のページを編集されたところから活動を再開されるわけですが、同月5日、板野友美のページを初めて編集されたあたりから、コメントに謎の一言もしくは文章が見られるようになります(この場合「(評価は読者による)」とは誰に対する説明なのか不明)。その後も同記事の編集の際のコメントで、冒頭に「(電)」という謎の文字を残され、さらにこのコメントでは「板野氏と***のアンチと思われますよ。」などという揶揄も残されています

同月16日(UTC15日)、自身のページを初作成されたのですが、その中で「いきなり、芸能人の補修の内容で、一部投稿者と紛争に。 」と発言され、編集方針が競合することを「紛争」とみなしておられることが見て取れます。また、Wikipedia:井戸端Wikipedia:井戸端/subj/『存命人物』についてWikiとしての一番整っている人物(の場所)を教えてくださいという記事を作成されており、同記事以前から散見されている全角英字の利用に関する不理解がこの時点では見て取れます。

依頼者が被依頼者と直接会話するのは、1月17日、被依頼者が指原莉乃記事にHKT48イベントにおけるギネス世界記録達成記事を追加されたのを依頼者がコメントアウト化した際の同記事ノートページが最初でしたが、その際の投稿およびコメントでも、「図書館の書物と同じ考えにより、HKT48の項目には記述を入れました」「図書館資料関連扱の記述」という、どの編集方針を指しているのか不明なコメントを残されています。

その時点でも若干の違和感を感じてはいたのですが、被依頼者が同月20日、田島芽瑠のページを立項、これに対する記事削除依頼が提出された際最初のコメント2度目(複数回編集)の一連のコメント3回目のコメントなどで太字を多用し始められ、同削除依頼に存続表を投じていた依頼者として気持ちはわからなくもないものの、冷静さを欠いているという印象を受けました。

そんな中、同月28日(UTC27日)、自身のページに「名言集」なるものを追加されます。出典らしきものは提示されておらず、持論を「名言」と仰っているものだと思いますが、その後その量は増え続けます。被依頼者のページをご覧いただければお分かりいただけると思いますが(以下太字斜体全角英字ママ)、「物理的攻撃を与えられた場合には、FBIにご相談を。」「Wiki編纂調査の妨害や引用のあるWikiの資料記述妨害を行い恥をさらすのはおやめください。辞書作成妨害は、その人の品格を失わせることになります。 」などのある種妄想かと思えるような記載があり、その傾向は「名言集」のみならず「主な論戦事項リスト(署名+内容)というサブタイトルおよびその内容にも存分に反映されています。正直、当該ページをご覧になってどう思われるのか、その一点のみにおいても他の編集者の方々の意見を伺いたいほどです。

一旦話を先程の田島芽瑠削除議論の件に戻しますが、2月6日、なかなか結論が出ない(この時点で管理者による最終決定が出ていない)ことに業を煮やした被依頼者が突如、投じていた存続票を「解雇」なる表現に変更します。これに決定的違和感を抱いた依頼者は、被依頼者の会話ページに苦言を呈したところ、(引用すると長いためリンク先参照)これまた妄想としか言えないような表現が多用された回答を受けました(結果、当該依頼の投票は「棄権」に再変更)。

その後も、被依頼者会話ページにて、渡り廊下走り隊7の編集について利用者:Knoppy会話 / 投稿記録 / 記録さんから注意を受けた際も、「FBI」「(中国の)公安」などといった組織を引き合いに出す発言が見られます。

そんな中、3月5日(UTC4日)、被依頼者が投稿したノート:HKT48#ん〜はははシスターズ の記述についてという記事に対し忠告した依頼者および数名のユーザー諸氏に対する被依頼者の回答が、根本的にWikipediaの各編集方針を理解していないばかりか、他編集者に対する敬意も全くない証左と考え(被依頼者と依頼者含む他ユーザー諸氏との会話の経緯は当該記事をご参照ください)、当コメント依頼を立項した次第です。

編集の仕方そのものが正しければ、どのような妄想をされようと自由であるといえばそれまでなのですが、上記各事情を踏まえますと、依頼者としましては、最悪、方針熟読のためのブロックもやむなしかと考えます。--What can I do for someone?会話2014年3月11日 (火) 23:19 (UTC)[返信]

被依頼者コメント[編集]

