コンテンツにスキップ

利用者‐会話:WCIDFS

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、WCIDFSさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, WCIDFS! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
WCIDFSさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年3月30日 (水) 19:52 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/AKB48 リクエストアワーセットリストベスト100 2011[編集]

2011年4月2日 02:21 (UTC) の発言。このような無関係な発言をするのであれば、審議の邪魔ですから帰ってください。あなたの発言は非常に非理性的で、真剣に議論をしたい私から見て非常に不愉快です。今からでも遅くないので、削除議論の場であのような発言をしたことを謝罪し、ご自身の発言を訂正される(具体的に言えば、del要素で括り打ち消し線を入れた状態にする)ことをお勧めします。

あなたの態度次第では、私が削除依頼に投じた存続票を取り消すこともあり得ます。データベース系記事の安易な削除依頼提出が起きることを危惧しての存続票であり、あの問題山積みのAKB系記事を積極的に守る気は全く無いからです。

なお私は「三条維基」の復帰には賛成です。四月馬鹿記事で、且つ面白かったからです。--Starchild1884 (LuckyStar Kid) 2011年4月2日 (土) 21:21 (UTC)[返信]

表現が「不愉快」な点については言葉足らずな点があったかもしれません。しかし、提案者に対しては、つい1ヶ月半ほど前のコメント依頼記事で、他編集者から「ダブルスタンダード」が指摘されてもおり、また昨年投稿ブロックされたこともあるという点に気付きましたので、あの場で指摘した点も含め、見解の公平性について疑問を持っているという点に変わりはありません。
ただ「審議の邪魔ですから帰ってください」「あなたの態度次第では、私が削除依頼に投じた存続票を取り消すこともあり得ます」というご発言は、正直なところ「意に添わなければ攻撃する」と言われているように聞こえなくもないのですが。--What can I do for someone? 2011年4月2日 (土) 23:39 (UTC)[返信]
Starchild1884さんのおっしゃる通りです。WCIDFSさんの行為は人身攻撃にあたります。削除依頼とここでの2つの発言を撤回されないのであれば別の手段をとります。--akane700 2011年4月6日 (水) 08:39 (UTC)[返信]
[1]あなたの姿勢は承りました。--akane700 2011年4月6日 (水) 08:45 (UTC)[返信]
わずか記入数十秒後にその回答ですか。通知が来るご自身の会話ページならいざ知らず、敢えて見なければわからないはずの人の編集履歴を編集内容まで監視しておられるようで。あの件について不信感を抱いているのは私の個人的見解、それをどう判断するかは見る側の自由です。--What can I do for someone? 2011年4月6日 (水) 08:55 (UTC)[返信]
ご自身のとった行動の意味がよく分かっておられないようですので、Wikipedia:投稿ブロック依頼/WCIDFSを提出致しました。真上のStarchild1884様の苦言を今一度読み返し、且つ理解する努力をしてください。--akane700 2011年4月6日 (水) 09:06 (UTC)[返信]

要約欄[編集]

こんにちは。各種報告等のメンテナンスいつもありがとうございます。ただひとつお願いなのですが、要約欄に「荒らし同然」といった相手を責めるような言葉を書くことは控えていただけないでしょうか。売り言葉に買い言葉で状況はあまりよい方向に向かいません。淡々と、粛々といきましょう。--cpro 2011年4月15日 (金) 07:59 (UTC)[返信]

承知しました。ただ、このページの履歴をご覧いただくとわかると思うんですが、件の人物に既に目をつけられてるようで…--What can I do for someone? 2011年4月15日 (金) 08:37 (UTC)[返信]
私からも強くお願いします。粛々と対処してください。要約欄で相手をヒートアップさせるような言葉を使ったり、自身で目を付けられているという自覚があり、表明してしまうのであれば、Cproさんのおっしゃるように良い方向に進めていないことになります。--海獺 2011年4月16日 (土) 16:09 (UTC)[返信]
お読みいただき、ご理解いただいているのでしょうか?--海獺 2011年4月17日 (日) 02:33 (UTC)[返信]
「粛々と」対応しているつもりですが。放置しろと仰るのですか?--What can I do for someone? 2011年4月17日 (日) 02:34 (UTC)[返信]
上記のCproさんと私による指摘を読んでもなお、一足飛びに「放置しろというのか」というような極端な解釈をなさる方は、こういった対処に向いていません。--海獺 2011年4月17日 (日) 02:40 (UTC)[返信]
Cproさんのご指摘は、「要約欄に「荒らし同然」といった相手を責めるような言葉を書くことは控えていただけないでしょうか」といったものでした。RVにあたり無言でいいのであればそうしますが、逆に事情を知らない方から荒らしに見られても困りますので。かと言って荒らされるがままというのも、件の人物に正当性を与えるかのように思えますが。--What can I do for someone? 2011年4月17日 (日) 02:43 (UTC)[返信]
機械的なリバート対応は粛々とした対処である、とお考えですか? 例えば誰かのために -What can I do for someone?-におけるあなたとIPユーザーのリバート合戦は、あなたが推す記述がウィキペディアではふさわしいものであると、記事のノートなどで一言でも触れていますか?
要約欄にLTAという理由を書いただけでは、あなたは相手に乗せられて編集合戦をしているのと変わらないのです。 ブロック破り行為は荒らし行為といわれるかもしれませんが、個々の編集自体に「荒らされるがまま」とあなたが解釈している理由はどこかに明記していますか?--海獺 2011年4月17日 (日) 02:50 (UTC)[返信]
(アウトデント)例に出された「誰かのために -What can I do for someone?-」ですが、私が戻した編集そのもののオリジナルは私が記載した内容ではありません。しかし、元々同じ配信限定曲の「Baby! Baby! Baby!」の編集を踏襲している内容であったものを、件の人物が自己流に編集していたがために元に戻した、といったところです。そもそも該当者は、我流、非合意で我が意のままに(その大半が)改悪となっているケースが大半であること、また履歴から辿って単純に情報を消す戻しを行う編集を繰り返していますので、基本的には当該ログインネームもしくはIPがブロックされるのを待って作業、のつもりではあるのですが。--What can I do for someone? 2011年4月17日 (日) 02:59 (UTC)[返信]
なぜそういった理由をノートに書かずに、「作業」を優先するのですか?
「事情を知らない方」の存在をあなたが意識してもいるようですが、どこまで事情を知っているかというのはひとによって様々なのです。履歴だけ見れば、ノートにも議論がない状態で、あなたも編集合戦に加担しているだけに見えます。
またLTAの編集だから=リバートという合意はウィキペディア日本語版ではまだ形成されていません。
加えて、あなたは自身で「件の人物に既に目をつけられてるようで…」と表明しています。これではウィキペディア日本語版全体から見れば、編集の意見の違いを発端とした、編集合戦のきっかけを作っているユーザーのひとりが、あなたということになってしまいます。--海獺 2011年4月17日 (日) 03:07 (UTC)[返信]


LTAであるという理由のみでリバートを続けていますが、編集合戦を誘発しているだけの状況です。ノートにリバート理由を書いてくださいということをお話しましたが、あなたには難しいですか?
下記の「本来永久ブロック=投稿禁止の相手に「議論に参加してください」と促すということでしょうか?」という発言について私の感想を含めてお答えしますと、まず、無期限ブロックは永久ブロックではありません。ノートへ誘導してください、あるいは理由を書いてくださいとLearningBoxさんや私が言っているのは、リバートの根拠が単にLTAによる編集であるからという以外の部分について、広く知ってもらうためです。
素朴な疑問として出てきている現状では、LearningBoxさんや私の言っていることをご理解いただけないまま、同様の編集をあなたが続けているということになり、LTAの問題とは別に、あなた自身の問題点となってしまいます。--海獺 2011年4月18日 (月) 01:36 (UTC)[返信]

ノート使用のお勧め[編集]

こんにちは。

編集内容の要約欄で、こういった[2] [3] [4]ように書いても、当人は自分の編集内容がなぜ荒らし扱いされているのか理解しておらず、行為をよりエスカレートさせる前例があることから、なるべくこの言葉は避けた方が賢明かと思います。このリンク自体はこの人物を指し示すためには使わざるを得ないとは思いますが……。

別IPでのリバート返しや、別アカウントを用いた同じ編集の強行が原因となる無意味な版もいろいろなページで増えています。差し戻しの際には『ノート:Everyday、カチューシャ参照。議論に参加して下さい』などといった形でノートに誘導するようにできませんか? もしくは、会話ページを使えませんか?

僕自身も経験があるのですが、編集内容の要約欄で対話しようとしてもあまり効果がありません。どうしても何かの戻し編集が伴いますし、使える字数が足りないからです。ノートに誘導してそこで説明したり、別な方を交えて議論をしたり、会話ページを使うことも考えてみて下さい。誘導に応じなかったり、議論による結論に従わなかった場合、多くの方から正式に問題行為として扱われるものになるかと思います。--LearningBox 2011年4月17日 (日) 04:01 (UTC)[返信]

素朴な疑問なんですが、本来永久ブロック=投稿禁止の相手に「議論に参加してください」と促すということでしょうか?--What can I do for someone? 2011年4月17日 (日) 22:54 (UTC)[返信]
向こうからノートを使って きているのをこう蹴る ことはないと思うのですが……。
また、これは別な例ですが、あの投稿者が鉄道関連で行う編集を見ても、どんなおかしな編集をしているのか僕はよくわかりません(丸数字くらいはわかりますが……)。ですから、AKB関連もよく知らない人から見ると単なる編集合戦に見えてしまうことが考えられます。さらに、知っている僕にしても、番組記事で出演者の出演回を逐一書く のはどちらが正しいのか判断がつきかねます。ですから、できればノートでの話し合いをお願いします。相手が腕ずくで解決しようとしているのは確実ですが、無意味な版を減らす方法も考えてみて下さい。--LearningBox 2011年4月18日 (月) 04:16 (UTC)[返信]
引き合いに出された編集だけなら、普通に見えないこともないんですが、なにぶん履歴を見たら他編集者数名の会話ページに荒らし投稿しまくってるわけで、どう見てもまともじゃない相手でしたので…
話をして対話になるんならいいんですけど、要するにあの投稿者は自分の主張が通る以外納得するなんてありえなさそうですし。だからこそ「極めて重大(法的措置が必要な段階に達している)」とまで書かれる事態になってるんでしょうけど。
私が戻したあの投稿者の編集を戻すというのはまだしも、あの投稿者の絡まない私の投稿まで単純にRVするという状態になってまして。まあ報復のつもりでしょうね。--What can I do for someone? 2011年4月18日 (月) 06:28 (UTC)[返信]
あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。Wikipedia:Appealing a blockもご覧ください。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。

編集合戦を誘発させることはお止めください。--海獺 2011年4月18日 (月) 14:12 (UTC)[返信]

表記ガイドの件[編集]

こんにちは。出典の表記については、2ヶ月前にLearningBoxさんがWikipedia‐ノート:表記ガイド#外部リンク先で使用されている文字で問題提起しています。結論は出ていませんが、表記ガイドに従うという意見の方が多いようです。問題提起者のLearningBoxもご自身の考えと違う方向の意見が多いのかそのまま放置状態が続いています。WCIDFSさんも議論に参加して下さい。--101.128.155.165 2011年8月15日 (月) 01:57 (UTC)[返信]

こんにちは。上記議論ですが、WCIDFSさんの編集内容の要約欄 と異なる結論になるかもしれません。議論参加の強制はできませんが、既にお読みの場合、この下に「この議論は読みました」的なコメントをいただけますでしょうか。--Learning  Box  2011年8月25日 (木) 06:29 (UTC)[返信]

夕陽を見ているか?[編集]

夕陽を見ているか?の私の拙い編集を補完していただきありがとうございました。 ただ、「単に曲ではなく売り上げに関する内容、したがって曲の項ではない」との理由で記事の「概要」の欄に戻されましたが、秋元氏の発言の主旨は「CDの売り上げ」ではなく「この曲が好き」ということです。ほかのAKBのシングルの記事もご覧いただくとわかりますが、シングルCDの仕様や売り上げなどのことは「概要」欄に、自体の事項は曲の項目に記載されています。今回に関してもそれらに統一したほうがいいと思われます。差し戻させていただきましたのでご理解願います。--113.34.182.123 2011年11月25日 (金) 17:45 (UTC)[返信]

