コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Vielen dank

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Vielen dank! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Vielen dankさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Love monju bot会話2014年6月5日 (木) 11:15 (UTC)[返信]

ノート:辞職勧告決議[編集]

ノート:辞職勧告決議に御意見いだけますでしょうか?--61.125.88.208 2014年7月9日 (水) 16:38 (UTC)[返信]

議論へのコメント急かさないでください。また、方針に抵触しているわけでもない記述を、自分の議論のために削除しないでください。--Vielen dank会話2014年7月9日 (水) 16:56 (UTC)[返信]
削除した時だけ、異様に反応が早いからそうなるのですよ。--61.125.88.208 2014年7月9日 (水) 17:04 (UTC)[返信]
方針上問題がない記述を削除する行為こそ、方針違反です。おやめください。--Vielen dank会話2014年7月9日 (水) 23:25 (UTC)[返信]
辞職勧告決議の記事に方針上の問題があるか否かはノート:辞職勧告決議の方で御主張ください。--61.125.88.208 2014年7月10日 (木) 13:24 (UTC)[返信]

句点と脚注の位置関係について[編集]

はじめまして。仏足跡歌碑の主筆者です。当記事において、脚注の位置を句点の前に修正して頂きましたが、以前、Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/長谷寺銅板法華説相図 20121211の中で、「脚注の付与方法についてですが、段落単位でまとめる場合、文章に対する脚注と誤認する場合があるため、句点の後ろにつけた方が良いように思いました。」との指摘を受け、その意見に賛同し、以後、そのように心がけてきました。脚注の位置を句点の前にする理由を教えて下さい。--岡部碩道会話2014年7月24日 (木) 03:08 (UTC)[返信]

はじめまして、おはようございます。ご足労頂きありがとうございます。以前にそのような指摘があったことは存じ上げませんでした。句読点と脚注の位置ですが、脚注がついていた文の脚注と思いましたので変更させて頂きました。現在は、「将来」と併せてもとの通りに戻しております。私の勉強不足をお許しください。--Vielen dank会話2014年7月24日 (木) 03:36 (UTC)[返信]

ブロック解除依頼[編集]

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「別アカウントなどは保持しておりません。ブロック破りもありません。良質の記事の選考にて票が無効になってしまい申し訳ありません。引き続き解除の検討をお願いします。」


却下の理由: ほかの管理者による解除がない アルトクール(/) 2014年9月6日 (土) 11:40 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

このアカウントをブロックしたFreetrashboxです。ブロックの根拠をCU Wiki(CU係専用のため、一般の方は閲覧できません)に示しておきましたので、私の判断に誤りがあると他のCU係が判断した場合には解除されると思います。(補足 - CU係の方へ:CU WikiのSpecial:Contributions/Freetrashboxから2014年8月9日 (土) 23:51 UTCの私の編集を参照願います。)--Freetrashbox会話2014年8月9日 (土) 23:55 (UTC)[返信]

ほかのCU権限を持つ管理者より解除がなかったということから、このブロックには一定の妥当性があると考えられ、ブロックを解除することはできません。投稿ブロック解除依頼を却下します。--アルトクール(/) 2014年9月6日 (土) 11:40 (UTC)[返信]

曖昧さ回避メッセージボックス「小学校の曖昧さ回避」について[編集]

作成者ということでVielen dankさんにお知らせをいたしますが、Template‐ノート:小学校の曖昧さ回避に曖昧さ回避メッセージボックスについての質問と提案(改名提案)を行いました。現状Vielen dankさんは無期限ブロック中ですので、編集できるのはこの会話ページのみとなっております、ご覧になっているようでしたらこの下にコメントをお願いいたします。--LearningBox会話2014年10月1日 (水) 03:53 (UTC)[返信]