コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/久極

利用者:久極会話 / 投稿記録 / 記録さんの独自スタイルと思われる表記方法、ノート・会話ページにおける対応についてコメントをお願いします。--CHELSEA ROSE会話2014年1月8日 (水) 02:10 (UTC)[返信]

参照

ノート:アドリアナ・リマ

Wikipedia:井戸端/subj/Help:脚注にもとずいて編集したところ問題発生

ノート:篠田麻里子

利用者‐会話:据え膳

利用者:大麻会話 / 投稿記録 / 記録(同一利用者とのこと)

依頼内容[編集]

久極さんは主に暴走族、暴力団、ギャル系ファッションモデル、タレント関連の記事で活動されているようですが、その中で引用符の「””」を多用されています(関東連合石元太一愛沢えみり菜々緒他、多数の記事で使用)。しかしWikipedia:表記ガイド#約物の使い方の中の引用符の使用法には、「これらの引用符は、和文では使わないでください。 」、すなわち他言語の場合にのみ使用するよう書かれています。少なくとも私は久極さん以外の方で、和文の中で「””」を日常的に使用されている利用者にお目にかかったことがありません。利用者‐会話:久極#記事における独特の強調表現の多用についてでも触れましたが、かなり特異な行為であると思われますし、久極さんの場合、引用符としての使い方でなく、半ば全般的に言葉を強調する意味あいで使用されているように見えます。また、見出しの中に引用符を使用するといった意図不明な編集も行われています(久住小春近藤しづかなど)。

最初にアドリアナ・リマで引用符について違和感を覚え、久極さんの『「スーパーモデル」はともかく「エンジェル」は明らかに一般的でない』という要約欄の言葉を参考にし、エンジェルという言葉が特殊であるならばそれのみを強調すればよいと考え編集したのですが[1]、差し戻されてしまいました。これらの謎の行為全般について久極さんの会話ページで対話を試みたのですが、あくまでノート:アドリアナ・リマで話すとそこに誘導されてしまいました。その中で何故か久極さんは私が「エンジェル」に強調タグを付与したのがあくまで争点なのだととおっしゃられ、その点において、『エンジェルという言葉をスーパーモデルと同様に扱うのは難がある』[2]と、回答になっているのかいないのか正直よくわからないものが返ってきました。これでは何故差し戻して多数の引用符を復活させたのか、全くその答えになっていないと感じたのは私だけでしょうか?その後は””を殆ど「」に変えて丸々復活させられたようです[3]が、これではあまり意味がないように思えます。

また石元太一、○○の基本情報用テンプレートにおいて、「別名」が「残虐王子」といった半ば悪ふざけにも見えてしまうようなものや、「流派」に「永福町ブラックエンペラー」「千歳台ブラックエンペラー」などと書かれていたりと、通常では考えられないテンプレートの使用がなされており、その点を修正したところ、「除去に妥当性を見出せないためrv - こちらもノートでお受け致します。) 」と、やはり差し戻しされてしました[4][5]。これらについても会話ページで指摘しましたが、反応がありません。そもそもご自分がなんら一切理由も書かずにリバートされたのにも関わらず、自分からノートページで理由を説明せずにお受けしますというのは理解不能ですし、あくまでご自分の会話ページでは対話を一切しないというスタンスを崩されておらず、””の引用符の多用やテンプレートの使用法について、どちらもいまだにはっきりとした回答がありません。結局のところ、久極さんはある種独自の価値観や編集方針をもち、ご自分の編集を頑なに守りたいという気持ちが表に出すぎている、WP:OWNにあたる利用者なのではないかという印象を持ちました(これらの無言編集もかなり独特[6][7][8])。それら独自の方針に基づき活動され、いざ対話となっても根本的に自分の行為をどう直すつもりであるのか明確な返答が得られず煙に巻かれ、他の利用者が疲弊する結果になっているように思います。その点につきましては、Wikipedia:井戸端/subj/Help:脚注にもとずいて編集したところ問題発生や、上記参照記事などで過去に触れられているようです。この依頼によって、編集姿勢が改善されることを望みます。--CHELSEA ROSE会話2014年1月8日 (水) 02:10 (UTC)[返信]

依頼者より[編集]