テレビ番組を出典とする記述について[編集]

こんにちは、Szk7788と申します。WCIDFSさんが「高柳明音」「板野友美」「小嶋陽菜」「市川美織」「篠田麻里子」において、要約欄に「出典がテレビであることのみをもって削除された記事を一旦復帰。論拠は Wikipedia:引用のガイドライン参照」と記して、他の方が「テレビの視聴では出典にならない」という根拠で除去した記述を戻してらっしゃいますが、私が「Wikipedia:引用のガイドライン」を読む限り、「テレビ番組でみた事を出典として良い」とは読み取れないのですが、一体どこの記述が論拠なのでしょうか。ご教示頂きたくお願いします。--Szk7788 2011年12月5日 (月) 16:26 (UTC)[返信]

同記事の「 引用の要件」に
7(出所表示)被引用文の出所を明示していること
被引用文の出所明示は著作権法上の義務でもありますが(著作権法19条1項、48条1項1号)、出典を明記し、検証可能性を確保するというウィキペディアの執筆方針上も必要です。
出所として、著者名、作品の題号、書籍のタイトルや雑誌名と巻号、ページ、出版社などを記載してください。ウェブページであれば著者、題号、URL、閲覧日を、テレビ番組などであれば製作者、作品名、放送日時などを記載してください
とあります。これを見てなお「テレビ番組を出典としてはいけない」ものとして解釈する方がありえないと思うのですが。--What can I do for someone? 2011年12月5日 (月) 17:54 (UTC)[返信]
横から失礼します。「Wikipedia:検証可能性」によると、「テレビで見た」というような出典は「信頼性に乏しい情報源」とされています。テレビ番組を出典として使うのはいけない、ということではありませんが、信頼性に乏しい情報源を出典とする情報は「重要で残す値打ちがあるものならば、それをくだんの情報源によるものと明示してください。」とあります。WCIDFSさんが差し戻された中には「重要で残す値打ちがある」とは当方が感じられないものも含まれています。もちろん、どの情報が重要でどの情報が重要でないか個人それぞれ違いがあるとは思いますので、「重要で残す値打ちがある」かないか、WCIDFSさんはどのようにご判断なさっているのかこの機会にお教えいただけないでしょうか。--Dokomonta会話Bot/Bot会話 2011年12月6日 (火) 10:39 (UTC)[返信]


それは、著作権関係のガイドラインであって、出典の明記関係の方針・ガイドラインではないですよね。Wikipedia:引用のガイドライン#引用の要件で規定しているのは、著作物から内容を引用する際の要件です。
例えばウィキペディアのある人物の記事において、テレビでの発言をこの「引用の要件」を満たす形で記述する場合、規定されているすべての条件を満たしている必要があるわけですが、WCIDFSさんが復帰させた記述は
  1. 公表された著作物であること
  2. 必然性
  3. 一部であること
  4. 主従関係
  5. 明瞭区別性
  6. 同一性
  7. 出所表示
すべての条件を満たしているでしょうか。
私は、4.及び5.を満たしていないと考えます。なぜなら、4.主従関係のない記述があります。精査した訳ではありませんが、少し探しただけでも、
どちらも、Wikipedia:引用のガイドライン#用語の定義で規定している「記事本文(主)」と「被引用文(従)」に分けることができません。5.明瞭区別性が確保されていません。従ってこれらの記述は、「引用の要件」を満たしているとは言えませんので、除去すべき記述でしょう。
それから、最初に書いた通り上記は著作権関係のガイドラインであって、出典の明記関係の方針・ガイドラインではありません。「Wikipedia:出典を明記する」のはじめにでは、「情報源を明記してください。」とされ、その理由として「2.内容に問題がないか確認できる - 検証の可能性の面や、中立的な観点の面などで、問題がないかどうかの確認が容易になります。」とあります。
そして「Wikipedia:検証可能性」にはこうあります「1.記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。」その上で、信頼性に乏しい情報源として「一般に、信頼性に乏しい情報源とは、事実確認について評判がよくない情報源、あるいは事実確認の機能を欠く情報源(「TVで観た」等)、または編集上の監督を欠く情報源です。」とあります。
「テレビで観た」は放送時にリアルタイムで観たか、録画した人(或いは番組がDVDなどの映像メディアで販売された場合)にしか事実確認の方法がなく「検証可能性」を満たさない情報と言えるのではないでしょうか。従って、「テレビで観た、は検証可能性がない」とういう主張は間違っていないのではありませんか。
先の「引用」の件と併せて考えて、WCIDFSさんのお考えは何か勘違いなのではないでしょうか。--Szk7788 2011年12月6日 (火) 11:32 (UTC)[返信]
(注:Dokomontaさんのコメントが入る前に起草したコメントなので、Dokomontaさんのご意見は反映されていません。ご了承下さい。--Szk7788 2011年12月6日 (火) 11:32 (UTC)[返信]
両名が引用されている「Wikipedia:検証可能性」の「情報源/ソース」には
この件について詳しくは、Wikipedia:信頼できる情報源 (en:Wikipedia:Reliable sources) をご覧ください。
とあります。引用されているので、英語版の方で見てみましたが、冒頭に
Wikipedia articles should be based on reliable, published sources(Wikipediaの記事は信頼出来、かつPublished(直訳すれば「出版」、この場合広く一般に公開されていることを指す)情報源を基とするであるべきである
とあり、"Overview"(概略)にその"Published"に該当するものについて
The term "published" is most commonly associated with text materials, either in traditional printed format or online. However, audio, video, and multimedia materials that have been recorded then broadcast, distributed, or archived by a reputable third party may also meet the necessary criteria to be considered reliable source.
とあり、音声、映像、マルチメディア(Web系含む)等、信頼できる第3者により放送されたものも"Reliable"、すなわち「信頼できる情報源」とみなし得る旨明記されています。
日本語版の当該記事においてそこまで翻訳されてはいませんが、Wikipediaにおいて、情報源がテレビ番組であることのみをもって掲載に値しないと判断するのは、長年に亘って動画を正式な証拠資料としなかった日本の裁判所を今更Webの世界で犯しているとしか思えませんが。--What can I do for someone? 2011年12月6日 (火) 17:04 (UTC)[返信]
なるほど。放送も「信頼できる情報源」とされているのですね。
しかしWCIDFSさんはこれまで、「Wikipedia:引用のガイドライン」を差し戻しの理由にされていましたよね。私は、その主張に無理がある事を指摘したのですが、それについてはいかがお考えですか。--Szk7788 2011年12月6日 (火) 19:24 (UTC)[返信]
あなたが指摘された点、「5.明瞭区別性が確保されていません」と仰っていますが、私はそうは考えません。なぜなら
事実確認の機能を欠く情報源(「TVで観た」等)
これをどう解釈するかですが、「TVで見た」という漠然とした表現やそれに類似したものは複数の記事において見られます。これでは確かに「事実確認の機能を欠く」でしょう。それは情報源が活字媒体であっても同じことです。
しかし、たとえば指摘された篠田麻里子の記事内容にせよ、番組名、放送日時まで明記した上での引用であり、これは現代の映像媒体であれば確認機能はあるはずです。
そもそも、復活させた内容が全てにおいて必要かどうかは、判断の分かれるところではあるかもしれませんが、「テレビは出典にならない」という論旨のみを根拠として十把一絡げに削除した編集行為は編集方針として許容すべきではないという考えの下RVしたというのが主旨であり、その見解は以上の引用を見ても換わりません。--What can I do for someone? 2011年12月7日 (水) 07:00 (UTC)[返信]
一般に、テレビ放送に誰でも後から放送内容を確認できるような機能(媒体)はありません。「現代の映像媒体であれば確認機能はあるはず」というのは事実でないと考えます。もしそのような機能(媒体)があるのであれば(番組をまとめたDVDや、著作権侵害でないインターネット上の動画など)その媒体を出典として記載することはできると思いますが、その主張には無理があるのではないでしょうか。--Haifun999 2011年12月7日 (水) 07:11 (UTC)[返信]
論点をすり替えないで下さい。私が言っているのは、私が例にを挙げた記述は「記事本文(主)」と「被引用文(従)」に分けることができない(従って引用ではない)と言っています。「引用の要件」を満たしているのであれば、
「記事本文(主)」「被引用文(従)」の区別をご説明願います。私は頭が悪いのか私には、区別がつきません。WCIDFSさんにはできるのですよね。
それから、「たとえば指摘された篠田麻里子の記事内容にせよ、番組名、放送日時まで明記した上での引用であり、これは現代の映像媒体であれば確認機能はあるはずです。」と仰っていますが、どうすれば確認できますか。具体的にご教示下さい。残念ながら私は 『週刊AKB』2009年8月14日放送分のオンエアを視聴していませんし、録画もしていません。--Szk7788 2011年12月7日 (水) 08:50 (UTC) 一部表現を訂正。--Szk7788 2011年12月7日 (水) 17:31 (UTC)[返信]
(アウトデント)「私が見てないから」「私が知らないから」は否定理由になりえないでしょ?それこそ「私が知らないものは記事にしてはいけない」という基準でもあるんでしょうか?
番組要約でも、放送された番組の内容を「主」、その要約を「従」と考えれば済む話ではないかと。
そもそも、個人の会話ページで一体何を望んでるんですか?私に何をしろと?ここで論争して論破したいとでも?あなたが納得いかないから謝罪しろとでも仰りたいような難癖にしか聞こえなくなってきましたが?
私は頭が悪いのか
こういう表現は慇懃無礼で非常に不快感を受けます。
そもそも内容的に個人ページで討論するレベル超えてると思いますが。--What can I do for someone? 2011年12月7日 (水) 13:19 (UTC)[返信]


まず「私は頭が悪いのか」という表現がご不快ということなので、申し訳ありませんでした。訂正いたします。
1.「放送された番組の内容を「主」、その要約を「従」と考えれば済む話」それが解らないから、実際にやってみて欲しいとお願いしているのです。
2.「たとえば指摘された篠田麻里子の記事内容にせよ、番組名、放送日時まで明記した上での引用であり、これは現代の映像媒体であれば確認機能はあるはずです。」これもどうすれば確認できるのか、ご教示いただきたい。WCIDFSさんは「あるはず」と書かれている訳ですから、ご存じなんですよね。
3.「それこそ「私が知らないものは記事にしてはいけない」という基準でもあるんでしょうか?」それこそWikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性の主旨と考えますが、違いますか。
4.「個人の会話ページで一体何を望んでるんですか?」最初(2011年12月5日 (月) 16:26 (UTC))の投稿にある通り、WCIDFSさんの編集なさった記事の要約欄の論拠が腑に落ちなかったので、論拠をご教示いただきたかったのです。しかし、対話を重ねるに従って新たに出てきた疑問があるので、論拠に基づいた具体的な説明をお願いしているのです。
5.「私に何をしろと?」上記 1. 2. のお願いをしています。昨日のコメントにも書いてますが。何故お応えいただけないのか不思議に思っています。
6.「ここで論争して論破したいとでも?」私のお願いに答えをいただいていないのでまだ、論争にすら発展していないと思うのですが。
7.「あなたが納得いかないから謝罪しろとでも仰りたいような難癖にしか聞こえなくなってきましたが? 」私は謝罪を求めた発言などしておりません(もっとも、直前のコメントでは私の質問と要望にお応えいただいていませんので、納得できていませんが)。それに、WCIDFSさんに非がないのなら謝罪の必要はないでしょう。
8.「そもそも内容的に個人ページで討論するレベル超えてると思いますが。」そう急がずに、まず私のお願いに対応していただけませんか? --Szk7788 2011年12月7日 (水) 17:31 (UTC)[返信]