  • 喧嘩両成敗やお互い様の点、相手側の挑発行為やその疑惑、はなかったでしょうか当方もこういうことを想定し、事前に質問の予告を行っております。皆さんには当時の状況に関し、もう少し内容を精査しての投票を求めます?
  • さて、質問の予告ですが、ここに記しています。(HKT48ノートより)
【追記】『もし改善が見られないようであれば、他編集者との協調が図れない編集者として、Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメントに提出することも検討せざるを得ないかもしれません。』という意見に対し、予告として、当方からは、貴殿と複数のIDの方々に対し次の事をお答え(世界に宣誓)いただく予定です。①単独人物の複数HNでないかどうか。②プライベートのつながりがないかどうか。共謀などがないかどうか。③貴殿などが管理人などの立場であるかどうか。④その他。経済的利益等。(現在のWikiでの規約改正事項案の議論で行われている案件)・・・Wikiには各種イベントもございますので。
①単独人物の複数HNでないかどうか。②プライベートのつながりがないかどうか。共謀などがないかどうか。③貴殿などが管理人などの立場であるかどうか。④その他。経済的利益等。(現在のWikiでの規約改正事項案の議論で行われている案件)・・・Wikiには各種イベントもございますので。について、今回指摘事項の回答に関し、皆様の宣誓のご協力をお願いします
  • 書き込みをなさる方へ『ウィキペティアで何が起こっているのか』山本まさき ら 著 オーム社 ISBN978-4-274-06731-0 をお読みになったかどうかをお聞きし、当時の私、そして、トラブル時の記述者の感想を聞きたいと思います
  • それ以外に関しては、提案者の回答を含め、もう少し回答を待って回答したいと思います。なお、この投票をする人たちに偏りがないことを願いたいですね。 --ぐれ猫会話2014年3月12日 (水) 07:02 (UTC)[返信]
  • インターネットに関連した違法行為や疑義に関しFBIなどに通報を促すことに関しては、インターネットの歴史から言っても正当であると理解しますが。クラッカーに対する対応に関し、教科書では原則関係機関への通報をするように記載されています。また、インターネットは歴史を紐解けば米軍が開発したものです。 --ぐれ猫会話2014年3月12日 (水) 07:19 (UTC)[返信]
  • コメント その「質問の予告」ですが、内容的にWikipediaにおけるWikipedia:チェックユーザーの方針に該当する項目が含まれており、チェックユーザー権限は管理者でもごく限られた利用者のみに付与されています。権限が付与されているユーザーであってもその濫用は許されていません。それを1ユーザーの立場で承認も合意も得ずに行おうとしておられることを理解しておられるのでしょうか?m:CheckUser policy/ja#プライバシー・ポリシーに明記されている通り「ウィキメディアプロジェクトでは、プライバシー・ポリシーはとても重要だと考えられています。もし、ある人が(たとえばボットによる荒らしやスパム等の)方針違反をしていて、かつ、その人の情報を開示することが混乱をとめるために必要だというのでない限り、IPアドレスや接続場所やそのほかにその人を特定するのに足りる情報を公開する事は、プライバシー・ポリシー違反となります」。したがって、他ユーザーに個人情報を開扉せよという「ご協力をお願い」することは(敢えて言うなら3を除けば)そもそも間違いです。
さて、各会話ページなどで、私を含めた多くのユーザー様から、Wikipediaの各方針ページについてお読みいただくよう(こちらはユーザーのいわば義務です)お願いされているはずですが、それらはお読みいただいたのでしょうか?--What can I do for someone?会話2014年3月12日 (水) 07:28 (UTC)[返信]
  • WCIDFSさん私はあくまでお願いしているのです。なぜ、あなたは慌てふためいていらっしゃるのですか?また、私のすべての文書は読んでおられますか?また、今の時点では、個人情報の開示なんて要求はしていませんが。 --ぐれ猫会話2014年3月12日 (水) 15:07 (UTC)[返信]
  • 『利用者名を複数登録することを日本語版では「多重アカウント」と呼び、それ自体は認められていますが、その多重アカウントを多重投票やルール逃れなどの不正な目的で使用する利用者(これを「ソックパペット」(英語版では「sock puppet」)と呼ぶ)も残念ながら存在し、ウィキペディアのコミュニティを混乱・疲弊させる利用者』もいるという指摘は、Wiki自体(Wikipedia:説明責任)にあるようです。また、この場は、話し合いの場でもございます。『1ユーザーの立場で承認も合意も得ずに行おうとしておられる』(原文ママ)のではなく、今回に関し、事前予告したものに対して、改めて提案を行っているのにすぎませんが。--ぐれ猫会話2014年3月12日 (水) 15:25 (UTC)[返信]
  • 上記指摘への反論等はもう少し保留します。--ぐれ猫会話2014年3月12日 (水) 15:25 (UTC)[返信]
太字の多用が対話相手に良い印象を与えていない(率直に言えば「意見の押しつけ」の如き不快感を与えている)ということがわかっておられないようですね。「慌てふためいている」とは、私を含めたどなたかがあなたの希望的観測、すなわち二重アカウント(ソックパペット)であるだろうという想定の上でおっしゃっているのでしょうか?残念ながら違いますが。ただし、はっきり申し上げさせていただきます。仮にソックパペットを相手にする場合であっても、既に触れたチェックユーザーに関する審議を通過し、権限を有する方(日本語Wikipediaに関しては10人もいません)を通さねばならず、かつm:CheckUser_policy/ja#プライバシー・ポリシーが厳密に遵守されねばなりません。どうしても疑いをお持ちなのであれば、それなりの証拠を揃えた上でチェックユーザー依頼に提出されればよろしいかと思います。ただし、余程の証拠がそろわなければチェックユーザーは受け付けてすらもらえません。ましてあなたの「妄想」程度では。--What can I do for someone?会話2014年3月12日 (水) 15:55 (UTC)[返信]
  • 『どうしても疑いをお持ちなのであれば、それなりの証拠を揃えた上でチェックユーザー依頼に提出されればよろしいかと思います。ただし、余程の証拠がそろわなければチェックユーザーは受け付けてすらもらえません。』との回答ですが、では、どのような証拠をそろえればチェックユーザー依頼が可能だと思われますか?裁判所で証拠保全を申し立てるとか?これは、脅迫を行っているわけではなく、単にわからないので聞いているにすぎません。その点はご理解ください。 --ぐれ猫会話2014年3月12日 (水) 16:08 (UTC)[返信]
  • 太字を使っているのは、主張の概要を読みやすくするためだけのものです。また、その不安等に関し、宣言を提案しているにすぎません。主張を繰り返しますが。なお、私は、Wikiではこれしか使っておりません。WCIDFSさんは、いかがですか?--ぐれ猫会話2014年3月12日 (水) 16:19 (UTC)[返信]
  • WCIDFSさんノートに、(本件に関し)私に対して通知を行うのを忘れていた、という記述を見つけました。過去、相手側に通知しない形での欠席審判に猛抗議した若いころを思い出しました。--ぐれ猫会話2014年3月12日 (水) 16:29 (UTC)[返信]
  • WCIDFSさん、『ましてあなたの「妄想」程度では。』という点に関し、撤回していただけないでしょうか。あなたのその対応も、喧嘩対応として事態を悪化させたのではないでしょうか。--ぐれ猫会話2014年3月13日 (木) 11:25 (UTC)[返信]

『経緯』に対する反論欄[編集]

→この部分を消して書き込まないでください。WCIDFSさん。ここは、私が経緯に対して反論する場所です。--ぐれ猫会話2014年3月12日 (水) 16:08 (UTC)[返信]