被依頼者により引用符“”を使用するにいたったきっかけなるものが書かれていますが、正直申し上げて、それはこの件とは殆ど関わりがあるとは思えません。井戸端の議論が独特の引用符を使用するきっかけになったのかよく分かりませんが(議論を読んでその記事に飛んだということでしょうか?)、過去に秀逸な記事に選ばれた記事が存在してその中で“”が使用されていたとしても、“”の使用が評価されて選出されたわけではないのですから、秀逸な記事で使用されていることをもって正当性の根拠たりえるわけではありません。仮に私がその秀逸な記事の中の“”を除去したとしても、記事の価値はなんら変わることはないでしょう。このような被依頼者の主張を拝見していると、ガイドラインに反する書式改める気配が見られず、実際に“”の使用や、文や語を引用でなく殆ど単なる強調と同じ意味合いで引用符を多用している点[9]、基本情報用テンプレートについてなど、今後どのように取り扱うのかという表明が一切なされておりません。個別の記事の問題の話でなく被依頼者の編集全般について問うているのに、ご自分は「妥当性を見出せないためrv」と理由なく差し戻しをしておいて、ご自分からは説明を放棄して会話ページでのやりとりを拒否するというのは、他者を疲弊させるやり方、一種の攪乱であるとすら私は感じております。仮に私が5つや10の記事で同種の問題があると思い編集してそれが被依頼者に差し戻されたとして、5つや10の記事のノートで個別に議論しろと言うのでしょうか。こちらにコメントを寄せられるのであれば、最低でもガイドラインに反する編集について今後どのようになされるつもりなのかをはっきりと表明していただきたかったのですが、残念です。--CHELSEA ROSE会話2014年1月8日 (水) 11:54 (UTC)[返信]

被依頼者コメント[編集]

このたび指名を受けるに至りました久極でございます。発端となった点については、おおよそ「ノート:アドリアナ・リマ#「強調」について 2014年1月7日 (UTC)」にて先述差し上げた通りで、現状、追加説明の必要性を感じませんがゆえ、この場で重ねて言及を行うことは避けたいと思います。

さて、依頼内容にあります通り、被依頼者にあたる当方は複数の記事で引用符“”を用いています。これに関して、いつ頃から、どのようなきっかけで用いるようになったのか、という「起源」を記憶から遡ってみましたところ、おそらく、というものにゆき当たりました。それは依頼内容にも例示されている「Wikipedia:井戸端/subj/Help:脚注にもとずいて編集したところ問題発生」のいわば「布石」にあたる議論「Wikipedia:井戸端/subj/脚注リンクの配置位置について」でありました。この議論で「参考とすべき記事」の例として項目「桂正和」が幾度か登場しております。そしてこの記事の中の複数の箇所でこのたび「問題」とされた引用符“”が用いられているのが確認できます(「…あすなひろしの“哀しい”作品の影響を述べている」・「…パーソナリティを努める“漫画好きの為の漫画専門番組”。」・「…“通行人”として桂が出演した他…」)。この議論の際、というより正確には、この議論が終結した後であったかと思いますが、いわゆる「秀逸な記事」にあたるこの項目「桂正和」を模範とすべく読み込んだうえで精査参酌し、ちょうどそのあたりからこれを用いるようになった、ということのようです。

またおそらく他の「秀逸な記事」も同様に参考としたかもしれません。たとえば項目「世界遺産」にも引用符“”が用いられている箇所がありますが、この項目はリスト「Wikipedia:秀逸な記事」にて「桂正和」の至近に位置しており、実際、これを読んだ記憶があることからも、「起源」についてはそのあたりの時期、ということでおそらく間違いありません。

「基本情報用テンプレート」の件については、これらの起源はテンプレートを追加した際、あるいは当該の情報を加筆した際、ということで間違いないかと存じております。これに関しては、やはり個別のノートで議論すべき事柄であろうとの認識に現状、変化はありません。

これを機に、識者様方のご判断、ならびにご意見を広く賜ったうえで、今後のために参酌させていただきたいと思います。--久極会話2014年1月8日 (水) 05:06 (UTC)[返信]

コメント[編集]

過去に削除対象となった記述が確認されたため、こちらで伏字にした上削除依頼を提出させて頂きます。--ディークエステン会話2018年11月8日 (木) 10:06 (UTC)[返信]