上記の問いかけについてお返事をお待ちしていましたが、お答えいただくこと無く編集を再開していることに気がつきました。WCIDFSさんはこの議論を放棄し「対話拒否」なさるおつもりでしょうか。このままお答えの無い場合、しかるべき処置を執りますがよろしいですか。お返事ください。--Szk7788 2012年1月1日 (日) 21:48 (UTC)[返信]
再びこちらでの問いかけにお返事無く編集をなさっていますが、「対話拒否」ということで宜しいでしょうか。お返事下さい。--Szk7788 2012年1月17日 (火) 08:42 (UTC)[返信]
再三にわたるこちらからの問いかけに、お答え頂けないので不本意ながらWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#2012年1月11日 - 20日新規報告へ投稿ブロックの要請を行いましたのでご了承下さい。--Szk7788 2012年1月18日 (水) 10:57 (UTC)[返信]

あなたの物言いが不快極まりないため見る気にもなりませんでしたが、挙句投稿ブロック依頼ですか。傍若無人としか言いようがありません。そもそもそれを受けてブロック対応した管理者も一切何も言わずブロックするという対応をしたことにも非常に疑問がありますが。あなたと私の会話ページで対話する意思はありません。あなたの正しさを証明したければ別のページに出てやれば済む話であり、あなたが私のページに書き込まれること自体、私にとっては不快感を催す以外の何者でもありません。それとブロック対応した管理者の方、それなりの意見なり何なり仰ってからされなければ欠席裁判、管理者権限の乱用でしかありません。--What can I do for someone? 2012年1月19日 (木) 07:45 (UTC)[返信]

やはり無視を決め込んでいらっしゃったのですね。非常に残念です。「対話拒否」が投稿ブロックの対象となることは、既に上記の問いかけで提示しておりますので、「欠席裁判、管理者権限の乱用」というのは不適切です。投稿ブロックされる前に対話に応じるべきだったと思います。
まず、「あなたの物言いが不快極まりないため見る気にもなりませんでした」とお書きですが、WCIDFSさんが不快感を示された部分について、私はすでに謝辞を述べているのですが、無視なさるのですか。その様な態度は、方針文書「Wikipedia:礼儀を忘れない#礼儀を守るためのヒント」に反する事になりますので、改めて頂いた方が良いかと思います。
さて、改めて「あなたと私の会話ページで対話する意思はありません」と、お書きになっていますので「対話拒否」の姿勢を表明されたと解釈いたしますが宜しいですか。それとも、「別の場所なら対話に応じる用意がある」という意味に受け取った方が宜しいのでしょうか。お答えによって次のアクションを決めさせて頂きます。早急にお返事頂きますようお願いします。--Szk7788 2012年1月19日 (木) 09:09 (UTC)[返信]
繰り返すが、人の会話ページに乗り込んで不快にさせた当人であるあなたと対話する意思は一切ありません。そもそもあなたの意見に応える時間すら勿体無い。私の時間をあなたのために割かなければならない理由も動機も一切ありませんので。「謝罪してやったから答えろ」?ですか。そもそも自分を何様だと思ってるのか。あなたに対応したくない(名前すら見るのも不快だといったはずですが)だけであって他の方なら応じましょう。至極全うだと思うなら、公的な場での討論議題に挙げればいいものを、個人の会話ページでしつこくやろうとすること自体も不快。--What can I do for someone? 2012年1月19日 (木) 16:38 (UTC)[返信]
こちらが非を認め謝辞を述べているにも関わらず、「謝罪してやったから答えろ」などと意図的に曲解したり、「あなたに対応したくない(名前すら見るのも不快だといったはずですが)だけであって他の方なら応じましょう」とは「個人攻撃」と受け止めざるをえない発言です。一時的な感情によってその様な発言することは、Wikipediaへの参加姿勢として相応しくないと考えます。発言を撤回して頂きますようお願いします。--Szk7788 2012年1月19日 (木) 17:43 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

こんにちは。「Wikipedia:コメント依頼/WCIDFS」を提出しましたのでお知らせします。それでは、用件のみにて失礼します。--Szk7788会話2012年5月11日 (金) 00:32 (UTC)[返信]

削除依頼タグを剥がさないでください[編集]

終了判定は管理者が行います。--Hman会話2012年6月13日 (水) 10:09 (UTC)[返信]

テレビ番組を出典に用いて加筆しないで下さい[編集]

Ohtani tanyaと申します。清武弘嗣でテレビ番組を出典として加筆しておられましたが、その内容をすべて除去させて頂きました。

WP:V#通常は信頼できないとされる情報源中に、テレビ番組は信頼できる情報源に (現時点では) なりえないと明記されています。記述の復活をご希望の場合、その内容を記した紙メディアまたは信頼できるウェブメディアをご用意し、それを明示の上でお願い致します。--Ohtani tanya会話2012年7月4日 (水) 21:10 (UTC)[返信]

大きな事実誤認をしておられるようですが、引用している記事にある通り「(「TVで観た」等)」という曖昧な引用法が問題なのであって、放送番組および日時を特定したものが情報源になりえないとは読めません。もしも動画の類が引用付加なのであれば、Wikipedia自体時代錯誤も甚だしいメディアという事になります。--What can I do for someone?会話2012年7月4日 (水) 21:13 (UTC)[返信]
追記します。「信頼できないとされる情報源」とは
事実確認について評判がよくない情報源、あるいは事実確認の機能を欠く情報源(「TVで観た」等)、または編集上の監督を欠く情報源です。
その後の記事にもある通り、これらに該当するような情報源、例えばタブロイド紙やその関連サイトなどの情報を出典として使用することが認められないのであり、内容が確認できるだけの情報が与えられていれば、テレビ番組は「信頼できる」情報の出典となり得ます。TVからの引用で要件を満たさないとされているのは、あくまで、番組名、日時などを特定せずに漠然と「TVで観た」などと記載している場合です。--What can I do for someone?会話2012年7月4日 (水) 21:22 (UTC)[返信]
それはWCIDFSさんの方針解釈の間違いです。仮に「○年×月▽日に『☆☆』という番組で放送されていた」と書いたとしても、その番組で実際に該当の内容が放送されたという事を検証できなければ無意味です。その日付にタイムスリップして番組を見る事は不可能ですよね?つまりテレビ番組を出典に使う事そのものがWP:Vに反する行いなのです (例外は、DVDで発売された場合、またはテレビ局の公式サイトや動画サイト中の公式チャンネルにてその番組が公開されて閲覧可能な場合) 。
ノート:清武弘嗣に議論の場所を設けますので、とりあえずこちらまでお越しください。あと、私の編集を差し戻すと3revert違反でブロックの対象になります。--Ohtani tanya会話2012年7月4日 (水) 21:27 (UTC)[返信]
改めて、Wikipedia:信頼できる情報源#概要、および英語版の原典を比較しましたが、

しかし、音声、動画、マルチメディアといった素材も、評判の良い第三者によって記録され、放送、配布、もしくはアーカイブされたものであれば、信頼できる情報源として必要な基準を満たしているかもしれません。それら媒体の情報源も活字の情報源と同様に、信頼できる第三者によって著され、そして出典として適切に用いられなければなりません。さらに、当該メディアと同一内容の記録物が存在していることも必要です。その記録物がインターネット上にあれば便利ですが、それは必須条件ではありあせん。

However, audio, video, and multimedia materials that have been recorded then broadcast, distributed, or archived by a reputable third party may also meet the necessary criteria to be considered reliable sources. Like text sources, media sources must be produced by a reliable third party and be properly cited. Additionally, an archived copy of the media must exist. It is convenient, but by no means necessary, for the archived copy to be accessible via the Internet.

(いずれも強調引用者)--Ohtani tanya会話2012年7月5日 (木) 21:46 (UTC)[返信]
現在、生放送であっても、テレビ番組の内容は「記録され」ます。録画された上放送されているドキュメンタリーなどであれば当然録画され、それは少なくとも一定期間各番組制作局において「記録物」として残されます。「放送、配布、もしくは(原典の英語におけるandではなくor)アーカイブされた」ということであれば、Wikipediaにおいて、動画記録が「評判の良い第三者によって記録され、放送」されている限り、「アーカイブ(=一般に閲覧可能な状態で保存)された」かどうかまでは「必須条件ではない」はずです。

--What can I do for someone?会話2012年7月4日 (水) 22:14 (UTC)[返信]

引用文への改編は但し書きが必要なので、私の方で追加しました。ご了承ください。さて、WCIDFSさんに返信致します。
しかし、音声、動画、マルチメディアといった素材も、評判の良い第三者によって記録され、放送、配布、もしくはアーカイブされたものであれば、信頼できる情報源として必要な基準を満たしているかもしれません。/However, audio, video, and multimedia materials that have been recorded then broadcast, distributed, or archived by a reputable third party may also meet the necessary criteria to be considered reliable sources.
WP:RS 2012年6月12日 (火) 14:45、およびen:WP:RS 19:24, 3 July 2012
上記の引用では、音声・動画・マルチメディアは評判のよい第三者 (ex. DVD発売会社や動画配信ビジネスを行う企業等) により放送、配布、アーカイヴ化されれば、信頼できる情報と見なしうるかもしれません、ということを表しています。

一方WCIDFSさんのコメント、

現在、生放送であっても、テレビ番組の内容は「記録され」ます。録画された上放送されているドキュメンタリーなどであれば当然録画され、それは少なくとも一定期間各番組制作局において「記録物」として残されます。
利用者‐会話:WCIDFS 2012年7月4日 (水) 22:14
テレビ番組を制作・放送した当事者 (テレビ局) 内部にてテープが記録されているのは、当事者による記録であり、評判のよい第三者による記録とは言えません。この時点でWCIDFSさんはWP:RSの意味を取り違えておられるという事になります。
そして、WP:RSは、enでもjaでも次のように規定しています:
それら媒体の情報源も活字の情報源と同様に、信頼できる第三者によって著され、そして出典として適切に用いられなければなりません。さらに、当該メディアと同一内容の記録物が存在していることも必要です。その記録物がインターネット上にあれば便利ですが、それは必須条件ではありません。/Like text sources, media sources must be produced by a reliable third party and be properly cited. Additionally, an archived copy of the media must exist. It is convenient, but by no means necessary, for the archived copy to be accessible via the Internet.
WP:RS 2012年6月12日 (火) 14:45、およびen:WP:RS 19:24, 3 July 2012、強調引用者
テレビ番組を例にすると、そのテレビ番組を信頼できる情報源として用いるには、信頼できる第三者によって発表されていなければならない、すなわち、DVD等が発売されたり、テレビ局の公式サイトや動画サイト内の公式チャンネル等で発表されたりしていなければならないという事です。後半は別の信頼できる紙メディアやウェブメディアによって、テレビ番組の一部が動画として引用されたり、文字の形で記録されなければならないという事を表します。
情熱大陸』は反響の大きかった放送回はDVDとして発売されます。そのため清武選手の登場回が将来DVDとして発売された上で、制作・発売元企業 (ex.TBSなりDVDの発売元企業) の公式サイトや、信頼できる第三者によってその内容が紹介されれば、問題なくWP:RSの条件を満たし、ウィキペディアにて用いる事ができます。テレビ番組を出典に使う場合、VODや公式サイトでの動画配信の制度が普及していない日本では、それだけ長い時間を要する必要があるのです。もっともサッカーの専門メディア上ではあの程度の内容は紙メディアやウェブメディアですぐ見つかりますので、わざわざ『情熱大陸』から引っ張ってくる必要性は限りなく低いのですが…。
老婆心ながら、すでに検証可能性に対する理解の観点からコメント依頼が出されている上、対話の努力を怠りいきなり私に対してブロック依頼を出されたことで、コミュニティ内でのWCIDFSさんの評価は著しく落ちていると思われます。このままではWCIDFSさんが近くブロック依頼を出されるでしょうから、ウィキペディアでの活動を今後もご希望であれば、一度手を止められて、ご自分の方針理解や編集・参加姿勢を顧みられる時間を持たれた方がよろしいかと存じます。--Ohtani tanya会話2012年7月5日 (木) 21:46 (UTC)[返信]
Wikipedia:投稿ブロック依頼/Ohtani tanyaをご覧いただいてご理解いただけると思いますが、「〔アーカイブが出ていない)テレビでそう言ってた」は出典になりませんし、テレビで見たり聞いただけではwikipediaに書いてはいけません。もしも上のOhtani tanyaさんの忠告を無視した場合、Ohtani tanyaさんが貴方のブロック依頼を出したなら私は賛成することを申し上げておきます。--ぱたごん会話2012年7月6日 (金) 13:16 (UTC)[返信]