  • まず、この問題の多くの発端として『他の利用者から"売られた喧嘩"に対するより冷静な対応、更なる方針理解をなさらない限り、今後も同様の事態が続くと思います。--Peka(会話) 2014年3月12日 (水) 11:25 (UTC)』という見解を承認します。最初にも書きましたが、喧嘩両成敗である、と。つまり、私に対するものだけでなく、私が問題を起こしたとされる時期に同時にかかわった方々に問題がなかったかも検証し、問題があった者に同様の対処をしなければ処分等の公平さに欠ける、と申し上げます。ただ、私が悪くないと主張しているわけではありません。これだけは強調しておきます。この点について、私は別途コメント依頼を出し、批判をするべきでしょうか。それとも、本件で同時に審議するようにするべきでしょうか?皆様の見解を求めます。
  • 当方の技術的な問題に関しては一部存在する、ということを認めます。ただ、例えば『松井美里』に関しても、技術的問題の指摘を受けましたが、これは当方が新規に記事をこまめに収集し作成したものであり、文書上問題があるという指摘を現時点では受けておりません。ただ、技術的に問題に関して各々不満を溜め込まずにノート等に指摘するか、あるいは、修正するかをされることが好ましいのではなかったか、と考えます。このような方法は善意な方法なのでしょうか
  • 当方がID、つまり、二重アカウント(ソックパペット)等の疑惑(これは、宣言のお願いに活かされている)を強く持ち始めたのは、『渡り廊下走り隊7』の際の当方がかかわった最初の編集(編集後のページ空白問題)でした。これについては、当方のノート『忠告』欄に記されております。これについて当方は、証拠があるにも関わらず『それはおいといて、ページを空白~の件はWikipedia上には記録として残っていないようですが、ただの接続不具合だとかそういう類のものじゃないんですか? それと[2]の発言の意図はよく汲み取れないのですが、ただの対話拒否ではないでしょうか。Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないをご案内します。この文章を読まれて、もしもこの発言が問題だと思われるのであれば、それを撤回することをおすすめします。--Knoppy(会話) 2014年2月22日 (土) 16:04 (UTC)』などと言われました。これについては、冤罪であるということが証明されています。『渡り廊下走り隊の過去の版を見ただけでは白紙化とその後の復旧が分かりませんが、ぐれ猫さんの編集後に管理者のアイザールさんがカラ編集をなさっている事から、このアイザールさんの編集はテンプレートの復旧後に渡り廊下走り隊のキャッシュを破棄して表示を正すためのものだったと推測できます。(--Peka(会話) 2014年2月23日 (日) 15:49 (UTC))』とされています。これに対して、善意ある指摘者のKnoppy氏からはお詫びの言葉もありません。これがエチケットなのでしょうか。
なお、なぜこのようなことが起きたかについては、現時点ではわかっておりませんドンマイ、という一部の方の内容と、当方に対する批判・避難が残るのみです
  • ほかにも多くの記録がございます。それに対し、当方が記録を検証し反論するには時間がかかりますこと、ご理解いただきたく思います。(太字は強調のためのみ)このまま対話を続けますか?--ぐれ猫会話2014年3月13日 (木) 07:10 (UTC)[返信]
  • 松井美里の修正等の検討は、時間が空いたときにちまちまやることとします。アカウントが生きていれば。--ぐれ猫会話2014年3月13日 (木) 07:17 (UTC)[返信]
  • 板野友美さんの件に関しても、売られた喧嘩(理由を明記せずに突然削除等)に対する対応です。これについては反省の面もありますが、当方のほうの記事編集自体はしっかり行っています。ただ、ノートでの議論を当方も行うべきでした。また、(電)は当方の編集記録用の管理番号のようなものです。よくブログにブログの投稿ナンバーを乗せるのと同じ行為です。世間一般には深い意味はありません。ノートでの議論はマナーですので、今後は促すようにします。 --ぐれ猫会話2014年3月13日 (木) 11:03 (UTC)突然の理由なき削除等を『紛争』と表現するはおかしいとは思えません。また、『Wikiとしての一番整っている人物(の場所)を教えてください』と呼びかけを行っていることに不平を言われるのは困惑しております。(入力ミスはともかく)つまり、依頼者とのかかわり前には、ある方の下記コメントの言葉を借りるなら(ほかに内容がないなら)単なる初心者的ミス(一部修正:の多い投稿者)、という話になると考えます[返信]
  • 依頼者との対応に関しては、別途記載。 --ぐれ猫会話2014年3月13日 (木) 11:15 (UTC)[返信]

少し見えてきたWikiの問題[編集]

  • 本利用者が文書が達筆な方が多いため、'議論の際長文を多用したり、編集したりする点が見受けられます。で、当然主張として『都合の良いところのみ編集』しているわけです。たとえば、『HKT48』のノート『ん~ははシスターズ』は、当方側は呼びかけを行っていたにすぎませんでしたが、それに対し必要のない突込みを行った傾向があります呼びかけに突っ込む必要はあったのでしょうか
『HKT48』のノート『ん~ははシスターズ』
当時のやり取り。①『『ん〜はははシスターズ』についての情報と記述する方をお願いしたいと思います。(未確認情報では、指原・朝長がそう呼ばれていたとか)--ぐれ猫(会話) 2014年3月4日 (火) 17:59 (UTC)』→②『情報は、それを掲載したい編集者が集めて提示するのがルールです。ある程度資料を集めた上で相応の文章を投稿し、その上で他の編集者に協力を仰ぐならまだしも、一から十まで他の編集者にお願いするという姿勢は「丸投げ」であり、率直に言って相応しくありません。なお現状、メンバー自身が公言、発信している「いもむChu」についての記載すら見られない中、資料も出典もなく「呼ばれていたとか」で記述を追加するというのはまず難しいと考えます。--What can I do for someone?(会話) 2014年3月4日 (火) 19:07 (UTC)こういう案件はWikipedia:加筆依頼へどうぞ。ちなみに本件に関しては本人も忘れているようなことのようなので特筆性を担保するのは難しいでしょう。--据え膳(会話) 2014年3月4日 (火) 19:24 (UTC)』→③『(当方に指摘しながら)また、細かい話で恐縮ですが、加筆依頼をノートで行う事は絶対NGではありません。この点は据え膳さんにも冷静になって頂きたいと思います。特筆性の件は判断しかねるので私はコメントを控えます。--Peka(会話) 2014年3月6日 (木) 16:01 (UTC)』
据え膳さんも、WCIDFSさんも、当方に勝手にルールを当方に強要している面もあるのではないですか?・・・コミュニティを大切にしようとして、本来のルールを見えなくされたりしまったりとか。そう思われても不思議ではありません。--ぐれ猫会話2014年3月14日 (金) 01:32 (UTC)[返信]
もし、そうだと思うなら、当該アカウントの方(据え膳さん、WCIDFSさん)も皆で御一緒に仲良くブロックを受ける必要がある、と考えますが。
当方は反省はしないといけないとは思います。ただ、『渡り廊下走り隊7』の際の当方がかかわった最初の編集(編集後のページ空白問題)での疑惑、および、その後の冤罪も含めてもありましたので(前述)・・・。

その他反論[編集]

