Wikipedia:コメント依頼/人権

依頼理由[編集]

利用者:人権会話 / 投稿記録さんの中島恒雄東京福祉大学などでの編集方針についてコメントをお願いします。氏はフォーダム大学において主な卒業生として中島恒雄のみを加筆するなど中島氏に好意的なポジションにおられる方だと思います。女性職員に対するパワハラで逮捕され一審、控訴審でともに懲役の実刑判決を受けた元総長の犯罪に対して在学生などの関係者に配慮、大学のイメージダウンにつながるといった理由で記載しない方が良いと主張されたり、本文において中島総長が辞めたのは自身が逮捕されたためといった記述を引責辞任とされたり、Bが事件を起こしたといった曖昧な記述への修正を行っております。東京福祉大学の関係者や中島氏の親族、元教え子などのいずれかであるように思われWikipedia:中立的な観点に欠けた編集がされているように思います。氏の編集方針とは別に中島氏や東京福祉大学の記事についてご意見がございましたら同記事のノートへご意見をお願いします。--Tiyoringo 2010年1月3日 (日) 01:17 (UTC)[返信]

被依頼者コメント[編集]

(1)東京福祉大学、および中島氏の記述についてはノートにおいて一応の合意が出来ており、双方で尊重しております。私が訂正したのは「2008年 当時総長の中島恒雄刑事事件逮捕されたため」の逮捕の部分を「刑事事件関与し」と訂正しましたが、これは合意に沿った形でのマイナーな改変です。Tiyoringo氏の問題提起は適切さを欠くと考えざるを得ません。引責辞任の部分は合意形成の途中であることを想起ください。 --人権 2010年1月3日 (日) 02:52 (UTC)[返信]

(2)Tiyoringo氏は当方を「中島氏に好意的なポジションにおられる」「中島氏の親族、元教え子などのいずれかであるように思われ」
と勝手に断定されていますが、訂正を入れる前の記事があまりにひどい内容と判断しバランスをとる意味で訂正したものです。勝手な当方に対する決めつけは暴言として解するしかありません。
(3)「Bが事件を起こしたといった曖昧な記述への修正」
訂正前の文章を見ていただければ分かると思いますが、たれが主体で客体かごちゃ混ぜの文章でしたので整理したということです。これは法律文章では一般に人物の混同を避けるためにアルファベットを用いて分けておりますが。
(4)引責辞任の件
東京福祉大学は設立者が中島氏であっても、法人格で個人の所有物ではありません。理事長を辞めるにしても、自身が辞表を理事会に提出すれば自動的に辞任できるわけではないでしょう。まず理事会に理事長の辞表の件が諮られ、それが決議されれば、その結果を受けて理事長として自身の辞表を裁可するという手続きを踏むはずです。すなわち理事長としての中島氏は、客体としての中島氏の責任を取って辞職する(すなわち引責辞任する)というと考えるのが筋だと考えますがいかがでしょうか。
(5)「在学生などの関係者に配慮、大学のイメージダウンにつながるといった理由で記載しない方が良いと主張されたり、」
なぜこれが批判の対象になるのでしょうか?ウィキはスキャンダルの暴露サイトではありません。最小限の事実を記せば事足りると判断しています。管理者Miyaさんのご注意のように曖昧な出典を用いての大学に対する執拗な名誉毀損を繰り返される態度には同意できません。--人権 2010年1月3日 (日) 03:06 (UTC)[返信]

Tiyoringoさんは当方を大学関係者と決め付けておられます。それならば問題を今回の件に限定せず広義の事例に応用できるように話し合うことが必要になると考え、 Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 学校#学校関係者が起こした事件をどこまで学校の記事に掲載するかを立ち上げました。こちらもご参照ください。--人権 2010年1月3日 (日) 07:15 (UTC)[返信]

Tiyoringoさんに対する反訴は到底コミュニティの賛同を得られないことが分かりましたので、取り下げの手続きに入ろうと思います。自分の主張にある程度の賛同者が現れると予想しておりましたが、それがとんだ見込み違いであることが分かりました。現在取り下げの方法を利用者‐会話:青子守歌さんに伺っております。皆様におかれましてはご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。Tiyoringoさんにおかれてはご不快にお感じになられましたならばお詫び申し上げます。--人権 2010年1月5日 (火) 13:47 (UTC)[返信]

コメント[編集]