某ユーザーについて[編集]

某ユーザーには全くもって呆れ返るばかりです。当該ユーザーの会話ページにて、審議に参加されるよう呼びかけをしたまでは良かったのですが、その際に「ところであなた誰ですか。真野ちゃんの記事の編集はほとんどせず、審議や会話ページにばかり顔を出してるし。ホントは北海道民じゃなくて福岡県民だったりして。」などというようなことを言われました。真野恵里菜さんの記事を編集したい気持ちは勿論私にもありますが、現状の記事内容では大きく手を加えるほどではないので、編集をしていないだけです。 一体、審議系や会話ページにしか顔を出さないことと、北海道民ではなくて福岡県民であることがどう結びつくのでしょうか。全く辻褄が合わないばかりか、北海道民としてのプライドを深く傷つけられ、今の私は怒り心頭です。こんな屈辱を味わったのは34年生きてきて始めてと言っていいくらいです。もうどうしたら良いのか解らなくなってきました。。。 --MANO DAYS会話2012年10月3日 (水) 07:35 (UTC)[返信]

こんにちは。その件、拝見しました。MANO DAYSさんにとってはもらい事故のようなもので恐縮なのですが、福岡云々について難癖をつけているのは、私がHKT48メンバーに関する記事を作成したことに関して件のユーザーが削除依頼を1週間で2度提出、その際に色々とあったという背景があります。これによっていよいよWIKOTSというアカウントが件の人物によるルール違反の多重アカウントの疑いが強まったとも言えます。コメント依頼という手法も考えられるのですが、一旦チェックユーザー依頼なるものを提出しています。よろしければご覧下さい。--What can I do for someone?会話2012年10月3日 (水) 12:26 (UTC)[返信]
かのユーザーですが、ますますヒートアップしているような印象を受けます。往生際が悪いというか何というか・・・。しかも、このページにあるWCIDFSさんのコメントを自身の会話ページでコピーしているようです。どうやら、チェックユーザー依頼はユーザー間での合意が無ければ提出しても無効になってしまうようですね。もう泣き寝入りするしかないのでしょうか。私は生まれ付きの性格ゆえ強い口調で相手に何かを言うことが出来ません(泣)自身の無力感を思い知らされるばかりか、女性に生まれたことへの不利をこういう時に感じさせられます。

--MANO DAYS会話2012年10月12日 (金) 10:57 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。また酷いことになっているのは気付いていたのですが、件の利用者名義の会話ページの質問者の発言にないところまで引用してますね。方策考えます。--What can I do for someone?会話2012年10月12日 (金) 11:14 (UTC)[返信]

議論をお願いいたします[編集]

編集合戦はやめてください。編集合戦はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--サンドイッチより白米会話2012年10月10日 (水) 03:42 (UTC)[返信]

HKT48での投稿について[編集]

こちらのページでも編集合戦になってはいけないのでこちらで失礼します。HKT48での田中菜津美の「AKB48グループ史上最年少昇格」についてですが、要約欄でも申し上げたとおり、奥真奈美は研究生も昇格も経験していません。オーディション合格から「チームK結成までの期間が今でいう研究生」という意見でしたが、当時は研究生という制度はなく、運営から「研究生」の公式な肩書きが与えられていないため、仮に後の研究生と同じ状態であっても歴代の研究生には含まれません(チームBでリーダー役だった浦野一美を「元キャプテン」と言わないのと同じで、「AKBINGO!」の放送内でも「研究生制度が始まったのは4期生から」と明言されています)。加えて、オーディション合格からチームK結成までは後の「研究生」ではなく「研究生候補」であると解釈され、4期生以降が正式に「研究生」として認められるのと同じ段階でチームKが結成されています。したがって「AKB48グループ史上最年少正規メンバー」ならば奥真奈美ですが、「AKB48グループ史上最年少昇格」ならば田中菜津美となります。ただ「AKB48グループ史上最年少昇格」については必ずしも記載すべき事実だとまでは言えないので、除去することそのものについては私からは賛否どちらにも加担するつもりはございません。ただし、同じ編集内容でもその理由の正当性によって対応は変わり、除去そのものに正当性があっても、除去理由が正当でない場合には黙認することが難しいので、WCIDFSさんには「正当な理由」(例えば、研究生の昇格にAKB48グループ全体まで話を広げる必要がないなど)を持って投稿されることをお願いします。ただし、私はこの件についての編集を再度行うつもりもありません。また、蛇足ですがいくら要約欄の字数に制限があるとはいえ、他者へのマナーが求められる場で「オーデ」という略した表現を用いるのはいかがなものかと思います。以前からのWCIDFSさんの他者への対応を拝見させていただいても、その点については改善が必要かと思われます。ここは2ちゃんねるのようなネット掲示板とは違い、一般的なマナーをもって他者に接することが求められる場ですので、その点についてもご注意ください。--きっちり屋会話2012年10月10日 (水) 16:21 (UTC)[返信]

  • 端的に言いましょう。「最年少昇格」が独自研究の域を抜けていない事自体も問題です。信頼出来る第三者により「最年少昇格」を証明する資料を提示してください。であれば掲載に意義は唱えません。--What can I do for someone?会話2012年10月10日 (水) 16:39 (UTC)[返信]
    • 私もその点については異論はありません。私が申し上げたいのは「「最年少昇格」に検証可能性がないこと」は除去の理由として正当ですが、「奥真奈美の例があるから」は除去の理由として正当でない、ということです。ですので、まさにWCIDFSさんがおっしゃった「独自研究の域を抜けていない」ことを理由に除去されればよい事例であるというだけの話です。今回は結果が大きく変わらない事例ですが、場合によっては結果が大きく変わる事もありえますので、今後の参考として頭の片隅に置いておいていただければと思います。--きっちり屋会話2012年10月10日 (水) 16:58 (UTC)[返信]
      • であれば、何故その記載をわざわざRVされたのでしょうか?「結果が大きく変わらない事例」などというものではなく、検証可能性のない記述を確認もせずに復帰させたわけでしょ?私が編集したから対抗してRVしただけとしか思えませんが?「今後の参考として頭の片隅に置いておいていただければと思います。」その言葉、そっくりお返しします。--What can I do for someone?会話2012年10月10日 (水) 17:01 (UTC)[返信]
        • 上でも申し上げとおり、判断が難しく除去に対して賛否どちらの立場も取れないため、要約欄に書かれ除去理由のみで判断した、理由が正当でないため正当な理由を新たに掲示することを促したということです。また、誰の投稿であろうと私の投稿に正当性がなければ第三者の方に差し戻されることは目に見えています。したがって「特定のユーザーに対抗するためだけの差し戻し」を行うことはまずありえませんし、管理人さんをはじめ他のユーザーさんがその行動を看過するわけもありませんので、そのような投稿を行う利点もありません。--きっちり屋会話2012年10月10日 (水) 17:14 (UTC)[返信]
          • 「判断が難しく除去に対して賛否どちらの立場も取れないため」とはもっともらしい表現ですが、そういう観点をお持ちなのであれば、尚更出典のある情報を「冗長」という主観で除去するなどという行為は荒らしにも等しいと思いますけどね。これ以上言い訳は結構です。--What can I do for someone?会話2012年10月10日 (水) 17:20 (UTC)[返信]
            • 一応返答しておきますが、「記載に出展が必要」なのは言うまでもないですが、「出展があれば何でも記載してよい」わけではありません。プロジェクト:テレビドラマWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインを参照し、然るべき対処を行っただけのことです。--きっちり屋会話2012年10月10日 (水) 17:34 (UTC)[返信]
              • これ以上言い訳は結構、と言ったにもかかわらずこれですか。「然るべき対処」などという言葉は管理者にでもなってから使ってください。一編集者であるあなたが使うのは高慢にも程があります。--What can I do for someone?会話2012年10月10日 (水) 17:41 (UTC)[返信]
                • 悪戯目的でもない限り、どのユーザーも「然るべき対処」だと思って投稿しているわけですから、当たり前のように使う言葉だと思いますが。ただ、その「然るべき対処」が本当に「然るべき」ものなのかは他の複数ユーザーの判断になります。--きっちり屋会話2012年10月10日 (水) 18:18 (UTC)[返信]
                  • あなたの編集方針を見る限り、「然るべき」「対処」という表現に、自らを善、相手を悪とみなす姿勢が見て取れます。「添削」などという表現はその極みですからね。明らかに立場および知識が上の者が下の者の著作を「添削」するのであり、同等の立場で行われるものではない。その他編集者を小馬鹿にした姿勢が「然るべき」だとは断じて思えませんし、あなたがその「対処」を出来る資格があるとも到底思えません。--What can I do for someone?会話2012年10月10日 (水) 18:27 (UTC)[返信]
                    • 私の会話ページでも申し上げましたが、私が他のユーザーの投稿を「添削」するのと同様に、私自身の投稿も他のユーザーに「添削」していただいています。お互いに「添削」する、もっと一般化しか言い方をするならば個々のユーザーの投稿の足りない部分を補い合ってより良い内容にしていくのがWikipediaですから、同等の立場の者同士で内容の「添削」を行うことは珍しいことではありません。また、人間のやることに絶対はなく、私を含めたどのユーザーの投稿にも間違いが見つけられる可能性はあります。今回は、私が適切でないと思う点を見つけただけの話であり、相手を「悪」とみなすような意図など微塵もありません。逆に、私の投稿の問題点を指摘され、確かにその通りだと判断されれば当然それは「然るべき対処」として受け入れております。先ほどから意見を拝見していますと、他者の意見に悪意があることを前提に臨まれている感が否めません。今一度Wikipedia:善意にとるを熟読されることをお勧めします。--きっちり屋会話2012年10月10日 (水) 18:42 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年11月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。WCIDFSさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年11月#RFD夢の河

ご注意:※WCIDFSさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2012年11月22日 (木) 18:10 (UTC)[返信]

ギラヴァンツ北九州の記事差し戻しについて[編集]

お世話になります。いつもサッカー関連での精力的な加筆活動を拝見させて頂いております。

さて、ギラヴァンツ北九州の記事で利用者:Kanko3131会話 / 投稿記録さんの編集を差し戻されておられましたが、ギラヴァンツ北九州の記事に冠しては福岡県Biglobeユーザーによる独善的な編集が複数回行われており(このユーザーは福岡県関連・J2関連の他の記事でも独自視点に基づく執筆を繰り返しており、数ヶ月ごとにIPが変わっているので少々頭の痛いところですが)、その点を修正されたものだと認識しております。私も差し戻しや記述修正を行っていますが、他のサッカークラブ記事でもここまで些末な記述は少なく、その意味でもKanko3131さんの編集は妥当なものと判断しております。このため、記事の差し戻しを行いましたので、念のためご連絡を差し上げた次第です。

お手数ですが、記事の編集履歴をご覧頂いた上で、ご判断を頂ければと思いますので、よろしくお願いいたします。--Bsx会話2012年12月3日 (月) 12:43 (UTC)[返信]

ガンバ大阪について[編集]

サポーターが起こした騒動について何かと加筆していますが、それをクラブの歴史節に入れるのは適切ではありません。かつての浦和との騒動のようにJリーグ側から処分が下るほどの大事に発展したなら、加筆するに値しますが(実際、2008年に書いています)、このようなことを逐一取り上げていたらきりがありません。どうしてものせたいなら、騒動を起こした応援団の記事にのせるべきかと思います。--ゼロツー会話2012年12月27日 (木) 11:05 (UTC)[返信]