  • 渡り廊下走りたい7では、ノートのタイトルに『ぐれ猫さんによる2014年2月9日 (日) 18:58時点における版の正当性について』と書かれてある通り、すでに、『据え膳さん』がタイトル自体感情的になっておられます。これが第3者に読めるでしょうか?そこで延々議論をしているわけですが、すでにタイトルから『ぐれ猫を攻撃するぞ』と見えている面があります。本来は、なるべく『カシアス島田の~』『「ユニット単独では初めてのコンサート」という一文を除去について~』などでよかったのではないでしょうか?この面でも、最悪喧嘩両成敗、と主張します。この案件は、最後、当方側で収束案を提示し、なんだかんだと合意を頂きました。--ぐれ猫会話2014年3月14日 (金) 01:46 (UTC)[返信]
  • 田島氏の問題に関しては、当方が最初に新規ページ(正確には数度目かの作成チャレンジ)の実施者でした。そのさい、私は、気持ち的に田島氏の弁護人を務めている気持になりました。彼女の新規ページは、最終的に特筆性があると認められ、承認されました。・・・存命人物の記述は、個人的に正直持たないと、この時には感じております。私は、新規ページを立ち上げる際、そのページの弁護人を当然務めないといけないと感じています。今回、田島氏が一般の新聞に掲載されていることも踏まえ、さらに田島氏掲載に対する思いが強くなりました。上記指摘は、弁護活動でヒートアップした結果、とお考えください。解雇は言いすぎですが、一般新聞に掲載されている人物が特筆性がないなんて社会的に認めてたまるか、もしそういうなら、そんなWikiの掲載方法が誤っているか、そういうのを一般新聞に掲載させた芸能人や芸人は解雇だ!と思った次第です。問題提起でもございました。これについて一部行き過ぎの点はお詫びします。なお、余談ですが、当時、個人的には、議論上で出ていたHKT48の朝長氏も作る必要があると感じますが、体力的に持ちませんでした。--ぐれ猫会話2014年3月14日 (金) 02:06 (UTC)[返信]
  • Wikiは、社会的に関心があり特筆性のある者は積極的に原則掲載するべき、とするのが当方の考え方です。で、Wikiの対話、議論が始まります。議論があるから、論戦がございます。そして、人は、いろいろな好みや趣味があります。(個人的に私はAKBグループの松井玲奈はそこまで詳しく知りませんが、好きですが・・・皆さんどうでしょうか)。そのため、Wikiであっても基準に幅が生じる、と感じております。今回の問題は、コミュニティうんたらではなく、単純な記述積極派と記述消極派の対立であり、それは、私にとって、『映画 図書館戦争』の光景を思い出させるものでもありました。あれは映画なのですが、今、田島氏の論戦でもそうですが、現実として『公的な記録の掲載』と『不掲載』の戦いが起きているわけです。当方としましては、本Wikiがオープンなインターネットの場所である、ということの危険性も感じております。だからこそ、据え膳さんの数々の主張は一部敬意も感じております。ただ、適切な引用のある法に違反しないと思われる記述は原則掲載するべき(Wikiのルールにもよるが)、という方針に変わりはありません。ただし、事実であっても危険なものは存在する、のが実社会です。再度申しますが、現在進行中のものの掲載や編集が難しい、とも言えます。
  • (個人的な考えも掲載)Wikiにおいては、適切な方法で引用が認められる、とあります。例えば、芸能人本人のブログに書いてしまったもので特筆性のあるものは、書き手により原則掲載されることがある、わけです。新聞に掲載されたもので、どの新聞でも同じように書くものは、だれもが書く事実となってしまい、書いてもよい事項になる可能性もあります。それを理解してほしい、と思う半面、議論が発生した場合議論をする必要があります。ただ、議論の際『この内容は特筆性がない』と明示しなければ、まっとうな議論とは言えないでしょう。『罪を憎んで人を憎まず』ではないですが。しかし、それでも、著作権法上問題なく新聞に掲載したりブログに記載すれば、引用はされる、ということは認識するべきです。その点を踏まえて、ただ、やはり特筆性ないんじゃないか、というなら、議論はしてよい。と。でも、上記の事はきちんと理解しておいてほしい、とは願っています。ただし、Wikiの編集はある意味大変だな、と、だって、ある意味歴史を保存するのですから。イメージをこうしたい、といういろいろな人の思いも絡むのではないでしょうか。ただ、やはりWikiは書き方によって危険ですね。でも、Wikiの強みは、記録は残りますよ、という点です。例えば、事実であっても掲載されていないとか。なんでだろう、と。(少しぼやきました)--ぐれ猫会話2014年3月14日 (金) 02:49 (UTC)[返信]

で、『最悪被依頼人をブロックする依頼』についてどうするんでしょうか?[編集]

  • 私は、呼び出されてここで延々相手側に対する意見を書いておりました。で、なんだか収拾がつかなくなってきそうですね。困りました。私は、複数の相手側を説得しなければならないようでしたが・・・どうしましょうね・・・。依頼者の反論まで書き終えて黙るか、ここまでで黙るか・・・。御意見を伺います。ソックパペットの件は置いといて。で、複数アカウント者はこの中にはいらっしゃいますか~~--ぐれ猫会話2014年3月13日 (木) 13:57 (UTC)[返信]
  • コメントに関しては随時意見や反論で構いません。--ぐれ猫会話2014年3月14日 (金) 02:51 (UTC)[返信]

最終的な話として[編集]

  • 過激な発言は控えます。存命の人物の編集も少し慎重にしたいと思います。(新規ページを除く)
  • 喧嘩は双方でヒートアップしている、ということが理解いただけるのであれば、喧嘩両成敗。でコメントをお願いします。マナー違反はお互い様じゃなかったのか?とか。
  • それを超えても、ほかの利用者に比べ当方が悪い、という場合は、そのように主張を願いたいと思います。
  • 上記に『宣言』をお願いしております。できればご協力ください。
  • 加筆依頼をページのノートでする点、に関しましては、当方は主張自体は悪くないと主張します。
  • インターネット上の事に関しては、残念ながらインターネット上の教科書的ルールもあると思います。Wikiのルールとは別に。
  • Wikiは記述内容が全部公開で記録できるため、その点はほっとしているのです。ホワイトデーおめでとうR。--ぐれ猫会話2014年3月14日 (金) 03:01 (UTC)[返信]

複数のいろいろな質問に対しての回答は限度があります[編集]

  • 複数のいろいろな質問に対しての回答は限度があります。おそらく処理できないと思います。これについて、どうしてほしいのか、を述べなければ回答しかねます。膨大に増えていくでしょうし。このままいけば、私のIDの停止を願い出ると考えられますが、基本的な弁明は終わりました。喧嘩に対しては両成敗が原則です。また、裁判では、仮に、相手側すべてが証拠を自主的に出さず、当方が法的に合法な形で強制的に証拠を入手しない場合、裁判では基本的に負けます。ただし、刑事事件に該当する可能性があるとされる場合は、捜査機関が別途自主的に捜査することになるでしょう。
  • ここで面白いのは、Wikiが、相手側が複数ハンドルネーム(ID,アカウント)で攻撃しているなどという立証手段を一部しか持っていない、ということです。例えば、2回線所持して、2パソコン別々につなぐとか。そのため、今回、私は、皆さんに、自主的に宣誓をしてもらうというお願いをしました。が、誰ひとり応じてもらえませんでした。なお、皆様の中に、コンピューター関連の有資格者、あるいは、企業勤務という方がおられましたら、手を挙げて私のこの意見が正しいかどうか発言いただきたいと思います。その件に関し、この発言を妄想呼ばわりする行為はやめたほうがよい、と思います。自由には危険が伴う。それだけです。ただ、インターネット上ではハッキング等は普通に逮捕されるはずです。--ぐれ猫会話2014年3月14日 (金) 17:36 (UTC)[返信]
  • 相手側が複数ハンドルネーム(ID,アカウント)かどうかを判別するには、それを行ってよいという同意もいるようです。まあ、宣言みたいなものですが。本ページ全体の参加者対象に行っていいか聞いたら、皆さん賛成なさいますか?もし、反対なら、相手側が複数ハンドルネーム(ID,アカウント)で攻撃しているなどの立証は困難になります。また、仮に賛成しても、回線とコンピューターを複数所持していたりしたら、どうにもなりません。まあ、世の中限度もあるのです。 --ぐれ猫会話2014年3月14日 (金) 17:36 (UTC)[返信]

当方の主張は、原則喧嘩両成敗[編集]

挑発に乗せられすぎ?[編集]

今一度の指摘になりますが、このコメント依頼の場は被依頼者の行為について話し合う場であり、関係のないメッセージ的コメントを続けることは不適切です。・・・というなら、喧嘩両成敗(完)[編集]