  • 具体的にWikipedia:中立的な観点、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか、Wikipedia:検証可能性のどこに抵触しているのか示していただけないでしょうか?お願いします。--人権 2010年1月3日 (日) 03:25 (UTC)[返信]
    • コメント 私のコメントのわずか2分後にこのようなコメントをするということは、方針文書等を読む気がないと理解せざるを得ません。被依頼者のこうした脊髄反射とも取れる姿勢が、周囲にどのように受け取られるかと言うことを想像していただきたい。-- 2010年1月3日 (日) 05:23 (UTC)[返信]
    • コメントWikipedia:中立的な観点、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか、Wikipedia:検証可能性については大まかな内容は把握しております。もう一度お願いします。具体的にこれらのどこに抵触していると考えているのか示してください。「周囲にどのように受け取られるか」とこれを記された理由は何でしょうか?--人権 2010年1月3日 (日) 05:40 (UTC)[返信]

依頼理由に対し被依頼者コメントでコメントをお答えしました。精神論的な会話に持って行くのではなく、示した個々の事例に沿って話を進めませんか?--人権 2010年1月3日 (日) 06:00 (UTC)[返信]


被依頼者は本依頼が提出された後に、Wikipedia:コメント依頼/Tiyoringo(II)を提出いたしました。この依頼と本依頼は、依頼者・被依頼者の立場が逆となっています。本依頼と関連しているので、発言者は目を通していただけるとありがたいです。--Mkhcan487(Talk/Contributions) 2010年1月3日 (日) 04:00 (UTC)[返信]

すいません。ご指摘の意味をもうすこしご説明ください。多分こちらが何か勘違いしているのかもしれませんが。--人権 2010年1月3日 (日) 04:05 (UTC)[返信]

分かりました。記す順番が違っていたということですね。こちらのミスです。--人権 2010年1月3日 (日) 09:24 (UTC)[返信]

コメント 議論にかかわっている者ですが、被依頼者の行為は、経緯を踏まえて端的に言えばWikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しないにあたると私は感じました。--Kurz 2010年1月3日 (日) 07:55 (UTC)[返信]
  • コメントこのままでは過剰反応で自滅するタイプの方のように思われます。片端から論破しようとして、すべて逆効果になっているとしか見えません。このコメント欄への書き込みに、いちいち反応するのはやめておいた方がいいし、報復にしか見えないコメント依頼もお止めになったほうが良いです。今からでも遅くは無いから、Tiyoringoさんのコメント依頼は取り下げたほうが良いです。ああいうことを続ければ続けるほど「コミュニティーを疲弊させる利用者」としての人権さんへの評価が固まっていきます。その先はおそらく投稿ブロックでしょう。それが人権さんの望むことなのでしょうか?熟慮を願います。—以上の署名の無いコメントは、おーた会話履歴)さんが 2010年1月4日 (月) 01:37(UTC) に投稿したものです。

ご忠告に従いTiyoringoさんのコメント依頼は取り下げの作業に入りました。東京福祉大学の学生さんたちを守ろうという独りよがりな正義感から先走りましたがこれが賛同を得られないことを皆様の意見から悟りました。今後しばらくは学校関係の記事には本文の執筆にはあまり関わらないようにしようと思います。ただしどうか東京福祉大学の学生さんたちが誇りと自信を持って学生生活を送れるように皆様のご配慮をお願いします。皆様にはご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。--人権 2010年1月5日 (火) 14:08 (UTC)[返信]

賢明なご忠告ありがとうございます。 Wikipedia‐ノート:コメント依頼#コメント依頼を出された当事者が相手に対するコメント依頼を出すことについてを出してありますので、そこで結論が出次第ご忠告に従わせていただきます。特定の大学や個人の名誉がかかっている問題であるので、義侠心から多少冷静さを欠いた対応をしたと自省しております。 意見を広く請うにコメント依頼という手段があることを知りました。今後はそれを利用して広く意見を拝聴し、結論を出すように致します。--人権 2010年1月4日 (月) 09:39 (UTC)[返信]


  • コメント 被依頼者さまが2010年1月23日 (UTC) にお出しになったWikipedia:削除依頼/野村沙知代を拝見し、心が痛みました。恐れ入りますが「多少冷静さを欠いた対応をしたと自省」なさったうえでも、あのようなご対応になってしまうのでしょうか。現時点では「方針文書等を読む気がない」といったご意見に同意せざるを得ません。--B9hetare 2010年1月28日 (木) 20:26 (UTC)[返信]