>このようなことを逐一取り上げていたらきりがありません

との事ですが、「きりが無いほどに頻繁にサポーターが騒動を起こしている」という事実はなるべく客観的に記載すべきです。Jリーグ全体を見渡しても、きりが無いほどにサポーターが騒動を起こすクラブはごくごく少数なのではないでしょうか。ですからG大阪というクラブを客観的に評価する上でサポーターの振る舞いに関する記述は欠かすべきではない情報だと考えます。 おそらくゼロツーさんはG大阪のサポーターでいらっしゃって、自分たちにマイナスな記述は極力排除したいという視点をお持ちなんだろうとは思いますし、その気持ちは理解できるのですが、やはりメディアに報道されるぐらいの騒動になったのであれば百科事典として記録するに値する情報だと思います。 122.132.17.205 2012年12月27日 (木) 16:10 (UTC)[返信]

峯岸みなみ不適切な画像のある版削除に関してのお礼[編集]

こんばんは。利用者:おたふくえりすと申します。このたびは、峯岸みなみの著作権侵害の画像のある版の、適切なテンプレートに付け変えていただき、まことにありがとう存じます。--おたふくえりす byともみ会話2013年1月31日 (木) 19:41 (UTC)[返信]

わざわざご丁寧にありがとうございます。問題の版の削除処理も終わったようです。--What can I do for someone?会話2013年2月1日 (金) 04:05 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/下野由貴の削除依頼に関して[編集]

Wikipedia:削除の復帰依頼#中西智代梨Wikipedia:削除依頼/下野由貴についてHKT48に非常にお詳しい利用者:WCIDFSさんのご意見を是非お聞きしたいものです。--カンダタシャーペーク会話2013年2月12日 (火) 13:58 (UTC)[返信]

何故、全く会話したこともない方から「非常にお詳しい」などとお尋ねになられるのでしょうか?--What can I do for someone?会話2013年2月12日 (火) 15:40 (UTC)[返信]
HKT48のメンバーの記事をたくさん作っていつも存続票を入れてるからです。--カンダタシャーペーク会話2013年2月12日 (火) 15:55 (UTC)[返信]
アカウントを作られたのが今年のようですが、「HKT48のメンバーの記事をたくさん作っていつも存続票を入れてる」とおっしゃるからには、随分前から関わっておられるようですね?--What can I do for someone?会話2013年2月12日 (火) 15:58 (UTC)[返信]
そんなのはノートの過去ログで誰でもいつでも閲覧できます。では改めて。現在、Wikipedia:削除依頼/下野由貴について審議中ですが、過去にHKT48記事の削除依頼「Wikipedia:削除依頼/個人実績が不足しているHKT48メンバー」、「Wikipedia:削除依頼/森保まどか」「Wikipedia:削除依頼/森保まどか20120827」「Wikipedia:削除依頼/特筆性のないHKT48メンバー森保まどか」で全存続票を提出されている利用者:WCIDFSさんからも、是非ご意見を頂けますでしょうか、宜しくお願い致します。--カンダタシャーペーク会話2013年2月12日 (火) 16:03 (UTC)[返信]
それら各記事に関する依頼と、過去の削除依頼の件については、同じHKT48メンバーであることを除けば特に因果関係はないはずです。少なくとも中西智代梨の記事についてはともかく、下野由貴については全く関わっていません。それにしても、殊更森保まどかの記事の件を持ち出されることに違和感を感じざるを得ないのですが。--What can I do for someone?会話2013年2月12日 (火) 16:08 (UTC)[返信]
あなたは他人にはこんな事してるのをお忘れなく。--カンダタシャーペーク会話2013年2月12日 (火) 16:09 (UTC)[返信]
もうこれ以上は強制しませんがHKT48に詳しい者として投票はともかくコメントくらい出せるでしょう?--カンダタシャーペーク会話2013年2月12日 (火) 16:11 (UTC)[返信]
唐突に、今までの件とは全く関係のないはずの利用者の方の名前が出てきましたが、何かご関係でもあるのでしょうか?--What can I do for someone?会話2013年2月12日 (火) 16:12 (UTC)[返信]
何か投票やコメントができない事情があるのでしょうか二重になるとか。--カンダタシャーペーク会話2013年2月12日 (火) 16:14 (UTC)[返信]
何をおっしゃってるのか論点がよくわからないのですが。多重アカウントでの投稿について仰っているのであればそのようなことはありませんが?--What can I do for someone?会話2013年2月12日 (火) 16:16 (UTC)[返信]
審議参加者全員がHKT48に詳しいわけではないので「下野由貴はHKT48の中心メンバー」とか主張してる人がいてそれはちょっと違うだろと思って識者の意見をもらいたかったんです。よく見たらWikipedia:削除依頼/朝長美桜Wikipedia:削除依頼/田島芽瑠でも特に何も言ってなかったですね。じゃあそういうことで。--カンダタシャーペーク会話2013年2月12日 (火) 16:24 (UTC)[返信]

最後に・・・Wikipedia:削除依頼/特筆性のないHKT48メンバーで「中西はラジオのレギュラーがあるので残してもいいと思う」と意見を表明されてるのにWikipedia:削除の復帰依頼中西智代梨にはそれにR1ぐらんぷり3回戦を足して復帰票を入れないのはどうしてですか?--カンダタシャーペーク会話2013年2月12日 (火) 16:31 (UTC)[返信]

何故、と仰られましても。すべての投票に関わらなければならないわけでもありませんし。--What can I do for someone?会話2013年2月12日 (火) 16:35 (UTC)[返信]

他言語版リンクを貼るbot[編集]

こんにちは。botが貼る他国語版リンクは不適切と感じて剥がしたとしてもまた貼られます。また、そういった他言語版リンク貼付・貼り替えの挙動をするbotは複数動いているため、剥がして貼られて剥がして貼られてになってしまいます。

そこで、Template:Botsに、信頼できるbotのみ編集許可する引数がありますので読んでみてください。

成田梨紗松原夏海については、そうしてみました。--LearningBox会話2013年2月20日 (水) 07:03 (UTC)[返信]

ご丁寧に説明ありがとうございます。あと作業お疲れ様です。英語版でリダイレクトが多いのが日本語版に影響するのも困ったものですが、英語版の個人ページ立項は相当に基準が高いので止むを得ないかと。--What can I do for someone?会話2013年2月20日 (水) 07:12 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照)

WCIDFSさんが行ったWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックにおける差し戻しの応酬は心情的には理解できなくもありませんが、有体に申し上げて全く無意味な行為であり、無駄な版を増やすだけです。管理者は最新の版に記載・報告されていることをそっくりそのまま受け付けるわけではありませんので、その点は重々ご承知おきください。--MaximusM4会話2013年3月7日 (木) 05:20 (UTC)[返信]

  • まず、当該IPユーザーのブロックの迅速な対応については御礼申し上げます。しかし、私自身の編集について、確かに版を増やすことにはなってしまったとはいえ、WP:3RR#詳細に「「追放」あるいは投稿ブロックされた利用者の編集を差し戻す行為には、適用しません。」とあります。それでもブロックの対象となるのでしょうか?--What can I do for someone?会話2013年3月7日 (木) 05:27 (UTC)[返信]
  • コメント 本件はかの差し戻しの応酬が有用であるか否かで判断してください。当該利用者の傾向から、WCIDFSさんの差し戻しをさらに上書きしてくるであろうことは明々白々ですから、当該利用者がブロックされていない段階で何度も当該利用者の編集を取り消す行為は何ら意味を持たないことは、直接対峙するWCIDFSさんが一番よくご存知であったはずです。WCIDFSさんのブロック理由を「過度の編集合戦」に変更することは吝かではありませんが、「当該利用者を被ブロック者のブロック破りと看做し、それを根拠に無意味な差し戻しを繰り返したこと」は、3RRに該当しない正当な行為であるとは思えません。--MaximusM4会話2013年3月7日 (木) 05:52 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2013年6月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。WCIDFSさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2013年6月#RFD与儀ケイラ

ご注意:※WCIDFSさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2013年6月25日 (火) 18:04 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2013年7月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。WCIDFSさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2013年7月#RFD誰かのために-What can I do for someone?-

ご注意:※WCIDFSさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2013年7月1日 (月) 18:06 (UTC)[返信]

CU依頼の提案[編集]

とある方が、ウィキペディア内や2ちゃんねるで私とKRT48さん、WCIDFSさん、Legalnoteさん、八重垣なでしこさんが同一人物であるという旨の発言をしています(ウィキペディアにおける例、利用者‐会話:Nissy-KITAQ#ミート「森保まどか」の2013年2月17日 (日) 15:08‎の版 、2ちゃんねるにおける例「鉄ヲタとWikipedia 国鉄マイネ40形客車」【百科事典】ウィキペディア第1324版【Wikipedia】の2番など)。

ウィキペディアでは同一人物が多数のアカウントを不正に使用して編集や投票を行う事は「ソックパペット」と呼ばれる重罪であり、我々は濡れ衣を着せられている格好になります。

そこで、CU依頼を提出(ソックパペットでないかを確かめてもらうこと)して我々が別人であることを早めにはっきりさせておいた方がよいと思うのですが、CU依頼というのは依頼対象の「信を問う」行為ですから、依頼を行うにあたっては皆さんの合意を得るのが筋という事になります。そこでCU依頼提出に関して皆さんのご意見をいただきたく書き込みしました。

CU依頼は「合意の形成」(出すかどうか話し合う)、「依頼の審議」(賛否に関する投票を行う)、「CUの実行」という3つの段階で構成されています。まずは私が自らコメント依頼を提出し、そこで話し合った上で投票に移るという流れを考えています。具体的に提出日時については、皆さんからのお返事をいただいた上で決定しようと思っています。--Nissy-KITAQ会話2013年7月4日 (木) 02:04 (UTC)[返信]

知らない間にそんなことになってましたか…。そもそも2chの投稿で痛くもない腹を探られるというのもどうかとは思いますが(どうせそれでもデマを吹聴する輩はいるわけで)、個人情報が公開されるとかでなければやってもいいような気はします。--What can I do for someone?会話2013年7月4日 (木) 04:04 (UTC)[返信]
個人情報が公開されることはありません(ルールで決まっています)。Wikipedia:チェックユーザー依頼に実際の例が載っていますので、見てみると感じが掴みやすいかと思います。--Nissy-KITAQ会話2013年7月5日 (金) 03:47 (UTC)[返信]
デマを吹聴してる人物がWikipedia内の誰かであることはおよそ推定出来てますが(2chに妙な噂を執拗に掲載するような輩は間違いなくWikipedia上の怨恨)、やってみたらいいんじゃないでしょうか。他の方を含めるかどうかは、それぞれのユーザーさんがどう思ってるかによりけりかと。--What can I do for someone?会話2013年7月5日 (金) 07:39 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。お察しの通り、書き込んでいるのは間違いなく「その人」でしょうね。CUについては来週の木曜日くらいまで他の方の意見を待った上で行おうと思います。--Nissy-KITAQ会話2013年7月6日 (土) 08:56 (UTC)[返信]

たびたび失礼いたします[編集]

たびたび失礼いたします。さて、コメント依頼は相変わらず返事がないままなのですが、例の「一味」の一員とみられている利用者:カンダタシャーペーク会話 / 投稿記録 / 記録さんに対するブロック依頼(こちら)が提出されましたのでお知らせ致します。審議は5日間(10月4日の夜9時半ごろまで)行われます。WIKOTSさんの件との絡みもありますので、一度見ていただき、何かしら証言してくださると助かります。

確かこの方については前にWCIDFSさんが依頼を出されておいででしたね。あの時は自分の不注意で依頼が出されていたことを知らず参加できませんでしたが、あの時私が関わっていればここまで厄介な事にはならなかったかもしれません。あの時は本当に申し訳ありませんでした。(リンクミスを一度修正)--Nissy-KITAQ会話2013年9月29日 (日) 12:53 (UTC)[返信]

コメント依頼の依頼文更新のお知らせ[編集]

コメント依頼の件ではお知らせをいただきありがとうございます。さて、Wikipedia:コメント依頼/ニコパチほかの依頼文を更新しましたのでお知らせいたします。問題の投稿についても触れております。よろしければ時間のある時にでも一度ご覧いただけると幸いです。--Nissy-KITAQ会話2013年10月9日 (水) 12:11 (UTC)[返信]