  • 個人的には、『依頼者と被依頼者(その周辺を含む)の行為について話し合いをする場である』と理解していましたが、嫌な予感はしていました被依頼者のみの行為のみの話し合いの場所なら、当方としては、依頼者と喧嘩の相手も含めた話し合いの場所を設ける必要があります。また、そう主張します。当方の文章を読みもせず、質問を繰り返す行為はやめてもらえませんか?日本語による活字なのできちんと書いています。例えば、私が『某ドコモショップでレーザーで眼にツイッターされた』とかであれば、意味不明な話になるかとは思いますが、そこまでおかしな話はしていませんよ。 --ぐれ猫会話2014年3月16日 (日) 16:53 (UTC)[返信]
  • 今一度問います。『依頼者と被依頼者(その周辺を含む)の行為について話し合いをする場である』であるのでしょうか?ないのでしょうか? --ぐれ猫会話2014年3月16日 (日) 17:13 (UTC)[返信]

その他の不正行為[編集]

  • 話を聞いていただけませんかね?であれば、『ミートパペット行為』の疑惑も出てきますよ。『ミートパペット行為は、編集者を動員してコンセンサスを左右する代理人とすることです。善意にとることは、とりわけ新規利用者相手の場合に重要ですが、この目的のために新規利用者を誘うことは禁止されています。 』『多くの論争や議論におけるコンセンサスは理想的には、賛否の多寡ではなく、方針に基づく意見表明に拠るべきです。』(以上、Wikipedia:多重アカウント)・・・なぜか、皆さん、ミートパペット行為についての説明をコメントで書かれませんね。ご存じないのでしょうか?Wiki通の人だらけだと思いましたが。(ミートパペット行為の発見は難しいと思います)
  • 私は、何度も言うように、喧嘩両成敗だと申し上げておきます。で、仮に私の処分が投稿ブロックなら、喧嘩に加わったすべての対象者を投稿ブロックにするべき。そう申し上げているのです。 --ぐれ猫会話2014年3月16日 (日) 18:34 (UTC)[返信]

最終提案→当方を含め喧嘩参加者はすべて『投稿ブロック』あるいは『無罪放免』のいずれかで(『その他不正行為』の内容による)[編集]

このページを作る前に、合意形成のためのコメント依頼は求められていない[編集]

あの、Pekaさん、いきなり増えているんですけど・・・あなたは依頼人ですか?[編集]

『合意形成のためのコメント依頼』を提出いたしました[編集]

他ユーザー様コメント[編集]