コメント依頼での虚偽詐称は止めて下さい[編集]

あなたが第三者でない説明をしたのにヒステリックで単調な取り消し行為をしないで下さい。それからWikipedia:カンバス#キャンペーンWikipedia:カンバス#票の誘導も読んで下さい。--強靭治安維持帯会話2013年10月11日 (金) 17:52 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2013年10月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。WCIDFSさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2013年10月#RFDオーマイガー

ご注意:※WCIDFSさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2013年10月11日 (金) 18:04 (UTC)[返信]

ご相談[編集]

おはようございます。そしてお初でございます。利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録と申します。さて、『福岡整形外科医院火災』記事での精力的な執筆、お疲れ様です。ところでこの記事、元は『福岡病院火災』で立項されたのを拙者が“病院という規模ではない”と判断して、正確を期すために現在の記事名に移動したのですが、その後Google検索などで「さいたま市福岡整形外科」や、同じ福岡市内内に「福岡整形外科病院」が存在することが判明致しました。その為、現在の記事名だとこの2つの医療機関と混同・誤解されてしまうこともあり得ると考え、『福岡市整形外科医院火災』と、「市」を付け加えてもう一度改名した方が良いかどうか悩んでおります。ご多忙の折申し訳ございませんが、利用者:WCIDFS会話 / 投稿記録 / 記録様のご意見をお訊きしたいと思いましてご相談する次第でありますので、何卒宜しくお願い申し上げます。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2013年10月13日 (日) 23:36 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。誤解を招くことを避ける意味では、「市」とつけたほうがよさそうですね。あるいはもう少し絞り込んで「博多区」にしてしまうとか。移動作業はお任せしていいんでしょうか?--What can I do for someone?会話2013年10月14日 (月) 06:59 (UTC)[返信]
お返事有り難うございます。そちらでお願いできれば一切お任せします。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2013年10月14日 (月) 07:03 (UTC)[返信]

コメントのお願い[編集]

Wikipedia:チェックユーザー依頼/ニコパチ‎にて、CU依頼を行う対象について改めて質問があり、CUさんからももう一度その点に関して議論して欲しいという意見が寄せられました。そこで、こちらで依頼対象を減らすかどうかについて、皆さんのご意見を伺おうと思います。ただし、今度は話し合いは簡潔に行い、来週初めには改めて申請する予定です。WCIDFSさんの貴重なご意見を頂ければと思います。--Nissy-KITAQ会話2013年10月22日 (火) 03:57 (UTC)[返信]

宮脇咲良の身長の記述について[編集]

当該ノートページにて提議してもよかったのですが、要約欄での貴殿のご発言についてご質問したかったのでお邪魔しました。「現在の身長だけの情報では、既述のデビュー時のキャッチフレーズの意味が不明となる。」とのことですが、これについて詳しくご説明いただけますでしょうか?

おそらく「私はちいさなさくらんぼ。」の補足説明として必要とのお考えなのかなとは想像がつきますが、「意味が不明となる」とは思えません。そもそもキャッチフレーズを「私はちいさなさくらんぼ。」としたのが身長151cmだからであるという典拠は何でしょうか?本人が身長が低いことを理由にこのキャッチフレーズにしたという典拠があるならば問題ありませんが、キャッチフレーズの由来の典拠がない以上、「意味」まで心配する必要はないと思いますがいかがでしょう?--据え膳会話2013年11月7日 (木) 15:33 (UTC)[返信]

既に当該ノートページの方に記入しておりますのでそちらにお願いします。--What can I do for someone?会話2013年11月7日 (木) 15:36 (UTC)[返信]
すみません。すれ違いになったようで。あちらで進めます。--据え膳会話2013年11月7日 (木) 15:37 (UTC)[返信]

2013年度全公式戦が終了してからというルールはだれが決めたのですか?[編集]

2013年度全公式戦が終了してからというルールはだれが決めたのですか?219.105.210.5 2013年12月8日 (日) 10:46 (UTC)[返信]

第19条〔入会金および会費〕
(1) J1クラブは、Jリーグに対し、次に定める入会金および会費(年会費:対象年の1月1日~12月31日までの期間分)を納入しなければならない。
(中略)
(2) J2クラブは、Jリーグに対し、次に定める入会金および会費(年会費:前項同様の期間分)を納入しなければならない。
会費の適用対象が1月1日から12月31日なのであれば、当然各ディビジョンのの所属期間もそれに準拠することになります。したがって、リーグ戦が終了した、もしくは入れ替え戦が終わったその時点で資格が変わるわけではなく、あくまでその時点では翌年度の昇格もしくは降格が認められるだけです。まして、昇格については、Jリーグ理事会の正式承認を得なければ認められたとすら言えません。
ついでながら、第91回天皇杯全日本サッカー選手権大会決勝における、京都サンガFCと、2011年にJ2在籍で翌年J1復帰が決まっていたFC東京との対戦は、Jリーグ公認サイトJ's Goalにおいても「史上初のJ2クラブ同士の対戦」と呼ばれていました。昇格決定もしくはリーグ戦終了と同時にステータスが変わっているのであれば、FC東京はその時点でJ1とみなされ、この表現は間違いということになりますので、少なくとも天皇杯決勝まで同年度のディビジョンステータスはそのままであるとみなされることの証左です。--What can I do for someone?会話2013年12月8日 (日) 16:32 (UTC)[返信]

全公式戦が何を指すかを問うたのではなく、そのルールはだれが決めたのかのを問うているのですが…。余計なお世話ですが、日本語の読解力に欠ける方はウィキペディアの編集に携わらないほうがいいんじゃないでしょうか。以上の署名の無いコメントは、219.105.210.25会話/Whois)さんが 2014年1月5日 (日) 04:13 (UTC) に投稿したものです(Bsx会話)による付記)。[返信]

コメント 横から失礼します。IP:219.105.210.5会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏とIP:219.105.210.25会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏が同一人物である前提でお話しさせて頂きます。
IPユーザー氏の考える「リーグ戦が終われば新シーズンに向かう」というのも一つの見方でしょうが、WCIDFS氏の見方は日本のサッカーシーズンの考え方における一般論としての考え方だと見ており、誰かが決めた、あるいはそうでない、ということで帰結するものではないでしょう。WCIDFS氏は報道等の例を示されましたが、別の例をお示しするならば、日本のサッカー選手の契約状況に於いては天皇杯決勝の終了までが一つのシーズンと見なされているケースが多いようです(プロサッカー選手の登録ウインドーは(天皇杯決勝翌日の)1月2日以降の第1金曜日から始まることになっています)。
以上のことを踏まえれば、たかだかひと月の(解釈の違いによる)グレーゾーンに目くじらを立てず、テンプレートの修正などは年が明けてグレーゾーンが解消されるまで編集を待っても、ちっとも遅くないと思うのですが、いかがでしょうか。--Bsx会話) 2014年1月5日 (日) 05:41 (UTC)訂正--Bsx会話2014年1月5日 (日) 05:43 (UTC)[返信]

日本のサッカーシーズンの考え方における一般論というのは理解できますが、その一般論はウィキペディアの編集時期に影響を及ぼすのですか?自分のルールを押し付けているだけではないのですか?合意形成はなされているのですか?誤りではない他人の編集を差し戻すほどの権利がログインユーザーにはあるのですか?219.105.210.25 2014年1月5日 (日) 05:52 (UTC)[返信]

コメント 「一般論はウィキペディアの編集時期に影響を及ぼす」かどうかと問われたら「影響を及ぼす可能性は高い」ということになるでしょう。編集者より閲覧者の方が圧倒的に多いのですから、(当該記事に限らず)一般論から外れた方針で編集を行えば、閲覧者が違和感を覚えるのは避けられないでしょう。
もう少し具体的に言えば、IP:219.105.210.5会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏がTemplate:日本プロサッカーリーグを編集した2013年12月8日 (日) 09:57 (UTC) の時点では、新リーグ構成についてJリーグ側からの発表は全くない状態です(リーグ編成に関して公式リリースが出されたのは2013年12月17日)。ですので、少なくとも12月8日の時点での219.105.210.5氏の編集は「誤りではない他人の編集」とは断言できない状況にある、と言わざるを得ません。仮に(リリースの出された)12月17日以降に同様の編集を行ったとすれば新シーズンへのテンプレートへの差し替えもある程度容認できる見込みがあるかもしれませんが、「日本のサッカーのシーズンは翌年の1月1日まで終わっていない」という異論(むしろ一般論)がある以上、それを無理に差し替える必要性は低いのではないのではないかと思います。[返信]
確かに、履歴を拝見する限り、それ相応の手間のかかる編集を行われたということは確認しましたが、だからといって異論のある編集に固執する理由も見当たらないのでは、というのが正直な感想です。--Bsx会話2014年1月5日 (日) 06:37 (UTC)[返信]

AKB48ローカルルール[編集]

Hi! I'm sorry to bother you. Could you help me?

I've started a discussion here: ノート:AKB48#AKB48グループの楽曲・アルバムの表記ルールに関する提案のお知らせ.

I wish to remove/cancel the part of the local rules that destroyed the member lists in the articles.

Also, the lists should be formatted exactly the way they are printed in the CD booklets. Everything else may constitute an original research, which is not allowed in Wikipedia.

I saw this list of songs by AKB48 and I think it looks amateurish and is absolutely unusable. How could anyone think of deleting the memebr lists from the articles about singles just to move them there? I think the list is an utter example of so-called funcruft and is a Wikipedia admin's worst nigtmare.

And you can't even read the new lists cause you need to place your mouse over the names to see the teams.

I'm sorry to bother you and I'm sorry for my yesterday's reverts, but I was shocked when I saw what happened. I think what happened to the lists is just crazy. --Moscow Connection会話2014年1月14日 (火) 13:49 (UTC)[返信]

「コメント依頼/とんこつブルース」について[編集]

初めまして。誠に勝手ではありますが、依頼文に微修正を加えました。詳しくは差分と要約文をご覧下さい。 返信は不要、このお知らせも削除頂いて構いません。--61.86.154.12 2014年1月24日 (金) 16:43 (UTC)[返信]

国旗は機種依存文字というよりUnicode 6.0です[編集]

[5]に気がついてご連絡さし上げました。 国旗の一覧で「Unicodeで規定されている国旗は一部のみ」とされつつ規定されています。 [6]の「読み込みサイズが制限値を越えているページ解消のため」とあったため、Unicode 6.0未対応環境では表示されないと知りつつ、読み込みサイズ節約で頁表示が早くなると期待して使用しました。 「各記事に国旗必要?」に関しては、分かりません。--Suzukitoyoki会話2014年2月10日 (月) 01:14 (UTC)[返信]


「各記事に国旗必要?」に関して、やはり国旗は必要なようです 一部転記の提案 --Suzukitoyoki会話2014年7月6日 (日) 11:23 (UTC)[返信]

存命人物の伝記に反する加筆はおやめください[編集]

岩佐徹Wikipedia:存命人物の伝記Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反する記述を行うのはやめてください。--Tiyoringo会話2014年2月11日 (火) 09:31 (UTC)[返信]

お願い[編集]

ブロック逃れの編集であることだけを理由にして差し戻しをしないでください。とりわけ、存命人物の伝記WP:BLPに違反するような記述への差し戻しはやめてください。よろしくお願いします。--Ks aka 98会話2014年2月24日 (月) 13:18 (UTC)[返信]

冨士祐樹の登録ポジションについて[編集]

公式サイトの選手紹介でDF登録となりました。また、前も提示しましたがJリーグ公式や、そのほかにサンケイスポーツスポーツニッポンスポーツ報知スポーツナビゲキサカなど多くのサイトの選手紹介でDF登録となっています。Template:ギラヴァンツ北九州のメンバーもそれに合わせてDF登録に変更しようと思いますがいかがでしょうか。--Youngp会話) 2014年2月26日 (火) 2:32 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。そちらの会話ページでお伝えしました通り、クラブの公式発表に準拠すべきだと考えますので、クラブがDF登録と変えたのであればそのように変更すべきです。--What can I do for someone?会話2014年2月26日 (水) 05:39 (UTC)[返信]

会話ページでのコメントの件で[編集]

先程、コメントを拝見しました。この度はお知らせありがとうございます。依頼者の問題の有無を抜きにしてもWikipedia:削除依頼/利用者:Nissy-KITAQが独断で作成したLTAページが、現在審議中であるためよろしかったら、何かしらのコメントを寄せることをお勧めします。--八重垣なでしこ 2014年3月5日 (水) 13:53 (UTC)[返信]

コメント依頼時のご本人への通知について[編集]

WCIDFSさんは「コメント依頼/ぐれ猫」ご提出の後、関わり合いを持つ利用者の方々5名へお知らせをしていらっしゃいます。しかし特定利用者を対象としたコメント依頼をなさった場合は、ご本人こそが当該依頼に最も深くかかわることになります。Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメントに定めこそありませんが、ご本人への通知を忘れないようにしてください。今回ぐれ猫さんへは、私の方でお知らせしておきました。--LudwigSKTalk/History2014年3月12日 (水) 05:13 (UTC)[返信]

今回の件に関しましては、ノート:HKT48#ん〜はははシスターズ の記述についてにおける一連の会話が端緒となっておりますので、そちらに告知をしたことで被依頼者への通知としたつもりだったのですが…いずれにせよお手数おかけしました。--What can I do for someone?会話2014年3月12日 (水) 07:10 (UTC)[返信]

「有吉AKB共和国」の編集について[編集]

いつもお世話になります。「有吉AKB共和国」の「プレゼンター」及び「ゲスト」の記載の件ですが、過去の様々な論議の結果、現在の形に落ち着いています。編集に対するお気持ちもわかりますが、編集合戦となることは望みませんので、現在の編集方針に沿った更新をお願い致します。--卓球をする人会話2014年4月14日 (月) 21:39 (UTC)[返信]

「バスの旅」の件について[編集]

めちゃ×2イケてるッ!の企画におけるあなたの加筆を私が削減し、それをあなたが差し戻した件ですが、WP:NOTについてはご理解されていますよね?その 中の「ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」という項目が、今回私が削減を実行した動機です。Wikipediaはあくまで百科事典なのであって、あらゆる事象を事細かに書きためる場ではないのです。こういうことをネット上に記載したいのならば、厳しい言い方かもしれませんが、他所でやってくださいとしか言いようがありません。--Cross-j会話2014年4月18日 (金) 15:27 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

こんにちわ、VeryBasicBassistと申します。ルイス・アルベルト・スアレスの補足加筆、ありがとうございました。にわかサッカーファンなので手を付けか躊躇しましたが、IP荒らしによる当該ページの半保護依頼を行った手前、迅速に処分を追記しておくのが筋かと思い加筆に至りました。…ものの、知識の稚拙さが隠し切れなかった様です。またお世話になる事があるかも知れませんが、その際には生暖かい眼で見逃して頂ければ幸いです(笑)--VeryBasicBassist会話2014年6月26日 (木) 18:43 (UTC)[返信]

Template:SockpuppetB[編集]

こんにちは。Template:SockpuppetBを会話ページに張られていましたが、これは投稿ブロックとなった利用者ページに設置するものです。詳細はTemplate:SockpuppetBをお読みください。--Vielen dank会話2014年7月11日 (金) 04:26 (UTC)[返信]

第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会」について[編集]

私もJFAの日程・結果以外ではラウンド16としているのは理解していますが、あなたが「JFA公式に「ラウンド16」を「4回戦」とする表記が見当たらないため」と書いているので、JFA公式での使用例を挙げました。今年は公式プログラムをまだ見ていないので何とも言えないのですが、4回戦表記のすべてが「ラウンド16」に置き換わっているわけではないのではないですか。--Dabbler会話2014年7月14日 (月) 11:17 (UTC)[返信]

確認[編集]

感謝を示して頂きありがとうございます。念のため確認なのですが、あれは単なるミスですよね?--Sun250ba会話2015年1月6日 (火) 10:28 (UTC)[返信]

コピーするつもりが切り取っていたようで…単純ミスです。すみません。--What can I do for someone?会話2015年1月6日 (火) 15:58 (UTC)[返信]

ダリアをどうぞ![編集]

ギラヴァンツの修正ありがとうございました。 きちんと確認せずに投稿してしまいました。

ギラサポ会話2015年3月12日 (木) 11:06 (UTC)[返信]

湯川遥菜さんについて[編集]

こちらの差し戻しですが、この手のものは最低限、記事、ノート、削除依頼を確認して頂いた上で判断されるようお願いします。原則とは絶対的なルールではありませんので即時削除ではなく通常の削除依頼でケースバイケースに判断されています。今回は削除依頼は却下されていますから表題のようにリダイレクトもありますし記事にも記載されています。記載すべきでないと思うなら削除依頼とは別の理由を持ってこないといけません。ケースバイケースな案件はケースバイケースという事をよく意識した上で対応をお願いします。--Sureturn会話2015年4月15日 (水) 01:36 (UTC)[返信]

過去において、私自身は引用記事タイトルに出ている個人名までは気にすらしていなかったんですが、何度か削除依頼が提出されて実際実行された例もありましたので(残念ながら実例は削除されたため引用できませんが)その基準で差し戻させていただいた次第です。日本語版においては犯罪者の実名記載も控えられている中(個人的には英語版同様こちらはいいのではないかと思いますが、名誉毀損云々もあるでしょうし)、被害者については報道等では逆にプライバシー無視な状況も見られますので微妙な案件ではありますが、改めて考えると犯罪者の名前を伏せるなら被害者はましてそうあるべきなのしれない、と現在は考えています。--What can I do for someone?会話2015年4月15日 (水) 06:24 (UTC)[返信]
いろいろと意味不明ですが、「何度か削除依頼が提出されて実際実行された例」というものがあったと仮定して、記事が削除されたとしても削除依頼は残る筈ですから、引用ができないというのは変な話ですよね。その基準と云われても何の話かさっぱりわかりませんので、こちらを出して頂くようお願いします。それとこれと同じ状況の事件かどうかからこちらでは判断しようがありませんから。またそのWCIDFSさんの頭の中にある削除依頼の結論が削除依頼の対象とした項目に影響するのはいいとして、その変な基準が他の削除依頼の結論を打ち消してしまうくらい強く優越する力を持つ根拠も添えてください。--Sureturn会話2015年4月15日 (水) 08:48 (UTC)[返信]
とっかかりから「いろいろと意味不明」という言い方もどうかと思いますが…それはともかく、Wikipedia:削除依頼/2015年の日本については(こっちは犯罪者の方の名前が引用記事のタイトルに出ていた例ですが)削除されてますね。「変な基準」とおっしゃいますが、その前でも触れたとおり、当初私自身は引用記事タイトルに出ている個人名までは気にすらしていなかったところを、他のユーザーが、引用記事内に記載されている個人名についても伏字に変える編集を行っており、私は気にせずに編集していたところ、実際私が行った編集のうちの一つが削除依頼の対象とされた(パソコン遠隔操作事件で私が引用した記事のタイトルに容疑者名が含まれたことが問題になり、実際削除された)というのが背景にあります。私が差し戻したSureturnさんの編集には、引用記事名で伏字にされていた(元は私が引用したものの他編集者が伏字に変えた)ISILによる日本人拘束事件の被害者の名前を復活させる編集が含まれていました。--What can I do for someone?会話2015年4月15日 (水) 16:08 (UTC)[返信]
意味不明というのは文字通りで何を言われているのか分からないから意味不明と言ったまでです。Wikipedia:削除依頼/2015年の日本WP:DP#B-2により削除された例であり、それは仕方無い事ですが、同理由で削除されていない今回の件とはやはり無関係な案件ですよね。無関係な案件の基準を(今回は適用されるべきではないズレた)変な基準と言いました。記事タイトルに入っているかどうかまで注意を要するのはそれがWP:DP#B-2にかかっている場合ですよね。でも今回はかかっていないわけですから、WCIDFSさんのされたのは根拠の無い差し戻しということになるかと思います。この事件に関しては湯川さんはリダイレクトが存在し、後藤健二さんは記事も存在しています。私は伏字にする根拠が無いから伏字にしていませんし、伏字を見つければ戻します。ボットのように機械的に処理するのではなく、ケースバイケースという事をよく意識した上で対応をお願いします。もしB-2案件と無関係なのに伏字にしなければならない理由があるとお考えならその根拠となる文書を明記してください。--Sureturn会話2015年4月15日 (水) 16:53 (UTC)[返信]
私が積極的に伏字編集をした事例は過去ありません。今回戻した伏字編集も元を正せば私が名前の入った記事名を引用していたものを以外の誰かが変えたものですが、それを後から来て(伏字編集後少なくとも数ヶ月単位の時間が経過しているはずなので、その間伏字にする編集行為自体に異論が提示された形跡はない)「戻します」と断言されるのはどうかと思いますが。ここ数日の話ならまだしも、数ヶ月単位で存在していたものを(今回の件に限らず他の引用記事でも伏字はありますが)「戻します」とまでおっしゃられるのであればノートで合意を得るべきかと。--What can I do for someone?会話2015年4月15日 (水) 17:15 (UTC)[返信]
残念ながら伏せ字にされているのは削除依頼中でWP:DP#B-2と無関係という結論が出る前ですね。伏せ字にした時と今とでは状況が変わっていますし、数ヶ月単位ではなくせいぜい2ヶ月ちょっとですね。これ以外にも多くの記事での修正がありましたから、この大きな記事の一部分がすぐに修正されないということは十分あり得ます。何も考えずに直していくわけではありませんから、数日で終わる作業もあれば終わらない作業や、見落とすものもあります。少なくともWCIDFSさんには伏字にすべきであるという主張の根拠は全く無く、何の意見も無く、何も考えずに機械的に戻しただけで、他の人の主張であるという事は分かりましたから私は戻します。それによって戻されるのであればその人との問題ですので、その人に理由を聞きます。意見の無いWCIDFSさんは再度戻すことが無いようにお願いします。--Sureturn会話2015年4月15日 (水) 18:04 (UTC)[返信]
2015年の日本に関しては、その記事だけが対象ならまだしも、それ以外の記事でも複数伏字対応があります。これ単体について言っているわけではありませんし、当初被害者名が入った記事タイトルを引用していたものの、現状被害者名が含まれているタイトルを引用することは避けている(言わば伏字編集を追認している)私としては「何の意見もなく」やってるわけでもありません。既に数ヶ月単位で存在していたものを合意を得ずに強行編集されるのであれば、ISILの名称変更の件で、既に1週間前に合意していた件に難癖つけて挙句ブロックされた某編集者の方と編集スタンスに何ら違いを見いだせないのですが?そもそも徹頭徹尾上から目線な物言いは何とかならないもんでしょうか?私もいい加減不快感に近いものを感じざるを得ないのですが。--What can I do for someone?会話2015年4月16日 (木) 06:54 (UTC)[返信]
「私は戻す」と仰られるのであれば、当該ページのノートで合意を得てからにしていただきたい、それだけのことです。合意が得られれば私としても異論はありませんが、強行されるのであれば、公人でないのに伏字と個人名明記が混在していても問題ですので、同ページに存在する伏字編集を全部戻すぐらいの覚悟でしていただきたいと思います。--What can I do for someone?会話2015年4月16日 (木) 07:01 (UTC)[返信]
今の所、当事者は私とWCIDFSさんだけですから、問題の解決に使うのは当事者の会話ページでも問題ない筈ですし、私からすると「2015年の日本」全体の話ではないので、その意味でもノートより会話ページを選んでいます。まずPOVの違いというのを認識していただく必要があると思いますが、「2015年の日本」に関してWCIDFSさんは俺様ルールの運用をしようとしているように私からは見えます。公人とは公務についている人を指す言葉で、削除の方針にもそういった基準はありません。私の場合は、WCIDFSさんと違って削除の方針を基準としています。個人的に無問題と思う人であっても、削除依頼で削除という結論になった人に関しては伏字対応を取ることになります。その逆もあります。その意味で「2015年の日本」のような雑多な事象が集まった記事は、削除依頼を無視した独自の基準で統一的な運用をしたいというのがWCIDFSさんの立場であり、個々の事件に対して個別の対応をしたいというのが私の立場かと思います。つまり、私のしていることは同ページに存在する伏字編集を全部戻すなんて話にはなりようがありません。個々の事象で削除依頼で存続が決まった人物を見つけた場合は、伏字編集を個別に戻すという話にはなります。繰り返しになりますが、あくまでケースバイケースの話です。WCIDFSさんの主張によれば、後藤健二という記事があって、そこに犯罪の被害者としての経緯が明記されていて削除対象になっていないにも関わらず「2015年の日本」という記事に書く場合は、記事タイトルに後藤さんと入っているだけでも○○さんに置き換えないといけないという話になるようですが、私から見るととても奇妙です。WCIDFSさんが個人的に運用している俺様ルールではないということであれば、削除依頼とは無関係なその変な基準がどこで規定されているものかを明示してください。--Sureturn会話2015年4月16日 (木) 08:56 (UTC)[返信]