  • コメント 被依頼者氏が自分に関するコメントをしているようですが、自分に何を求めているのかわかりかねます。ページ白紙化の件は証拠がうんぬん仰っていましたがその時点で自分にとってわかるようには提示されていませんでしたし、その次に(Pekaさんが説明された後に)[1]にて理解した旨は書いています。この件については何も疑ってはいません(強いて言えば接続不具合でしょうけれど、白紙化の補足説明にそれも含めて書いたつもりです)。対話拒否について、該当する[2]は対話内容とは全く関係のない、対話相手の行動を批判するような内容であり、このことについて対話拒否と指したものですので、これが冤罪だなんて思われているのであれば利用者の行動についての方針ガイドラインについて熟読なさることを期待します。--Knoppy会話2014年3月13日 (木) 12:14 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者様にはご自身の会話頁において、「最近、他IDにおかしな対応や発言があったので、少し変わった対応を取ってしまっただけです。」とのご発言があります。このご発言には重大な懸念を抱かざるを得ず、jawp内のことであるのならば、他IDとは何なのか被依頼者様よりリンクを用いた詳細な説明がなされるべきと思量します。またご本人よりご対応無き場合には、他の手段をもって懸念を解消する必要があるのではないでしょうか。--LudwigSKTalk/History2014年3月12日 (水) 04:29 (UTC)[返信]
    • コメント 被依頼者様のコメントより、他の利用者を指して「ID」という語を使用しているものと見当をつけました。よって上記懸念は杞憂であったと解します。しかしその様な語の選択は方針である「礼儀を忘れない」に沿うものではなく、やはり依頼者様が問題視していらっしゃる通り、被依頼者様は各種方針文書をお読みになっていないのではないかと考えざるを得ません。どうか被依頼者様におかれては、「エチケット」「善意にとる」等を充分に読み込んだうえで、言動に反映していただきたいと存じます。--LudwigSKTalk/History2014年3月12日 (水) 09:09 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者様に対しては、ノートの議論で対峙したほか、過去のいくつかの編集傾向を拝見しました。被依頼者様は猜疑心が強いことに加え、売られた喧嘩を買い過ぎる傾向があるように思います。私も含めて、対峙した他の利用者の方の主張やコメントの冷静さに問題がないわけではありませんが、被依頼者様の言動が非難コメントの応酬となる一因となった例はノート:HKT48だけではなくノート:渡り廊下走り隊7にもみられます。また他利用者への配慮に欠ける点として、ノート:AKB48#記事分割提案で他利用者に対して敬称を付けていらっしゃらなかった事もありました。ノートの議論や編集要約欄で演説的なコメントがしばしば見られることから、方針理解にも不足点があると思います。被依頼者様が編集を行っている分野は、ただでさえ他に比べて論争が多いところです。他の利用者から"売られた喧嘩"に対するより冷静な対応、更なる方針理解をなさらない限り、今後も同様の事態が続くと思います。--Peka会話2014年3月12日 (水) 11:25 (UTC)[返信]
  • コメント 私も被依頼者氏と対話等をしましたがかみ合わない点が多少ありました。また、松井美里の記事において脚注欄をきちんと活用しておらず、適切と言えない投稿内容になっている部分もあります。被依頼者氏の投稿内容・発言内容は他の利用者を疲弊させたり不快にさせていると思われます。事故の言動や状況を理解し是正しない限り今後も同じことが続くと思います。--わたらせみずほ会話2014年3月12日 (水) 15:44 (UTC)[返信]
  • コメント 松井美里の出典の書き方が不自然だからといってそれを証拠代わりに放置する必要はないので直しました。また、<ref></ref>書式を知らないということだけでは単なる初心者編集ですので、大きな問題ではなく、このコメント依頼の主題とは直接関係がありません。松井美里の今現在の記事の状態及び閲覧者を大事に考えてください。なお、差分は見られます。--LearningBox会話2014年3月13日 (木) 08:00 (UTC)[返信]
  • コメント 依頼者、被依頼者双方とも、ここが利用者の行為についてのコメント依頼の場であることを認識して、それにふさわしい発言をお願いしたいと思います。依頼者のWCIDFSさん、被依頼者コメントにぶら下げてコメントを書き入れるのは控えたほうがよろしいです。単に二者間で言い争いがしたいならコメント依頼ではなく、会話ページでやってください。被依頼者のぐれ猫さん、ここはコメント依頼の場でありまして、投票や裁判の場ではありません。ましてや依頼者と二者間の喧嘩をする場所でもありません。コメント依頼に関する不理解、そして依頼者にCU依頼について質問されていますが、ご自分でWikipedia:チェックユーザーの方針過去のCU依頼を調べるといった様子が見受けられず、やはり方針理解が不足していると思います。--Wolf359borg会話2014年3月13日 (木) 12:57 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者におかれましては、ご自身の議論の場におけるおふざけのご発言や難解な比喩表現が他の編集者との意思疎通や議事進行の妨げになっていることをご自覚いただく必要があります。真剣に対話しようとしている相手に失礼です。この期に及んでもなお、指摘を受けたユーザに対して根拠もなくソックパペットの疑いをかけるなど、非常に見苦しい振る舞いをされておられます。被依頼者の編集における不備を何回かご指摘させていただきましたが、「『管理人』でもないのに俺に指摘するな」と言わんばかりのリアクションをされたこともありました。利用者ページでも、ご自身が関わっていない過去の議論をほじくり出され、個人攻撃まがいのことをされました[3](のちにご自身で除去編集[4])。このまま敵ばかり作っていってもご自身がやりにくくなる一方です。コミュニティ内でうまくやっていこうというお気持ちを抱き、ご自身でその努力をされなければ、今以上に肩身が狭くなると思います。--据え膳会話2014年3月13日 (木) 17:59 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者は、自分の主張の根拠が揺らぐと議論と関係のない演説を挟むなどして話をはぐらかす傾向があるようです。ノート:AKB48#AKB48グループの派生ユニットの項目追加についてノート:AKB48のグループ構成#AKB48の派生ユニット、のページ分割提案についてノート:渡り廊下走り隊7でも現れています。この点改善されなければ印象は非常に悪いです。2014年3月14日 (金) 03:01 (UTC)のコメントではこの点を含めてなのか分かりませんが反省を述べられている一方、この期に及んで演説を書き残しておられます。何が問題なのか認識されているのか、また本当に反省なさる気があるのか、疑問に思わざるを得ません。特にノートページや会話ページなど議論の場で「議論と関係のない演説(個人やグループ名を指して行う演説)」をおやめになる気がないならば、Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロックの対象となる行為の#7.宣伝・広告や政治的その他の一方的主張となる記事の投稿、または#8.1ノートページや各種依頼ページにおける議論の拒否や妨害 にあたると判断せざるを得ないかもしれません。現時点では保留ですが。--Peka会話2014年3月14日 (金) 15:20 (UTC)[返信]
    • なお、被依頼者がブロック相当ではないかと主張している据え膳さん、WCIDFSさんの行為ですが、ブロックに相当するほどの過失は見受けられません。多重アカウント疑惑に関しては、客観的根拠が不足しており、被依頼者の一方的な思い込みという印象を強く受けます。--Peka会話2014年3月14日 (金) 15:20 (UTC)[返信]