アメリカ横断ウルトラクイズの各大会の詳細[編集]

会話ページにすみません。アメリカ横断ウルトラクイズの各大会の詳細の「第12回(1988年)」節で参照エラーになっているので、修正御願い致します。--JapaneseA会話2017年9月8日 (金) 09:32 (UTC)[返信]

大変迅速に修正頂き、ありがとうございました。--JapaneseA会話2017年9月8日 (金) 10:58 (UTC)[返信]

このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。[編集]

WMF Surveys, 2018年3月29日 (木) 18:31 (UTC)[返信]

出典について[編集]

スラップ。出典がない、出典でスラップと報じているのではない、出典が実質上夕刊フジ(信頼できない情報源)。そろそろいい加減にしませんか?--JapaneseA会話2018年4月11日 (水) 11:13 (UTC)[返信]

  • 全く同意しかねます。私にはあなたが個人的見解でどうしてもこれをスラップ訴訟ではないと否定したいようにしか見えません。出典を変えて再掲載します。産経新聞論説委員の名前入り、「スラップ訴訟」という名前こそ文章には登場しないものの、内容は「社会的地位や経済的な余裕のある比較強者が原告となり、比較弱者を被告とすることで恫喝的に訴訟を提起すること」という「スラップ」記事中の定義に合致していることを示すものです。--What can I do for someone?会話2018年4月11日 (水) 15:20 (UTC)[返信]
貴方の同意は関係ありません。私の見解も何も、Wikipediaは信頼できる出典に記載されていた事を書く場所です(WP:VWP:RS)。「「スラップ訴訟」という名前こそ文章には登場しない」、この時点でダメです(WP:NOR)。一方、BLOGSの出典ではスラップと著者が述べています。BLOGSは出典として使えないという意見もありましたが、グレーゾーン出典は基本黙認しますので。--JapaneseA会話2018年4月12日 (木) 12:54 (UTC)[返信]

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください[編集]

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:39 (UTC)[返信]

ある亡くなった人物の記事での出典及び詳細無き没年月日のみの記述について[編集]

初めまして、ディークエステンと申す者です。

WCIDFSさんが藤川孝幸こちらの版において、導入部とテンプレートに出典無く没年月日のみを書いて亡くなったばかりの人物テンプレートを貼って、亡くなった時の状況すらも書かなかったようですが、このような出典及び詳細無き没年月日のみの記入は性急的ではないでしょうか?その後の版において出典を添えて亡くなった時の詳細を書いたようですが、最初から出典および詳細を添えて没日の記入をすべきだと思います。

今後このような記述は、Wikipedia:出典を明記するにあるように、誤報及び虚構疑いを防ぐためにも、報道または発表によってその情報が正式に報じられた際に、検証可能性をクリアできる出典があったり残っていれば、それを探してこれを最初から提示して、これが事実であることを確実にし、また本文内にも状況を書くべきだと思います。

この際なので本題と無関係の苦情を書かせて頂きますが、パソコン遠隔操作事件において、出典提示時の一部事件当事者の実名未対策が頻発して注意書きまで提示したのに、提示した出典において実名を対策しなかったことにより、こちらでこれに関する削除依頼(本記事 / 別の記事で起こした案件)を提出させて頂いたのをご存知でしょうか?他にも加筆量が多いとは言え連続投稿と言える編集も見られました。その事だけを言わせてもらいます。--[[利用者: ディークエステン|ディークエステン]](会話2018年11月20日 (火) 05:31 (UTC)[返信]

そのまま放ったらかしならともかく、それこそ18分後にはソース追加で内容編集してるんですけどね?そのぐらい待てない&確認してもいない方に「性急」だの言われましても。最初からも何も、モバイル編集だと全ページ一気に編集できませんのでね。--What can I do for someone?会話2018年11月20日 (火) 13:27 (UTC)[返信]

ある芸能人に関する事案の加筆について[編集]

特別:差分/71973806の編集についてです。WCIDFSさんの加筆は直近の報道内容に関連するものと思いますが、Wikipedia日本語版のWikipedia:削除の方針のケースB-2(WP:DP#B-2)に抵触するおそれのある内容が含まれていましたので、部分的に除去させていただきました。この方の状況については全国紙などでも取り上げられていることですが、Wikipedia日本語版では限られた例外を除き、逮捕歴などの記載は行えず、記載された場合は削除対象(場合によっては加筆者のブロックも含む)になりますのでお気をつけください。よろしくお願いいたします。--郊外生活会話2019年3月13日 (水) 01:00 (UTC)[返信]

のっかかりで。同じ人物の出演ラジオ番組、差し戻しました。公式に発表されたのであれば、出典を添えてからにして下さい。--快速フリージア会話2019年3月13日 (水) 03:31 (UTC)[返信]

NEC軽井沢72ゴルフトーナメントの編集について[編集]

当該記事においてこのような編集 を行っていたようですが、きちんと記事中の大会歴代優勝者節まできちんと編集して頂けませんか。それと時間的にテレビを視聴して編集しませんでしたか?。Wikipediaは決して速報サイトではありませんので、WP:TVWATCHに抵触する編集はおやめ下さい。さらに他人に出典を明記させるようなこともなさらないで下さい。--Mee-san会話2019年8月18日 (日) 09:56 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

WCIDFSさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしWCIDFSさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるWCIDFSさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からWCIDFSさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、WCIDFSさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。WCIDFSさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入していただくようお願いに参りました。

Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとってわかりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌がわかりますし、手間もかかりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。--Vegetamin会話2021年12月23日 (木) 04:32 (UTC)[返信]

西口文也の編集の訂正に感謝します。[編集]

私はぜんぜん違うことを書いてしまいましたね。様々なニュースを見すぎて記憶が混合して書いてしまったんだなと反省しています。申し訳ありませんでした。--Antarhei会話2022年5月7日 (土) 12:20 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

WCIDFSさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。

あなたの場合はモバイル編集のようですが、それでも > を押す前に何度でも編集内容を確認することはできなくはないはずです。--ミラー・ハイト会話2022年9月23日 (金) 04:44 (UTC)[返信]

沖縄SV・栃木シティに関して[編集]

理事会で決定後、昇格についての項目に関してあなたの編集を取り消してください。

SVは感想ではなく、あれは何年もの間JFL昇格を逃し続けたクラブへ対しての客観的目線に基づいた言葉になります。

太文字下文字つきでクラブの歴史上大きな出来事であることは客観的に見ても強調すべきです。

天皇杯の記事へのクレームも見ても、どうもあなたは編集者へ対しての敬意に欠け、客観的目線も欠けており、しまね神楽の処遇を理由に栃木シティの項目も恣意的な編集なさってますが、そもそもしまね神楽が退会になるとかも決まっていません。

それこそ客観的目線欠如、大会のレギュレーションを無視し噂を真実として編集してしまっている典型例であると感じます。

ある芸能人の項目加筆の例もそれに近いので、まずは大会レギュレーション上、JFL昇格順位内に入選したこと、昇格失敗順位にあることを先に念頭に置いた編集をしてください。--割り切れない坂下会話2022年11月28日 (月) 01:09 (UTC)[返信]

Wikipedia:中立的な観点を熟読してから編集してください。Wikipediaは個人の感想を述べる場ではありません。--What can I do for someone?会話) 2022年11月28日 (月) 11:10 (UTC) What can I do for someone?会話2022年11月28日 (月) 11:10 (UTC)[返信]

どうしてそう上から目線で自分自身の他の編集は中立的な観点ではないと言い切れるのですか。
ログアウトしてIPアドレス投稿まで朝乃山の項目を書き換えたり、実際にしまね神楽も鈴鹿ポイントゲッターズも退会の申請をする見通しの新聞記事は一切見当たりませんよ?唯一出ている下野新聞の希望的観測な飛ばし記事ではソースには出来ません。
今までの他の項目の記事でのクレームもそうですが、あなた自身がまず中立的観点を持っていないようですので、会話は成立しないと判断します。
今後、私が編集した記事に関わってこないでください。関わってきた際は荒らし目的、嫌がらせ目的の差し戻しとして報告いたします。さようなら。--割り切れない坂下会話2022年11月29日 (火) 00:14 (UTC)[返信]

嫌がらせのつもりはありません。IPで書き換えた記憶もつもりもありませんが誰かと勘違いしておられるのでは?私の編集が荒らしだという報告が正当なものとお思いなら正当な手続きとしてされてみられてはどうかと。管理者権限のある方の判断を聞くのも悪くはありません。 What can I do for someone?会話2022年11月29日 (火) 10:28 (UTC)[返信]

念のため確認しましたが、朝乃山のIP編集は私ではない別人の編集です。何はともあれご自分の編集は公明最大中立で正しい、私の編集は荒らしだとお思いでしたら、管理者に荒らしとして通報されるのもよろしいでしょう。あとは管理者権限のある方々が判断することです。 What can I do for someone?会話2022年11月29日 (火) 18:17 (UTC)[返信]

栃木シティ、ブリオベッカ浦安の項目を他の方が更新していただきましたよ。栃木シティは下野新聞ではなく日刊スポーツをソースにJFL昇格失敗という記事を貼られています。しまね神楽の処遇は関係ありませんね。もし、しまねや鈴鹿が退会処分になったようであれば、私の編集のまま、追記として「しかし、12月のJFL理事会で~」と追記をすれば良かっただけなのです。
ブリオベッカに関しては来季JFLというカテゴリーまで追記ですよ、ほら、早く取り消しに行ってください。
あなたが中立だ、私への嫌がらせ目的ではないと言うのなら他の方のJFL昇格失敗、来年度のリーグカテゴリーの追記も取り消すのが筋じゃないですか?それが出来ていないから、私への嫌がらせ目的だとしか言えないのです。その時点で編集者として失格ですよ。
他の記事に関しても同様のことが言えます、特にサッカー・AKB関連であなたは同じ過ちを繰り返し、編集なさった方の怒りを買っている、このノートを見てもそういう人物と判じられます。--割り切れない坂下会話2022年12月1日 (木) 10:48 (UTC)[返信]

2023年の福岡ソフトバンクホークスについて[編集]

チームの略称をホークスと書いていましたが、プロジェクト:野球#プロ野球チームの略称についてによると正しくはダイエー、あるいはソフトバンクになります。今後はホークスと書かないでください。--ミラー・ハイト会話2024年2月15日 (木) 04:19 (UTC)[返信]

千原靖賢和尚を僧侶と改変なさっていた件[編集]

こんにちは。

千原せいじ (2024-05-03T02:36Zの版)

上記の編集ですが当人が千原靖賢和尚となった事を報告していますよね。 僧侶でも間違いではないですが、当人が千原靖賢和尚であると報告しておりますので逆に言えば僧侶止まりであるという検証がなされない限りは和尚でよいと存じます。 ご理解くださいますようお願いいたします。--Tarkoekoe会話2024年5月3日 (金) 03:29 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

1万回以上も投稿されている方に、このような苦言は今更ですが、出典を提示してください。--途方シネマズ会話2024年5月31日 (金) 02:48 (UTC)[返信]