  • 情報 被依頼者が主張する多重アカウント疑惑に関連してと思われますが、CU係のBellcricketさんによくわからない質問[5]をされています。クラッカー云々とか、質問の意図が図りかねます。--Wolf359borg会話2014年3月14日 (金) 15:47 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者が対話に対する積極的な姿勢をお持ちであることは否定すべきことではありませんが、何が問題になっているのかというと被依頼者の対話の手法が問題となっているのです。議論は『喧嘩』ではありません。はなから『喧嘩』のつもりで議論に臨まれるから被依頼者の言動はこれだけの顰蹙を買っておられるのです。私を含め、苦言を呈されている方々は別に被依頼者と『喧嘩』がしたいわけではありません。被依頼者のようなwikipedia編集の初心者に決まりごとや通例などをお知らせし、次回以降の編集に活かしていただきたいと思っているだけなのです。あれこれ指摘されると腹が立つお気持ちもわからなくもありませんが、被依頼者ご自身の知識不足・認識不足による言動が諸氏の指摘につながっているということを被依頼者ご自身がもっと強く自覚せねばなりません。Wikipedia:善意にとるはもうお読みいただけましたでしょうか?そこに書かれていることを理解できたのであれば上記のような反論主旨にはならないと思いますが。。。
ノート:渡り廊下走り隊7#ぐれ猫さんによる2014年2月9日 (日) 18:58時点における版の正当性についての節タイトルについて『感情的』と被依頼者は上でご指摘されてますがそうでしょうか?問題箇所を明確化するための表記であり感情を込めたつもりはありません。客観的に見れば『感情的』とは思えないのではないかと考えますがどうでしょうか?
あと前述の繰り返しとなりますが、議論の場におけるおふざけのご発言や難解な比喩表現はお止めください。『ホワイトデーおめでとうR』←何ですかこれは?本当に不快です。お止めください。--据え膳会話2014年3月14日 (金) 16:33 (UTC)[返信]
  • コメント これだけの講釈をされる間がお有りなら各コメントへの対応もそう難しいことではないと思うのですが。相手にあれこれ求める前にご自身がされるべきことをなされなければ、どれだけ熱弁されようとも逃げ口上の域を超えません。残念ですが。--据え膳会話2014年3月14日 (金) 18:05 (UTC)[返信]
  • コメント アカウント持ちの方々はなかなか口に出せない様ですが、お子様案件でしょう。誤用や独自解釈が多い語句や単語遣い、文章構成や利用者ページの内容、FBIに通報だのクラッカーの攻撃だの、挙げ句に複数利用者から注意を受ければ多重アカウント認定など、万が一にも実年齢が成人であるなら逆に心配になってしまう事案です。現在までの経緯を見ても他者からの注意・苦言を僅かでも汲み取る意志は皆無と見做さざるを得ないかと思いますし、このコメント依頼に名だたる執筆者が時間を割いているのは正にウィキペディア日本語版にとって損失に思われます。今のまま何も変わらない様であるなら1週間を目処にまとめに入っても十分かと。--61.86.154.12 2014年3月14日 (金) 20:04 (UTC)[返信]
    • コメント追加 今回の依頼の主旨とは少し離れますが、被依頼者はこれを読んだ事があるでしょうか?読まれた上でこれこれを見て、ほんの僅かでも何かを感じる事が出来れば幸いですが。議題の本旨から逃れようとずれた発言をされるのも結構ですが、貴方が何度奇声をあげて指を差そうとも、大人は誰もそっちに向いていない事に早く気付いて下さい。その姿を見ている側が辛くなってきているのです。--61.86.154.12 2014年3月16日 (日) 19:36 (UTC)[返信]
  • コメント問題の議論をあまり見ていないのでどの方が「関係者」なのか分かりませんが、第三者がコメントしても良く、「原則関係者」ということはありません。とはいえ、議論の場において被依頼者が関係のない事や意味不明な事をおっしゃっている場面は目撃しています。それだけで議論を読む気も失せてしまいます。あまり関わりたくない事案です。ですから完全な第三者が来ないのではと感じます。喧嘩でも挑発でもありません。--Sun250ba会話2014年3月15日 (土) 06:51 (UTC)[返信]
  • 報告 第三者の目に止まりやすくなるよう、Wikipedia:コメント依頼/リストに追加しました。--Peka会話2014年3月15日 (土) 15:31 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者が議論参加者に各自が多重アカウントでないかの「宣誓」を求めている件は、仮に宣誓を行ったとしてそれが嘘か本当か分かりませんから、客観的資料にはなり得ませんよね。それでも求めるというのであれば、多重アカウント(ソックパペット)を疑うに至った経緯と理由(いつ、どこで、だれが、何をし、被依頼者がそれをどう捉え、なぜ疑うに至ったのか)を第三者にも分かるよう説明して頂くことを求めます。被依頼者と議論をした当事者でさえ、それが判然とせずモヤモヤしている状況です。--Peka会話2014年3月15日 (土) 15:31 (UTC)[返信]
  • それから、2014年3月14日 (金) 03:01 (UTC)に反省の弁と同時に「議論と関係のない演説(個人を指して行う演説)」を行われた件に関してはどうお考えなのかも、お聞かせ願えればと思います。--Peka会話2014年3月15日 (土) 15:31 (UTC)[返信]
    • コメント 被依頼者は"喧嘩両成敗"、つまり"論争当事者双方が同等の責任を負っている"という意見のようです。論争に際してお互いに払われるべき敬意が不足してヒートアップしたという点では、ノート:HKT48ノート:渡り廊下走り隊7では被依頼者以外にもある程度の非があると思われますが、Wikipedia:削除依頼/田島芽瑠 2回目では被依頼者の方が非が重いように見えます。
    • 他方、論争に際して関係のないコメントを挟んでいるという点は"両成敗"以前の問題です。依頼者のWCIDFSさんが最も問題視されている点はこの「論争に際して関係のないコメントを挟んでいる」点だろうと思います。被依頼者は2014年3月16日 (日) 12:33 (UTC)のコメントで、2014年3月14日 (金) 03:01 (UTC)に「ホワイトデーおめでとうR。」と書き残したことを問題視するのは"野暮"だ、と述べていますが、ウィキペディアは何ではないかを未だに理解頂けていないようです。被依頼者におかれては、どうしてもメッセージを書き残したいのであればブログやSNSなどの自由なメディアで行う事をお勧めします。
    • 今一度の指摘になりますが、このコメント依頼の場は被依頼者の行為について話し合う場であり、関係のないメッセージ的コメントを続けることは不適切です。多少の議論の脱線は許容されることがありますが、被依頼者のこれまでの発言は許容範囲を超えており、これを今後も他の議論ページで繰り返されるようであれば、まず1週間程度の短期間ブロック措置を取ることで改めて方針理解をして頂くのが適切かと思います。--Peka会話2014年3月16日 (日) 14:58 (UTC)[返信]
  • "個人的には、『依頼者と被依頼者(その周辺を含む)の行為について話し合いをする場である』と理解していました"←んー。ここは「Wikipedia:コメント依頼/ぐれ猫」ですから依頼者の行為は議題ではありません。どっちが『野暮』なことをしているかはほかの人から見れば一目瞭然では?残念ですが短期ブロックに 賛成 しときます。--据え膳会話2014年3月16日 (日) 17:41 (UTC)[返信]
依頼者や私などほかのユーザに対するコメントを求めたいのであればここではなく各ユーザごとにコメント依頼を行ってください。あと、もう一度だけお聞きします。Wikipedia:善意にとるはもうお読みいただけましたでしょうか?--据え膳会話2014年3月16日 (日) 17:48 (UTC)[返信]

被依頼者の問題点まとめ[編集]

  • コメント まとめに入りつつあるようですが、被依頼者には具体的にどこが問題行為なのか今一度把握してもらいたいという点と、第三者にも経緯を分かりやすくするという点から、問題と思われる被依頼者の行為と、それに関連する他利用者の方々の編集をまとめてみました。なお、問題の有無や程度は私の見解ですので、異なる意見があればコメントしていただいて結構です。
    • 板野友美 : [6][7][8][9] - 被依頼者の独自研究を含む加筆([10]参照)に対してNobutanさんと据え膳さんによる修正が入り、後に被依頼者が訂正するが、その際他利用者への中傷とも取れるコメントを残す。
    • 指原莉乃およびHKT48 : [11][12][13], [14][15][16] - HKT48のギネス記録樹立イベントについて、被依頼者が指原莉乃のページに加筆の後、WCIDFSさんがコメントアウトしノートにその理由を周知。被依頼者はノートに反対意見を述べた後、HKT48のページに同様の加筆を行う。この反対意見の中に、依頼者が冒頭で指摘している「図書館の書物と同じ考え~」というコメントが含まれる。その後指原莉乃のページの記述はコメントアウトのままだが、指原のページにも記載すべきという被依頼者の意見([17])のその後は不明。コメントの意図に不明な点はあるが、大きな問題はなし。
    • うまかっちゃん : [18][19] - 田島芽瑠の個人項目が作成されていない旨を書きこんですぐに削除。削除はされているが、問題提起的なものと思われあまり好ましくない。
    • 若宮三紗子 : [20][21][22][23], [24], [25] - 被依頼者の誤認による加筆がSunport1216さんにより削除され、それに対して当該記事ノートで反論。その際、他利用者を信頼していないことに起因すると思われる(削除者に対して)「編集は記録に残ります」というコメントを残す。その後被依頼者は訂正してお詫びを行う。一部コメントに問題が感じられるが、結果として問題はないと思われる。
    • 田島芽瑠 : [26], ノート:田島芽瑠, Wikipedia:削除依頼/田島芽瑠 2回目 - 被依頼者が記事を新規作成、ぱたごんさんによりWikipedia:削除依頼/田島芽瑠 2回目が出され審議が行われる。被依頼者は「(彼女は)解雇が適任」「内定取り消し」など投げやりなコメントを行う。なお、同様にこの削除依頼で同様に暴言を述べたNissy-KITAQさん(Wikipedia:投稿ブロック依頼/Nissy-KITAQ)は2年間のブロックとなっている。
    • フォアグラ : [27][28][29][30][31][32][33] - 被依頼者の加筆がAmakotoさんに削除されたことに対してノートに問題提起、その後グラウンダーさんが復帰したことによりコメントを終えるも、削除依頼を模した表形式に改変し、ルールの理解不足をMuyoさんから諌められる([34])。被依頼者は「発売が中止された事実」のみを記載しており、説明が不十分であったと考えられ、その後他利用者によってより詳しく修正されている。被依頼者は削除に過剰反応しているきらいがある。
    • 高宮はるかおよび松井美里 : ともに被依頼者が記事を新規作成。ノート:高宮はるかにおいて、両人物が同一であるという情報の出典をめぐり被依頼者とMuyoさんが議論となるも、被依頼者は当初から「文化破壊」など投げやりなコメントを行うほか、WP:RSの理解に関して一方的な主張を押し通す。信頼できる新聞の出典を確保したため結果的には方針に沿う形となったが、「こういう形になり、残念です。」とこぼしたりするなど、好意的な対話姿勢とは程遠いと考えられる。この件に関して被依頼者は、利用者‐会話:ぐれ猫#出典を提示してくださいにおいてNissy-KITAQさんから出典の提供を受けた際も、逆にNissy-KITAQさんが加筆をすべきだと言い返している。これに関してもあまりよい編集態度とは思えない。
    • 森保まどか : [35][36][37][38][39][40] - 当該人物のダジャレに関するエピソードについて、被依頼者が加筆、WCIDFSさんが差し戻しという編集合戦に。ノート:森保まどかで被依頼者が問題提起を行うが、WCIDFSさんと意見相違が生じた時点でこれに返答せず、自分の意見に回答しなければ回答しない、と回答を拒み、議論は現在も膠着状態。この件は、どちらかが回答をして譲歩しなければ進まない展開と考えられる。
    • 松井珠理奈 : [41][42][43][44][45] - 当該人物のダジャレに関するエピソードについて、被依頼者が加筆、Nobutanさん・WCIDFSさんが差し戻しと言う編集合戦に。ノート:松井珠理奈で被依頼者が問題提起を行うが、「ダジャレ女王として君臨する」という大言壮語的記述が問題であることを被依頼者は認識していない様子で、最後には他利用者に「(記述を)責任を持って保障してくださいね」と述べる。他利用者を信用していないか、被依頼者の責任放棄のどちらかと思われる。
    • 渡り廊下走り隊7 : [46] - 被依頼者と据え膳さんの間で数度にわたる編集合戦。ノート:渡り廊下走り隊7#本ページの情報を追加募集・整理の提案をいたします(以降、計6§)で議論。「長らく無出典である記述」の削除について存続すべきとする被依頼者と削除されてもやむを得ないとする据え膳さんの対立に始まり、被依頼者が持論を通すのに対して据え膳さんも態度を硬化させる展開となる。例えば、据え膳さんがユニット単独初コンサートの記述を求める(出典にも明記されている事実で、通常なら記述は問題ないと考えられる)のに対して、被依頼者はすべてのコンサートの記録を要求し、これに据え膳さんは「単独初が疑われるのであれば他にユニット単独コンサートがなかったかを示すべき」と返答、被依頼者はそれに対して「補強を嫌がる理由を教えてください」と返すなど、被依頼者が過度な要求を続けることで対話が成立しない状況がみられた。
      • なお、被依頼者は[47]のコメントで何の脈絡もなく一方的に「(あなたとは)他の(独立した)(本物の)アカウントの方の登場と書き込みをまずは待ちたいと思います」と、多重アカウントを思わせる発言を行う。据え膳さんに関してはWikipedia:コメント依頼/ニコパチほかにおいて、IP219.127.96.14氏により一方的に多重アカウントを疑うコメントが投稿されているが、後に他の利用者のフォローにより否定されており、根拠が不明。
      • これに関連して被依頼者は利用者‐会話:ぐれ猫#署名のお願いにおいて署名の要求を受け流して再三注意されると逆上している。また、ウィキペディアを広報活動に使ってはならない旨の不理解([48])も窺えるが、この点は初心者によくあることなので順次理解して頂ければと思う。
      • さらに、利用者‐会話:ぐれ猫#忠告において上記ノートでの議論に際してKnoppyさんから注意を受けたのに対し、被依頼者は理由の1つとしてページの白紙化を挙げる。白紙化はWikipedia:井戸端/subj/特定の記事が白紙表示されるにある通り被依頼者とは関係のない荒らしによるテンプレート書き換えが原因(と私は判断している)だが、"ストーカー"や"捨てHN"の仕業を示唆するコメント([49], [50])をするなど、理解に苦しむところ。更には、荒らしを据え膳さんと結び付けるような配慮に欠ける発言([51])も行っている。
    • ノート:AKB48#AKB48グループの派生ユニットの項目追加について, ノート:AKB48のグループ構成#AKB48の派生ユニット、のページ分割提案について - 被依頼者が派生ユニットの項目追加、および派生ユニットの分割を提案。結果的に撤回となったが、撤回に対する私(Peka)の返答([52])が懐疑的なもので若干問題があったが、被依頼者も提案に対して消極的にも見える。
    • ノート:AKB48#記事分割提案 - 未知との遭遇さんが提案したもので、進行中の議論。被依頼者の主張には問題はないが、メンバー個人を名指しした演説コメント([53])を残すなど、方針の理解不足がみられる。
    • ノート:HKT48#ん〜はははシスターズ の記述について - 被依頼者がHKT48メンバー間のコンビに関する記述を募集。被依頼者はコンビが存在する事実は知っているが、出典を知らない為出典とその記述を依頼したもの。WCIDFSさんや据え膳さん、私(Peka)が被依頼者の編集姿勢や特筆性について指摘すると、被依頼者は斜め上からの返答を返す。据え膳さんの加筆依頼でやるべきという意見は少々行き過ぎと考えられるが、被依頼者の記述まで他利用者に求める編集姿勢はあまり良いものとは思えない。ただ、初心者にはままあることなので編集姿勢は容認してよいかと思う。
    • 利用者:ぐれ猫 - 原則として利用者ページでもエッセイ的記述は好まれないが、ある程度の私的利用が許されるきらいはある。個人的にはエッセイ的記述は百歩譲って許容してもよいと思うが、個人を名指ししたもの([54])は中傷の恐れがあるので好ましくないと思う。
  • 以上の累積に加えて、先日の反省+演説コメントは未だに被依頼者の方針不理解と礼儀のなさを示すものだったと思います。こんなに書いてしまうとありもしない多重アカウントを疑われるのかな。私は被依頼者の投稿履歴を辿っただけなんですけどね。--Peka会話2014年3月17日 (月) 16:28 (UTC)[返信]
  • Wikipedia:投稿ブロック依頼/ぐれ猫を提起しました。--Jkr2255 2014年3月17日 (月) 23:01 (UTC)[返信]

依頼者追加コメント[編集]

すみません。春風邪につき暫く編集お休みしておりました。それにしましても…被依頼者がここまで大量に自論を披瀝しているとは。ある程度予想はしていましたが遥かに超越していました。

しかし、怪我の功名で、ことここに至るまでの被依頼者と他ユーザーの皆様との会話を一気に拝見することになったのですが、やはり被依頼者は至って確信犯的に(本来の意味、つまり「他から見ると間違っているが本人は正しいと思い込んで」)やっているということは明らかなようです。 

一方で、他ユーザーの皆様もご指摘いただいている各ポイント、列挙しますと、Wikipedia:説明責任Wikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:善意にとるWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありませんWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台ではありませんなどに抵触しているのですが、残念ながらこれらを読み、自らの編集に反映させる必要性は全く感じておられないようです。

やはりこうなりますと、方針の熟読期間かつ「冷却期間」的なものを設定せざるを得ないような気もするのですが…いかがでしょうか?--What can I do for someone?会話2014年3月17日 (月) 09:38 (UTC)[返信]